(cache) 「”てへぺろ”が許される愛され独裁者」という21世紀のリーダー像 | ihayato.news

「”てへぺろ”が許される愛され独裁者」という21世紀のリーダー像

スポンサーリンク
2012/09/18


cakesで連載始まっていますが、家入さんに色々聞いています。(余談ですが、これ、僕ひとりが聞き手みたいになってますが、実はcakesの加藤さんと、星海社の竹村さんも聞き手で入られています。編集的に僕を立ててくださったようです)。

【第1回】自由に働くという生き方の選択肢 | 家入一真 | 仕事と自由 | cakes(ケイクス)


「”てへぺろ”が許される愛され独裁者」

スクリーンショット 2012 09 18 10 56 17

photo credit: Dunechaser via photo pin cc


恐らく第7回くらいに話が出てくると思うのですが、竹村さんがなさった「これからのリーダーってどんな人?」という質問に対する、家入さんの回答が非常に面白かったです。

かいつまんで話せば、「てへぺろ」が許されるリーダーはいいんじゃないの?というお話。


Livertyにおける家入さんのチームマネジメントは、かなり独裁的だそうです。「せっかく俺のチームでやるんだから、俺のいうことを聞かないと意味がないじゃないか」というスタンス。基本は「俺のやりたいことに共感する人を集めて、みんなでつくる」という感じなのでしょう。

それでいて、クリエイターたちにはかなり自由に裁量を持たせており、あくまで家入さんは全体的な方向性しか示さないそうです。クリエイターから上がってくるものが、「俺」の感覚に合わないものなら、ダメ出ししてもう一度作り直してもらうとか。

さらに、もし失敗したとしても、「てへぺろ」で許されてしまうぐらいが理想的だ、と家入さんは語ります。「俺がやりたかったこと、失敗だったね、ごっめーん(・ω<)」「まぁしょうがないか…苦笑」なんて空気感でしょうか。


見方によってはなんとも無責任なリーダー像ですが、これ、確かに未来的だと思います。というわけで考察。


前提:働く仲間、プロジェクトを選ぶ裁量がある

Livertyが特徴的なのは、メンバーが「組織の枠を超えて」集まってきていることです。彼らは何だか面白そう、興味関心が近い、プロジェクトに共感する、といった理由でLivertyに参加します。

言い換えれば、メンバー一人ひとりが、一緒に働く仲間や、参加するプロジェクトを自分自身で選ぶことができる、ということです。あくまで参加するか否かは自己責任です。

これは、働く仲間やプロジェクトを選びにくい会社組織を大きく違う点です。自分で選んだわけでもない上司=独裁者に振り回されるのは、誰にとっても勘弁してほしいことでしょう。

「てへぺろ」が許されるのは、メンバーが自己責任でリーダー、仲間、プロジェクトを選んでいるからです。この感覚抜きに「独裁」を行えば、たちまち人心は離反していくでしょう。「愛され」ていないわけなので。


創造性を喚起させる

「愛され独裁者」は全体的な方向性しか示さない、というのも巧みです。無責任のように思えますが、適切に裁量が与えられれば、クリエイターたちの創造性は最大限にまで発揮されます。あえて細部を指示しないことで、リーダーに依存する人(上からの指令を待つだけの人)もいなくなっていきます。

詳細に命令を出すようなリーダーは前時代的です。工場における労働者に向き合うならそれでもいいかもしれませんが、創造的な仕事を行う人を率いる場合は、なるべく裁量を広く取っておくべきでしょう。


不確実性を前提にしている

特にスタートアップは顕著ですが、新しいことに取り組む場合、緻密な計画を立ててヒット作を生み出す、なんてことは幻想にすぎません。スタートアップでは「ピボット(方針転換)」が前提です。資金調達をする際、後に方針転換するために多めに調達しておく、なんてことも行われるぐらいです。

「てへぺろが許される」というと、なにやら甘いことをいっている感じがしますが、失敗(方向転換)が前提となる場合は、むしろ「てへぺろが許されない」ことの方がヤバいです。リーダーは一度失敗しただけで、リーダーシップを失うことになってしまいます。


弱い部分もさらけ出す

「てへぺろ」が許される、ということは、リーダーが「己の弱い部分」をメンバーにしっかりと共有している、ということでもあります。

いい意味での「うちのリーダーはダメだからなぁ」という諦めを持ってもらうことで、メンバーの関与度・自発性は高まり、リーダーが詳細な指示をするよりも、結果的にチームはうまく回りやすくなります。

リーダーというと、周囲も本人も「強い人であるべき」という意識を抱いてしまいますが、必ずしもそうではありません。リーダーは常に自然体で、弱い部分も出してしまった方が、本人も楽ですし、何よりチーム全体にとってもいい結果になるのです。「てへぺろ愛され独裁者」は、「強いリーダー幻想」を打ち破るリーダーシップ・マネジメントの手法といえるでしょう。


そんなわけで、「てへぺろ愛され独裁者」について考えてみました。こういうリーダーってNPOにも多い気がします。メンバーの自発性が高いからこそできるワザなんでしょうね。皆さんの運営する組織でも、ぜひ参考にしてみてください。さらに詳しくはcakesでぜひ。


関連本。おすすめリーダーシップ本三冊。

世界的ベストセラーの寓話。これ激しくおすすめです。

アンチカツマーの陰湿なレビューが付いてますが、僕の人生を変えてくれた一冊(僕は原著で読みました)。おすすめ。