read2ch

2chのスレッドを解析し"勢い"や統計を配信するサイト

国産PCゲームは何だったのか? Part.25

(203res)
最新取得
レス削除
最終レスへ
2chのスレッドへ
レスをまとめる
1:ナイコンさん[chage] 2012/06/17(日) 18:03:21.08
リセット~ ピポッ!

ゲームも議論もスコアをゼロクリアで蒸し返しだ!

前スレ
国産PCゲームは何故ダメになったのか? Part.24
http://read2ch.com/r/i4004/1327933666/l50
2:ナイコンさん[] 2012/06/17(日) 23:47:22.33
2ゲットしてみる?
3:ナイコンさん[sage] 2012/06/18(月) 03:33:25.59
http://www.nicozon.net/watch/sm15795672
4:ナイコンさん[] 2012/06/18(月) 09:04:21.74
ハド損は消えた
5:ナイコンさん[sage] 2012/06/21(木) 10:11:55.32
20年の時間を超え、今なお98の呪縛に囚われる国産PCゲーム
6:ナイコンさん[sage] 2012/06/22(金) 09:16:30.77
20年の時間を超え、今なお98の呪縛に囚われてるアホ >5 w
7 + 1:ナイコンさん[] 2012/06/23(土) 22:57:57.01
このスレだけ他の板なみに更新されてるな。

やっぱり基地外が常駐してるからからだな。
8:ナイコンさん[sage] 2012/06/24(日) 00:52:47.32
呼んだ?
9:ナイコンさん[chage] 2012/06/24(日) 09:10:38.89
>>7
でも一週間経ってこれだけだから、イキナリ過疎ったな。
10:ナイコンさん[sage] 2012/06/25(月) 23:33:18.82
S1とX1turboで選択ミスをする理由が分からんな
11:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 14:14:46.74
ファミコンのディスクシステムみたいにディスクを突っ込めば起動すると思ってたのに…
天下統一を買ってきた直後にディスクを突っ込んだら「ぴー」の音とともに
No system files
…なんじゃそりゃ?
その後、MS-DOSなるものが必要であることを知り調べたら18000円…?
以下、恥ずかしいので略。
12:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 15:10:55.91
同じく
後で HDD の存在も知りました
13:ナイコンさん[sage] 2012/07/03(火) 20:22:58.92
http://25.media.tumblr.com/tumblr_m6go37j91s1r6adugo1_1280.png
http://24.media.tumblr.com/tumblr_m6go2ffARm1r6adugo1_1280.png
14:ナイコンさん[sage] 2012/07/04(水) 14:08:40.70
やれやれ、低解像度で汚らしい画面だな。
VGAなんて結局クソだったんだ。
15 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/07/05(木) 01:10:11.06
98のグラフィックに文句がある奴は88VA使えって事だ
日電はホビー向けに88VA用意しといたのに、お前ら買わなかっただろ
つまり必要ないって事だ
16:ナイコンさん[sage] 2012/07/05(木) 07:01:06.54
1Mのフロッピーと640kBでよく動いていたもんだ

