2chのスレッドを解析し"勢い"や統計を配信するサイト
PC-9821/9801スレッド Part48
- 1 + 2: 【48.9m】 [sage] 2012/06/12(火) 16:41:26.18 神
- NEC PC-9801,PC-9821,PC-98 H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。
■前スレ
PC-9821/9801スレッド Part47
http://read2ch.com/r/i4004/1337522189/
PC-98は不滅です。
- 2:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 16:41:43.91
- ■過去スレ PC-9801スレッド
Part1 http://read2ch.com/r/i4004/1008499448/
Part2 http://read2ch.com/r/i4004/1033179711/
Part3 http://read2ch.com/r/i4004/1055230644/
Part4 http://read2ch.com/r/i4004/1106647674/
- 3:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 16:41:50.88
- ■過去スレ PC-9821スレッド
Part1 http://pc.2ch.net/i4004/kako/1008/10085/1008509528.html
Part2 http://pc.2ch.net/i4004/kako/1021/10215/1021532703.html
Part3 http://pc.2ch.net/i4004/kako/1035/10351/1035105661.html
Part4 http://pc.2ch.net/i4004/kako/1045/10454/1045483545.html
Part5 http://pc.2ch.net/i4004/kako/1053/10530/1053012284.html
Part6 http://pc.2ch.net/i4004/kako/1054/10540/1054053285.html
Part7 http://bubble.2ch.net/i4004/kako/1055/10556/1055693261.html
Part8 http://bubble.2ch.net/i4004/kako/1056/10564/1056463593.html
Part9 http://bubble.2ch.net/i4004/kako/1058/10587/1058792706.html
Part10 http://bubble.2ch.net/i4004/kako/1061/10611/1061104811.html
- 4:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 16:41:59.01
- Part11 http://bubble.2ch.net/i4004/kako/1068/10681/1068197711.html
Part12 http://read2ch.com/r/i4004/1072013938/
Part13 http://read2ch.com/r/i4004/1076510238/
Part14 http://read2ch.com/r/i4004/1086441009/
Part15 http://read2ch.com/r/i4004/1093673393/
Part16 http://read2ch.com/r/i4004/1104079027/
Part17 http://read2ch.com/r/i4004/1119188781/
Part18 http://read2ch.com/r/i4004/1130292822/
Part19 http://read2ch.com/r/i4004/1139692462/
Part20 http://read2ch.com/r/i4004/1149428957/
- 5:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 16:42:05.59
- Part21 http://read2ch.com/r/i4004/1161664145/
Part22 http://read2ch.com/r/i4004/1170769010/
Part23 http://read2ch.com/r/i4004/1182803128/
Part24 http://read2ch.com/r/i4004/1192939022/
Part25 http://read2ch.com/r/i4004/1197037164/
Part26 http://read2ch.com/r/i4004/1201944117/
Part27 http://read2ch.com/r/i4004/1211136901/
Part28 http://read2ch.com/r/i4004/1221706234/
Part29 http://read2ch.com/r/i4004/1226241861/
Part30 http://read2ch.com/r/i4004/1231561893/
- 6:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 16:42:13.08
- Part31 http://read2ch.com/r/i4004/1235654801/
Part32 http://read2ch.com/r/i4004/1240149273/
Part33 http://read2ch.com/r/i4004/1247484668/
Part34 http://read2ch.com/r/i4004/1252483742/
Part35 http://read2ch.com/r/i4004/1256427893/
Part36 http://read2ch.com/r/i4004/1264346001/
Part37 http://read2ch.com/r/i4004/1269633579/
Part38 http://read2ch.com/r/i4004/1277195116/
Part39 http://read2ch.com/r/i4004/1285990585/
Part40 http://read2ch.com/r/i4004/1295492625/
- 7:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 16:42:34.03
- Part41 http://read2ch.com/r/i4004/1306481265/
Part42 http://read2ch.com/r/i4004/1306484955/
Part43 http://read2ch.com/r/i4004/1320931012/
Part44 http://read2ch.com/r/i4004/1326529719/
Part45 http://read2ch.com/r/i4004/1331311460/
Part46 http://read2ch.com/r/i4004/1334408350/
Part47 http://read2ch.com/r/i4004/1337522189/
- 8:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 17:26:28.89
- L. O A D A L L
- 9:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 17:56:05.90
- >>1乙
- 10:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 18:26:44.19
- やっぱりMOだな
- 11:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 20:03:28.34
- RS-232C! RS-232C! RS-232C!
- 12:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 20:05:25.12
- りんりんLANLANりゅうえん
- 13:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 20:20:54.51
- LANLANかんかん動物園
- 14:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 21:04:50.86
- アプコン買え
- 15 + 3:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 21:24:43.72
- そろそろ現行Win機で稼働可能な純正VMださんのかね?>NEC
ちょっとは赤字補填出来そうなモノなんだが。。。
無理なんかねぇ(´・ω・`)
- 16:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 21:27:51.81
- 623 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 02:32:19.45
一応286もCPU命令だけでリアルモードに戻れなくは無いんじゃなかったかな。
ただし非公開の隠し命令のLOADALLだか何だかが必要になるけど。
テンプレ入りね
- 17:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 21:34:59.91
- LOADALL否定厨必死杉w
そして>>1乙
- 18:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 21:37:35.61
- >>15
Win厨はスレチ
- 19:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 21:43:40.08
- >>15
VMって略すな紛らわしい
- 20:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 21:44:18.53
- VM21 新バージョンのVM割れ
- 21 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 21:45:38.85
- PC-9801ヴぃくりマンコ21って呼んでたよね
- 22:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 21:45:51.73
- きっとPC-9801VMを再現したVirtual Machineなんだよ
- 23:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 21:47:38.14
- >>21
何がしたいのかはわからんが
とりあえずお前が猥単語覚えたての思春期のお子様(またはそこから成長が止まったヒト)だというのはよくわかった
- 24 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 21:49:29.26
- だって当時みんなナスとかマネキントッシュとか愛称つけてたじゃん
おれらヴィックリマンコって呼んでたでしょ
- 25:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 21:52:05.23
- じわじわ来る
- 26:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 22:17:39.90
- >>24
いや多分お前だけだぞそんな変態
- 27 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 22:43:27.40
- 前スレの奴は16:9買ったのかな
- 28:ナイコンさん[] 2012/06/12(火) 23:24:59.78
- いつまでも
LA LA LAN LAN LAN
LA LA LAN LAN LAN
Ooh Ooh Ooh Ooh Ooh
LA LA LAN LAN LAN
LA LA LAN LNA LAN
泣いた日もある
- 29:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 23:28:46.33
- 反LAN厨必死だなw
- 30:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 23:29:46.64
- >>15
コンピュータに詳しい奴ほど
VMなんて言わずに、エミュレータって言うよ
だって紛らわしいもの
- 31 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 23:40:32.99
- >>27
LCD3090WQXiはいいぞ。
24KHz対応だし、画面寸法がちょうど640mm×400mmだ。
- 32:ナイコンさん[sage] 2012/06/12(火) 23:49:28.28
- >>31
ドットが1mm超えじゃないか
- 33:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 00:02:25.48
- 98のドットは真四角じゃないんですよ
- 34 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 00:07:36.21
- コンピュータ側の解像度と、表示装置の解像度の区別が
付かない奴が居るのなw
98はワイド画面じゃないですよww
- 35:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 00:11:08.68
- 98はワイド画面だよ
- 36:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 00:14:07.73
- ↑よくある誤解だな
まだいたのか
- 37:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 00:15:48.81
- 誤解きたこれw
- 38 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 00:16:52.50
- 98はワイド画面だけど?
- 39:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 00:21:32.42
- >>34はネタだろ
スルーしとけ
- 40 + 3:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 00:22:07.64
- >>38
当時、エロゲメーカーの苦労を知らないだろ
スペック厨のよくある認識だよそれ
- 41:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 00:31:18.89
- 当時は自分で縦に長く調整してただけだろ
- 42 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 00:32:51.69
- いやゲームによっては、縦長ドット前堤のやつもあった
- 43:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 00:34:11.31
- まあ言えるのは
「16 : 9 の液晶は100%違う」
ってことだ
- 44:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 00:39:19.29
- 今は普通がワイドだからいいけどさ
17, 19インチスクエア全盛の頃があったよね
1280x1024のモニターなんて誰が買うのかと思ってた
- 45:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 00:43:07.43
- アプコン買え馬鹿ども
- 46 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 00:43:36.15
- ディスプレイを縦長に表示させてしまってた人が多くいたって事なのかな?
ブラウン管は調整自由だからね
いずれにしろ98は640*400でデータ送ったのをブラウン管は640*400で表示してるわけで
ワイド表示に分類されるでしょ
- 47:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 00:49:34.93
- 98のブラウン管は横長だけど
まさかテレビのブラウン管と混同してないよな
- 48:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 00:50:21.42
- >>46 >>40,42
- 49:ナイコンさん[] 2012/06/13(水) 00:51:16.59
- ワイドブラウン管です
16:10
forexample
PC-98
640x400
IBM-PC
320x200
- 50:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 00:52:42.25
- この自演がコイツの特徴だったな、そーいやw
- 51:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 00:53:04.47
- ナツカシス
- 52 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 00:53:06.68
- 縦長ドットってどういう状況?
- 53 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 00:53:47.76
- >>52 >>40,42
- 54:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 00:54:37.90
- >>53
なんでドットが縦長になってるのか説明してくれよ
- 55:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 00:55:01.32
- 上下に隙間が開くのがいやで縦を伸ばして使ってたのがいるってことか
- 56:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 00:57:32.93
- ナツカシスw
- 57:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 00:59:54.35
- ようするに640*400のワイド表示を調整して4:3のように表示させてるって事でしょ
- 58:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 01:02:10.34
- http://vuj.dip.jp/~mkato/pc88/pctv452.jpg
これ88のだけど普通のブラウン管を使ったモニタは、
こういう風に上下に隙間が開くのが正しい比率。
- 59:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 01:11:37.88
- >>34はネタだろw
- 60 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 02:10:55.38
- >>27
買ってないよ、XB2374HDSはアス比固定できるし安く済ませるならって言っただけだ
AT互換機で縦1200使いたいし、RDT241WEXが最適の気もする
ちなみに皆はディスプレイ何使っているの?
- 61 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 02:27:15.03
- 縦をビロ~ンと伸ばして使うとか有り得んわ
表示されるモンが全部縦長になるぞw
- 62 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 02:54:06.62
- >>61
なんか必死っぽいな。
- 63 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 03:01:06.68
- いまさら縦1200って狭くないですかぁ?
- 64:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 03:08:04.46
- 1920x1080か1920x1200、それ以外の解像度だと
しなくていい苦労をすることになる
今はどっちかにしておけ
- 65:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 03:14:59.29
- >>63
pivot
- 66:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 03:15:25.96
- >>62
640*400がワイド表示なのは分かるだろ
- 67 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 03:28:27.62
- よくわからんが、LOADALLの人?
- 68:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 03:33:28.89
- >>67
16:10がワイドなの知らないんだ君は
- 69:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 03:34:03.08
- >>67
お前がLOADALLじゃないんかw
- 70:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 03:43:22.67
- 今度からワイドじゃない君と呼んであげよう
- 71 + 3:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 04:12:47.88
- 昔縦を少し拡大して4:3ブラウン管にフルに絵を出せる(絵というか字だな)モード搭載
というのを売りにしてたディスプレイがあったくらいだから
正式には上下が空白(16:10)の640x400正方形ドットだろ
まあ上下を拡大ぎみにセッティングする人は少なくなかっただろうから
それがエロゲ絵師の悩みの種にはなってたんだろうけど
- 72:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 07:48:49.89
- 2560x1600液晶じゃいけませんか?
- 73:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 07:53:57.94
- >>62
オマイはわざわざ縦に引き延ばして使ってたのか
- 74:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 08:20:53.61
- 98GSのCRTにアスペクト比が違うのがあったよね
- 75:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 09:08:52.59
- 1120x750
約分するのも面倒ぃ
- 76:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 10:57:16.79
- loadallとMOは不思議と書き込み無くなったな…w
- 77:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 12:29:08.75
- >コンピュータ側の解像度と、表示装置の解像度の区別が
>付かない奴が居るのなw
>98はワイド画面じゃないですよww
何回見てもネタにしか見えんが
まさかな・・・
- 78 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 12:31:09.67
- >>40 >>42 >>71 には触れないんだなw
- 79 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 13:17:46.96
- >>78
同じ人でしょそれw
- 80:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 13:19:56.53
- 前スレでもそんな話題があった気がするが、とりあえずノートPCに合わせると横長よね、っていうのが妥当なんじゃなかろか。
昔のカタログみると、昔のは全体的に小さく、表示を伸ばすことは考えてないみたいな…
UV11あたりから上下に明確な帯があるね。
http://www.pc-9800.net/db1/data/img/pc-9801m3_l.jpg
http://s-sasaji.ddo.jp/pccata/9801uv.jpg
http://s-sasaji.ddo.jp/pccata/9801ba.jpg
- 81:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 13:23:28.09
- >>78,>>79
>>71は違うよ。これだけ俺だ。他は知らない。
- 82:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 13:23:37.82
- 昔の一部の98用モノクロディスプレイは横長ブラウン管ですよ
- 83:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 13:27:16.74
- 400ラインモニタ使ってるんだから16:10がデフォでしょ
- 84:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 13:31:49.99
- 縦長発狂君
- 85:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 14:01:50.81
- そういやエミュつかえばいいのにビデオかなんかで取り込みたいとか前スレにいたけど
あれ縦長で取り込まれるんじゃねの
- 86:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 14:55:18.98
- 普通の4:3ブラウン管の上下を開けて16:10表示、が正解
- 87:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 15:11:50.04
- Yes
- 88 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 15:16:33.28
- でも伸ばしたくなるよね
- 89:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 15:28:25.19
- ボックスや円表示させたりすると縦長になるのは納得できない
- 90:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 15:49:49.03
- いまさらブラウン管を使わなくても
- 91:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 16:12:57.94
- 横置きにはブラウン管が似合う
- 92 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 17:16:46.79
- ああ、最高の組み合わせだ
>>88
お前と縦長君くらいなモンだろ
- 93:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 17:18:38.72
- そろそろ終わったかな
- 94:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 17:25:15.30
- Loadallのとき以来の独白録だった
- 95:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 18:22:42.90
- 縦長=LOADALL=MO=LAN=FTP=TCP/IP
ひとりでがんばるねぇ
- 96:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 18:24:34.06
- LOADALL=MO=ワイドのやつ
- 97 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 18:25:09.86
- 図星でさっそく火消しがw
- 98:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 18:33:08.27
- それ以上Loadallくんをイジるのは…
しかしこのスレで一番頻繁にチェックしてるのが
LOADALL, MO, 反LAN, だったという、とてもわかり易い結論になったな
楽しいけどね
- 99:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 18:35:47.75
- エミュ君もを忘れるな!
- 100 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 18:36:02.47
- 縦長=LOADALL=MO=LAN=FTP=TCP/IP
がんばるねぇw次はなに?w
- 101:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 18:36:30.78
- 縦長=LOADALL=MO=LAN=FTP=TCP/IP=エミュ
もいたなw
- 102:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 18:38:29.94
- DVD-RAMとかいなかったか
- 103:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 18:39:03.96
- 山猫君も忘れないでね♪
- 104:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 18:48:25.22
- >>100
自分のカキコは覚えとこうや
- 105:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 18:49:41.40
- このワイド=LOADALLってのはずっと前からの常連?
- 106:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 18:50:01.77
- いえ粘着です
- 107:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 19:24:05.17
- > LOADALL命令の存在を知らなくて否定に必死だったやつがどんどんキチガイじみて行くさまを見て
> みんな盛り上げたんだよ
この事実認識が大事
- 108 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 19:29:00.35
- 真実:
LOADALL = MO = 反LAN = エミュ = 山猫
ほとんど皆わかってるから、必死で誤魔化す意味がわからん
マジでわからん
- 109 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 19:30:37.16
- 縦長=LOADALL=MO=LAN=FTP=TCP/IP=DVD-RAM
つまりこれが真実だな
- 110:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 19:31:44.56
- エミュは?
- 111:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 19:37:37.51
- 便所虫並みの脳を証明してしまいました!
- 112 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 19:38:39.52
- >>109 >>97
- 113:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 19:38:49.59
- >>108
他のはお前の自演ってわけ?
