2012-09-17 16:31:49

悔しい…

テーマ:ブログ




はじめてに
近いくらいの
最悪の旅番組の
収録が
おわったーーー国生さゆりオフィシャルブログ-tt_z_1002_000032.gif国生さゆりオフィシャルブログ-tt_z_1002_000032.gif





疲れきって
しまったショック!汗





例をあげるね
大曲浜地区の
ご供養等に
お参りさせて頂き
被災された方から
お話しを
お聞きしていて
お話しの中に
神社の話が
出たら、
神社を撮りに行きたいと
急に予定を変更
連れていかれたところは
6メートルの津波に
襲われ
250人の方たちが
亡くなり
いまだ、当時のままの
家屋が残された廃墟に
倒壊した鳥居が
無惨に転がっている
場所だった。






突然のことに
怖くて
息苦しさを
感じて
正直に言います
この場所は
無理です
先ほどから
悪寒と鳥肌が立ってます
映画のまえで
ごめんなさいして
しまった。







そんな
私を見て今度は
予定に入っている
海苔漁師さんの
お宅に行くのを
キャンセルした。





理由は
『似たような風景なので』って






前々から
お話しを
お聞きすると決まって
いたことだから
みなさまも準備を
されていただろうに
私も
心の準備はできていたし。







突然思い立って
行くことと
行く場所のデリケートさ
前々から
決まっていることを
いとも簡単に
くつがえす
収録のやり方
撮影が3日続いた。



参った



話しても
話しても
わからなくなっていく
ばかりの平行線。








震災にあわれた方たちの
今を皆さんに
知って頂きたくて
お邪魔したのに
反対に振り回して
しまっているのでは
ないかと
考えこんで
しまった。




その人は
震災当初から
取材を続けて
いるらしい
それは本当に
素晴らしいことだと
思う。



それと
打合せにないのに
お願いしていないのに
お昼ご飯出して
もらえますか?と
いきなり
取材先の人に言ったり、




さんまの加工風景を
撮りたいと
言って、
聞いていませんけどと
工場の方を困惑させ
明後日また来るので
その時にお願いします。
言ってみたりすることとは違うと思う。







どこの被災地の方々も
『忘れないで』
『風化させたくない』の
お気持ちで
取材に
協力を惜しまず
時間を
さいてくださる。




そのお気持ちに
オンブに抱っこを
繰り返すことは
どうなんだろう?








今回の撮影に
ご協力頂きました
三陸のみなさま
ありがとうございました。そして
不手際が
たくさんあって
ごめんなさい。









 
最近の画像つき記事
画像一覧へ ]

コメント

[コメントをする]

36 ■無題

想像力をもつこと、本当に大切だと思います。国生さんのブログを読んで、そう感じました!スタッフさんにもその思い、伝わってほしいと願います!

37 ■はじめまして

おニャン子時代から国生さんを拝見させていただいています。初めまして

生意気かもしれませんが国生さんはただおちゃらけたタレントだと思ってました

でも、このブログを読ませていただきましたが人の気持ちがしっかりとわかる優しい方だったんですね

これで国生さんを見る目が変わりました


もしまた被災地の今を伝えてもらえる機会があるときはしっかりとお伝えください

今ではあの被災を世間では忘れてしまってる人も沢山います

国生さんの力で呼びかけてください

38 ■無題

いつもPON等で楽しく拝見させて頂いています。

単純な旅番組だったら、そこが被災地でも、「観光で町を活性化させる!」の思いから普通通り、テレビの思惑通りに動いても仕方ないかな?と思いました。
でも今回は「震災」を頭にのっけている番組みたいなので、こちらが受け手にならないといけないですよね。取材している方も、必死にもっと知ってもらいたい!の歯車が間違えてるのだと思います。
番組はいずれ放送されると思うので、いい番組に仕上がっている事を祈ります。

39 ■はじめまして

初めてコメントします。

国生さんのブログを読み、とても悲しくなりました。

被災地に住む、高齢の祖父母がいます。
祖父母は家も無事で、近しい親戚達も家はなくしたものの命は助かりました。
そんな祖父母達でも精神的に不安定で、震災から半年、2人とも体重が落ち、今も食欲が出ないと言っています。