今だとスキンデータだけで飛ぶな
17 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/07/05(木) 13:37:41.72
>>15
違うんだよ。
そんな無駄なもの用意せずに98用のグラフィックを早期から強化していて欲しかったんだ。
9821のころはすでに遅かったんだよ。
でも、DOS環境で拡張グラフィック機能を利用するのは難しかったのかな?
18:ナイコンさん[sage] 2012/07/05(木) 18:56:02.99
つか、各社独自のGDI使ってただろ
19:ナイコンさん[sage] 2012/07/05(木) 20:53:45.07
>>17
X68kの対抗馬として、かなり豪華な仕様にしてたのに88VAが全然売れなかっただろ
だから、市場のニーズがないと判断して当然じゃないか
20:ナイコンさん[sage] 2012/07/06(金) 11:06:07.99
VAなんて拡張部分に関しては互換性もクソもなかっただよ。
安けりゃ98の立ち上がりのときみたいにサードパーティに協力してもらい普及促進できたのだが。
そういえばPC-9800とPC88VAの両方に対応する珍しいゲームもあったっけ。
幻影都市。
21:ナイコンさん[sage] 2012/07/06(金) 11:11:27.96
既に9801買ったがましって時代だった希ガス
22 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/07/06(金) 13:59:14.38
VAは互換性を削ったからこそ、多色グラフィックに高速スプライトもついてる。
98ガーが文句言ってる部分は88VAがすで到達してたんだよ
23:ナイコンさん[] 2012/07/06(金) 14:59:23.45
>>22
88VAという「ホビー向け他機種」が議題の性能に達してもダメだった、という話と、
日本のビジネス&ホビー両方こなせる主流機「PC-98」が議題の性能になっていれば、と言う話は
全然違うんじゃない?
88と98じゃ将来性が全然違うもん。どうせ買うなら仕事にもつぶしが効くマシンを買おうって思うだろ。
例えば学生が外国語習うのにエスペラント語を選ぶか英語を選ぶかみたいなもんで
習う苦労(コスト)が大して変わらないなら、どうせならつぶしの効く英語を選ぶだろ?
コスト差がでかく、仮に98が30万で88VAが3千円とかならそりゃ88VAにも意味はあるけどよ。
24:ナイコンさん[] 2012/07/06(金) 15:14:39.92
例えが下手過ぎて何が言いたいのか、ちょっと意味が分かりませんな。

そもそも前段のビジネス&ホビー両方こなせるという部分が無理。
ビジネス重視なら極力低コストの方向を目指し、グラフィックやオーディオは後回し。

今現在のオフィス向けPC見たって、GeforceやRADEON積んでないだろ?
オフィスPCに高性能VGAが付いてれば、もっとPCゲームが流行るのに…って考えがおかしいw
25:ナイコンさん[sage] 2012/07/06(金) 15:31:11.23
今は高性能マシンがあればゲームにもビジネスにも使えるんだよ。
当時の98を高性能にさせておけばゲームにもビジネスにも使えるものができたんだ
と、言いたいところだけど造っても売れるか、造ったところで高すぎて買わん
だったら最低限の装備をたくさん売ったほうがマシで実際にそうなった。
ゲームに関しては作るほうが工夫し、遊ぶほうがある程度我慢した。
26:ナイコンさん[] 2012/07/06(金) 15:48:01.52
今、高性能core i7マシンでも内蔵グラフィックじゃたいしたゲームは出来ないだろ…

88VA2/3という現実にホビー向けに作られたマシンに目を背け、
ビジネス向けの98に○○があったなら、ホビー向けなにのに~って夢想してるのが98ガー
27:ナイコンさん[sage] 2012/07/06(金) 15:58:56.23
♪広い空に比べて 今は小さな 僕の夢も いつかいつか 空じゅうに広がるよ~
28:ナイコンさん[] 2012/07/06(金) 21:09:06.31
88VAが売れなかったのは68Kと比べてホビー性能が低すぎたことと
すでにこの時期終わったマシンである88の系統だったとにある。
より多いスプライト個数、多重背景、最初からサウンドボード2対応で98VAとしていれば違ったかもな。
29:ナイコンさん[sage] 2012/07/06(金) 21:10:25.77
すべてはMSXに劣るw
30:ナイコンさん[chage] 2012/07/06(金) 22:04:25.62
おれは最初に88VAの話が出たときには、
X68000はオワタと思った。
31:ナイコンさん[sage] 2012/07/07(土) 00:10:27.11
88VAなんて売れてないソフト無いユーザー居ない互換性イマイチなマシンだろ、そんな
もん勧めたって売れないわな。お話になりません。
98のビデオ周りを強化して完全互換、それを標準にして全機種搭載しとけと言いたいが
当時の半導体価格からしてそんな贅沢は出来たかと言えば微妙か。98は98でしかあり
得なかったのでは。
32:ナイコンさん[sage] 2012/07/07(土) 00:10:54.98
♪時の速さに身動きとれず 全てを閉ざしてたけど~
33 + 1:ナイコンさん[chage] 2012/07/07(土) 05:40:51.59
X68000が出た1987年当時って、9801持ってた者は
なんてゲームにあこがれてたんだ?
34:ナイコンさん[] 2012/07/07(土) 16:56:48.92
>>33
大戦略とか光栄もの辺りだろう。あとファルコムか。
まだアートディンクはそれほどでもなかった。
そもそも98は速い88みたいなもので68Kとは比較にならない程ゲームに不向きなマシンだからな。
35:ナイコンさん[] 2012/07/07(土) 17:20:21.69
TOWNSに98のソリッドランサーを超える国産3DPCゲームって存在するの?
36:ナイコンさん[sage] 2012/07/08(日) 10:27:58.45
今日もTOWNSが羨ましい(笑)
37:ナイコンさん[sage] 2012/07/08(日) 10:50:55.26
PC偏差値ランキング2012