- 114:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 19:39:57.09
- >>112
必死に火消ししようとしても無駄
全部同じやつがネタだしてきてるだけ
- 115:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 19:44:18.81
- 便所虫並みだな
- 116:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 19:48:48.20
- >>60
RDT241WEX
- 117:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 19:51:45.96
- 俺それ今AT機で使ってるわ
24KHz対応だったんだね~♪
でもデカいので98DOS用には他のにしよう…
サイズは気にしたほうがいいよ
- 118:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 20:01:32.21
- 24KHz対応で1900×1200の現行商品ってRDT241WEXしか無いんじゃないの?
確かに98DOSには向いてないとは思うけどね
- 119 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 20:14:10.56
- RDT241WEXなんてゴミいらないです^^
- 120:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 20:15:55.10
- >>119
では、代案をよろしく
- 121 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 20:16:42.37
- 24インチって老眼には細かすぎてきついんでないの
おれ27インチ以上しか使ってない
- 122:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 20:18:28.31
- >>121は流れわかってないしw
- 123:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 20:19:05.96
- いや、Win厨なだけかも試煉
- 124:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 20:19:15.88
- 98だけで使うなら9インチくらいあればいいよねw
- 125:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 20:22:35.03
- 極端から極端へはオコサマの考え方
- 126:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 20:23:39.72
- ほら他の話題が出ないだろ。ひとり相撲ってことだよ。
- 127:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 20:42:28.91
- と、LOADALLが言う
- 128:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 20:45:05.74
- だからエミュつかえってのバカじゃないの
- 129 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 20:45:35.48
- エミュも
やっぱりそうだった
- 130 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 20:47:31.68
- 縦長=LOADALL=MO=LAN=FTP=TCP/IP=DVD-RAM=エミュ
- 131 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 20:49:46.21
- >>129
ホントだなw
- 132 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 20:52:57.34
- 役に立つからXPC-4、FRAME MEISTER、XRGB-3を各1台ずつ買っておけ
- 133:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 20:53:16.74
- DVD-RAMとRS-232Cは俺だ
- 134:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 20:56:34.60
- やっぱSSDだよ
- 135:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 20:58:09.52
- >>130
RS-232Cも追加ね
- 136:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 21:01:24.54
- >>131
なんで自分にレスしてんの?
- 137:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 21:02:17.03
- RS-232Cとワイドは俺だ
- 138:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 21:04:26.63
- 俺の名を言ってみろ
- 139:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 21:05:10.25
- 火消し火消しっと
- 140:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 21:06:12.46
- 語彙が少ないからすぐ特定できるな
- 141 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 21:07:20.79
- > FRAME MEISTER
こんなの出てたんだなサンクス
- 142:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 21:08:49.62
- 131がくやしそぅに見てるw
- 143:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 21:25:21.96
- >>141
スレここな
【XRGB】マイコンソフト総合 part7
http://read2ch.com/r/hard/1333534173/
- 144:141[sage] 2012/06/13(水) 21:30:31.08
- 往ってくる ノシ
- 145:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 21:44:46.92
- >131がくやしそぅに見てるw
終わった?
- 146 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 21:47:57.46
- どのスレでもLoadallくらいの粘着体質はそう居ないなw
- 147:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 21:53:18.49
- LOADALL
- 148:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 21:57:01.72
- 自演がバレてやんの
- 149:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 22:16:53.38
- 必死ですね
- 150 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 23:13:58.83
- >>146
俺が知ってる限りで、2chには、9年、10年選手の基地外粘着が居る
ホント、ご苦労さんとしか言い様がないわw
- 151:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 23:18:09.12
- 自演だらけ
- 152:ナイコンさん[sage] 2012/06/13(水) 23:23:33.88
- こわいこわい
- 153 + 1: ◆0uxK91AxII [sage] 2012/06/14(木) 00:45:27.09
- とりあえず、ROM BASICでSCREEN 3してテキトーにCIRCLE描いて、縦横比を1:1に保って引き伸ばし。
- 154 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 01:00:49.39
- >>92
>>でも伸ばしたくなるよね
>お前と縦長君くらいなモンだろ
俺が>>71でも指摘したとおり、「そういう製品がわざわざ存在した」のだから
縦拡大の需要はゼロでは無かったと思う。
とは言ってもそれをが欲しかったのはテキスト中心に使ってた人だけだろうね。
ゲームとか絵描きに使ってた人はそういうの嫌がりそうだ。てか俺も嫌だ。
- 155:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 01:10:38.81
- >>153
1:1の比率保つと必ず上下空くよ
実際にモニタ使ってればわかると思うけど
- 156 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 01:40:15.84
- どんなモニタなんだよ形式を
- 157:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 01:54:15.32
- 縦長ドット前提のエロゲって何?
- 158 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 02:04:50.70
- で、結局どの液晶買うのがいいんだ?
エミュ以外で頼むわ
- 159:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 02:12:48.32
- 買わなくていいよ
- 160:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 08:21:35.63
- >>156
PC-KD853
- 161:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 09:17:09.94
- 昔、PCエンジンが遊べるモニターに憧れたなぁ
- 162:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 10:05:49.29
- >>158
>>132
- 163 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 10:18:23.38
- >>154
伸ばしてた
貧乏性なので非表示部分がもったいない
はじめから全領域で640x400になるCRTを出せばよかったのに
- 164:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 10:25:13.86
- 絵を真っ当に見るため&描くために、丸描いてモニタ調整してたな…
貧乏性というか大きく見るべく横はいっぱいいっぱいにするが。
>>163
ブラウン管を特注?
PC-100のを横にすればよさげ?
http://members3.jcom.home.ne.jp/officewhite/jpg_img/PC_100.jpg
- 165:160[sage] 2012/06/14(木) 12:26:09.41
- >>163
当時は、余白があるのが普通だと思ってたからなあ。
白い背景とか焼き付くからありえないし、FDの青とかグレーも黒にしてたっけ
- 166:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 15:35:26.38
- 余白に色を出させたり30行以上の表示で余白を全部使ったり
それでCRT一台壊した
- 167:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 16:19:06.12
- お前は俺かw
I/Oポートいじって、廃止されてる事になってるが実は搭載されてるボーダーカラー機能使ってみたり
FreeBSDのX11で頑張って24KHzのモニタで1280x800iを出して使ってたり…
- 168:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 16:51:58.78
- 俺はFreeBSDのXは 1152x864 16bit color が常態だった
Ap3 で Vision864 2MB だからここまでが限界
- 169 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 17:13:36.17
- 縦長=LOADALL=MO=LAN=FTP=TCP/IP=DVD-RAM=エミュ=無職w
- 170:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 17:22:09.08
- >>169 >>150
- 171:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 17:31:36.74
- LOADALL君は多分かなり古参
- 172:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 17:57:23.86
- そしてアンチLAN
- 173:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 18:03:05.64
- そしてMO連呼でLOADALLな自分を誤魔化し…
- 174:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 18:08:36.54
- そして最近は6時50分に来ないようにしている
- 175:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 18:11:35.67
- そしてダメ押しは真の無職である件
- 176:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 18:15:37.02
- えみゅえみゅ
- 177:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 18:17:56.97
- 縦長が総長に見えた
- 178:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 18:20:43.80
- 画面が縦長だから見間違えるのだ
- 179:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 18:22:18.20
- 出ました!
- 180:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 18:28:59.42
- 無職が火消しに必死すぎるw
- 181:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 18:31:37.06
- 出ました! part2
- 182:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 18:36:42.31
- 無職ざまぁwwwwwwwwwww
- 183:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 18:49:08.37
- ┃ ▲
┃ ┃
┗━━━━━━━━┛
- 184:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 18:50:43.81
- BIO10000000000%
- 185:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 19:10:39.12
- 愛の潜水艦ゲーム
- 186:15[sage] 2012/06/14(木) 20:12:52.22
- どえりゃぁ~流れとるw
VMという表現はすまんかった(´・ω・`)
要は、正式エミュレータが欲しいぞと。
NECそろそろ出してクレよと。
今なら少しは売り上げ貢献できんじゃね?と。
無理なんだろうな。。。。
互換エミュ(わけ判らん)をエプソン当たりがださんじゃろか?(´・ω・`)
- 187:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 20:20:12.51
- わざとエミュの話してんの?
- 188:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 20:34:10.50
- エミュでやれよエミュで
- 189:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 20:39:47.56
- なかったっけ?エプソンかどっかが出してた気がするが
- 190 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 21:04:36.64
- 98/Vはもってる
でも、使いにくい
- 191:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 21:34:05.30
- マルチタスクなウインドウシステム上だから面白いんであって
DOS/Vで98DOSのエミュだからな・・・
FM音源とかのドライバはあったし、ちゃんとゲームも音も出たけどさ
- 192:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 21:42:15.68
- >>190
フロッピィドライブまでエミュれるのは面白かったけどね。
モード切り替えとか今の感覚には合わないけど。
まあ、母体がPentium133とかの時代だからしゃーなしだけど
- 193:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 21:43:49.31
- エプソン機以外でも動くようにした例とかないの?
- 194:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 21:44:29.58
- ?
- 195 + 4:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 22:31:35.95
- PC-98用に 1440x900 のモニタを買ったんだけど、
DOSでは、問題無いが、Windows98では 対応して無くて
1440x900 が使えんではないかよ
何とかならんのか?
- 196:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 22:38:13.80
- DOS専用でいいだろ
そもそもWinはスレチだし
- 197:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 22:43:32.30
- >>195
DDCでモニタ側から解像度情報を貰えるハードウェア環境なのかどうかがまず疑問だね。
98の機種とグラフィックアダプタの種類は?
- 198:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 23:02:57.53
- Windowsはスレチではないな
- 199:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 23:13:59.10
- だな。スレチだわな。
- 200:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 23:21:35.92
- Windows98とエミュはスレチ
- 201:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 23:23:58.12
- なんで情弱は決まってWin98, WinXPなんだろうねw
まず Win95, Win2kでは無いよなぁ
- 202:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 23:27:35.53
- スレチだって言われてもなお
- 203:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 23:30:10.22
- やっぱりスレチでした ><
- 204:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 23:34:03.70
- 一日中カキコしてんのか
- 205:ナイコンさん[sage] 2012/06/14(木) 23:50:45.47
- スレチ以前にイタチだろ禿ども
Winは3.1までな、それ以降はWin板等で
- 206:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 00:20:01.19
- >>195
WINDOWS98が対応していないのではなく、積んでいるG/Aのドライバが対応していないんだろ?
- 207:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 00:21:15.41
- ハードウェアが対応していれば
ドライバにその解像度を追加してインストールして表示できたりする
- 208 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 01:14:05.43
- >>195
オマイはこっち↓
Windows98
http://www.domo2.net/search/search.cgi?word=Windows98&tnum=200&sort=dat+desc
Win98
http://www.domo2.net/search/search.cgi?word=Win98&tnum=200&sort=dat+desc
- 209 + 3:195[sage] 2012/06/15(金) 01:48:32.80
- 青札9821V200S 9821V200M 9821Xv20 です。
2kよりWin98の方が立ち上がりが早いので、好きだ。
- 210:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 01:52:34.98
- >>209
スレチだっつてんだろカス
- 211 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 01:56:00.99
- >>209
誘導
【NEC98】PC-9821総合スレッド【Windows】
http://read2ch.com/r/pc/1315467636/
- 212:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 01:59:38.55
- >>209
マジで空気嫁ねー池沼だな
>>195は98後期のゆとり世代なのか
- 213:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 02:16:28.32
- 情弱御用達
- 214 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 02:27:11.75
- Windows98ぐらいいだろ
どうせ98と同じでレトロなんだしよ
- 215:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 02:39:32.85
- ダメ
- 216:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 02:43:45.51
- >>214
ローカルルールくらい読めや池沼
- 217:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 03:05:49.26
- 適当なスレが無いならまだしも
>>208, >>211とあるからなぁ…
- 218:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 05:38:22.93
- ここはWin2kまでならおKな
- 219:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 05:48:25.89
- あとなUNIXの話題もローカルルール違反になっているんだぜ
- 220:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 05:51:01.40
- どうでもいいよそんなのこっちの好きにやるから
- 221:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 07:27:39.35
- PC-98のことなら何でもOKだよ
どーせオマイら98使ってないだろ
昔はあーだった、こーっだったと逝ってるだけだし
- 222 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 07:43:00.16
- いやいや、98と付いてればなんでもいいぜぃ
DVI対応の切替機を買ったぜ
今まで使ってたのは98用に回したら。。。モニタしかつながらん
- 223:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 07:45:36.81
- ほんと情弱は廊下るるーるを振り回すことにご熱心で肝心の中身がない
- 224:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 08:53:00.10
- >>222
ニューエクセレントなPC98-NXもいいですか?
- 225:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 10:01:09.23
- コレが噂に聞く底辺からの浸食ってヤツか・・・
- 226:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 10:03:52.82
- そりゃてーへんだ
- 227 + 3:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 13:43:02.92
- CX3に5インチFD対応させるためにLFA-19見つけたんだが、ケーブルがなく繋ぎ方も判らない…oTL
確かCバス上の12ピンをLFA-19に繋いでバックボードのFDケーブルを外してLFA-19の並んでいるコネクタ、
バックボード側のコネクタをストレートケーブルでLFA-19のコネクタだったっけ?
- 228 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 14:29:10.24
- それが人にものを聞く態度かよ
- 229 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 16:49:00.88
- >>228
ここは2chだぜ
謙虚な態度でさえあれば言葉遣いは多少汚くていいんだぜ
てかタメ口が基本だしな
というか下手にですます調を使うと逆に一部の人間の反感すら買うことがあるんだぜ
- 230:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 16:57:20.79
- ここは2chです。
謙虚な態度などなくても言葉遣いがきれいであればいいんですよ。
といいますか丁寧語が基本ですからね。
というか下手にだである調を使うと逆に一部の人間の反感すら買うことがあるのですよ。
- 231:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 17:06:07.44
- 要するにどっちでもいいって事よ
- 232:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 17:09:42.56
- >>229 はスギちゃんかよw
- 233:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 17:16:25.62
- 乞食のように情報を貰う側は謙虚が基本だろ
だがとかだっけとか態度でかすぎだろ
- 234:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 17:29:42.73
- 言葉づかいなんて綺麗だろうが汚かろうがどうだっていいんだよ
ただ、相手から帰ってくる答えや反応が違うだけだ
にちゃんねるに限らずね
- 235:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 17:36:09.31
- どうでもよくねーよ
- 236 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 18:29:14.92
- >>227
Cfは内蔵の増設できないんだよなぁ。
CPUが邪魔で
- 237:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 18:55:57.02
- >>229
その通り。経験上、丁寧語使うとナメた輩が必ず出てくる。
教えてエロい人」と結ぶとなぜかすんなりスムーズに。
確か、ひろゆきが目指したのは、>>227 のような質問に >>236が示した
ようなシンプルなレスを返すシステムだったはず。ソースは忘れた。
>>236は回答ではないようだが。
- 238:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 18:57:26.21
- 自演w
- 239 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 19:50:23.56
- >>227
それであってると思う
バックボードって、Cバスコネクタの付いてる、マザーに縦に挿さってるボードだよね
(そんな名前だったっけ?w)
1.バックボードとFDDを繋いでいるケーブルの、バックボード側を抜く
2.抜いて空きになったバックボードのコネクタに
接続ケーブル3(LFA-19付属品。34ピンストレート約5cm)を挿す
そのケーブルのもう一方をLFA-19のM1コネクタに挿す
3.1.で抜いたケーブルをLFA-19のM2コネクタに挿す
4.12ピンのケーブル(LFA-19付属品。12ピンストレート約5cm)を接続
(バックボードの12ピンコネクタとLFA-19のM3コネクタ)
バックボード--(34ピン。LFA-19付属ケーブル)--LFA-19のM1コネクタ
FDD------(34ピン。CX3のケーブル)----LFA-19のM2コネクタ
バックボード--(12ピン。LFA-19付属ケーブル)--LFA-19のM3コネクタ
間違ってたらゴメン。責任はとらねー
- 240:ナイコンさん[sage] 2012/06/15(金) 23:31:34.20
- シュボッ
基板のVccが燃えて溶けた音・・・・・
- 241:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 00:43:26.52
- 他人に礼儀を教えてやるとかほざく>>228みたいなのに限って謙虚さが足らん件について
- 242 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 00:54:07.71
- しつこいやつがいるな
- 243:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 00:55:32.43
- そんなに気に障った?