どうか被災地の方々が心穏やかに過ごせる日が、1日も早く来ますように…

みんなの願いが1つになれば、こんなことはきっとなくなると思うのだけど…
綺麗事なのかな…

40 ■不遜。

国生さん。ご自身の気持ちに反する行動は苦痛でしたね。
震災当初から取材を続けているという方。混乱の中での取材は大変だったでしょう。震災発生から1年半が経過した今も取材を続けていることは素晴らしいと思います。
今回は「旅番組」ということ。震災で遠退いた観光客を取り戻したい、経済的にも復興させたいという意図で、"安全である"ということをアピールしたかったのかもしれませんね。
ただ、強引とも思えるようなやり方が少し違っていたように感じました。「不遜」。そんな言葉が浮かびました。

41 ■初めてコメントします

取材お疲れ様でした
折に触れ被災地をテレビ等で目にしますが
悲惨な環境の中でも明るく取材に応える被災された方々を「強いな」「逞しいな」と少し救われ津来ました。


でもその中にこんな横暴があるなんて殆どの視聴者は知らなかった筈

被災地の今を伝える為の番組は風化させない為にも国民皆が支える意識を持つ事 被災された方々を励ます事

そんな良い意味ばかりを感じて来ましたが
実際心無い取材
横暴な言動…


被害にあっていない 壮絶さを知らない私達に伝える良い手法と捉えがちですが

国生さんのブログから色々学び
より被災された方々の心を察する事が出来ました。


このブログを書く事で番組スタッフや局とのトラブルにならない事


取材する側に配慮が生まれる事を祈ります。

42 ■自分も

自分も避難所で取材を受けた時、記者の尊大な態度にビックリしたことがあります。


マスコミ人に常識のある人は少ないのかな?


元気を出して頑張ってください(^^)

43 ■お疲れさまです

初めて芸能人の方のブログに投稿させていただきます。
私は被災地に行ったことがないので、テレビの画面を通してしか現場を知らないのですが…。そのテレビ側のスタッフがそんなに最低な事をするなんて、怒りを通り越し、悲しい方ですね。
国生さんは正常な感覚の持ち主で、大変な思いをされたかと思います。
放映される番組では、視聴者からはスタッフではなくタレントである国生さんが映るために、背負ったものは大きいですよね。
そのスタッフの方の体質というのはなかなか変えられないでしょう。
国生さんお疲れさまです。
とても大切なことを書き綴って知らせて下さり、ありがとうございます。

44 ■お疲れ様でした

芸能人の方は大変ですね。

やっぱりあの地震と津波を経験した人じゃないとわからないこともたくさんあるし、忘れたくても忘れられないし、出来れば他の人には同じ思いはしてほしくないし

なんだか、つらい思いさせてしまって申し訳ないきがして、思わず書き込みしてしまいました。

元気出してくださいね。

45 ■お疲れ様でした

私は被災地ではありませんが、大学のサークルで発展途上国の子供たちの現状を行ったり調べたりして、日本の子供たちに教えるという活動をしています。
その時私たちが一番大切にしていることは国のneedsに合わせるということです。
今回のブログの内容を拝見させて頂いて一番感じたことは、被災地という場所で取材をするという責任がないのではないかということです。
確かに限られた日数でやらなければならないことがたくさんあり、焦る気持ちは痛いほどよくわかります。
しかし、私たちのような学生団体でさえ場所に行って現地の人にお話を伺ったり、学校に行って授業をするにあたって、漏れの無いようにたっぷりと話し合いの時間を設けます。
それでもいつも何かしらの失敗があります。
それを次の回では確実に直していきます。
今回国生さんは、その詰めの甘さに気付いたこと、それは本当にすばらしいことです。
しかし残念ながら気付いただけでは次に繋がりません。同じ失敗を繰り返さないためにも、次はきちんと詰めた話し合いができることを、期待しています。
これからも応援しています。

46 ■スタッフの横柄さを感じます

国生さん
初めてコメントさせていただきます。

今回は嫌な仕事になりましたね。
私が知っている国生さんは、こういうのが一番嫌いなんじゃないかと思ってます。
善悪がはっきりしていて、間違っていることにはNoって言う人だと(特におニャン子の時はそう感じました)