77 SGI Indy
----------------------- CLASS S [ 飛び級制度 ]
70 FM-TOWNS/FMR
67 MZ-80K/PET-2001
66 PC-8001/MZ-80B
----------------------- CLASS A [ 普通の人たち ]
65 VIC-1001/PC-6001
64 MZ-2500
63 X1
62 MSX turboR
61 PC-6001/ベーシックマスターレベル2/jr
----------------------- CLASS B [ Fランの壁 ]
60 X68000
59 MSX2+
58 MZ-1500
57 FM-7
56 MSX/2
----------------------- CLASS C [ 高卒 ]
55 PC-9801/9821
54 PC-8801
53 日立S1
52 ベーシックマスターレベル3
38:ナイコンさん[] 2012/07/08(日) 11:29:04.08
まさに無知w
39:ナイコンさん[sage] 2012/07/08(日) 11:42:37.15
涙目w
40:ナイコンさん[sage] 2012/07/08(日) 11:59:14.64
大抵一番大切な事は見えないもんだ。

どうでもいい事が目の前にぶら下がってると余計な。
41:ナイコンさん[chage] 2012/07/08(日) 12:19:44.55
8001からS1に移行しましたが、なにか?
42:ナイコンさん[sage] 2012/07/08(日) 12:32:53.35

基地外は出てこないでください
43:ナイコンさん[sage] 2012/07/09(月) 16:35:56.42
S1って何?PC-9821 Model S1?
44:ナイコンさん[sage] 2012/07/10(火) 03:10:25.55
X1だったりして!
45:ナイコンさん[sage] 2012/07/10(火) 04:47:05.55
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ウプレカス [ Uprecus ]
  ( 西暦一世紀前半 ~ 没年不明 )
46:ナイコンさん[sage] 2012/07/15(日) 22:44:27.93
PCゲーを自慢して見せ付け威張りちらし、周りから誉めたたれないのは
98が16色だったから。
47:ナイコンさん[sage] 2012/07/18(水) 05:28:52.35
昔はポリゴンって言うだけで「なにそれ!?すげ~~!!」って感じだったけど今じゃリアルなゲームを作っても「ふ~ん…それで?」って感じだしな
48:ナイコンさん[] 2012/07/22(日) 14:57:36.71
アメブロで
アスキー(ASCII)はMSXユーザーにひどいことしたよね(´・ω・`)
でググると出てくるようなゲームで当時のおまいらは喜んでたの?
マゾじゃね?
49:ナイコンさん[sage] 2012/07/22(日) 15:12:58.05
糞ゲーつかまされたぐらいでガタガタ騒ぐんじゃねーんだよ
50:ナイコンさん[sage] 2012/07/22(日) 17:08:44.94
沙羅曼蛇にはやられたなスピコン使ってやっと3面だった
51:ナイコンさん[sage] 2012/07/25(水) 11:21:02.25
98信者「98はSLGが面白いんだぜ!!」
一般人A「98だってさwwwキモ!!」
一般人B「ウワーーエロゲーギャルゲーやってんじゃないのww」
98信者「ち、、違う、、そうじゃない、、俺の98はそんなキモイPCじゃない!!!」
洋ゲー「ん、、98ってキモオタゲームたくさんじゃんww」
98信者「、、、、ウウ、、ウワアアアアアアアン」
そして、自室でなき寝入りし大粒の涙を流す98信者であった。
52:ナイコンさん[sage] 2012/07/27(金) 08:08:03.40
貧乏人が洋ゲーなんてできるはずないじゃないか
53:ナイコンさん[] 2012/08/01(水) 07:36:36.22
タイムマシンで過去に行き、当時の98信者に
「98はPC-ATに負ける」と言ったらどれだけのやつが信じるのかな?
殆どの98信者が否定しそうだな。
54:ナイコンさん[sage] 2012/08/01(水) 09:10:42.24
時期によると思うよ
55:ナイコンさん[sage] 2012/08/01(水) 09:29:01.33
ガラパゴス的状況の元祖だった、ということなのかな・・・
56 + 2:ナイコンさん[] 2012/08/01(水) 12:22:36.04
漫画のジパング風に
草加「98の未来をお知りかな?」
辻「未来?知れたことだ。我が98帝国はAT互換機やMACを完膚なきまで叩き
 潰し、世界のPC市場を席巻しておるわ!!その弱腰なものいい、、さては貴様
 TOWNSや68Kユーザだな。恥を恥を!!」

