過去3年分の決算書が存在する企業について、企業の財務状態や市場の評価等をもとに注目度を表示します。
※注目度は当サイトの独自のルールに基づいて算出したものであり、正確性・完全性についていかなる保証をするものでもありません。情報収集や状況判断については利用者ご自身の責任において行って下さい。
※注目度は毎日計算しています。
ランキング順位 全3,556社中
ニュース・ブログの記事数
2012年6月19日2012年9月17日
主な指標
【見方】一般に、経営状態が良い会社はグラフが右肩上がりになります。
決算書
貸借対照表(B/S)
【見方】一般に、経営が安定している会社は、黄色の部分の割合が大きく、色のバランスが毎年ほぼ同じになります。
詳しい見方
損益計算書(P/L)
【見方】紫色の部分が円の左側にあるとき、会社の純利益がプラスです。一般に、純利益がプラスであり、紫色の割合は大きいほうが望ましいと言えます。
詳しい見方
キャッシュフロー計算書(C/F)
【見方】赤色の部分が円の右側にあるとき、会社は本業が順調であると言えます。一般に、赤色の部分が右側にあり、その割合は大きいほうが望ましいです。
詳しい見方
企業概要
もっと見る…
決算書 貸借対照表(B/S)
貸借対照表(B/S)を円グラフで表しており、円の大きさが総資産の大きさを表します。
【左半円:企業のお金の使い道】 【右半円:企業に入ってくるお金】
円グラフにマウスをのせると項目を表示
決算年月日 |
2008年3月31日 |
2009年3月31日 |
2010年3月31日 |
2011年3月31日 |
2012年3月31日 |
現預金等 |
47,368 |
56,501 |
45,361 |
42,013 |
33,359 |
その他流動資産
現預金等以外の流動資産。
売掛金・受取手形・立替金・前払費用など。
|
454,064 |
340,763 |
355,136 |
377,795 |
356,737 |
有形固定資産
建物・構築物・機械・器具備品・車両・土地など。
|
338,225 |
312,073 |
291,189 |
273,025 |
262,125 |
無形固定資産
連結調整勘定・営業権・特許権など。
|
36,526 |
20,724 |
19,288 |
16,261 |
13,975 |
投資等
投資有価証券・出資金・長期貸付金・繰延資産など。
|
138,588 |
115,597 |
124,845 |
117,850 |
123,917 |
流動負債
買掛金・支払手形・短期借入金・前受金・賞与引当金など。
|
419,172 |
332,373 |
332,315 |
338,861 |
345,705 |
固定負債
長期借入金・社債・退職給与引当金など。
|
363,664 |
370,583 |
340,087 |
322,114 |
299,714 |
資本(純資産)合計
資本金・資本準備金・利益剰余金など。
|
231,932 |
142,702 |
163,417 |
165,969 |
144,695 |
※単位:百万円
決算年月日 |
2011年3月31日 |
2011年6月30日 |
2011年9月30日 |
2011年12月31日 |
2012年3月31日 |
現預金等 |
42,013 |
28,345 |
28,920 |
31,034 |
33,359 |
その他流動資産
現預金等以外の流動資産。
売掛金・受取手形・立替金・前払費用など。
|
377,795 |
393,033 |
372,343 |
364,150 |
356,737 |
有形固定資産
建物・構築物・機械・器具備品・車両・土地など。
|
273,025 |
271,002 |
266,966 |
259,178 |
262,125 |
無形固定資産
連結調整勘定・営業権・特許権など。
|
16,261 |
15,784 |
15,718 |
14,692 |
13,975 |
投資等
投資有価証券・出資金・長期貸付金・繰延資産など。
|
117,850 |
119,256 |
123,148 |
118,751 |
123,917 |
流動負債
買掛金・支払手形・短期借入金・前受金・賞与引当金など。
|
338,861 |
332,205 |
342,637 |
360,060 |
345,705 |