このブログを見ていると、スタッフの
「取材しに来てやっているんだから、多少の融通は利かせろ」という、上から目線を感じます。


さんま工場の後日取材も
「数日後に来ますの良かった取材させてください」とお願いの仕方と
「仕方ないから数日後にまた来るので、その時は取材させてもらいますよ」のような言い方では、内容が同じでも態度が全く違います。
でも、この雰囲気を見ると残念ながら後者なのかなって。


今回の取材を受けた現地の方々が、嫌な思いをされたのは、想像できてしまいます。
ただその中で、国生さんがこれだけ、申し訳ないと思ってくれていることが、現地の人たちに救いになっていると信じたいと思います。

肉低的に疲れる仕事も大変ですが
精神的に疲れる仕事は、もっと大変ですよね。
本当にお疲れ様でした。

47 ■タイミング♪

さゆりさんこんにちは。昨日はちょっとタイミングが悪くて家族とけんかしてムカついていました(>_<)
ちょっとしたズレが相手を傷つけたりしてしまいますよね?
今の現状を伝えてくれてありがとうございます。
自分もたまに息苦しい感じになることがあったので…なんとなくわかります。
大変なお役目でしたね。
本当にお疲れ様でした。
美味しいものでも食べてゆっくりして下さいませ('∀'*)

48 ■上手く言えないけど

当時の事を聞くだけで 想像しちゃって泣けてくる私です! 国生さんも 同じ感じなのでしょうね~ 悲しみが癒えない場所に簡単に足を踏み入れて良いのだろうか?!と 思うと心苦しくなったりしますよね…………
この感情って当たり前の感情であって~ スタッフあっての番組だろうけど~ 撮影よく頑張りました!
お疲れ様でした

49 ■初めまして

ブログ読ませていただきました・・・

今回の収録はさゆりさんとても心労が多かったのですね(TωT)

お疲れ様ですm(_ _ )m

ジャーナリストの方ですか!?
震災から取材してきたのはすごいと思いますが・・・人間として人の気持ちを踏みにじって楽しいのでしょうか・・・

私には天狗になってるようにしか思えません。

さゆりさんの思いは取材を蹴られた方々に伝わってると思います!!

50 ■私も…

阪神大震災のとき、取材に来られた某ニュース番組の方々に、今汲みに行ったばかりの水をもう一度汲みに行ってと言われたり、ドラム缶で必死にお湯を沸かさないといけないのに前日入ったばかりのお風呂にもう一度入ってと言われたりしました。民放ではありません。みんな疲れてるのに、それでも現状を伝えてもらうためと思ってやりました。こうして少しでも配慮ある言葉があると嬉しいんですけどね、今思い出しても疑問に思います。

51 ■(・ω・)

本当にその方は、 最低 な人ですね。

被災地を報道するのは何のためなんでしょう?

風化させたくないなどの想いは被災者が決めることでは?

マスコミ関係者はそんなにお金が、視聴率が大事なんでしょうか。

被災した人の心の傷をえぐって楽しかったのでしょうか。
いいものが撮れたと満足だったんでしょうか。

最低ですね。

52 ■伝わるといいですね

初めてコメントさせていただきます。

福島の実家が被災しました。私の家族も色々取材を受けて、中には国生さんがおっしゃるような方々もいらしたみたいです。
その度に両親は憤って疲れていました。

ですが、反対にとっても親身になって心を砕いてくださる方もいます。そういう方達に、人は救われるのだと思います。がんばろうと思えるのだと思います。

なので、取材協力された方に国生さんの申し訳ないというお気持ちやありがとうをしっかりお伝えできればいいのではないかと思います。
あの人は分かってくれていると感じられることは、とても心強いことだと思います。

最後に、取材お疲れ様でした。東北にいらしてくださってありがとうございました。

53 ■お疲れさまでした

いろんな人が居て それぞれの都合…
心にたくさんの傷をおってしまうことになった人たちを一番に考えてあげてほしいですよね
TVで伝えることで 少しでも風化のスピードを遅らせられるからと 自由な報道の仕方は間違ってるかも
国生さんみたいな人が居ることがうれしく思います
うまく言えないけど blogを見てやっぱり姉さん大好きって思いました
お疲れさまでした

54 ■頑張ってください!