でもそれだけの事をしたんだから言われても仕方ないよね
- 244 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 00:58:17.29
- ほーらはじまったw
- 245:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 01:16:10.42
- >>242
もう帰れ
おまえがしつこい
- 246 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 01:16:43.28
- 顔真っ赤になっちゃたの?
- 247 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 01:18:56.93
- >>242=>>244=>>246
お前が見てるの、それ鏡にうつったお前の顔だぞw
- 248:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 01:19:41.61
- なんだ結局礼儀教えてやる君は粘着荒らし君だったのか
- 249:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 01:36:29.45
- 礼儀だの何だの言ってる粘着は山猫厨じゃないか?
お前呼ばわりされて憤慨してたからな
2chも98も新参なんだろう
- 250:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 02:36:36.65
- 連投規制w
- 251 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 03:31:38.57
- 顔真っ赤にして連投かしゃーなしだな
- 252:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 03:53:56.52
- >>251
>>247
- 253:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 04:41:19.05
- 縦長=LOADALL=MO=LAN=FTP=TCP/IP=DVD-RAM=エミュ=無職w
- 254:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 08:55:39.04
- コテを付けなくても判ってしまうのがナイス
- 255:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 09:06:27.37
- もはや存在してるだけで哀れに思える
- 256 + 3:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 09:48:45.91
- 2段15ピンのRGBケーブルってどこかで売ってないかね
2段→3段変換×2個+3段ケーブル使って接続は微妙なんだよな
- 257:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 09:50:42.82
- 微妙なのはおまえだよ
- 258:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 10:11:37.45
- x2個ってなんぞ?
- 259 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 11:46:20.28
- 3段VGAケーブルの両端に、2段への変換アダプタ付けてるってことなんじゃね?
- 260:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 12:07:52.62
- >>259
そういうこと
BX3にGA-1024を繋げて、WizCDSを遊んでる
- 261:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 12:33:26.67
- >>256
そんなの自分で作りゃいいじゃん
腕がないなら発注してもいいし
市販されていなくても何とかするのが由緒正しいPC-98ユーザーの姿だぜ
- 262:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 12:42:03.44
- 261に発注すると作ってくれるそうです。
- 263 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 12:47:42.19
- んなもん、Dsub15pを2つ買ってきて、市販のVGAケーブルぶったぎって作ればいいやん。
と、思うのは、半田技能があるせいだろうなあ。
- 264:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 13:04:52.52
- 馬鹿にはできないだけ~
- 265 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 14:41:57.89
- >>263
2段も3段もD-SUB15pinです。
- 266 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 14:45:12.01
- どいつもこいつも自分に合わない話題は煽るスレになってるね。
第2、第3のLOADALL君が生まれるのも時間の問題。
- 267:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 15:17:50.38
- >>265
あー。じゃあDA-15を(ry
- 268:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 16:02:37.22
- D-Sub15pinって言うと、狭義にはPC-98なんかの二列型の事では?
三列のはMiniD-Sub15pinだか何だか別の名前があったはず
(Miniと言ってもハーフピッチじゃないぞ)
- 269:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 16:08:57.85
- 3列はDE-15という
- 270 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 16:20:42.67
- 3段のはシュリンクドD-Sub15ピンとも呼んでたね。
9ピンの外形に15ピンを押し込んだ形。
確かに自作は出来るんだけど、コネクタハウジング内の処理は素人には結構難しいよ。
R,G,BとHSYNCはちゃんと個別にシールドされてないといけないし、
(これは適当な既成アナログRGBケーブルを切って得ればいいけど)
シールドの加工が下手だと、インピーダンス不整合で画質が悪くなる。
24kHz程度でも、横方向に汚くなったのが分かってしまうよ。
- 271:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 16:22:00.15
- 俺はD-Sub19が欲しい。
- 272:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 16:41:18.19
- この程度の王作もできないのかよw
- 273 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 16:42:21.84
- 王作ってなんだろう
- 274:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 17:12:19.14
- 作れないし探すことも出来ないし
初めから終わってるじゃん
- 275:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 17:16:41.16
- >>270
じゃ頼んで作ってもらえばいいじゃん
アキバにはそういうことをしてくれる店が何軒もあるし、ネットを探す手もあるだろ
- 276:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 17:24:36.71
- やる気のないやつはなにかと出来ない理由をさがしてさも当たり前のように言う
- 277:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 19:20:20.34
- パワーアップ系の話はどるこむでしてください。
- 278:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 19:24:23.26
- やる気もないのになにしにきたんだろ
- 279:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 19:52:55.52
- 不思議です
- 280 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 19:57:07.10
- 安易に自作を薦めてるけど、実際に自分が作ったヘボケーブルがあるから、よほど上手くないと画質が悪いよと言ってるんだよ。
両端がシュリンクド15pinだったやつの片方を切り飛ばして2段の15ピン98配列に植え替えたやつね。
CRTの時代には、24kHzや31kHzでなら全然実用になるやと思っていて喜んで使ってたけど、
S2411Wに替えてからは、両端3段の既成品+変換アダプタに明らかに負けてるのがわかってしまって悔しかった。
アダプタを噛ますと奥行きを余計に取って不細工なんだよね。
本体のコネクタにも無理な力がかかりやすそうだし。
確かに本職に作ってもらうのが一番いいかもしれないね。
- 281:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 19:59:35.68
- MS-DOSが欲しいです。
↓
売ってないなら自分で作れよ。作るのがPC-98ユーザーだ。
- 282:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 20:08:00.14
- ゲーム会社など各社作ってたね、ナントカDOS
起動だけの所もあったかもしれんが
- 283:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 20:17:17.26
- >>273
ケーブル作成コンテストを開催するぞい世界中の腕利き職人を集めるのじゃ
- 284 + 3:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 20:17:37.95
- >>280
画質の問題じゃねぇんだよ
それくらい自分の手で何とかしようという気概が大事なの
たとえできたものがお粗末でも、それはそれで勉強になるだろ?
BIOS解析でもケーブル自作でも、自分の手を汚さずにあれこれ言うだけの頭でっかちなヤツが多すぎるってことよ
- 285:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 20:25:26.38
- ↑ では、見本を見せて下さい。何か出来たら書き込み再開してよろしい。
- 286:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 20:28:04.06
- やる気もねぇのかカスだな
んで長文で荒らすのか
- 287:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 20:29:06.16
- ↑286ゲトおめ
- 288 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 20:32:51.22
- >>284
屁理屈並べるやつに何を言っても無駄
- 289: [―{}@{}@{}-] ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 20:44:20.72
- >>284,>>288は毎日の自宅警備で何か嫌なことでもあったのか?
- 290:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 20:46:11.32
- ん?自己紹介?おつかれさん^^
- 291:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 20:50:09.70
- 284 = 288 = 290
- 292:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 21:01:06.65
- 質問して馬鹿にされて切れて荒らすw
- 293 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 21:06:36.00
- ここもID出るように申請しようぜ
でないと荒らしがのさばりすぎる
- 294:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 21:13:12.83
- >>293
今のトコ、>>266的の表現でいう
「第1のオリジナルLOADALL君」だけだからいいじゃん
すぐわかるし
- 295:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 21:17:21.10
- FTP厨って死んだの?
- 296:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 21:18:08.57
- ↑ほんとにわかりやすい
- 297:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 21:19:54.06
- ささやき-えいしょう-いのり-ねんじろ!
- 298:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 21:21:41.68
- MO=FTP厨って死んだの?
- 299:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 21:25:14.79
- LOADALL=MO=FTP=無職ならいつも監視してるよ。
- 300:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 21:28:15.68
- >FTP厨って死んだの?
>↑ほんとにわかりやすい
これで火が点いたんだなw
- 301 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 21:32:25.12
- FTP厨召還w
- 302:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 21:55:01.96
- >>301
哀れだが、そろそろ飽きてきたよ。
- 303:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 21:57:49.80
- キター
- 304: [―{}@{}@{}-] ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 22:01:08.30
- Hyperactivity Disorder は多動性、不注意、衝動性を症状の特徴とする発達障害もしくは行動障害。
一般に遺伝的原因があるとされるが、他に適当な診断名がなく同様の症状を示す場合を含む。
脳障害の側面が強いとされ、しつけや本人の努力だけで症状などに対処するのは困難であることが多い。
- 305: ◆QZaw55cn4c [sage] 2012/06/16(土) 22:01:40.10
- そろそろ新しいネタがほしいですねえ。
- 306:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 22:12:12.64
- 今北三行でざっと読んだが
真剣になってバカなこと言っているのは >>284だと思う
気概とかなんの役に立つんだよw
- 307 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 22:16:20.56
- ん?悔しかったの?
- 308:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 22:17:36.71
- 工作もできないアホがくやしそぅw
- 309:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 22:17:58.14
- 早速反応したおまえがなw
- 310:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 22:18:51.35
- やるもやらないも自由
そんな事議論しても意味が無い
- 311:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 22:19:10.41
- 正しいことを言っているのは >>280
- 312:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 22:21:40.87
- 屁理屈うますぎw
- 313:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 22:22:12.34
- >>307,309 は敵多い人なんだなw
- 314:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 22:22:13.73
- シールド線まで作るのは無理だからコネクタだけ交換すればいい話
コネクタ交換だけなら画質に影響は感じないよ
- 315:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 22:23:05.77
- 長文書くヤツって女々しいのばっかだな
- 316:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 22:24:25.94
- >コネクタ交換だけなら画質に影響は感じないよ
誰か突っ込んでやれ
- 317:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 22:27:45.40
- 何がダメなんだか早く突っ込んで!
- 318:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 22:29:41.45
- 歳をとると簡潔に文章を書けなくなるものだねぇw
グダグダうるせぇw
- 319:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 22:31:41.57
- 若い頃はもっと長文だったやつだろう
- 320:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 22:32:04.46
- 短文書いてるのは総長だな
- 321:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 22:33:17.47
- 山猫厨は若いのにgdgdだったな
- 322 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 22:34:38.61
- ネチネチどうでもいい話を交えて長々と話すタイプとか嫌われるよね
- 323:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 22:37:28.93
- >>322も長すぎじゃね?
- 324:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 22:39:17.97
- おれならグダグダ書かないぜ
金もってるから誰かに頼んどくわーじゃぁなカスどもで終わり
- 325:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 22:44:43.78
- 2ch流のあいさつですよね
- 326:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 22:47:22.64
- このくらい短文でなきゃな
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-2409.html
- 327:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 23:01:40.24
- まーた、池沼が湧いてるのかw
- 328: [―{}@{}@{}-] ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 23:31:38.04
- 多動性人格者の関与が疑われるスレの例。下記例では非常に長い期間(数年以上)に及ぶ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.約1週間で1スレを消費する。昼夜を問わず数分間隔で連投が続く。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自演駄洒落が多い。少なくとも5年以上継続中。
(´・ω・`)しらんがな532やがな
http://read2ch.com/r/cafe40/1339573056/l50
2.少なくとも5年以上続く荒し。最近はどうしたものか
割と大人しい。自演含む典型的なAA、コピペ荒し。
↓
IL-2 Sturmovik 1946 Part44
http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/fly/1259411375/
- 329:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 23:45:04.84
- おまえら暇そうだな。おれは若い嫁もらってウハウハだわ。
年取ってから子供生ませるとかわいくてしょうがないぞ。
- 330:ナイコンさん[sage] 2012/06/16(土) 23:51:42.86
- 父さん・・・酸素欠乏症にかかって!
- 331:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 00:00:18.02
- ① 新品が普通に売ってます
② 中古が普通に売ってます
③ 自作ケーブルはハンダを扱える人なら簡単に作れます
(代用シールドケーブルは腐るほどハードオフにあります)※地域によっては(ry
(中古シールドケーブルが嫌な人は代用出来る新品ケーブルも普通に売ってます)
結局アレだろ?
>>256は「自分はダメな子です」って自己紹介に来ただけだろ
まぁ池沼には関わらない方がいい罠
- 332 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 00:04:42.77
- じゃあなぜ関わろうとする?
- 333:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 00:09:27.50
- 悔しかったから、です! >< b
- 334:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 00:16:57.15
- >>332
細かいなw
池沼に探せば普通に売ってるって教えただけだ
お情けってヤツよ
早速池沼に共鳴して変なの湧いてるしw
- 335:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 00:21:02.33
- LOADALL
- 336:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 00:22:34.57
- このスレでは負けた方はLOADALLに認定されます。
- 337:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 00:24:25.78
- いいね、それ
オリジナルがタイトル防衛しまくるだけになりそうだがw
- 338:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 00:46:40.87
- >>256.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
www
- 339:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 00:52:53.59
- この必死さは・・・
- 340:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 00:53:14.43
- LOADALL!
- 341 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 00:55:06.30
- な?連投しだすだろw
- 342:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 00:55:57.96
- >>341
タイトル防衛おめでとう!
- 343:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 01:40:32.35
- もはやハメ技だろこれww
- 344:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 11:03:00.26
- 98を知る人が居なくなったような静けさだな
- 345 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 13:20:57.99
- 2分連投バカは何しにここに来ているんだろうねw
もう98の情報収集とかじゃないよな
- 346:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 13:21:46.00
- >>345
生きろ
- 347 + 4:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 15:35:28.29
- PC-9821Xv/R13(山猫機) に直接繋げるSSDの情報求む。
Transcend の TS32GSSD25-M(32GB IDE)は接続するとハングした。
まりもBIOSで4GB超えは接続可能に改造済み。
- 348 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 15:55:12.56
- どるこむへ池
- 349 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 16:39:18.76
- 俺は256MBのCFを繋いでるよ
てゆうかDOSで使う限り、32GBなんて要らないだろ
そーゆー意味で「Windowsはスレ違い」っていう基準は
結構的を射てると思うのであった
- 350:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 16:55:25.69
- >>349
DOS用ってことで勘弁ください。
16GBのCFなら、アダプタ経由で繋げているけど
2.5寸4200rpmの20GB HDDより遅くてがっかりしSSDを試した次第。
どのくらい速度出てます?
ウチでは HDD 3050KB/sec CF 1710KB/sec @HDB98 Grain size 32768
>>348
いってきます。
- 351:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 17:17:23.94
- 486マシンでDOSアプリ使ってて遅いって思ったことなんてWindowsくらいだけどな。
5太郎も起動にすこしかかるぐらいだし
- 352:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 17:18:56.85
- 戯画のゲームは486だと重かったよ
- 353:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 17:39:24.57
- 単に486の98と言っても採用機種多いからね。
9801FAとか9801NA/CとかH98model100,80/90とかH98Smodel8みたいな
設計世代が古くてグラフィックが遅い機種もあるから、
そういう奴だと快適とは言い難いゲームもあったわな。
また、皮肉なことにそういう古い486機では、3倍や4倍クロックの486系CPUに積み替えても
目に見えるほどの速度向上効果があまり現れないのに対して、
FELLOW/MATE以降のマシンだとそれなりに効用があったから、差はなお広がっていた。
- 354 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 17:42:57.28
- TS32GSSD25-Mでハングアップってのは初めて聞いたな。
速度は遅い、プチフリ喰らう、9x系Winを含むDOSがインストール出来ない(NT系WinならOK)、って言う超地雷品だが、ハードウェア的に相性ってのは今までなかった。
98ならではの症状って事か。
- 355:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 17:45:09.88
- ただの技術不足じゃね?
まあ どるこむ 送りが正解
- 356:ナイコンさん[] 2012/06/17(日) 18:36:03.90
- |┃三 , -.―――--.、
|┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
|┃ .i;}' "ミ;;;;:}
|┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;|
|┃ | ー' | ` - ト'{
|┃ .「| イ_i _ >、 }〉} _________
|┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-' /
|┃ | ='" | < 話は全部聞かせて貰ったぞ!
|┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { \ >>347はシベリア送りだ!
|┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ \
|┃ ≡'"~ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
- 357 + 3:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 18:52:41.19
- どるこむ的な話はこっちがお勧め。
【NEC98】PC-9821総合スレッド【Windows】
http://read2ch.com/r/pc/1315467636/
- 358 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 19:49:55.04
- >>347
まりもBIOSっていうのが何を指しているのかわからんが、メモリチェック後にハングアップするのはBIOSに問題があるだろう。
- 359 + 1:347[sage] 2012/06/17(日) 20:26:46.56
- >>354
あまりの安さに買ったものの超地雷ですか・・・AT機では普通に動作。
>>357
ありがとうございます。
>>358
まりもBIOSはコレ ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/exiderom/exide557.html
便利に使わせてもらってるのですがBIOSの問題かなあ。
機種名訂正 PC-9821Xv13/R16
- 360:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 20:41:25.65
- |┃三 , -.―――--.、
|┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
|┃ .i;}' "ミ;;;;:}
|┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;|
|┃ | ー' | ` - ト'{
|┃ .「| イ_i _ >、 }〉} _________
|┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-' /
|┃ | ='" | < 話は全部聞かせて貰ったぞ!
|┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { \ >>347はスホーイでどうこむ送りだ!
|┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ \
|┃ ≡'"~ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
- 361:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 21:00:25.29
- >>359
これ、BIOSじゃないぜ。
IDE-BIOSにパッチを当てるためのプログラムだ。
試しにドライブを繋がずに、起動時にメニューに入れるかどうかから試して見ることをお勧めする。
- 362 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 21:04:09.13
- それ以前にTS32GSSD25-MにDOSインストールできないなら使い物にならんだろ
- 363:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 21:09:01.09
- まあこれ以上のレスはいいから、さっさと >>357 かどるこむへ移動してくれ
- 364 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 21:09:20.11
- って優香、DOSで32GBのドライブにパーティションを切れるのか?