草加「これを見るがいい、、これは98敗戦の象徴。20年後世界で標準となっているPCだ」
辻「こ これはあきらかにアメリカのPC、、、」
草加「今から5年後の1997年にNECは事実上のAT互換機を作りその時の国内での
  98シェアはAT互換に負ける」
草加「辻参謀、、NECが98で16色に固執ため、数多くの国産PCゲームがまともな
クオリティーの作品を作れずに犠牲となったことか、、」
辻「色数がどうした?そんなモノ必殺の精神力で勝ってみせるわ!!ハードの性能
と違い、人間の精神力は無限」
草加「では、その精神力でDirectX11のベンチと同じものを98で作ってもらいたい
 それならば、私もその精神力を信じよう」
57 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/08/01(水) 15:18:56.72
>>56
92年じゃあDirectXなんて無えだろう。
WinGはあったっけか。
VMあたりの全盛期に、90年代はWindowsが流行るって言ったら、
エエーッってなるかも知れないけど。

それと海外向けにはもっと前からAT互換機作ってたじゃん。
58:ナイコンさん[sage] 2012/08/01(水) 16:00:31.22
>>57
ジパング読んだことないの?
かわぐちかいじ原作で現在のイージス艦みらいが気象異常でWW2の日本に
タイムワープして日本の未来を変えるという漫画
そのジパングよろしく、現在のPCとPCゲーマーが1992年にタイムワープ
したという前提なんだよ>>56の文章は
そういや、B級映画のフィラデルフィアエクスペリメント2も現在のステルス機
が大戦時のナチスドイツにタイムワープして、そのステルスの技術でドイツが
WW2に勝利するという内容だったな・
59 + 1:ナイコンさん[] 2012/08/02(木) 00:15:52.10
PC/AT互換機はともかく、
Windows大勝利!って話だったらまあ7割くらい信じるんじゃないかw

90年代初頭だったら、WindowsよりMacのが出来がいいけどな。
60:ナイコンさん[sage] 2012/08/02(木) 06:02:16.87
>>59
>PC/AT互換機はともかく、
>Windows大勝利!って話だったらまあ7割くらい信じるんじゃないかw

その後で「その影響でPC-98が廃れる」という話をしたら8割くらいが信じないと思われ
61:ナイコンさん[] 2012/08/02(木) 12:23:46.66
Win3.1以降だったら、結構信じると思うけどね。
90年にDOS/Vが出て、90~93年がWin3.0~3.1だろ。

まあ、ここで98叩いてる例の奴は実体験がないから当時の時系列が分からないんだろw
92~93年ごろになると9821が出てくるから、もう先が見えてたしな。
62:ナイコンさん[sage] 2012/08/02(木) 21:36:26.15
9801型版の、16MHzの486を積んだアレがキタ時点で
微妙な雰囲気出てたからなw
Cyrixとかの486SXプロセッサコプロが流行った時期にはもう
98って高過ぎね?的状態に…
63:ナイコンさん[] 2012/08/03(金) 17:20:51.37
98はDA/DSの世代が最後だろ。
FA以後はリプレース需要さ。

