福井工場は、1980年に「機械を機械で作る工場」として全自動化をコンセプトに、製造工場の中核拠点として設立されました。
福井工場では、製造部門を始めとして、設計、研究開発、生産技術、トレーニングセンター、加工技術、購買など多様な部署を一箇所に集約したため、設計から完成品検査までのリードタイムが短縮され、市場のすばやい変化に対応することが可能となりました。建物内の生産ラインは、太陽光による気温の上昇、福井の厳しい寒さなど外気温の変化にも影響されない配置となっており、高機能の機械を製造するのにふさわしい構造になっております。
また、放電加工機以外にもハイスピードミーリングセンタも製造しており、パーツセンターとしての機能も有しています。
連絡先
福井事業所 | |
---|---|
住所 | 〒919-0598 福井県坂井市坂井町長屋78 |
Tel | (0776)66-8877(大代) |
沿革
1980年6月 | 設立 |
---|---|
1997年10月 | ISO9002取得 |
2003年2月 | ISO9001格上 |
2006年12月 | ISO14001取得 (ソディック福井事業所/ソディック ハイテック福井事業所/ソディック・エフ・エー/ソディック CPC/ソディック DAC) |
従業員数
約250名
工場内風景
製造ライン |
加工技術室 |
福井県について
福井工場のある福井県は、約400年にわたり城下町として栄えるなど長い歴史を持ち、「こしひかり」の発祥の地として知られるように農業が有名です。また、織物や繊維、眼鏡のフレームなどの産業も大変盛んで、観光名所が多数存在する観光都市としても良く知られています。福井工場から北へ車で10分ほど行くと、奇勝「東尋坊」があり、他にも「芦原温泉」や「三国温泉」、越前がにで有名な「三国港」や「越前海岸」、さらには歴史を感じさせる「永平寺」や「丸岡城」などもあります。
芦原温泉
芦原温泉は福井工場から車で10分ほどのところに位置しています。百有余年の歴史ある温泉で、1883年、水田の潅漑のため井戸を掘っていたときに発見されたと言われています。多くの文人・著名人に愛された「関西の奥座敷」として有名で、数奇屋造りの名宿や独創的な近代旅館が独特の風情を醸し出しています。
(永平寺ウェブサイトより)
永平寺
永平寺は、福井工場から車で約30分のところにあり、今から約750年前、高祖道元禅師によって開創された曹洞宗の本山で、修行道場として大変有名です。静寂につつまれた10万坪の境内には、樹齢約700年とも言われる老杉が立ち、70余棟の堂閣が回廊で結ばれており、日本一の巨刹といえます。今もつねに200余名の修行僧が日夜修行に励んでいます。
丸岡城
丸岡城(国指定重要文化財)は、桃山時代の天正4年(1576)に柴田勝家の甥、勝豊によって築かれました。2重3層の天守閣は、領主の居館としての機能をもった望楼式天守で、現存する天守閣としては、日本最古のものです。また、とくに春は日本のさくら名所百選にも認定された400本のソメイヨシノが霞ヶ城の別名にふさわしく古城に美しさをそえます。福井工場からは車で約15分の位置にあります。