HDFORMAT.EXEが対応しているのは8.4GBまでのはず。
- 365 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 21:19:38.39
- システムセットアップメニューで
固定ティスク(IDE)の自動モータオフをしない設定にしなされ
- 366:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 21:23:02.84
- >>347はこのどるこむ化した状況をどう責任取るの?
予備軍が居るのはわかってるから、みんな他所行けって言ってるのに…
- 367:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 21:33:09.85
- 慎重170なんだけど座高が98
- 368 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 21:36:44.08
- >>364
俺120GBのHDDをPC-9821Ra40+EXIDE32GのDOS環境で使ってる
2GBパーティション*4の計8GB有効
(残りはFreeBSD入れようとして失敗したまま放置してるので休眠中)
フォーマッタはまりも氏の代替ツールを使用
Windows持ってないのでパーティション切り(FDISK)は根性で値を計算してセクタ読み書きツールで直書き
…DOSの話題だからスレチじゃないよね…?
- 369:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 21:38:07.04
- マジでDOSだったのかー
よし許す
- 370:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 21:46:03.37
- >>365
IDEとBIOSの間にハイフン入れなくていいから
この書き方をする人はとても少ないから検索してみ
- 371 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 21:50:25.71
- >>368
手動パーティション切りの方法について詳しく
- 372:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 21:52:49.80
- FDISK使うのか…
- 373:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 21:54:43.53
- そんなに構えるほど難しいことではない罠
- 374:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 21:54:55.02
- FDISKは Windows9xなのでこのスレ的にアウトw
- 375:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 21:56:04.40
- って言うか、ニワカユーザーっぽいし情弱臭もする
- 376:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 22:00:04.48
- まさかな・・・
- 377 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 22:01:36.80
- INT 1Bhで管理領域書き換えでしょ
SYMDEBにコマンド羅列したTXTをリダイレクトで流し込み
- 378 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 22:01:59.32
- DOS 6.2 の FORMAT /hじゃだめなの?
- 379 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 22:06:13.76
- >>377
SYMDEBはint 1Bh なんて使えないだろ?
DOS int 25/26hの間違いじゃね?
Aコマンドでint 1b含む即プログラム作るとかいうのは無しの方向で
- 380:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 22:08:00.57
- >>379
スマン、それのことだった
- 381:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 22:09:41.78
- おっと、それ=Aコマンド
- 382:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 22:15:50.61
- 無しの方向にいってしまったよw
それじゃTXTってもスクリプトというより相当長いソースファイルそのものだよな
- 383:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 22:18:51.24
- そそ、アセンブル、リンク不要でいきなり実行可能
- 384:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 22:22:17.42
- ラベルが使えないので元のアセンブリソースから起こすのは結構しんどい
データ領域は小分けにしてL命令でキリのいい番地に読ます/書かすとかやるんだよな
- 385 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 22:24:39.04
- >>378
DOS(Win)以外のパテ切りできない、時間がかかりすぎる
- 386:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 22:25:03.06
- >>371
詳しい手順は忘れた
確かベクターサイトのディスク資料とにらめっこして
DDTXか何かで書き込んだような気がする
DEBUG/SYMDEBでAコマンドって…
それでもできるけどさすがに慎重にならなきゃいけない作業で
そんなアクロバティック過ぎる&面倒くさい事はしないよw
- 387:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 22:27:39.04
- >>378,>>385
>FORMAT /H
それが出来るならむしろそれでやりたいところなんだけど
大容量過ぎるためかうまく動かなかった
FORMAT(領域確保)作業だけじゃなくてFDISK相当(パーティション切り)もうまく動かなかった
- 388 + 2: ◆QZaw55cn4c [sage] 2012/06/17(日) 22:29:27.17
- テキストファイルをそのまま com にしてしまうやつってあったよね。
表示可能なバイトコードのみでインタプリタを呼び出して乗っけるってやつ、なんだったっけ。
- 389 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 22:36:08.36
- >>388
おまえはいつも質問ばっかりだな
- 390:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 22:36:55.46
- エミュにすれば高速HDDが使えるよ
- 391 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 22:47:45.49
- オンボードIDEは31GBまでではDOS 6.2の format /hはOKなんだけどね
- 392 + 1: ◆0uxK91AxII [sage] 2012/06/17(日) 22:53:30.66
- com2txtとは似て非なるモノ?
- 393:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 22:56:28.05
- >>392
くたばれカス
- 394:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 23:01:01.60
- エミュには無限の可能性が
先の無い98資産をエミュで生かしていこう
- 395 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 23:07:42.81
- エミュでUSB接続のCバスが使えればいいよ
- 396:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 23:12:11.03
- みんなでエミュに新しい機能を追加してフェニックス98を作ろう
- 397:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 23:13:42.78
- >>362
DOSがインストール出来ないのはAT機での話だから、98でもそうかは分からんよ。
多分無理だと思うけどね。
SYSコマンドでブートデバイスには出来るけど、フルインストールしようとすると書込みエラー出まくってあぼーん。
- 398:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 23:16:44.27
- FMたうんこも入れて最強のエミュにしよーぜ
- 399 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 23:17:12.07
- >>389,393 煽りしかできない無○人間乙
- 400 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 23:24:33.50
- コテ外したのかな?
- 401:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 23:24:51.81
- 無我の境地に達したか…
- 402:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 23:25:30.03
- チェックしたらリモホが違ってた
- 403:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 23:30:05.74
- >>391
オンボードIDEだけど容量が120GBだから駄目ですた。<FORMAT /H
>>395
USB1.0の帯域上限って1MB/sくらいだったか
我らがC-BUSはあれでも10MB/sあるのでUSB1.xじゃ無理だったり
USB2.x(確か40MB/sくらいだったか)でも圧倒的高速では無いので余裕が少なくて厳しいかも
(誰もやったこと無いから本当にそうかは不明)
- 404 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 23:51:18.82
- >>399
いつも質問ばっかりだから
質問ばかっりだなって言っただけだが
何かダメだったか
- 405 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/17(日) 23:55:16.30
- >>388
batcpじゃない?
…と、天下統一IIのプレイの合い間に答えてみる
- 406:ナイコンさん[sage] 2012/06/18(月) 00:03:22.37
- >>400
自演では?
- 407:ナイコンさん[sage] 2012/06/18(月) 00:05:39.09
- >>405
日本に1人くらいお前のような奴が居てもいいw
- 408: ◆QZaw55cn4c [sage] 2012/06/18(月) 00:16:45.38
- >>404
それ、別人ね。いやまあ、質問ばっかりだというのは指摘されて始めて気がつきました。
- 409:ナイコンさん[sage] 2012/06/18(月) 00:17:34.52
- リモホ違うもんな
- 410:ナイコンさん[sage] 2012/06/18(月) 00:19:42.92
- リモホ言ってるのは自演くさい
- 411:ナイコンさん[sage] 2012/06/18(月) 00:54:49.52
- リモホALL
- 412:ナイコンさん[sage] 2012/06/18(月) 01:03:09.26
- えみゅ最高
- 413:ナイコンさん[sage] 2012/06/18(月) 07:53:18.39
- HDFORMAT.EXEって、最終バージョンいくつなんだろ?
VALUESTARのリカバリCDにあった6.31までしか持ってないけど
- 414 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/18(月) 13:26:07.82
- DOS用のバーチャルFDDみたいなのある?
- 415 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/18(月) 14:22:07.14
- >>414
ERCACHE
- 416:ナイコンさん[sage] 2012/06/18(月) 15:05:42.94
- >>415
サンキュ!
- 417:ナイコンさん[sage] 2012/06/18(月) 22:36:56.24
- >>239
超亀だけど、情報サンクス。
12ピンは発見したんだが、34ピンストレートが見つからなくて…
ジャンク屋に袋入りのDOS/V 2ドライブ用ケーブル発見して何とか調達できた。
これでやっと動かせる…
- 418:ナイコンさん[sage] 2012/06/18(月) 23:26:38.20
- 笑みゅで解決
- 419:ナイコンさん[sage] 2012/06/18(月) 23:56:46.75
- LOADALL
- 420:ナイコンさん[sage] 2012/06/19(火) 01:57:07.19
- >FDDケーブルが見つからない
つ 自作
…いや…マジで…。
- 421:ナイコンさん[sage] 2012/06/20(水) 16:33:08.43
- すっかり書き込み無くなったなw
- 422 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/20(水) 18:14:48.67
- DOSで空きメモリに拘ってる人居たけどなんでだろ。
開ける為に便利でも常駐系ソフトは一切入れないとか。
- 423:ナイコンさん[sage] 2012/06/20(水) 18:18:35.50
- すべてのプログラムが動くんすよ
- 424:ナイコンさん[sage] 2012/06/20(水) 18:20:20.99
- かなり多めのメモリを要求するゲームがあったからね
覚えてないけどVGとかVIPERとかだったかな?
起動専用FDからならドライバとか最低限で簡単だったけど
普段のDOS環境でHDDにインストールしてそのゲームを動かすのは大変だったさ
- 425:ナイコンさん[sage] 2012/06/20(水) 18:55:36.92
- >>422
emm386の隠しコマンド/iが発見されて
ascii-pcsのjunk.testで公開されたときは、
空きメモリの確保に必死になったものだw
- 426:ナイコンさん[sage] 2012/06/20(水) 19:21:46.61
- >>432
そこでHSBですよ
- 427:ナイコンさん[sage] 2012/06/20(水) 21:37:01.50
- さて、どうやって辻褄合わせるか?
- 428:ナイコンさん[sage] 2012/06/20(水) 21:56:31.41
- 初期のお楽しみCDで色々と発表されてたな >空きメモリ確保
- 429:ナイコンさん[sage] 2012/06/20(水) 22:31:46.00
- HDDの config.sys, autoexec.bat を場合分けして複数持つのも
メンド臭いしな
結局、オールマイティな環境の為に空きメモリを確保することになる
- 430 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/20(水) 22:41:27.01
- >HDDの config.sys, autoexec.bat を場合分けして複数持つのも
HSBで簡単にできるんだこれが
- 431:ナイコンさん[sage] 2012/06/20(水) 22:45:59.09
- HSBは組み込み自体がめんどくさくてなあ…
MemoryServerのREBOOT使ってたわ。
軟弱者ですいません。
- 432 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/20(水) 22:58:02.60
- HSBはドキュメントが巨大で、かつそれをよく読まないと使いこなせないかったね。
組み込み方もオプションの書き方も独特で、一般的な常駐物の使い方から類推するのはほとんど無理という。
でもいろんな機能を併せ持っていたので、REBOOTはもちろん純正のCHGEVなんか足元にも及ばない便利さだった。
- 433 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/06/20(水) 22:59:17.02
- ADDRV切り分けで大抵のものは動いてたがなぁ
- 434 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/20(水) 23:09:00.52
- 普段使うドライバ類をあらかたUMBに乗せて通常運用してたよ
メインメモリに残ってるのはメモリドライバの他MSDOS.SYSとIO.SYSくらいなものだった
別環境リブートするのはDOS3.3まででしか動かないアプリとか
UMB=HIGHだと固まるソフトを使う時とか
- 435:ナイコンさん[sage] 2012/06/20(水) 23:18:02.82
- UMB=HIGHっておまw
意味わかって書いてるか?
お前さんの使ってるCONFIG.SYSにそんな行があるかよく見なおしてみなさい。
- 436 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/20(水) 23:21:52.77
- >>433
"D" が足らんぞw
ただしくは ADDDDRV だよ
まあフリーの ADDDDDEV しか使ってないけど
- 437:ナイコンさん[sage] 2012/06/20(水) 23:23:22.96
- >>434
IO.SYSは違うだろw
俺は MSDOS.SYS のみだなぁ
もちろんVEMだけど
- 438:434[sage] 2012/06/20(水) 23:23:36.68
- DOS=HIGHだな
何か焦ってた
- 439:ナイコンさん[sage] 2012/06/20(水) 23:24:27.94
- >>430
dosでも、再起動したら負けだと思ってる
- 440:ナイコンさん[sage] 2012/06/20(水) 23:26:02.45
- ADDDDDEVってソフトがあったのか
俺はADDDEVだったよ
- 441 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/20(水) 23:29:44.98
- CONFIG.SYSを複数つくるより、selsys使ってた。
AUTOEXEC.BATもCONFIG.SYSに記述出来る。
でもやっぱ一本道CONFIGが好きだなぁ…
- 442:ナイコンさん[sage] 2012/06/20(水) 23:54:39.81
- >>433はDが一つ足らないが
>>436は一つ以上多いじゃないかw
おまいら記憶が遠くになりにけりだな
- 443:ナイコンさん[sage] 2012/06/20(水) 23:57:18.11
- わざと多くしてるのかと思って突っ込まなかったw
- 444:ナイコンさん[sage] 2012/06/20(水) 23:58:45.58
- だね
ADD Device DRiVer = ADDDDRV
DEL Device DRiVer = DELDDRV
だったんだよな
確か
- 445:ナイコンさん[sage] 2012/06/20(水) 23:59:15.46
- ウソつけw
- 446 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/21(木) 00:02:43.11
- ADRV
ADDRV
ADDDRV
ADDDDRV
ADDDDDRV
さあ!見覚えがあるのはどれだ!
- 447:ナイコンさん[sage] 2012/06/21(木) 00:21:35.47
- >>441
俺もストレージをCF化するまではSELSYS派
AT機のマルチコンフィグっぽくできるからな
configに記述しておけば、autoexec自動生成もできる
さらにタイムアウトも設定できるし最強の方法だった
でもCF化の時に、ストレージへデフォ書き込み書き込みを見直して
シンプルコンフィグに変えたよ
- 448:ナイコンさん[] 2012/06/21(木) 00:23:47.52
- >>357
自スレのごみを他板に持ち込むのはネチケット(に反する。
- 449:ナイコンさん[sage] 2012/06/21(木) 00:25:11.19
- タートルレス乙
- 450:ナイコンさん[sage] 2012/06/21(木) 00:26:44.32
- おれのゲーム群では、最もコンベンショナル空きが必要なのでも
580~585KBくらいだった
- 451:ナイコンさん[sage] 2012/06/21(木) 00:29:58.61
- >>446
「おうおうおう!」
「このMS ADDDRV、見忘れたとはっ、言わせねェぜ!」
- 452 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/21(木) 11:02:38.72
- 空きメモリ610KBでもまだ空けられるって常駐物切ってる人居た。
人形遣い2が580kbぐらい要求してたけどそれ以上にメモリ要求するソフトってあった?