ゲーム業界的にはリプレースしてまで98使ってるユーザーに頼らなきゃならないほどお寒い状況だったわけで。
バブルが弾けて辛かったしねぇ。
64:ナイコンさん[sage] 2012/08/03(金) 17:27:42.00
常識的に考えてDOSの上で動く半端なシェルに過ぎないWindowsが大勝利なんてありえない
そんな異常な世界があるなら見てみたい
65:ナイコンさん[sage] 2012/08/03(金) 17:32:08.25
他所の時空の方ですね
66:ナイコンさん[sage] 2012/08/03(金) 17:43:36.78
9801の大勝利時代は、無印~F2くらいじゃね
67:ナイコンさん[sage] 2012/08/05(日) 06:25:11.70
16色職人のせいで
9801はもったんだね
68 + 1:ナイコンさん[] 2012/08/07(火) 16:46:26.06
日本のPCゲー関係者に16色を強制し、停滞をもたらした98政権の
傷跡は今でも根強く残る、、、
69 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/08/07(火) 17:36:11.95
残っているわけ無いだろアホ。
それに傷でもなんでもないし。
70:ナイコンさん[sage] 2012/08/07(火) 19:25:18.06
前スレに比べたら、過疎になったけど>>68みたいにちょっとでも
98に批判的な書き込みがあると>>69みたいに粘着する人がいるよね。
常時監視してるのかな?キモイ、、、
20年前の98をいつまで援護してるんですかww
71:ナイコンさん[] 2012/08/07(火) 21:30:09.64
20年前の98をいつまで批判してるんですかww
72:ナイコンさん[sage] 2012/08/07(火) 21:32:19.87
自演する暇があるなら明日の朝から職安行けボケが
73:ナイコンさん[sage] 2012/08/07(火) 22:11:20.36
ただ、衰退して市場が縮小するだけならここまで98が叩かれることもなかった。
だが、、エロゲーギャルゲーの氾濫でキモオタのネガティブイメージが
定着しちゃったからな。
74:ナイコンさん[sage] 2012/08/07(火) 22:41:49.12
自称硬派()なゲーマーがエロゲやアニメ絵ゲームを偉そうに批判するのも20年前からかわらんねぇ。
興味ない人間から見たら、どっちもどっちなのになw
75:ナイコンさん[sage] 2012/08/08(水) 02:38:25.36
エロゲとエロくないゲームは興味ない人が見てもわかると思うよ。映画とエロビは別物みたいに。
76:ナイコンさん[sage] 2012/08/08(水) 06:39:17.24
ネガティブかポジティブかっていえば、まちがいなくネガティブなイメージだろ
コンシューマ機のゲームと比べれば質が格段に落ちるのは一目瞭然だし
それでやるものがエロゲばっかりではな
そうやって98が築き上げたPCゲーのイメージに今も引きずられてる
77:ナイコンさん[sage] 2012/08/08(水) 06:48:42.55
あーすまん、ゲームの見た目じゃなくて、人間の方な。
エロゲに夢中になってるやつもエロゲ批判に必死になってるやつも
ゲームというものに過剰に感情移入している時点で一緒。

そりゃエロゲとレースゲームの画面を並べてどっちが気持ち悪いかって
聞かれたら答えは決まってるw
78:ナイコンさん[sage] 2012/08/08(水) 09:52:23.46
バカは何時までもバカである見本
79:ナイコンさん[sage] 2012/08/08(水) 10:49:16.32
ヲタアニメにちょっと批判的な俺でも20年前の98エロゲは容認だ。
人間とは結局自分勝手なものだ。
80:ナイコンさん[] 2012/08/10(金) 01:23:50.66
98を叩くのは全然かまわないが嘘を書くのはやめろ。
81:ナイコンさん[] 2012/08/10(金) 07:54:43.18
98ゲーは3流作品のイメージしかない。
見るから、へぼそうな16色CGに旧態以前としたシステム、つまない
シナリオにストーリー、、、評価できる点がなんら見当たらない、、
82 + 1:ナイコンさん[] 2012/08/10(金) 09:33:58.61
> つまないシナリオ