固定負債
長期借入金・社債・退職給与引当金など。
|
322,114 |
329,459 |
318,460 |
291,717 |
299,714 |
資本(純資産)合計
資本金・資本準備金・利益剰余金など。
|
165,969 |
165,756 |
145,997 |
136,026 |
144,695 |
※単位:百万円
決算書 損益計算書(P/L)
損益計算書(P/L)を円グラフで表しており、円の大きさが売上高の大きさを表します。
【左半円:企業のお金の使い道】 【右半円:企業に入ってくるお金】
円グラフにマウスをのせると項目を表示
決算年月日 |
2008年3月31日 |
2009年3月31日 |
2010年3月31日 |
2011年3月31日 |
2012年3月31日 |
売上高 |
1,174,247 |
1,032,807 |
809,693 |
925,754 |
918,808 |
売上原価
売上高に対応する商品等の仕入原価や製造原価。
|
1,002,410 |
899,409 |
679,403 |
773,499 |
786,952 |
その他費用収益
販売管理費・営業外収益・営業外費用・特別利益・特別損失・法人税等を合算した純額。
一般的にはプラスとなりますが、営業外収益や特別利益が多いときはマイナスになります。
|
156,545 |
170,803 |
120,586 |
140,042 |
142,979 |
売上総利益
(売上高)−(売上原価)。「粗利益」とも言う。
|
171,837 |
133,398 |
130,290 |
152,255 |
131,856 |
税引前当期利益
(売上合計)−(費用等合計)+(法人税等) 法人税等を差し引く前の当期利益。マイナスの場合は税引前当期損失。
|
31,034 |
-30,896 |
10,947 |
23,586 |
1,935 |
当期純利益
(税引前当期純利益)−(法人税等)
|
15,292 (1.3%) |
-37,405 (-3.6%) |
9,704 (1.2%) |
12,213 (1.3%) |
-11,123 (-1.2%) |
※単位:百万円
決算年月日 |
2011年3月31日 |
2011年6月30日 |
2011年9月30日 |
2011年12月31日 |
2012年3月31日 |
売上高 |
239,006 |
238,679 |
230,035 |
224,185 |
225,909 |
売上原価
売上高に対応する商品等の仕入原価や製造原価。
|
200,299 |
202,770 |
197,394 |
193,781 |
193,007 |
その他費用収益
販売管理費・営業外収益・営業外費用・特別利益・特別損失・法人税等を合算した純額。
一般的にはプラスとなりますが、営業外収益や特別利益が多いときはマイナスになります。
|
37,673 |
35,608 |
46,152 |
31,979 |
29,240 |
売上総利益
(売上高)−(売上原価)。「粗利益」とも言う。
|
38,707 |
35,909 |
32,641 |
30,404 |
32,902 |
税引前当期利益
(売上合計)−(費用等合計)+(法人税等) 法人税等を差し引く前の当期利益。マイナスの場合は税引前当期損失。
|
3,288 |
5,035 |
-12,609 |
2,812 |
6,697 |
当期純利益
(税引前当期純利益)−(法人税等)
|
1,034 (0.4%) |
301 (0.1%) |
-13,511 (-5.9%) |
-1,575 (-0.7%) |
3,662 (1.6%) |
※単位:百万円
決算書 キャッシュフロー計算書(C/F)
キャッシュフロー計算書(C/F)を円グラフで表しており、円の大きさが総キャッシュフロー(現金の流れ)の大きさを表します。
【左半円:企業のお金の使い道】 【右半円:企業に入ってくるお金】
円グラフにマウスをのせると項目を表示
決算年月日 |
2008年3月31日 |
2009年3月31日 |
2010年3月31日 |
2011年3月31日 |
2012年3月31日 |
営業活動によるキャッシュフロー
営業活動に関する現金の流れを表す。
会社の本業によって稼ぎ出した現金であり、プラスである方が好ましい。
|
91,739 |
78,728 |