- 453:ナイコンさん[sage] 2012/06/21(木) 11:04:51.52
- 常駐物を全部入れつつメモリを空けてたよ
FEPをUMBのどこに上げるかで色々工夫してた
- 454:ナイコンさん[sage] 2012/06/21(木) 11:32:54.09
- >>452
戯画パートナーブランド作品は結構なメモリ喰いが多かった印象アリ
- 455:ナイコンさん[sage] 2012/06/21(木) 11:36:47.17
- V.G.II-姫神舞闘譚-が600KBぐらい要求してたような。
少なくとも580KBじゃたんなかったと思う。
自分でプレイしたわけじゃ無いからうろ覚えだけど。
- 456 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/21(木) 13:31:25.08
- umbuty.exeで試行錯誤しながらメインメモリを空けるのがパズルっぽくて面白かった
- 457:ナイコンさん[sage] 2012/06/21(木) 14:12:05.17
- 統計も取らぬ印象論だが剰り凝ると安定性が欠ける環境になったと思う
特定アプリが動かない、逆に特定アプリしか安定しないコトがあったので、HDDからは安定志向に組んだDOS5.0だけ入れてた
ゲームなどコンベンショナル優先やDOS3.xはFDDから立ちあげて、WindowsはDOS/V機でのみ使用してた
- 458:ナイコンさん[sage] 2012/06/21(木) 19:28:54.32
- >>456
だな
UMBにあげる順序とかちゃんと考えれば
よっぽどの事が無い限り、600KBは空くだろ
- 459:ナイコンさん[sage] 2012/06/21(木) 20:05:44.29
- HDD容量が大きかったり論理ドライブ数が多いと、その分バッファ領域に喰われるから、64MB未満の1ドライブだけにして起動するといいよ
- 460:ナイコンさん[] 2012/06/21(木) 22:06:17.57
- わいすてるす
- 461:ナイコンさん[sage] 2012/06/21(木) 22:27:52.10
- BUFFERSも数値指定できるし、ツール使えばUMBに上げられるやん。
Z:までドライブ取っちゃうのはただの無駄だから、LASTDRIVEは設定すべきだとは思うけど。
- 462:ナイコンさん[sage] 2012/06/21(木) 22:35:47.33
- filesは最低30ないとwin3.1が立ち上がらないんだよな。
95になってコンベンショナルメモリなんかどうでもよくなってからは
files=255と書いてたよw
- 463:ナイコンさん[sage] 2012/06/21(木) 22:36:25.13
- FILES、BUFFERS、LASTDRIVE、FCBS
全部数値指定できるしUMBに上げられるよね。
- 464:ナイコンさん[sage] 2012/06/21(木) 22:58:50.43
- FCBS=1
BUFFERS=8,1
FILES=30
位で運用してるな。
もちろんUMBに上げるようにしてるけど。
大体FCBS使うような古いアプリ使っとらんし。
- 465:ナイコンさん[sage] 2012/06/21(木) 23:02:45.32
- 当然さ
ディスクキャッシュドライバを入れてればBUFFERSは最低でも十分
- 466:ナイコンさん[sage] 2012/06/21(木) 23:12:32.26
- FCBSってなんで0に指定出来ないようにしちゃったんだろうね?
互換性確保の為ったって全く使わない人間にとっては盲腸そのものなんだから0も指定出来るようにしてくれりゃ良かったのに。
- 467 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/21(木) 23:41:18.44
- smartdrvは他社のディスクキャッシュに比べて効きが悪かったように思う。
dirすると毎回アクセスランプが点灯した。
ライトバックできたからこれ使ってたけど。
- 468:ナイコンさん[sage] 2012/06/21(木) 23:49:26.47
- FCBS指定数より多い数のFCBをオープンすると、古い順からクローズされるんじゃなかったっけ?
で、クローズされたのにアクセスしにいくとその場でオープンする、と。
確かそんな挙動だったような気がする。
つまり、FCBS=1と指定していれば(効率はガタ落ちでも)一応FCBをいくつ使っても対応できるが
FCBS=0だと全く対応できない、という壁が発生するんでは。
- 469:ナイコンさん[sage] 2012/06/22(金) 00:11:16.47
- FCBを使ったファイルの読み書き・・・
やってらんねー
- 470:ナイコンさん[sage] 2012/06/22(金) 02:25:34.90
- FCBってDOS1.xでCP/Mとの互換性のためだけなんだから
少なくともDOS5.0以降には不要だよね
- 471:ナイコンさん[sage] 2012/06/22(金) 08:15:14.65
- >>467
ライトバックのためだけに使ってたな。
Windows専用で。
DOSはMELCACHEかrc.sysで使ってた
- 472:ナイコンさん[sage] 2012/06/22(金) 08:25:29.33
- A・Iが止まらないでconfig.sys/autoexec.bat晒しやってたな。
- 473 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/22(金) 08:29:53.36
- ライトバックはメルコのHYPERDSKを使ってる
SMARTDRVよりも賢く動くよ
- 474:ナイコンさん[sage] 2012/06/22(金) 09:14:00.70
- >>473
それFAT破壊のバグがあったんじゃね?
- 475 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/22(金) 09:19:17.12
- マジカヨ
一度も壊してないけどどういうこっちゃ
- 476:ナイコンさん[sage] 2012/06/22(金) 10:15:02.73
- FCB使ってるソフトって意外に多くなかったっけ?
自信を持って「自分の環境にはそんなソフトは無い」って断言できるなら
FCBワークを極限まで削減してもいいんだろうけど
- 477 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/22(金) 12:42:25.25
- >>475
732 : ナイコンさん : 2011/07/07(木) 23:10:01.59
WSP-Lは、期待にはるかに及ばない性能で購入者を怒らせたが、
MELWARE for WindowsのVer.1に含まれていた遅延書き込みディスクキャッシュ
「HYPERDSK.EXE」の有害さは別格だったと思う。。
SCSI接続HDDが複数台繋がってる環境で使うと、その全HDDのFATを吹き飛ばした。
被害の大きさで、駄メルコ・メルコダウンのひとつの極致であったことは間違いない。
- 478:ナイコンさん[sage] 2012/06/22(金) 12:44:59.02
- >>477
HYPERDSKの不具合ってそれ以外に見付からないんだよね
自分のSCSI接続HDDは何も問題起きてないし、特定環境のみ?
- 479:ナイコンさん[] 2012/06/22(金) 13:14:37.80
- HYPERDSKの出所がMELWARE for WindowsのVer.2なんじゃないの?
ちなみにタイムスタンプは?
- 480:ナイコンさん[sage] 2012/06/22(金) 13:16:50.49
- それ以外に見つからないって言われても
被害者のHDDあぼんってのは文字通り致命的
- 481:ナイコンさん[sage] 2012/06/22(金) 13:25:38.81
- 掃き出し近視オプションが便利だったんでIODATAのキャッシュを使ってた記憶がある
- 482:ナイコンさん[sage] 2012/06/22(金) 15:33:43.10
- IODATAのキャッシュはフロッピーまでキャッシングしてくれて便利だったな
- 483:ナイコンさん[sage] 2012/06/22(金) 17:33:12.28
- ご利用はご計画的に
- 484:ナイコンさん[sage] 2012/06/22(金) 19:41:38.77
- メルコダウンと馬鹿にしてたけどハイパーメモリーCPUは買ってしまった
なんか悔しい
- 485 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/22(金) 20:02:23.76
- 別にいいんじゃないか?
ハードのメルコ、ドライバ/ソフトのIOと言われていたじゃないか。
少なくともアクセラレータ分野ではメルコはIOの追随を許さないほどの技術を誇ってたんだ。
- 486:ナイコンさん[sage] 2012/06/22(金) 20:56:58.10
- メルコダウンとか言っていた平和な時代
まさか本当にメルトダウンが起こるなんて当時は思ってもいなかった
- 487:ナイコンさん[sage] 2012/06/22(金) 22:48:32.05
- avo***** が…
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=g110570808
- 488:ナイコンさん[sage] 2012/06/22(金) 23:35:00.84
- emu最強
- 489 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/06/22(金) 23:49:53.51
- >>485
逆じゃね?
GA-VDB16PCIはPC-9821用で最速だったし
- 490:ナイコンさん[sage] 2012/06/22(金) 23:53:21.05
- 昔はHDDにアクセス中に電源が切れると物理的にヘッドがクラッシュすると聞いたんだが
今はファイルシステムが壊れる可能性はあるが物理的に壊れるという話は聞かなくなったな。
どっちが正しいんだろうか?
- 491:490[sage] 2012/06/22(金) 23:57:41.22
- 今はオートリトラクトによって物理的に壊れることは防がれているわけか。
いつ頃のHDDからオートリトラクトが搭載されるようになったんだろうか?
- 492:ナイコンさん[sage] 2012/06/23(土) 00:05:08.97
- Hitachiの2.5吋とか、自動リトラクトで大きな音がする
S.M.A.R.T 情報の Power Off Retract Count でやらかした回数がわかる
90年代には搭載されて他かな
- 493 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/23(土) 00:13:00.38
- >>489
それもドライバがうまく性能を引き出していたんだろ
Melcoはほぼリファレンスドライバそのままだったが
IOの方はかなりいじっていたからな
- 494:ナイコンさん[sage] 2012/06/23(土) 00:33:43.74
- メルコダウンメルコダウンと言われているけど
うちでは一度もメルコダウンなる症状に出会った事が無いなあ…
もっともディスクキャッシュドライバにメルコの物は使った事が無いし
それどころか大抵ディスクキャッシュ自体切ってるし(BUFFER=は多め)
メモリのライトバックキャッシュも常用時はOFFで速度が欲しい時だけONにしてたけど
AUTOEXECにはライトバックキャッシュONとライトバックOFFとありったけWAITぶち込みSLOW(wと
選べる仕掛けを入れておいたっけなあ
- 495:ナイコンさん[sage] 2012/06/23(土) 01:18:11.35
- >>493
GA-1024,1280の自社開発でノウハウ持ってたからな
- 496:ナイコンさん[sage] 2012/06/23(土) 02:32:34.07
- 俺はドライバに関しては、IOはゆとり設計で安心(だからあまり速くない)、メルコはフルチューニングで速い(けどすぐあぼ~んする)って聞いてたな。
- 497:ナイコンさん[sage] 2012/06/23(土) 07:05:39.04
- GA-1024/1280の頃は違ったな。どっかの開発チームが移籍
したんじゃないかと噂があった。事実は知らんけど
- 498 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/23(土) 09:34:21.49
- ドライバの出来が良いと言えば、Qvisionとかが有名だった憶えがある
- 499 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/06/23(土) 09:38:01.42
- バンシーはメルコの奴にIOのドライバ使うと激速になるという裏技が…
真っ黒けもいいとこだけど。
確かこれやられたのが原因でIOはドライバの差分提供しかやらなくなったんじゃなかったっけ。
- 500:ナイコンさん[sage] 2012/06/23(土) 10:14:17.52
- >>489
>>498
>>499
どるこむ的な話はこっちがお勧め。
【NEC98】PC-9821総合スレッド【Windows】
http://read2ch.com/r/pc/1315467636/
- 501:ナイコンさん[sage] 2012/06/23(土) 11:47:10.46
- >>499
SMITなSCSIボードのドライバSC-98IIIなんかもそうだな
SMITはworkbit社の開発で各社OEMが出てたからな
- 502:ナイコンさん[sage] 2012/06/23(土) 13:10:16.67
- やっぱMOは使い勝手がいいな
- 503:ナイコンさん[sage] 2012/06/23(土) 13:16:15.06
- IOは拡張カード本体だけ手に入れても
ドライバないから使えないって事なんか?
SCSIHDD内蔵化にSC-98III欲しいと思ってたんだが
- 504:ナイコンさん[sage] 2012/06/23(土) 13:30:44.46
- てか、今売ってる製品もドライバ無くしたらアウトなんだな・・・
今更ながら、IOはできる限り買わないようにしようw
- 505:ナイコンさん[sage] 2012/06/23(土) 14:27:23.41
- Windows用(Win3.1用)のWINASPI.DLLLを同じディレクトリに
放り込んでおくと、普通にアップデータから
ドライバディスクが生成できるよ。
PCSC-VとかPCSC-Fとかのドライバに同梱されてるんだよね。
98ノートユーザなら、一枚くらいもってるだろう。
- 506:505[sage] 2012/06/23(土) 14:28:51.26
- ×WINASPI.DLLL
○WINASPI.DLL
差分アップデータといいつつ、圧縮かけてある、ドライバディスクの
ただの自己解凍書庫なんだな。
- 507:ナイコンさん[sage] 2012/06/23(土) 15:20:29.25
- 残念ながらノートは1台も持ってないw
なるほど、Win3.1から持ってくればいいわけね
- 508:ナイコンさん[sage] 2012/06/23(土) 15:30:18.90
- ハードオフまわってたらmoドライブぎょーさんあったから買い占めてきた
- 509:ナイコンさん[sage] 2012/06/23(土) 15:36:35.38
- そして誰も使えなくなった…MO
- 510:ナイコンさん[sage] 2012/06/23(土) 17:29:07.04
- 新たにMO買おうなんて思わないから大丈夫
- 511:ナイコンさん[sage] 2012/06/23(土) 17:56:41.88
- MOほしい
- 512:ナイコンさん[sage] 2012/06/23(土) 19:44:07.88
- 秋葉原で500円とかで売っているよ
イオシスとかにたまにある
- 513:ナイコンさん[sage] 2012/06/23(土) 20:26:25.52
- SCSIの2.3GB対応もあるかな?
- 514 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 00:48:50.55
- たいてい640MBだよ
一時期オリンパスのターボMOとかよく見た
まれに富士通の1.3GBを見たくらいだ
- 515:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 00:56:08.92
- MOよりCFですよ
無音でHDDがわり、そしてすぐ替わりのメディアが調達できる
- 516:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 01:05:14.26
- MOメディアは640MBで100円しないから
- 517:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 01:16:35.69
- MOのHDD代替は常用できないだろ
貴重なドライブが壊れるかも…って心配が先にくるし
駆動部ゼロのCFはソコが違うんですよ
- 518:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 01:17:27.64
- あ、MOは例の人か?w
暴れ出さないでねww
- 519 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 01:23:14.10
- HDDの寿命の方が短いで
- 520:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 01:30:00.67
- ?
- 521 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 01:32:36.72
- CFは揮発するで
- 522:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 01:33:07.29
- RAMディスク?
- 523:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 01:34:37.88
- >>521
そこでSLCですよ。
って今更バリバリ書き込むことは無い罠
- 524 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 01:38:17.86
- CD-RかDVD-RAMできまりだよね
光学ドライブくらいつけてあんでしょ
- 525:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 01:40:28.09
- そんな事より、Win厨/全角厨はどうしてこんなにダメなん?
- 526:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 01:44:08.78
- >>519
>>521
>>524
3情弱あらわる!
- 527:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 01:46:02.38
- 東方三情弱
- 528:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 01:49:47.97
- そこでえみゅですよ!
- 529:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 01:52:04.91
- ?
4人目か…
- 530:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 01:56:01.45
- データ交換・移行ならMOよりLANだし、
HDD代替ならMOよりCF。
MOはMOメディアが読めないと困る人のみ便利w
売れなくなってほぼ終息品なのもわかる。
- 531:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 02:03:07.60
- 今夜もお盛んですね
- 532:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 06:37:18.52
- 東方3情弱って、救世主でも生まれるのか?
- 533:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 10:40:50.26
- 伝説ではMOエミュLOADALLこの3つが合わさった情弱がスレを巣食うという
- 534:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 14:54:07.78
- mo持ってないから妬んでんの?かわいそw
- 535:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 15:40:06.55
- 消えろ
LOADALL
- 536:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 17:18:19.58
- 意味わかんねー
- 537:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 18:46:06.07
- LOADALLは別スレでもアホ丸出しだったけどな。
そこでも情弱とか言ってた。
- 538 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 19:12:04.91
- むこうのスレも読んでる奴多いから嘘はやめようぜ
Win厨とかそんなんだったぞ
しかし、さては言われた本人だろw
- 539:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 20:36:57.42
- あっちのスレはWindowsってスレタイについてるんだから
Win厨とか騒いでる方がおかしいだろw
- 540 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 21:11:52.61
- 寿命MO>CD-R>DVD-R>HDD>CFこんな感じか
- 541:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 21:31:21.21
- 情弱 ってのが好きな奴 同一人物かw
- 542 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 21:33:05.14
- >>540
MOはドライブが逝かれても替えが無い現状だと
最下位かもしれん
- 543:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 21:33:45.20
- >>538
図星だったみたい
- 544:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 21:59:24.22
- PDがはぶられてる
- 545:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 22:00:21.47
- いつも同じパターンだよな。
- 546:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 22:17:35.14
- LANは情弱損
- 547:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 23:25:09.39
- TCP/IPは必須だろ
- 548:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 23:41:21.76
- LOADALL厨が必死で認めたがらない事実だけどなw
- 549 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 23:43:56.03
- どうでもいい。
宗教論争は脳内でやってくれ。
表に出てくるな、鬱陶しい。
- 550:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 23:53:22.89
- 俺はLANはどっちでもいいし、各々使いやすい環境をつくれば
それでいいじゃん、って思うけど
>>549 はなんで2chやってんの?w
- 551:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 00:00:41.80
- >いつも同じパターンだよな。
- 552:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 02:09:19.30
- すべてLAN厨の自演
- 553:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 06:07:02.07
- LOADALL
- 554:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 07:25:14.72
- MOの耐久性に勝るものなし!はい論破完了!!
