[ホーム]
花の慶次スレ
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
del
おりゃおりゃおりゃおりゃどかーん
最近、原作の一夢庵を読んでるんだがまつには貞操観念がないって言い切ってるし
ちんこが勃つかどうかで一国一城の主になれるのならとしあき全員が城持ちで戦国時代再突入状態だお
いやとしあきはネットでは獰猛だが生粋のヘタレなので戦場ではちんこ立たない
なんだかんだで単行本を初版で揃えてた
としあき「な、何だこの馬鹿でかい馬は!」慶次「捨丸よ、としあきが誰かと聞いておる やれ!」捨丸「此の鹿毛と申すは あかいちょっかい革袴茨がくれの鉄兜 鶏のとっさが立烏帽子前田慶次の馬にて候!!」
>前田慶次が馬にて候!!
一夢庵風流記自体フィクションでしかないし残ってる歴史的資料も本人の物以外では武勇を称えるような内容か文学に秀でた所を称えてる物が多いしまつ云々の話は妄想っていうか彼の願望だっただけで現実に利家ほどの男の妻に手を出してたとは考え難いと思うんだが
入院してた時同じ病室のチンピラがこれを読みふけってたわDQNの俺様流の見本みたいな漫画だな
>現実に利家ほどの男の妻に手を出してたとは考え難いと思うんだが政略結婚が当たり前の時代は不倫は文化であり本当の恋愛血筋を残さねばならない者の唯一の自由
血筋を残さなきゃならないのに不倫が認められるわけないだろ村社会で産まれた子を村の子として育てる文化じゃあるまいし身分が高い男の妻を寝取ったら斬られるわ
バレたらね
不貞で両者手討ちなんて話はあるだろうよ大名クラスでは聞いた覚えは無いけど
>大名クラスでは聞いた覚えは無いけど別の理由で処理されてるな家臣の嫁等寝取り話も残ってる
しかし花の慶次の前田利家ってゲスすぎない?律儀さで秀吉に信頼された男なのにいくら何でもあれはオーバーに描きすぎだろ
逆にいえば利家があそこまで嫉妬するほど慶二がすごかったっていう裏返しの意味
>しかし花の慶次の前田利家ってゲスすぎない?>律儀さで秀吉に信頼された男なのに>いくら何でもあれはオーバーに描きすぎだろ慶次ヨイショの犠牲になったのだ…
利家は金に汚いゲスだろ
>律儀さで秀吉に信頼された男なのに律儀な武士なんかいるわけない
漫画の琉球編は原作だと糞半島の話なんだよなで、そこの女をお持ち帰りしたり色々してるもんだから(絶対来ると思われる)連中からのクレームを恐れ忠実に描けなく改変されたとか当時の編集と脚本氏の苦労が偲ばれる
>いくら何でもあれはオーバーに描きすぎだろ面見りゃ善玉か悪玉かすぐに見当がつくってわかりやすさは大事だと思うの原哲夫が描くとそんなんばっかだろとかそういうのは置いといて
大衆向けという意味でも漫画版のがいいと思う
イケメン高身長の武勇に優れた素晴らしい武将の利家の妻がチビで田舎臭い風貌の変人でしかない慶次と不倫なんかするかよ
>しかし花の慶次の前田利家ってゲスすぎない?一方で若い頃の利家のかっこよさは同一人物とは思えないほどなので「どうしてこうなった」的なおかしさはある
>戦場ではちんこ立たない 名だたる戦国の益荒男達は皆ホモだった・・・?
魔人カルロスがいかにも漫画的だったが隆先生小説でもアレを描写したの?
結構かっこよくも悲しい男だった風魔小太郎の話題なし
>結構かっこよくも悲しい男だった風魔小太郎の話題なし甲斐の六郎とかのほうがかっこよかったし目立ってたしなぁ
助右衛門が尾けてきた
>一方で若い頃の利家のかっこよさは同一人物とは思えないほどなので>「どうしてこうなった」的なおかしさはある「金で動かない奴は所詮はみ出し者よ」「我らいつのまにかいくさ人の気骨を忘れてござったな」というセリフがあるように、処世のために性格も捻じ曲がったり戦場を離れすぎて錆び付いたなまくらになったりする時代背景ってことだろうまあ利家の場合は最前線の武人から領地経営しなきゃならん一国の主になってやる仕事が変わったというのも大きいだろうけど
>魔人カルロス原作小説にはあいつは居ないんだよ……
>隆先生小説でもアレを描写したの?原作はべつものそもそも琉球じゃなくて朝鮮行ってる
『 KEYMAN 3 (リュウコミックス) 』http://www.amazon.co.jp/dp/4199503080?tag=futabachanjun-22著者:わらいなく形式:コミック価格:¥ 630