評価できる点がなんら見当たらない国語力
83:ナイコンさん[] 2012/08/10(金) 09:39:51.87
>>82
適当に書いただけだから、誤字脱字があっても修正する気がなかっただけ
なのに、そんなどうでもいいところの揚げ足をとることしかできないんだな。
84 + 2:ナイコンさん[] 2012/08/10(金) 10:14:36.17
4096色中16色な、ディザリングとかパレット変換使えばかなりの表現できたけど
85:ナイコンさん[] 2012/08/10(金) 10:43:07.81
PCゲーマー、気持ち悪い変態。
アーケードゲーマー、粗野で乱暴な不良。
コンシューマーゲーマー、頭の悪いクソガキ。
オサレな大人ゲーマーはマックで知的ゲーム。

一般大衆はこんな認識だったな。
とくに無知なPTAは。
86:ナイコンさん[sage] 2012/08/10(金) 13:52:39.98
え?
87:ナイコンさん[] 2012/08/10(金) 16:01:33.74
>>84
後年、エミュでSFCゲームと比較すると無理してるなというのがわかるよ。
海外PCゲーがハード性能まかせなゲームを作り「家庭用よりすごいぞ!!」
という感じのゲーム作りをしてマニアを引き寄せたのも、滅びずに
すんだ要因の一つ。
88:ナイコンさん[] 2012/08/10(金) 16:09:10.05
国産PCゲーは一般作がマイナーのまま、18禁ゲームが目立つような
状態で21世紀迎えたからねえ。
89:ナイコンさん[] 2012/08/10(金) 17:04:35.53
夏休みになったのか、いつものアレが活性化してるわw
90:ナイコンさん[] 2012/08/10(金) 18:40:35.87
98ゲーは8ビットPCゲーの延長といったイメージが大きい。
特に旧態依然としたグラフィック。とても68やTOWNSと同時代とは思えなかった。
ただ8ビット時代より内容がマンネリでつまらない。
この頃には野心作は淘汰されてしまった。
91:ナイコンさん[sage] 2012/08/10(金) 20:36:58.21
美少女ゲームw
92:ナイコンさん[sage] 2012/08/10(金) 22:07:10.34
ウィザードリィ4は98のapple pascal環境で作られて、アップル][にバックポートされてんだぞ。役に立ってるではないか。
93:ナイコンさん[] 2012/08/11(土) 11:48:41.92
開発ツールとしてみれば98は使いやすい機械だったよ。
ゲームプラットホームとしては、まぁ、アレだが。
94 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/08/11(土) 17:55:51.03
>>84
その技術は奇形なつぶしがきかない技術だったよ
超絶ドット技巧を誇ったガイナックスがPCエンジンをやると知って、どれだけ
凄いのが出てくるかと思ったらショボかった
95:ナイコンさん[sage] 2012/08/11(土) 20:44:09.79
ドット絵は今でも使ってるし
96:ナイコンさん[sage] 2012/08/13(月) 00:17:30.11
携帯系のソーシャルゲームとかで必要なテクニックですよ!
97:ナイコンさん[sage] 2012/08/13(月) 11:24:51.38
この先はどうなんだろうなあ
98:ナイコンさん[sage] 2012/08/13(月) 12:06:49.91
98おっさんが必死になるスレwww
99:ナイコンさん[sage] 2012/08/13(月) 18:42:39.69
98を批判するのはいいけど、うそは書くな
100 + 1:ナイコンさん[] 2012/08/15(水) 18:22:50.40
3流ライターと零細企業の平社員の戯れ言が根拠だからね。
嘘デタラメレベルの知識しかないのも仕方ない。
101 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/08/17(金) 16:07:49.17
16色の肌色の塗りというようなしょうもない徒労にゲーム開発の貴重なリソースを空費された
102 + 1:ナイコンさん[] 2012/08/17(金) 17:56:15.10
それがVGAの256色だったところで何が変わるのかとw
ちなみ当時のMacはグレースケールだったわけだが?
103 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/08/17(金) 18:16:19.83
>>101
この中に肌色があるの?