- 555:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 09:35:53.28
- MOドライブの耐久性に劣るもの無し。
論破されてないな。
- 556:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 11:50:11.58
- MOメディアはケースに入れておけば物理的に壊れにくいな
逆に論理的には結構壊れる しかしフォーマットすれば元通り使える
- 557:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 12:31:14.76
- 230MO 40枚ぐらい使って壊れたの2枚ぐらいだな。
- 558:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 13:16:33.11
- >>514
640対応の中古で、
オリンパスとコニカのはたいてい壊れてるしなぁ
富士通の状態良さげなのを選別してるわ。
つか、世界でこの3社しか作ってないけど…
- 559:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 13:53:20.36
- 富士通のはクランク破損というタイマーがあるからなぁ
メディアを挿入出来なくなっているのは間違いなくそれ
- 560:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 13:59:16.50
- つまり 全 社 壊 れ る
- 561:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 14:09:26.71
- だけどさ そこまでして保存しておきたい大切なデータってなに?
- 562:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 16:02:46.28
- MASLデータ
- 563 + 4:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 17:01:23.13
- 大して大切じゃないデータをいつまでも保存しておくのが98ユーザー
すぐ横に並べて置いてるのにLAN構築するのも98ユーザー
LAN構築後にあえてRS-232Cでやり取りするのも98ユーザー
どんなにメディアが丈夫でもドライブがダメなら意味無いのに
頑としてMOを使い続けるのも98ユーザー
「98?まだそんな古いWindows使ってるんですか」などと若い者に言われ
部屋に最新のAT互換機があるというのにもかかわらず
V30機にDOSでカタカタいわせてニヤけるのが我ら98ユーザー
- 564:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 17:14:08.14
- 98ユーザ=捨てられない症候群でAS
- 565:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 18:08:23.83
- >>563
「きゅうはち」と「きゅうじゅうはち」だから
「98?まだそんな古いWindows使ってるんですか」などと若い者に言われることはないと思う
「きゅうはち?何それ?」はあるかもしれんが
- 566:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 18:20:32.51
- 「はちはち」と聞いて
PC-8801シリーズではなく
SC-88を思い浮かべる年代…すらも時代遅れに…。
- 567 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 19:01:41.29
- MOの耐久性に勝るものなし!はい論破完了!!
- 568:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 19:07:41.33
- >>567 >>542
- 569:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 19:23:41.14
- MOの耐久性に勝るものなし!はい論破完了!!
- 570:ナイコンさん[アタマ悪いなコイツ] 2012/06/25(月) 19:54:23.96
- ヒント: >>542
- 571:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 19:55:45.21
- MOMOって騒がなくてもさ
情弱以外は使ってるから
- 572:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 20:29:14.71
- はい。来ました「情弱」/////
- 573 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 20:35:27.02
- モモってなんか無かったか?
- 574:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 20:59:23.30
- なんだまたLOADALL君か…
- 575:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 21:26:04.25
- おまえがな
- 576:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 21:45:44.90
- おまえじゃないのか
- 577:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 22:11:37.69
- MOくんとも言う
- 578:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 22:39:34.02
- >>573
うちのクルマのステアリングはモモだぞ
- 579:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 23:19:30.26
- マイクロフロッピィドライブも製造終わったんだよなぁ
信じられん
- 580:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 23:35:36.18
- MOMO
- 581:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 23:42:05.37
- MOの耐久性に勝るものなし!はい論破完了!!
- 582:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 23:51:47.68
- ひどい自演を見たw
>>563
そういう内容を書けば顔真っ赤にして発狂すると思って頑張ったんだね。
よく頑張ったね。でも残念なことに見当違いの頑張りだったんだよ。
- 583:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 23:57:16.67
- もーもー
- 584 + 1: ◆QZaw55cn4c [sage] 2012/06/26(火) 02:19:38.01
- >>563
私は、V30機じゃなくてi826機ね。i827も8087も両方調達して大満足。
- 585:ナイコンさん[sage] 2012/06/26(火) 02:59:30.53
- 826って何だ? もしかして
- 586:ナイコンさん[sage] 2012/06/26(火) 03:04:08.84
- もしかすると?
- 587:ナイコンさん[sage] 2012/06/26(火) 06:41:45.87
- MO、メディアは多分無事だと思うがドライブが壊れてるわ
壊れるまえにHDDとDVD-Rにデータ移しておいたけど
- 588 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/26(火) 07:39:31.78
- >>584
こんなスレで無理して自慢しなくても
286をi286って確となんか違和感あるなぁ
AMDかもしれない以前に表記が
- 589 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/26(火) 07:57:55.58
- >>563
あの頃、98とDOSがもたらした世界、その世界に浸りこんだ時の感覚。
本格的なコンピュータを個人で所有できた喜びから来るものなのか?
TK-80なんかとはまた違ったな。98でWinは、その延長線上のもの。
表面的に似た例として、Win98を使い続けるよってのがあるな。
昔のダットサンを慈しむように整備して走らしてる懐古趣味みたいなもんか?
- 590:ナイコンさん[sage] 2012/06/26(火) 09:55:41.03
- >>588
i って書いてあるのは i386 からしか記憶にないな。
ググると、CPUとしては、i80286とかi80386とかも書いてあるが…
- 591:ナイコンさん[sage] 2012/06/26(火) 11:57:21.68
- H/Oで手に入れ、動作確認後モスボール状態のMOドライブを30台以上保有してるけど何か?
- 592:ナイコンさん[sage] 2012/06/26(火) 14:12:30.38
- 半分くれ
- 593:ナイコンさん[sage] 2012/06/26(火) 15:48:02.59
- 286なんかIntelよりAMDの方が多く作ってるからな
- 594:ナイコンさん[sage] 2012/06/26(火) 18:15:51.13
- けっきょくLOADALLでどうにかできる問題じゃなかったって結論ヵ
- 595:ナイコンさん[sage] 2012/06/26(火) 20:07:11.43
- 出ましたw
- 596:ナイコンさん[sage] 2012/06/26(火) 20:15:08.03
- >>589
> TK-80なんかとはまた違ったな。98でWinは、その延長線上のもの。
わかったから、スレチを自覚してくれ
- 597:ナイコンさん[sage] 2012/06/26(火) 20:16:28.85
- 286というのは後の呼び名で、当時は80286と呼んでいた
98には採用されなかったが80186も名機だった
- 598:ナイコンさん[sage] 2012/06/26(火) 20:18:55.91
- 186採用機がFM-16βとかだったから
あまりいい印象がない・・・
- 599 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/26(火) 20:28:30.77
- 初代98で8086をV30に交換すると35%以上速くなったからなぁ
今から考えるとCPUアクセラレータの走りだわ
- 600:ナイコンさん[sage] 2012/06/26(火) 22:01:26.91
- ベンチマーク比で41:30 だったな確かに35%くらい
- 601:ナイコンさん[sage] 2012/06/26(火) 22:37:24.24
- 186は便利な命令が拡張されたよね。
push 即値とか、1以外での即値でのシフト、ローテートとか。
- 602:ナイコンさん[sage] 2012/06/26(火) 23:24:39.49
- PUSHAはバイト数節約には役に立ったな
- 603:ナイコンさん[sage] 2012/06/26(火) 23:57:15.23
- >>599
V30って完全互換合った?
- 604:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 00:02:25.66
- ニモニックの違いはけっこうあったような記憶があるな
- 605 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 00:32:05.82
- 最も大きな違いは8080モードの有無かな
- 606:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 00:54:37.07
- スーパーテクニックにCPUの判別法が載ってたな。
CPUの挙動の違いはその辺りを見れば判るんでね?
あと80186(のCPUコア部分)とV30/V50(のCPUコア部分)の違いに
無効命令検出で割込みが起こるか否かって違いもあったね
>80186
V50搭載機ならあるから(PC-98LT,PC-98HA,それからPC-88VAも?)
80186コア互換CPUでかつ周辺も一まとめにしたチップ、という意味では
似たようなものだったりする
V50って80186の周辺ペリフェラルを独自回路から既存汎用チップ互換(825xシリーズ相当)に差し替えた物だったか。
CPUコア部分は正確に言えば80186でなくV30だけど。
- 607:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 01:04:57.72
- V30プログラマーズリファレンス持ってる
- 608 + 1: ◆QZaw55cn4c [sage] 2012/06/27(水) 03:36:38.55
- >>605
Z80モードだったらよかったのに
- 609:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 04:08:05.56
- M
O
最
強
- 610:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 04:16:10.15
- V30/V50の8080エミュレーションがZ80エミュレーションだったら
PC-98LTにPC-8401/8501互換機能(といっても実態はただのCP/Mエミュレータ)もつけられたかも知れなかったのにね
- 611 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 04:18:06.78
- PC-8401/8501ってのはPC-8201/8300の流れをつぐCP/Mマシンの事ね
日本未発売の機種だけど。
PC-98LTはPC-98のラップトップ版であると同時にPC-8401/8501の後継的機種でもあった。
- 612:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 08:57:35.81
- MOはパソコン一般スレまで荒らしに行ってるのかよ
- 613:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 13:36:04.74
- Z80最強
- 614:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 16:38:49.17
- そういえばSCSI接続MOだと今のパソとデータ互換は出来るんだよな?
バックアップのために今更MOが欲しくなってきた…
- 615 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 16:43:01.35
- バックアップならCD-Rでもいいんじゃないの?
PC/AT互換機にSCSIカードを付けなくてもいいし
ってかやりとりしたいデータってのが気になる
- 616:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 16:53:41.30
- >>615
DOS時代の顧客データなんでFDDだと相当の枚数が…
しかも98側がCD-Rが動きそうにないロースペックしかないんで…
- 617:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 18:08:46.68
- テキストにして圧縮済みだよねぇ
一回だけしか使わないのだからFDでってのもアリかも
98で書き込み→PC/AT互換機で読み取り中に次の分を98で書き込み
ってのを繰り返せば時間短縮は可能だけど
- 618:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 18:35:41.92
- FDだと何枚になるのよ
- 619:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 19:41:04.64
- そこでLAN化ですよ
- 620 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 19:42:12.77
- てか、今の今まで放っておいて大丈夫な顧客データって何だよw
古すぎるだろ
- 621:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 19:55:19.16
- >>611
うちにはまだPC-9811とPC-9881がある
- 622:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 20:07:39.41
- 現役なら古いとは限らんぞ
- 623 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 20:11:26.71
- >>620
現在使っているデータでHDDに保存しているんだが、この間1台お亡くなりになってな。
予備機があるのでデータ自体は大丈夫だったんだが、HDDがいつ死んでもおかしくないので保存を考えて…
MOにコピーしてからAT互換機で焼けば保存はできるし。
- 624 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 20:23:38.92
- しつこい
- 625:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 20:28:15.07
- USBのMOとSCSIのMO持ってるおれ最強
- 626 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 20:28:49.41
- 壊れるまで使うつもりならLANだな
- 627:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 20:28:56.12
- 古いHDDはたまに使わないとぶっ壊れるよね
- 628:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 20:52:01.34
- >>608
VA2に搭載されてるμPD9002はV50と違ってZ80モードを持ってた。
- 629:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 20:53:08.31
- あ VA2じゃなんのことだかわからん
× VA2
○ PC-88VA
- 630:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 20:57:03.53
- >>626
LAN接続のMOがあればこのスレでは最強だな
- 631:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 21:04:12.42
- SCSI-MOにUSB-SCSI変換アダプタじゃだめなのか?
- 632:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 21:05:34.08
- a:\> ftp hoge
>bin
>put data.lzh
>bye
a:\>
- 633 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 21:14:02.32
- LANはデータ化けるからダメダメ
- 634:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 21:46:10.69
- LANでファーストサーバですよ
- 635:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 22:13:17.05
- 掛布「ホアストサーバ」
- 636:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 22:20:31.92
- >>633
トラウマ克服せいよw
しかし、98DOS版の wget もあるとは…
- 637:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 22:39:09.02
- シリアルとかで化けてトラウマとかなら分かるんだが
LANでデータ化けってアホだろw
- 638:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 22:48:41.69
- 山猫ならあるかも
- 639:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 22:51:04.18
- あるんだなぁこれが
- 640: ◆0uxK91AxII [sage] 2012/06/27(水) 22:59:20.02
- ないわ。
- 641 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 23:01:32.44
- LANってCPUとメモリ食うだろ
MOなんて食いませんよっと
- 642:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 23:03:56.89
- と言うか、山猫の場合、PCIならデータ化けはどんなカード挿しても起こりうるわけだが。
CBus NICならまあそれも無いとは思うが。
- 643:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 23:08:14.66
- WildCatスゲー
- 644:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 23:17:26.04
- 82C591使ったマザーと594使ったマザーじゃだいぶ違うんだけどなー。
98ユーザーはどっちも山猫って呼ぶけど。
- 645:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 23:21:48.73
- 山猫でも野良猫でもどうでもいいや。
この季節は蒸し暑いから猫ちゃん抱かってこない。
- 646:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 23:25:09.31
- 山猫くんしつこいです
- 647:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 23:29:23.53
- >>641
いい加減あきらめたら?w
- 648:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 23:30:19.78
- レスすんじゃねーよ
- 649:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 23:42:29.29
- 戦えアラフォーども
- 650:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 23:42:49.48
- MOーレスしないで!
- 651 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 23:44:59.94
- MO = 反LAN = エミュ = LOADALLで引っ込みつかなくなった彼
なのは、スレをちゃんと読めば分かる
- 652:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 23:51:32.44
- >>651
おまえくやしそうだなw
- 653:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 23:52:21.81
- >>651
幾ら何でもそれはおかしい。
- 654:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 23:52:23.73
- LAN厨が顔真っ赤にしてお怒りのようで
- 655:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 23:57:05.31
- な。
- 656:ナイコンさん[sage] 2012/06/27(水) 23:58:04.25
- 常時居るのが凄いw
- 657:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 02:27:22.19
- 実際問題として、PC-98でCD-Rを焼くのは無理な場合が少なくないし(スペックの問題や、Windows環境とは限らない等々)
フロッピーで運ぶには大きすぎるなんて場面も結構多い。
そうなるとMOかZipあたりの出番となるところだが、今使うとなるとZipはMOより厳しい。
環境によってはPCカード(または変換アダプタ経由でCF、SDカード等)という手もあるが
どんな機種でも使えるという訳でもない。
もちろんLANという手もあるがゼロから構築するならMO等より大変。
ということでデータの移動にMOを使うというのは決して悪くない選択肢なのである。
でもデータの保存となると、MOに頼れるかというとそういう状況でも無くなってきている。
メディアはCD-Rより長持ちするが(CD-Rは数年しかもたないと言われている)、ドライブが将来に渡って入手できる保証が無い。
現在のところ保存の決定打となるメディアは無く(実は今問題視する声が徐々に高まっている)、現状では
本当に大切なデータならばなるべく沢山の種類のメディアにコピーし少しでも多くの状況に対応できるようにするしか無い。
MO、CD-R、DVD-RAM、HDD、可能ならばストリーマテープ、データ量が小さいならば紙穿孔テープ等も馬鹿にならない。
とにかくなるべく多くの種類のメディアに記録するしかない。
- 658 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 02:34:49.37
- なんでLANは未導入の前堤なんだ?w
- 659:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 03:03:24.94
- >>658
すでに整備されてるなら使えばいい。整備されてない場合ならば…
と書いてる訳だが。
読解力を鍛えよう。
- 660:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 03:11:57.24
- 電線でつないでるとかうわさされたらはずかしぃし
- 661:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 03:32:36.09
- 顧客データなら印刷だな
- 662:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 03:57:13.27
- そしてOCR
- 663 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 06:21:38.85
- 石版
- 664:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 09:48:24.30
- 最低でもWin95が動く機種ならLAN
そうでなければMO
MOすら繋げなかったらシリアル
それも無理ならFD
- 665 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 11:11:56.27
- >>663
冗談抜きで既に人類が手にした情報保存メディアの中で最高の長期保存性能なのがそれ
電子機器的情報保存メディア(磁気テープなどアナログ含む)が軒並み寿命が極端に短いので
その上に記録された文化の数々が今まさに消滅の危機にあると指摘されている
- 666:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 11:12:58.00
- ところで石版じゃなくて石板では。
- 667:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 11:37:19.21
- 大学のPC室はPC-98DOSでドライブ共有+個人ネットワークドライブ組み込んでた。
- 668:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 12:12:41.52
- メモリ喰うならMS-DOS7.0のConfig切り替え機能使って使い分ければいいじゃんとか
言ったらスレ違いって言われるのはちょっと…
SLCのフラッシュ探してこまめにCD-RWあたりにバックアップ取るのが手軽だと思う
- 669:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 12:48:42.53
- 短期保存ならそれでいいと思う
短期保存と長期保存ではやりかたが大きく変わってくるもの
- 670 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 13:21:09.58
- 長期保存用は何が一番ベターなんだろうな
最近のDVD-Rのディスク見ると傷もつきにくくなってるけど
- 671 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 14:04:26.93
- >>670
保管して倉庫に置きっぱなし、みたいな保存方法はどれも駄目だな。
LANやクラウドなど、ネットワークの先にバックアップをばらまくような
動的な保存が一番だと思う。
ちゃんとやれば、文明断絶みたいな災害でも怒らない限りは大丈夫。
- 672:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 14:59:47.01
- >>665
単位面積(体積?)当たりの情報量は恐ろしく少ないが
- 673:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 15:02:59.43
- >クラウドなど、ネットワークの先にバックアップをばらまくような
動的な保存
の結末
http://www.news-us.jp/article/277080974.html
- 674:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 16:00:00.74
- >>671
沢山ばら撒くとどれが正本か、または正本と同じ内容なのか必ず分からなくなる罠
これがあるからデジタルであってもデータの保存・後世への継承は難しいのだ
- 675:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 16:44:14.19
- 分散するとバージョン管理が面倒になるからな
- 676:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 17:18:19.32
- 無職だらけ
- 677:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 18:02:42.98
- また「Windowsから」世代かよ
- 678:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 19:24:25.72
- > 最低でもWin95が動く機種ならLAN
なんでだ?