初めてコメントします。

大変つらい思いをされたと思います。
国生さんの悔しい思い、申し訳ないという思いは
きっと現地の方もわかってくださると思います。

つらい仕事もあるかと思いますが
無理をしない程度に頑張ってください。

今後の更なるご活躍を応援いたします!

55 ■無題

ご苦労様でした。

視聴率だの、凄い番組にしたいとか…テレビ制作側の気持ちと、さゆりさんの思いが、合わなかったんですね。
さすがに、予定変えたり、急ななお願いなんて、相手に失礼ですよね…

さゆりさんの気持ち、ちゃんと現地の人につたわったらいいですね。

元気出してくださいね。

56 ■無題

確かに風化させない為には、伝え続けることが一番大事と考えます。
ですが、それらを逆手にとり、あまりにも過剰な報道や無神経な報道が目に付くのも事実です。
事実を伝えることが重要でも、知らず知らずに人を傷つけるような行動には遺憾です。
それぞれの立場があるにも係らず、国生さんご本人がしっかりと疑問視して下さったことは、非常に有意義なことと思います。
今後は、このような番組作りではなく、もっとデリカシーを重要視する番組が作られることを祈ります。
貴重な発信をありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。

57 ■そんなことが・・・

初めまして。

私も被災地宮城に住んでいます。
津波の影響がなかったところではありますが、
今回のような”裏”のお話を聞くと、
やっぱりひとごとではいられません。
その製作関係者の方への怒りをおぼえてしまいます。

国生さん
つらい場所でのつらい撮影、
本当にお疲れ様でした。

来てくださって、
ありがとうございました。

58 ■はじめまして

お疲れさまでした。

制作サイドの想い、それを形にする国生さんの想い、そして被災された方々の想い。

全てが同じ方向を向けば、素晴らしい番組になった事と思います。

被災者の方へスタッフの方達から謝罪の言葉などは無かったのでしょうか、、?

国生さんのブログもこの当事者の方が読んでいるとは限りません。
ぜひブログと言う万人に向けた場では無く、この取材に関わった被災された方には直接国生さんの気持ちを伝えてほしいと思います。

59 ■それはヒドイですね・・・

テレビ取材ではよくあることですが、
被災地に対して、それはやってはいけない領域ですよね。

お気持ち、お察しします。

おつかれさまでした。

60 ■無題

はじめまして。

私は被災地・福島に住む者です。
国生さんのお気持ちはこちらに住む者として、とてもうれしいです。
三陸の方々は今回の撮影をどのように感じたのか心配です。
旅番組で被災地に行くのはちょっとまだ早かったのでは・・・と思いました。

61 ■無題

石巻市出身です。被災地の現状を伝えて欲しいですが、撮影の都合で振り回されるのは、止めて欲しいですね。

62 ■初めてコメントします

私もテレビにはいつも疑問に思うことが

震災で一番ひどいと思ったのが、父親を亡くした子が卒業??するということで卒業式前後からずっとくっついてことあるごとにお父さんは……??と…

レポーターの無神経ぶりにとても腹が立ちました

ニュースも真実なのかわからないことも多いしますますテレビ離れが進むかもしれませんね

63 ■なんていう番組ですか?

結局、スタッフ、出演者全てが最悪だったという
ことですね(呆)

64 ■お疲れ様です

最近TVスタッフによる暴挙が多い気がします。
先日の24時間TVでも
みんなが未来に残そうとしている
大事な自然を土足で踏みにじったり
障害者のための番組なのに
点字ブロックの上で撮影したり・・・
面白い絵が撮れれば何でも許される
そういう勘違いしている人が多いのでしょうか?

