法曹養成:問題解決へ関係閣僚会議設置
毎日新聞 2012年08月21日 13時36分(最終更新 08月21日 16時30分)
法科大学院(ロースクール)志願者の減少や司法試験合格率の低迷など、現行の法曹養成制度が抱える諸問題を解決するため、政府は21日、関係省庁で構成する「法曹養成制度関係閣僚会議」を設置した。今後、1年かけて制度の見直しについて議論し、来年8月までに結論を出す。
先月可決・成立した改正裁判所法の審議過程で、衆院法務委員会が「質の高い法曹を養成するための検討を加え、結果を1年以内に取りまとめる」よう政府に求めたことを受けた措置。
閣僚会議は、内閣官房長官を議長とし、法相や文部科学相などが構成員として参加。同時に下部組織として、法務省に事務局を置く「法曹養成制度検討会議」(座長=佐々木毅・学習院大法学部教授)を設け、今月下旬から、有識者17人を含めたメンバーで具体的な議論を開始する。
04年に始まった法科大学院を核とした現行制度を巡っては、さまざまな課題が浮かんだことから、昨年5月、関係省庁の申し合わせにより「法曹の養成に関するフォーラム」が発足。今年5月、議論のポイントを整理して終結した。今回設置された「検討会議」はフォーラムを引き継ぐ形で、新たに有識者4人を加えた態勢で臨む。【伊藤一郎】