DOSでも手間一緒だぞ
- 679 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 19:59:39.94
- メモリ食うからつかわねぇっての
- 680 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 20:02:09.38
- DOSでもTCP/IPスタック入れないMS LANマネージャだけなら
そこまでコンベンショナルメモリ喰わなかったような記憶があるんだけど
- 681:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 20:24:09.27
- PCMCIAスロットに超戦車の仮想CF介してUSBメモリ、という選択肢はなしか?
128MBクラスのUSBメモリならどこでも捨ててあると思うが。
- 682:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 20:27:08.15
- >>680
標準で付いてるかどうかの違いじゃないの?
- 683:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 20:49:15.02
- LAN野郎のしつこさはLOADALL並みだな
ていうか同じやつじゃねーのか
- 684 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 20:52:05.18
- 同じじゃなくて同じようなのが対決してるんじゃないか
- 685:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 21:10:31.02
- っていうか、LOADALLが圧倒的常駐なだけ
- 686 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 21:21:41.05
- >>684
どうもLOADALLは、かつての醜い自分を
LOADALL = LAN厨
として誤魔化したいらしいぞw
- 687:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 21:38:03.74
- ほらはじまった
- 688:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 21:39:47.30
- >>686
LAN厨もLOADALL厨も荒らしにはかわりはないのに区別するなんて必要ないだろ。
それともおまえ的には区別しなきゃ困るのか?
- 689:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 22:11:36.42
- あと何十年もすると、世の中を去った人たちのデータがネットワーク上でさまようことになるんだろうなー
- 690 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 22:24:18.39
- 引越しで98を捨てることになったんだけど、ROMは吸い上げとくべきかな?
- 691 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 22:29:35.19
- >>679
>>680
前スレだったかで
「ファイル転送のためにFTPだけ使うとかなら
パケットドライバの数KBしか常駐させずにすむ」
ってカキコがあったよ。
MS LANマネとか使わないので、共有ボリュームをマウントとか出来ないけど。
てゆうかさ、逆に考えろ。
共有ボリュームなんてのは、常用環境にあるから「便利だな~」になるのが基本。
ローカルドライブと同じようにアクセス出来るからな。
DOSなんかでコンベンショナル大食い問題があって
「MS LANマネ用設定は分けてます」とか本末転倒もいいとこ。
あくまで普段の環境で普通に使えるから意味があるんだよ。
必要なときだけマウントとかあまりに愚か。価値分かってないとしか言い様が無い。
それに、普段の環境じゃコンベンショナル食うから、使う時だけ設定切替えて・・・とか
するくらいなら、最初から間欠型の方法 - FTPでいいわけだからなw
無理にDOSでWindowsとファイル共有したがる奴が多すぎるんだよ。
ネット上の解説を読むとファイル共有を目指すべき、とか思っちまうのかなぁ。
- 692 + 3:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 22:45:07.28
- >>691
FreeBSD(98)+sambaですべて解決
- 693:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 22:50:04.19
- dosアプリ/dosゲームメインな使用状況の俺は
それだと環境切替えと何も違わない
セーブデータを鯖にバックアップするのが主用途
スレチだが、それなら Win9x + dosゲームの方がシームレスだわなw
- 694:ナイコンさん[] 2012/06/28(木) 22:56:55.10
- >>692
多分、98をサーバにする話は誰もしてない
- 695 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 23:02:08.56
- >>690
捨てない方法は無いのかね
- 696:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 23:03:56.28
- >>691
その調子でMOもやっつけてくれ
- 697:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 23:05:32.47
- MOのやつはそもそも論理が無い
MO、MOと書いてるだけでNG指定もし易いし
- 698 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 23:07:07.38
- 自分でメモリ消費の少ないネットワークソフト作れば解決だろ。
無い物は作るのが由緒正しい98ユーザーの姿だ。
- 699 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 23:15:04.21
- 今更、TCP/IP以外の方式なら実装する意味ないし
TCP/IPでと言うことなら既にあるし
- 700:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 23:15:52.69
- でも "ネットワークソフト" に笑ってしまったw
- 701:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 23:19:36.33
- >>698
メインメモリ圧迫度がテーマなんだよ今は
はぁ~糞して寝よ!
- 702 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 23:24:29.18
- >>695
出来れば残しときたいけど、部屋が狭くなるから無理かと。
- 703:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 23:25:12.25
- ネットワークは相手ありきだからな。
汎用性が問われるわけだ。
だから、広く使われてる方式で
相手側に特別なソフト/プロトコル追加させるようなモノでは駄目なんだよ。
- 704 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 23:28:08.63
- その論理でいけばMOなんて
特別でガラパゴスで終息気味のドライブを物理的に足さなきゃデータ交換出来ない
というw
何重苦なんだよっていう
- 705 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 23:34:37.22
- 630MBとかの大容量MOはドライバ要らないんだっけ?
何れにしろSCSIのMOぶっ壊れてUSBのMOしか無いから使えないけどw
- 706:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 23:39:02.41
- >>704
それ言ったら98関連のハードウェア全般だってとっくに新規調達不可じゃん。
本体もそうだけど拡張ボードなんてなおさら。
LANアダプタは、機械的可動部分がないPC部品としては、たぶんトップクラスに壊れやすい部位だよ。
引き回した長い線の末端に位置せざるを得ないから、誘導雷などで破壊されやすい。
MOMO言ってる奴は、動くドライブを何台も溜め込んだ上で言ってるんでしょ。
今更新規に足すんじゃなくてずーっと使ってて、それが壊れたら手持ちから替えればまだまだ行けると思ってるんだろ。
- 707 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 23:53:20.84
- >>705
MOの容量630MBとか言っている時点で、おまえはMOについて語る資格はない
- 708:ナイコンさん[sage] 2012/06/28(木) 23:59:45.38
- >>707
640と打ち間違ったくらいでなんだよ
ダメか
- 709:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 00:10:49.35
- どうせなら604MBと打ち間違うべきだったかと
- 710 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 00:42:40.93
- M
O
さいきょう
- 711:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 00:55:07.53
- さ…さ、西京焼き
- 712:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 01:08:22.56
- >>702
売る
売れなければ譲る
の方向で
- 713:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 01:10:59.74
- 保管場所借りればいいだけ
- 714:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 01:21:43.98
- >>702
機種によっては引き取り手が居ると思うよ
- 715:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 04:39:25.37
- >>690
ROMを剥がして保管
- 716:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 07:25:08.44
- >>699
頭悪くてもケーブルは作れるからなw
でもソフトは作れないな。
- 717:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 13:17:12.49
- 7時25分かw わかりやす過ぎるね
- 718:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 15:07:58.27
- この間のデータ移行の話なんだが、昨日FMPD-242がジャンクで売っていたので
昔使っていたSCSIボード入れたらXPで認識したwもちろん98もおkだった。
これで何とかなりそうだ。
- 719 + 3:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 15:55:58.50
- おめ
PCIが付いてるのにCD-Rは重いって、pentium搭載の初期機種なんだろうか
- 720:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 16:22:15.45
- >>719
PCIはDOS/V側で98はCバスボード。
まさか10数年前のSC-UPCIを再び使うなんて思ってみなかった…。
- 721:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 16:47:53.94
- あぁ、そういうことね
>昔使っていたSCSIボード入れたらXPで認識したwもちろん98もおkだった。
98/AT両用のSCSIボードだと思った
SCSI至上主義wだったんだけどHDDがSATA一辺倒になっちゃたからATは諦めたけど
98は最初からSCSIのみ
何年も前にAT機から外した8GのSCSIHDDを98の代替品として静態保存してるけどまだ動くんだろうか
- 722:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 16:49:07.61
- 初めからそういう環境を晒してれば早く解決してただろうね
- 723:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 19:45:38.72
- 昔のPC@2ch掲示板
read.cgi モード切替 ■▼
ここは旧8,16ビットパソコンなど、
Windows以前の古いパソコンの専門板です。
【話題のボーダーライン】
・PC/AT互換機については、だいたい1995年ぐらいまでが限度とお考えください。
・Macについては、PowerPC搭載機以降は新・Mac板でお願いします。
・Windows関連の話題はWin3.1までとします。PC-UNIXの話題はUNIX板でお願いします。
http://ikura.2ch.net/i4004/
- 724:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 19:51:42.98
- スカジーw
- 725 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 20:01:40.91
- >>692
それならなおさらPC-98を使う理由がない
- 726:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 20:15:40.64
- 今更使う理由が必要かね
- 727 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 21:33:41.35
- 98キーボードだけ使えば?
- 728:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 21:46:39.47
- どうしてもディスプレイ画面を水平24kHzで使いたいという理由だけで98を使いたい
- 729:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 22:21:46.91
- >>719
CD書いてるときは何も操作しないから重いとか失敗とかしたことなかったけどなぁ
変なユーティリティも使わなくても問題なかったし。
PODPでメモリ24MBでもなんとかなるもんだよ
- 730:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 22:31:10.35
- どうしても360rpmの FDDを使いたいという理由だけで98を使いたい
- 731:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 22:48:24.25
- >>727
初期のメカニカルなら価値あるけど、変換器かまさないと無理だぞw
しかも今はもう発売停止…
後期のフニャフニャは価値自体が…
- 732 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 23:10:26.06
- 俺はメカニカルの98キーボードより
後期のメンブレンのほうが好み
てゆうかメカニカル指向じたい勘違い流行だと思ってるw
- 733 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 23:12:57.04
- メンブレンってぐにゃぐにゃしたファミコンキーのことだろ
- 734:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 23:14:36.02
- >>733
哀れ
- 735 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 23:16:01.03
- >>725
98のHDDに入ってるデータをAT機に移すために使えってことだから
98で使わないと意味が無い
- 736:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 23:21:49.42
- ↑こいつ頭悪い系なの?
- 737:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 23:24:39.29
- >>735
24h運転の鯖は価値あるけど
そういう運用の鯖は素人発想だよ
- 738:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 23:38:38.07
- ネットワークは運用が全て。
そもそも家庭内LANをちゃんと構築していたなら
こういう思考にならないw
- 739:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 23:46:20.95
- DOSでかっこよくLANする方法を論じあってるのに
全く流れを読まず、98を鯖にする話を始めるんだからなw
前のスレでもわいてたよしつこすぎ
- 740 + 3:ナイコンさん[sage] 2012/06/29(金) 23:58:05.20
- LOADALL否定厨のしつこさときたら
LAN否定も全力投球だなw
- 741:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 00:10:29.54
- >>719
PCIバスがついているからといって、それがCD-R用に開いているとは限らない罠
特にPCIバスが少ないPC-98は…
- 742:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 00:28:31.45
- >>740
いや>>692が否定されてるだけだろw
- 743:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 00:29:07.55
- >>740
LOADALL
- 744 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 00:34:07.51
- >>740
なんでいつもくやしそうなの?
- 745 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 00:35:25.06
- LOADALL=LANだから騙されんなよ
- 746:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 00:40:17.76
- >>732
メカニカルから出発した人はそうは思わないと思うよ
昔はメカニカルが普通だったし
- 747:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 00:49:10.88
- MOもLANも否定してる人がいない件
- 748:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 01:03:50.46
- 740はかまってちゃん
- 749:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 01:04:52.15
- >>745 >>744
- 750:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 02:08:00.00
- CF厨はMOもLANも否定したいたような
- 751:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 02:14:30.77
- すべてLAN厨の自演
- 752:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 02:26:25.69
- 真LOADALLくんの独演会かよw
- 753:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 03:11:43.39
- かまってちゃんのLAN厨の自演が酷いスレ
- 754 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 03:52:26.87
- メカニカルは好きなんだけど、反力が大きいのは指の関節に来ちゃう。
柔らか過ぎるのは嫌い。うぅーん初期型になるんかな
- 755:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 06:55:09.78
- LOADALLが存在するとか言ってるやつはBIOS解析でもしたのかよ?
- 756:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 07:32:37.61
- BIOS解析wwwww
- 757:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 07:53:35.87
- 当時よりもキー入力する仕事が多いからな
- 758 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 07:54:22.95
- PC-9801のBIOSでLOADALLを使ってるか知らんが
80286にはLOADALL命令は存在する。
- 759:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 11:19:12.63
- だからなに
- 760:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 11:23:57.30
- ここはPC-9801のスレです。
CPU未定義命令については他でやってください。
- 761:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 11:47:39.84
- 自演もバレバレでLOADALLに回帰ですか。
- 762:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 12:49:06.98
- LOADALLの決着が付かないまま
悶々とした毎日を送ってもらいたい
- 763:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 15:52:53.44
- LOADALLは、このスレじゃなく
どこかよそへいってくれ頼むわ
- 764 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 16:04:40.15
- >>754
RAのじゃダメ?
接点の接触不良でキーが打ててなくてイライラしてくる年頃だけど。
- 765:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 18:04:45.48
- RAの頃のキーボードは感触はいいんだけど、RETURNとINSとかの隙間がなくなったのが嫌。
- 766:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 18:08:31.16
- >>758
動かないけどね~
- 767:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 18:54:21.87
- mjd?
- 768 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 19:31:49.08
- http://www.j-tokkyo.com/2002/G06F/JP2002-024003.shtml
ここに「LOADALL使えねぇ(笑)」って書いてあるぞ
- 769 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 19:34:51.56
- 最近、自衛隊の入隊志願者が増えてきていて、採用の少ない女子の自衛官は100倍近い倍率なんですって、それじゃさすがに無理だよね(涙)
- 770:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 19:38:43.27
- >>769
オマイ産のスペックと写真を晒してもらわないと、駄目かどうかは判断できない
- 771:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 19:54:21.87
- ダメなの?面白くないなぁ
- 772 + 3:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 20:08:51.01
- >>768
読んでみた限りだと
非公開命令だし頻繁に実行するにゃ重いしで使いたくないなあ
しか書いてないみたいなんだけど
- 773:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 20:12:26.03
- >>772
その話題はスレチだと散々言われているのにお前も荒らしか?
- 774:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 20:16:04.36
- …ヒ、ミ、ツ(笑)
- 775: ◆QZaw55cn4c [sage] 2012/06/30(土) 20:24:07.22
- >>772
loadall が重い、とは読めないのだが?
- 776:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 20:25:04.89
- 重くても浮力が強ければOKだよ^^
- 777:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 20:36:08.96
- >>772
?
- 778:ナイコンさん[sage] 2012/06/30(土) 20:54:16.36
- 日本人の36%が慢性疲労の状態にあるんだって…
- 779:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 00:21:18.67
- LOADALL厨の完全勝利か・・・
- 780 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 00:27:37.65
- 防衛おめでとう!
- 781:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 03:50:39.45
- nb7/5を入手した。なぜか知らんが…
電源入れるとW95が立ち上がる。前オーナーは**工務店…
さ~てHDDどうしようか
- 782:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 03:52:54.24
- >>769
農協も結構いい倍率みたいだな
- 783:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 04:10:02.13
- 使えない令名に用は無い
- 784 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 04:20:17.48
- おまえらスクリーンセーバーどうしてる?