36,668 |
37,121 |
36,324 |
投資活動によるキャッシュフロー
投資活動によるキャッシュフロー。
設備投資や出資などに関するキャッシュの流れ。プラスの場合は設備や投資有価証券などの売却、マイナスの場合は設備や投資有価証券などの購入。
|
-52,113 |
-51,267 |
-25,113 |
-21,382 |
-20,252 |
財務活動によるキャッシュフロー
財務活動によるキャッシュフロー。
借入金や社債などに関するキャッシュの流れ。プラスの場合は借り入れ、マイナスの場合は返済。
|
-41,583 |
-14,552 |
-23,582 |
-18,317 |
-22,845 |
現預金等の換算差額
為替変動などによる現預金等の換算差額。
|
-78 |
-3,775 |
317 |
-1,200 |
-790 |
※単位:百万円
決算年月日 |
2011年3月31日 |
2011年6月30日 |
2011年9月30日 |
2011年12月31日 |
2012年3月31日 |
営業活動によるキャッシュフロー
営業活動に関する現金の流れを表す。
会社の本業によって稼ぎ出した現金であり、プラスである方が好ましい。
|
20,877 |
- |
- |
- |
- |
投資活動によるキャッシュフロー
投資活動によるキャッシュフロー。
設備投資や出資などに関するキャッシュの流れ。プラスの場合は設備や投資有価証券などの売却、マイナスの場合は設備や投資有価証券などの購入。
|
8,439 |
- |
- |
- |
- |
財務活動によるキャッシュフロー
財務活動によるキャッシュフロー。
借入金や社債などに関するキャッシュの流れ。プラスの場合は借り入れ、マイナスの場合は返済。
|
-24,303 |
- |
- |
- |
- |
現預金等の換算差額
為替変動などによる現預金等の換算差額。
|
-239 |
- |
- |
- |
- |
※単位:百万円
主な指標
【見方】一般に、経営状態が良い会社はグラフが右肩上がりになります。
決算年月日 |
2008年3月31日 |
2009年3月31日 |
2010年3月31日 |
2011年3月31日 |
2012年3月31日 |
現預金等 |
47,368 |
56,501 |
45,361 |
42,013 |
33,359 |
利益剰余金
損益取引により発生した剰余金。利益を源泉とした剰余金を示す。
|
119,712 |
65,737 |
71,987 |
87,007 |
72,481 |
売上高 |
1,174,247 |
1,032,807 |
809,693 |
925,754 |
918,808 |
当期純利益
(税引前当期純利益)−(法人税等)
|
15,292 |
-37,405 |
9,704 |
12,213 |
-11,123 |
営業活動によるキャッシュフロー
営業活動に関する現金の流れを表す。
会社の本業によって稼ぎ出した現金であり、プラスである方が好ましい。
|
91,739 |
78,728 |
36,668 |
37,121 |
36,324 |
総資産利益率(ROA)
(利益)÷(総資産)
企業が持っている総資産が、利益を獲得するためにどのくらい有効活用されているかを示す指標。
|
1.51% |
-4.42% |
1.16% |
1.48% |
-1.41% |
※単位:百万円
決算年月日 |
2011年3月31日 |
2011年6月30日 |
2011年9月30日 |
2011年12月31日 |
2012年3月31日 |
現預金等 |
42,013 |
28,345 |
28,920 |
31,034 |
33,359 |
利益剰余金
損益取引により発生した剰余金。利益を源泉とした剰余金を示す。
|
87,007 |
85,958 |
72,441 |
69,103 |
72,481 |
売上高 |
239,006 |
238,679 |
230,035 |
224,185 |
225,909 |
当期純利益
(税引前当期純利益)−(法人税等)
|
1,034 |
301 |
-13,511 |
-1,575 |
3,662 |
営業活動によるキャッシュフロー
営業活動に関する現金の流れを表す。
会社の本業によって稼ぎ出した現金であり、プラスである方が好ましい。
|
20,877 |
