福島第1原発:周辺10市町村の小中生半減 避難先で安定

毎日新聞 2012年09月18日 07時00分

「富岡の絆を守っていこう」。富岡町が実施した「再会のつどい」で、寄せ書きに故郷への思いをつづる生徒たち=福島県郡山市で2012年8月25日、苅田伸宏撮影
「富岡の絆を守っていこう」。富岡町が実施した「再会のつどい」で、寄せ書きに故郷への思いをつづる生徒たち=福島県郡山市で2012年8月25日、苅田伸宏撮影

 富岡町の町立小・中計4校は、県内の三春町にある工場跡を利用して再開したが、児童生徒数は75人(5%)まで激減。浪江町も小中計9校のうち、各1校が二本松市内で再開できたにとどまり、79人(5%)に。いわき市での再開後、今年8月から元の校舎に戻った広野町は2割弱、いわき市で授業を続ける楢葉町も2割に減った。

 あとの6市町村は昨年4月に他市町村の廃校を活用するなどして再開した。南相馬市では一時3割まで減った子供が、今年8月時点で5割まで回復。市教委によると、放射線量が比較的低い地区が市内にあったために早く学校を再開できたという。

 飯舘村は計画的避難区域に指定されたものの、隣接する川俣町を避難先として仮設住宅に多くの住民が住んでおり、6割が残った。比較的線量が低い田村市と川俣町は転入も含めて9割を維持する。

最新写真特集

毎日新聞社のご案内

毎日新聞社の本と雑誌

毎日新聞社の本と雑誌

TAP-i

TAP-i
ニュースを、さわろう。

MOTTAINAI

MOTTAINAIキャンペーン

まいまいクラブ

まいまいクラブ

毎日RT

毎日RT

毎日ウィークリー

毎日ウィークリー

Tポイントサービス

Tポイントサービス

毎日jp×Firefox

毎日jp×Firefox

毎日新聞のソーシャルアカウント

毎日新聞の
ソーシャルアカウント

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞のCM

毎日新聞のCM

毎日新聞Androidアプリ

毎日新聞Androidアプリ