さっきPC-98用のをダウンロードしてみた
- 785:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 04:23:00.57
- めーめー
- 786:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 04:24:38.40
- めぇめぇさん?
- 787: ◆QZaw55cn4c [sage] 2012/07/01(日) 06:38:32.27
- >>784
地球がぐるぐるまわるやつ、あー厳密には TSR であってセーバでないけど。
- 788:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 06:58:23.78
- FNECでSEXY壁紙をダウンロードしたお
- 789 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 07:05:07.60
- EMM.SYSでLOADALL(笑)使われとるな
- 790 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 08:13:43.96
- >>780
バカの1つ覚え
- 791 + 1: ◆QZaw55cn4c [sage] 2012/07/01(日) 08:23:00.98
- >>789
それは不可解。himem.sys じゃないの?
- 792:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 08:24:43.34
- LOADALL(笑)
- 793:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 09:39:14.95
- >>791
そうだったhimem.sysだたボケてるなw
- 794:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 11:05:25.68
- >>790
LOADALL(笑)
- 795:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 13:11:53.62
- LOADALLが現れたらエミュ厨、MO房がめっきり姿を現さなくなったw
- 796:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 13:57:42.98
- もしかして: 同一人物
- 797 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 14:13:49.90
- LOADALL(笑)
- 798:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 14:19:42.08
- すでに決着付いてる話をいつまで続けてるんだ
頭悪いな
- 799:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 15:03:57.81
- 623 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/04/09(月) 02:32:19.45
一応286もCPU命令だけでリアルモードに戻れなくは無いんじゃなかったかな。
ただし非公開の隠し命令のLOADALLだか何だかが必要になるけど
- 800:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 15:09:54.93
- >>784
モアイのアレ
- 801:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 16:41:47.63
- 623 :ナイコンさん:2012/04/09(月) 02:32:19.45
一応286もCPU命令だけでリアルモードに戻れなくは無いんじゃなかったかな。
ただし非公開の隠し命令のLOADALLだか何だかが必要になるけど。
624 :ナイコンさん:2012/04/09(月) 06:51:36.18
>>623
そんな都合のいい命令はない。
だから98は、わざわざITFに仕掛けをしてCPUリセットと電源投入/リセットボタンによるリセットを見分けるようになっていた。
803 :ナイコンさん:2012/04/13(金) 12:56:09.52
>>797
>>624でLOADALLの存在が完全否定されてる件について
807 :ナイコンさん:2012/04/13(金) 14:40:31.43
黙れよ >>624で否定ができてるわけないだろ
- 802:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 17:04:43.85
- LOADALL(不可)
- 803:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 17:26:40.19
- LOADALL(可)
- 804:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 18:15:40.15
- なんで真のLOADALLくんはすぐ特定されてしまうん?
- 805:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 18:18:00.06
- と、真のLOADALLがお怒りです
- 806 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 18:43:17.62
- LAN厨の自演は酷いなw
- 807:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 19:59:17.87
- >>806
ていうか、お前が真正LOADALLなんだなw
- 808:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 20:16:45.72
- まだ元623にしつこく粘着してんのか…
キモッ
- 809:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 20:54:01.64
- 粘着が数人存在するだけで糞スレ化する好例だな
- 810 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 21:08:30.05
- >>806
よう真性
- 811:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 22:34:28.78
- LOADALLもそれに反してる粘着も両方キモイ
- 812:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 22:38:22.76
- >>810
それ包茎表現かと
- 813:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 22:40:35.76
- LOADALL=カントン
- 814 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/07/01(日) 22:50:51.86
- >>764
あの当時のパソコンはキーボードにもお金かけられたいい時代の品物だよな。
メカニカルスイッチなので裏側からハンダ溶かしてキー引き抜いて使わないキーやジャンクから移植すれば復活できるぞ。
その方法でエンターが動かない2台復活させた。
- 815:ナイコンさん[sage] 2012/07/02(月) 06:26:24.15
- LAN(基地害)
- 816:ナイコンさん[sage] 2012/07/02(月) 07:09:19.67
- PC-98ユーザーならそこはエンターじゃなくてリターンと呼びたいところ
- 817 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/07/02(月) 07:41:09.51
- >>814
エンターじゃないってもう書かれてたか。
まぁ今どき定価2万のキーボードなんてはやらないしなあ
- 818 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/07/02(月) 08:09:12.23
- 昔は安い価格帯のパソコンでさえ良いキーボードが使われていたのになあ…
MSX turboRのFS-A1ST/GTあたりでさえPC-9801RA並の至高のキーボードだった
今時は「ああいう感触」のキーボードが本当に無くて困る。高価格帯のでさえ。
ああいう感触で、ちゃんとCTRLキーがAの左についてる奴が本当に欲しい。
- 819:ナイコンさん[sage] 2012/07/02(月) 08:12:16.28
- ついでに言うとカチャカチャいうタイプのもPC-8801後期あたりの感触とえらく違うんだよな…orz
なんで「あの頃の感触」のキーボードが全く無くなっちゃったんだろうか。
方式そのものが滅びた訳でも無いのに。
- 820 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/07/02(月) 10:42:32.56
- >>818
そうかー?>turboRが至高
いやまあたしかに、ごむぱっきんじゃなく、1個1個にバネの入った作りではあるけどさ。
http://www.geocities.jp/fullmsx2/u-yan/key.html
- 821 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/07/02(月) 11:03:38.17
- , ‐- '⌒ヽ
/.:::::::::::::::::::::::\
. /.::::::::::/ヽ::::::::::::ヽ ( カチャ カチャ カチャ … )
. /::::::::::/ 、_ __,\:::::::::::.
ー=≦:::::::ri:::/ bb) Y:::::::ハ
ー=彡::ハ|/ ゝ i)::::八_ / }ー┐ r┐ \
⌒ンノ∧ `ニ 从::::≧=‐ { ノヽ / __ ヽ / |/ }
. イ /_  ̄` \ ツ / 、_/ O /
. , -‐ ´ ! ー ´ ! ` ー-、
/ __ ∧ | ∧
. 〃 ,. --ミヽ /∧ i |/ハ
ji/  ̄`//, ..__、〃 , ___!__j_______
. {{ '/ // '‐-、 ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
レ, / , ∨ | | |
//7//―ァ/‐/7/ ̄{ iっ | | ┌―――┐ |
/! 〃 // (' //} i | | | |┌―― 、| |
. | 〃  ̄ jノイ | | |::l::i::::::::::::::| |
. | 、__ノ{__,.イ , | | |_j::l::::::::::::::| |
| ) レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
- 822:ナイコンさん[sage] 2012/07/02(月) 12:31:47.60
- 98キーボードの感触は好きじゃなかったな、エプの386Mのが好きだった
- 823:ナイコンさん[sage] 2012/07/02(月) 12:40:51.96
- >>820
でもあれ「凄くくせになる」良い感触だよ
- 824:ナイコンさん[sage] 2012/07/02(月) 14:27:11.99
- 8801MHのキーボードの感触が好きで
時々取り出して触ってる
- 825:ナイコンさん[sage] 2012/07/02(月) 14:48:13.75
- >>821
メンブレンだとシート滅ぶからヤメて…
- 826:ナイコンさん[sage] 2012/07/02(月) 19:31:46.67
- >>817
PC-9801時代のキーボードは定価5万円だよ
- 827:ナイコンさん[sage] 2012/07/02(月) 21:25:33.93
- Loadallほしゅ
- 828 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/07/02(月) 22:15:53.29
- 自分はLAN接続用途でBX4にWin95 Xv13/WにWin98SE入れたので
メインマシンに各々のDOS環境全ファイル転送してCDに焼いた
保険としてMOに同じ環境(ブート可)を作っておいた
WindowsはLAN接続しか使わないから新規インストールでいいやw
MOとメインマシンにCDのインストール用ファイルコピーしたし
- 829:ナイコンさん[sage] 2012/07/02(月) 22:24:26.07
- LOADALLはパソコン一般板のスレでも暴れてるな。
- 830:ナイコンさん[sage] 2012/07/02(月) 22:27:35.47
- >>828
それ俺の書き込みじゃないかwww
- 831:ナイコンさん[sage] 2012/07/02(月) 22:31:03.72
- どれがLOADALLなんだかわかんなくなってきたぞw
- 832:ナイコンさん[sage] 2012/07/02(月) 22:36:09.52
- 真のLOADALLウォッチャーなら見分けるのは簡単w
- 833:ナイコンさん[sage] 2012/07/02(月) 22:39:08.71
- そだね
笑えるくらい簡単に見分けられるw
- 834:ナイコンさん[sage] 2012/07/02(月) 23:06:56.08
- >>828
CD-Rにそのまま焼くと元のファイル属性が全て失われるから、バックアップ用途としてはお勧めできない
- 835:ナイコンさん[sage] 2012/07/02(月) 23:12:24.38
- なんでコピペされた方のスレでレスをつけるのかw
- 836:ナイコンさん[sage] 2012/07/02(月) 23:48:04.54
- w房あらわる!
- 837:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 00:00:17.92
- w房って何?
- 838:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 01:38:43.11
- やたら無職が多いスレだなw
- 839:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 14:06:46.31
- MOがあれば起動もできるしFD要らんわ、と思っておりました。
今でもうちのMOドライブ動くかな…?
- 840 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 16:06:29.68
- V30で使えるSCSIカードで内蔵コネクタ増設できるのあるかな?
- 841:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 16:49:44.92
- 内蔵コネクタって、50ピンの空きランドになっているやつのこと?
アイオーのSC-98IIIには空きランドがあった覚えが。
こいつは対応機種はCPUが80286以降って書いてあるけど
実際にどうなんだろ?V30マシンの場合24bitアドレス使うから駄目なんだろうか?
ttp://homepage1.nifty.com/a-mate/legacy/photo/sc983.jpg
写真を見るとマイクロスイッチを押す仕様になっている。
ただし、マイクロスイッチを押す仕様でも絶対にV30マシンでは動かんかどうか走らん。
- 842:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 16:51:05.02
- ×動かんかどうか走らん
○動かんかどうかは知らん
一応、誤解を与えそうな変換ミスなので…。
- 843:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 17:03:48.07
- 空きランドは
その画像だと手前の集合抵抗の手前にぼんやり写ってるな
SC-98IIも同じ構造。
IFN-NS/NNはわかりやすくSCSIコネクタんとこにある。
MDC-552LEはハーフピッチかなんかだが、あるな。というか、2.5インチをマウントするスペースがある。
IF-2769ぐらいだな。無いの。
俺、UV11使ってた時期って、SCSIボードは何つかってたんだろう… 記憶の彼方だ…
- 844:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 17:08:14.53
- 小亀の載るボードかあ
- 845:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 17:14:45.82
- スロット少ない機種にセカンドバスは魅力的だったけど、
対応製品余り出なかったね
- 846:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 17:52:59.30
- 俺はSC-98IIISBというセカンドバス対応のSCSIカードを買った。
でもネット上の98仲間に譲った。
物々交換したけど何と交換したかまるっきり憶えていない…。
たしか、そのSC-98IIISBを手放した理由は50ピンの
空きランドらしきものがなかったからのような気がする。
俺の友人(もうしばらく会ってない)はセカンドバス86というボードを買った。
あと、セカンドバススターという奴も存在していた覚えが。
使っている奴も売っていた事実も知らんほど希少価値…かな?
- 847:ナイコンさん[] 2012/07/03(火) 18:01:08.64
- >>820
基盤ページだね
- 848:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 18:07:04.64
- >>710
ヤマハのシンセサイザーですね
- 849:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 18:38:41.90
- SC-98III持ってるよ、コネクタを移植する気力がないので
SCSIケーブル外出しブラケットを使って無理矢理中にケーブルを引き込んでる
ちなみにSC-98IIIのセカンドバスでSecondBusStarも使用中
この組み合わせならWaveSmitでもよかったな
- 850 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 18:49:45.82
- SC-98IIIもIFC-NNも286以上なんだよな
V30で使えそうなの探したけど空ランドあるの無かった
諦めて外付けHDD使うか・・・
- 851:347[sage] 2012/07/03(火) 19:12:30.06
- 先日はスレ汚し大変失礼いたしました。
SUPER TALENTの FHM32GW25Hを試したところ
無事動作し快適になりました。
- 852 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 19:14:58.27
- >>840
なんだよカードって
- 853:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 19:28:50.52
- カードってPCカードのことでしょ。
- 854:ナイコンさん[] 2012/07/03(火) 19:41:04.75
- >>850
第三研究所に行けば内蔵用空きパターンのあるSCSIボードを知ることができるはず
問題は入手可能かどうか
- 855:840[sage] 2012/07/03(火) 20:47:10.03
- >>852
カードでだめなんか?
- 856 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 20:56:56.47
- ビデオカード
グラフィックボード
みたいなもんだろ
2chはグラボって表現が多いけど、一般的にはビデオカードのほうが多く目にする
~カードという表現に食いついてる奴は
自分は世間知らずだと自己紹介してるに等しい
- 857:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 20:57:51.30
- CBusの場合はボードと呼ぶのが通例。
とはいえ、カードでも間違いじゃ無いわな。
- 858:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 21:00:29.11
- >>856は自分が新参ですと自己紹介してるけどなw
- 859:840[sage] 2012/07/03(火) 21:07:09.26
- SCSIカード、SCSIボードどっちでもいいんじゃないの?
通例なんてあったかな
- 860:ナイコンさん[.sage] 2012/07/03(火) 21:15:41.42
- 元々、98ユーザーはボードと呼んでいましたけどね
PC/AT互換機が出始めた頃から互換機ユーザーが
カードと呼ぶようになって今に至ってますね
98ユーザーでカードと言うとPCカードを指すのが一般的でしょうか
- 861:840[sage] 2012/07/03(火) 21:16:52.53
- 55互換ボード、86音源互換ボード
そういえばボードって言うね・・・
昔はボードって言ってた気がしてきたw
もうすっかり忘れてただけかも知れん・・・
- 862:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 21:20:44.64
- 98ユーザーでも、PCIに対しては結構カードって言うぜ。
まあ、AT互換機の影響って言われりゃその通りかも知れんが。
- 863:860[.sage] 2012/07/03(火) 21:36:30.53
- どちらでも意味は通じるから良いのではと思うのですが
たまにこだわる人の書き込みを見ます
・・・なにゆえ、そこに拘るかいつも疑問を感じます
- 864:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 21:51:00.49
- >>852 は猛省すること!
- 865 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 22:08:58.85
- 技術系の長音しかり
専門用語にある短縮語しかり
あるくくりのなかでの不文律ってのは
よそ者を見つけるのに便利だったりする
逆に言えば、不文律ってのはルールであるから
もはやそれが体を成さない時代になっていようとも
それが染みついた人には、非常に不愉快である
- 866 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 22:12:21.33
- なんで仲良くできないんだろうね
- 867:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 22:13:31.85
- >>866
スルーしようぜ
- 868:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 22:17:15.19
- >>866
心が狭い貧乏人が多いからさ
金持ち喧嘩せず、って言うだろ?
- 869:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 22:18:29.58
- >>865
最後の長音は「ー」をつけるのが「日本語的には正しい」から
技術文書そのものでない場合(コンピューター用語であっても)極力つけるようにしてる俺ガイル
でも結構ついうっかりつけ忘れたりするんだけどね。職業病。
ちなみにinter-は独立した単語でないためinterfaceやinternetは
「インターフェイス」「インターネット」と「ー」をつけるのが正しい。技術文書であっても。
- 870:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 22:25:13.00
- でもMSが「ー」を付けるようになったのは嫌い。
- 871:347[sage] 2012/07/03(火) 22:25:27.86
- 学生時代は句読点は,.使ってたが
会社に入って、。に変えた
- 872:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 22:36:15.50
- 確かに「コンピューター専門家で無い一般のお客様に読んで頂く解説書」は
技術文書フォーマットで書くべきなのか一般文書フォーマットで書くべきなのか
迷いどころではあるな…
- 873:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 22:41:38.18
- アルファベットで書けば無問題
- 874:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 22:59:14.66
- M O
- 875:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 23:01:34.02
- 長音のアレはJIS改定で廃止されたんじゃなかった?
でMSも追従して…みたいな
- 876:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 23:26:32.11
- そうなの?
技術文書と一般文書の書き分けをするようになっただけだと理解してたんだけど。