- |
- |
- |
- |
総資産利益率(ROA)
(利益)÷(総資産)
企業が持っている総資産が、利益を獲得するためにどのくらい有効活用されているかを示す指標。
|
0.16% |
0.04% |
-1.67% |
-0.20% |
0.43% |
※単位:百万円
決算年 |
2008 |
2009 |
2010 |
2011 |
現在 |
売上高 |
118位 |
126位 |
146位 |
143位 |
140位 |
当期純利益
(税引前当期純利益)−(法人税等)
|
266位 |
3,383位 |
261位 |
275位 |
3,489位 |
営業活動によるキャッシュフロー
営業活動に関する現金の流れを表す。
会社の本業によって稼ぎ出した現金であり、プラスである方が好ましい。
|
122位 |
119位 |
275位 |
279位 |
258位 |
総資産
資産合計。
|
223位 |
240位 |
248位 |
251位 |
260位 |
現預金等 |
245位 |
221位 |
295位 |
328位 |
396位 |
資本(純資産)合計
資本金・資本準備金・利益剰余金など。
|
253位 |
356位 |
323位 |
325位 |
364位 |
現預金等増減 |
1,996位 |
209位 |
3,203位 |
2,991位 |
3,360位 |
古河電工が小動き、野村証は業績予想を下方修正. 2012/08/29 16:14. 古河電気工業 <5801> が小動き。野村証券では28日付で、投資判断「ニュートラル」(中立)を継続、目標株価は190円から170円に引き下げている。 同証券では業績予想を下方修正、あわせて目標株価 ...
日興では、13年3月期~15年3月期の営業利益予想を引き下げるという。自動車関連の販売好調は続いているが、情報通信等の苦戦を補えないとみるそうだ。国内アルミ需要の大幅な拡大が見込みづらいなか、古河スカイ <5741> と住友軽金属工業 <5738> の統合で業界再編 ...
古河スカイは電線大手の古河電気工業の子会社で、住友金属工業が筆頭株主の住軽金と系列を超えた再編となる。アルミの世界市場は、米国のアルコアとノベリスの2強が年間生産量250万~300万トンと大きなシェアを持つが、合併により、建設予定の工場などを含める ...
古河電気工業 <5801> 157円 +5 (+3.3%) 本日終値 4日付の朝刊で「インドネシアの電線最大手株買い増し」と一部報じられたことが買い材料視された。 □ドクターシーラボ <4924> 282,600円 -7,800 (-2.7%) 本日終値 4日付の朝刊で「前期に商品回収で特損数億円を計上」と ...
古河電気工業とともにバッテリーマネジメントシステムを導入することで、電力の需給バランスをはかることが可能になった。 リチウムイオン電池に比べて安価な鉛蓄電池を活用することで普及に弾みをつけたい考え。古河電池の担当者は「発電量が不安定で急な変動を伴う再生 ...
古河電工は8月23日、サステナビリティレポート2012を発表し、モーダルシフト率が低下傾向にあるとしている。 CO2削減に対して、物流での取り組みを示した「モーダルシフト率と原単位」では、モーダルシフト率は2006年が3.6%、2007年が8.5%、2008年が10.7%と上昇してい ...
... 開発・製品化~ 古河電気工業株式会社と株式会社古河テクノマテリアル(本社:神奈川県平塚市、社長 戸崎敏夫(*)、資本金:3億円 古河電工出資100%)は、建築物内に設けられた防火区画の壁および床を貫通する鋼製電線管の防火措置キットとして、「イチジカンパイプ( ...
第9回日本サッカー殿堂掲額式典が東京都文京区のJFAハウスで行われ、西ドイツ(当時)で日本人初のプロ選手となり日本代表や古河電工でも活躍した奥寺康彦氏(60)、人気アニメ「赤き血のイレブン」のモデルで日本リーグ歴代1位の272試合に出場した永井良和氏(60)、 ...
労働者が出向元との雇用契約に基づく身分を保有しながら出向先に労務を提供する形態の出向(在籍出向)が命じられた場合において、その後、出向元が出向先の同意を得て出向を解消し労働者に復帰を命じるには、特段の事由のない限り労働者の合意を得る必要はない。(S60.4.5 古河電気工業事件)
1日前 rouki_hanrei のコメンvト