東北は思い付きで特集したんでしょうね。
まだ仮設住宅で暮らしている方や
災害の傷跡も残る被災地で
平和に暮らしている人達が
取材という目的で踏みべきではない
そんな気がします。

現状を伝えるのが悪いわけではないけど
面白く見せようとか
そういう変な考えはよくないと思います。
そして偏見を持った
偏った番組もやめてほしいです。

今回の事をきっかけに
もっと常識のあるスタッフの育成にも
力を入れてほしいなって思いました。
番組作りはチームプレイだと思うし
一人の行動で全てが台無しですからね。

65 ■岩手より

撮影に来る人の態度、いろいろと文句を聞きます。。。国生さん、そういったTV局の方の指導してください。

66 ■無題

私は石巻にすんでます

被災地に行く=旅行。旅
悲しいです。

観光気分で来てほしくないです

67 ■番組

国生さん、初めまして。
とても悔しい収録・・・ということでどうして?と思いブログ読ませてもらいましたが・・・納得しましたよ。(^_^;)
テレビの収録だから、視聴率取りたいのはわかりますが・・・やはり、つらい想いされてる人に対しての仕打ちにしては、ひどいと思うのは人として当然です。つらかったでしょうね。(*_*)

68 ■あなたがまともな方でよかった

私はそういうロケ番組はそういうことが多いだろうなという目線で見ています。
ただ、出演している芸能人がみな、そういう人でないといいなと思っています。
好きなあなたがまともでよかった。

69 ■被災地出身です。

被災関係者は、自分たちが体験した
あの非現実で地獄の様な日々を語るとき
顔は笑ってるかもしれませんが
心はえぐられるように痛いのです。今でも。

無くなってしまった愛おしい風景、町の人達の顔、そこからの無惨で惨すぎる現実への激変。家族の最後の顔。袋に入れ体育館に並べられた近所の人達。

そういう言葉では表しきれない現実を胸の中に抱えながら、対応してくれています。

国生さんが感じた
息苦しさ、怖さ、悪寒、鳥肌は
素直な反応だと思います。
そういうのを、現地の人達はずっと長い間抱えているのだと思って下さい。

というか、それをスタッフの方に伝えて頂けたらと思います。


みんな、顔は笑ってますし、前向きになれるときもあるんですが、
心の奥底では嘆き苦しみ、心に深い深い傷をおい、まだまだ完治には程遠いということを頭に入れて、被災地の取材を行ってほしいです。

とそのスタッフの方にお伝えください。

70 ■お疲れさまでした。

大変でしたね。
そのお気持ちは、被災地の方々にも伝わるといいですね。

取材を受け入れる側の様々な負担、心情を慮ると、切なかったでしょう。

私も東北出身の者ですので、生活自体大変で精神的に苦しいながらも、将来のために、子供たちのために、取材に協力しようという思い、その他諸々の思い、沢山あるのだと思います。

東北人は、控え目の方も多いです。時に、断ることさえできず、テレビ局側の要請に無理してることもあったかも知れません。


私事ですが、失礼します。
私は、某医療機関に勤めており、健康番組が増えたせいか、テレビ撮影が時々入ります。

テレビ関係者の方、沢山みてきましたが、配慮のある方々も沢山いました。

しかし、やはり横柄で勝手な方も時々いました。
時間的なことや、番組上の構成などの関係で、無茶なお願いされることがあります。
撮影のために時間を空けていても、タレントさんが前の仕事が押して遅刻しているから、待ってくれと強引だったりして、患者さん達にしわ寄せがきて迷惑かかったり…、結局、自分も残業させられたり…。
その番組も出演者にもいい印象が持てませんでした。

なので、国生さんのその思いは、これからも大事にして下さい。
今後に生きる経験として下さればと思い、初めてコメントさせて頂きました。

71 ■無題

アメブロのトピックスから拝見させていただいております。

私は宮城に住んでいます。

この記事を読んで
いくら演者の方々が弔いの気持ち
を持っていたり被災地のことを
思っていてくれていたりしたと
しても番組を製作するスタッフの
みなさんがやっつけでされては…
と思いました。

様々な番組で『絆』『助け合い』
といっていますがメディアの方々
からすればただおいしいと思って
いるだけなのでは………?

ただでさえ地震や津波、余震で
私たちの心は傷つきやつれ、
まだ被災地も心も復興して
いないのです。そこにずかずかと
土足で踏みいられそのような
スタッフさんの態度で
荒らされて…『絆』なんて
ちゃんちゃら可笑しいですよ

国生さんのような方がいてくれて
私たちの気持ちは大変楽に
なりますし、とても嬉しいです。
被災地のことを思ってくれて
謝罪までしてくださって……


ありがとうございます。

72 ■心を感じました。


立場的なものを考えると、
口をつぐみたくなることもある中で、
国生さんのこのコメントは、心の声だと感じました。

「悔しい…」

この言葉に、ごめんなさいの気持ちも感じました。
綴られた文章からも、
国生さんの気持ちを汲むことができました。

ありがとうを言える立場ではないので、
国生さんの思いが届くように祈っています☆


73 ■No problem.

「悔しい」と思えて
「最悪だ」「ごめんなさい」が言えて
「そのお気持ちにオンブに抱っこを繰り返すことはどうなんだろう?」と自問自答し問題提起できる国生さんは素晴らしい。
お疲れ様でした。
その切なさ、確かに受け止めました。

74 ■「映像の裏にあるもの」ですね。

とても国生さんの発言には高い信憑性が感じられます。そしてテレビの世界で生きている人には、とても勇気と覚悟がいることだと思います。人間としての生き方を再確認させ、その覚悟と篤い想いに尊敬致します。

75 ■国生さんへ

お仕事お疲れ様でした。
あなたの気持伝わっています。

76 ■国生さんへ

お仕事お疲れ様でした。
あなたの気持伝わっています。

77 ■震災から一年半が。。。!!

 私の故郷は福島県川俣町です。数キロ先が 飯館村です。南相馬にも沢山の親戚や、兄弟がいます。飯館村にもいます。
 3.11 以降この故郷は、あの震災と原発事故によって、大きく変わり果ててしまいました。もう二度と帰れないかもしれない。もう二度と住む事も出来ないかも知れない !! 。
 あの綺麗な山や、海や、川を汚したのは誰だ。明白ではないでしょうか。

 いま 一年半が経っても何も変わっていないのです。広島や長崎に投下された原爆と、福島の原発、どこが違うのですか ?? 私は
" 爆" と " 発 "の違いだけだと思います。

 国生さん 心のつぶやき、本当によくわかります。

78 ■素直な謝罪で

あなたの素直な謝罪で救われた人がたくさんいるはずです。
番組スタッフの態度を知る由もありませんがこのブログから読み取れることも多くあります。
そのスタッフを責めるつもりもありませんが今後の取材の在り方について一石を投じる記事だったのではないかと思います。
いつまでも被災地だと甘えるつもりもありませんがあなたの謝罪は素晴らしいと感じました。
これに懲りずにまた是非足を運んでください。

79 ■無題

はじめてコメントさせていただきます。

この記事を読んで、国生さんてやっぱり素敵な方なんだなと思いました。って、なんかズレたコメントですみません!

80 ■正直に

何事にも常識があります。
このスタッフさんにも上司がいて本来なら常識があると思います。
何故こんな事が・・・
ましてや被災地で・・ 
こんな大きな災害があっても平和ボケがメディアの世界にいるとは・・・

81 ■陸前高田の人間です。

いろんな方がいます。
知ろうとしてくれたらそれでいいんです。
ありがとうございます。

82 ■よーくわかります。

私も、平成23年8月に10日間、ボランティアで宮古市と南三陸町におじゃましました。行く前にはいろいろ考えました。人の痛みを想像できることってとっても大切な人間力だと思います。今私は、仕事で関わっている子どもたちと、復興支援ほそぼそ続けています。気持ちはずっとつながっていると、忘れてないと伝えたいと思っています。

83 ■ありがとうございました

大変なお仕事ご苦労さまでした。国生さんの気持ち、きっと東北の皆さんに伝わっていると思います。ブログという公の場での発言、お仕事柄とても勇気がいったことと思います。発言ありがとうございました。

84 ■無題

取材を仕切ってたTVの人は国生さんという芸能人の持つパワーで何でも許されると思ってたんじゃ
ないのかな。

国生さんなら何か流れを変えてくれるのだろうと
いう思い込みから、余計に悪い方向にいったのかもね。

震災から1年半たちましたが、風化させないためにはやはり、国生さんのような方の力が必要
だと思います。

頑張ってください。

85 ■悔しい…

ファンだからかもしれないが、気持ち十分伝わりました。3.11に関し、マスメディアの対応に非常に疑問を持ち続けています。クレームも何度も入れました。でも、彼らは淡々と業務をこなすだけなのだなと、何時も感じています。悔しい…

コメント投稿

コメントは管理者により確認されています。
掲載されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

一緒にプレゼントも贈ろう!