http://www.saturn.dti.ne.jp/~nobnob/vgacolor/vgacolor.html
104:ナイコンさん[sage] 2012/08/17(金) 20:42:05.29
>>103
FFFFCCが肌色に見える。
>>102
ゲームの内容は変わらんが見た目的にはSFCと張り合えるゲームが作れて
当時のグラフィック房の注目を集めることができたかもしれん。
105:ナイコンさん[sage] 2012/08/17(金) 21:31:11.41
VGAって26万色中256色じゃなかったっけ?
106:ナイコンさん[] 2012/08/17(金) 23:54:31.03
そんなに色数にこだわるんだったら88VAでいいだろ?って事になるな。
当時はそれよりもMPUにMC68000積んでなけりゃゲームには向いてないって風潮だったけどなw
107:ナイコンさん[sage] 2012/08/18(土) 02:29:25.47
業務用ゲーム基板だとアイレムのR-TYPEとかのM72システムはV30だし
セイブのライデンファイターズとかのSPIシステムは80386だけどなwww
108:ナイコンさん[sage] 2012/08/18(土) 02:49:24.97
にわかは引っ込んでろ
109 + 1:ナイコンさん[] 2012/08/18(土) 08:32:38.25
つか、アケ基板だったら、セガ、コナミ、ナムコ、カプコン、SNK…とMC68000使ってる方が大多数だろうが。
だから余計にPCゲーム環境に68系が求められてたって話だよ。
R-TYPEやライデンファイターズじゃ年代も違うってのにレアな例を挙げて意味無いだろw
それこそ6502使ったDECO基板から、PowerPC積んだModel3まであるわwww
110 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/08/18(土) 15:33:47.15
>>100
それは、LOGINの大断絶時代で98叩きコラムを書いたライターABC氏と
PCゲーム道場の製作管理人青龍氏を指してると思われるが、いくら98叩いて
憎くても言っちゃいけないことがあるだろ?
そもそも、国産PCゲーがこんなだらしない事態にならなきゃ、後年叩かれる
こともなかったわけだが。
111:ナイコンさん[sage] 2012/08/18(土) 20:19:27.19
>>110
零細企業の平社員は、お前だ
112 + 1:ナイコンさん[] 2012/08/18(土) 22:53:50.81
海外でもPCゲーは落ちてるっつうのに、いまだに国産PCゲーが…ってバカじゃん?

最大手のEAですら身売り話が出てるのにな。
113 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/08/19(日) 08:38:00.09
>>112
前スレでも同じような意見があったよね、、完全落ちぶれ状態になった
国産PCゲーに比べたら、Steamなんかのダウンロード販売が健闘して
今でもハイエンド仕様なゲーム作ってる洋PCゲーの方がマシな展開してる
けどね。、、まあ、、わかってるよ、、98が叩かれるのがつらいんだろ?
114:ナイコンさん[] 2012/08/19(日) 09:08:05.81
>>113
嘘ばかり書いててつらくならないの?
115 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/08/19(日) 11:04:15.98
VGA登場以前でも、8色表示だろうがモノクロ表示だろうがお構いなしで
積極的に3Dゲームを作ろうとしていた海外のPCゲームメーカーと、
一部を除いて2Dゲームをコツコツと作っていた国内メーカー。
98云々以前に根本的な部分で違いがあったんじゃないのかね?

俺が大昔に遊んだ海外のPC用フライトゲーム、
白黒2色でカックカクのポリゴン表示だったけど面白かったよw
116:ナイコンさん[sage] 2012/08/19(日) 11:48:24.41
フライトゲームなら88のころからあるだろ
117 + 2:ナイコンさん[] 2012/08/19(日) 11:52:39.56
ザ・コックピットとか知らない奴の妄言だわな
スタークルーザーやソリッドランサーも知らないんじゃね?

ろくにPCゲーム知らない奴が国産PCゲームを叩いてるんだろ

嘘を撒き散らすのやめてくんないかな?
なんでもウリジナル発祥のアノ国の人みたいだなw
118:ナイコンさん[sage] 2012/08/19(日) 12:14:13.42
いや国産にだって3Dゲームがあるのは知ってるよw
だから「一部を除いて」って書いたのにすげえ反応だな…
119 + 2:ナイコンさん[sage] 2012/08/19(日) 12:15:17.85
>>117
ここの住人でも30代あたりなら、80年代初期の作品を知らない人が
普通にいるだろ。まだ、そのころじゃ、保育園・幼稚園か小学低学年
だしな。
120 + 1:ナイコンさん[] 2012/08/19(日) 12:29:32.55
「一部を除いて」って、じゃあ海外では大多数が3Dゲームだったのか?というとそうでもない。
まさに詭弁だし、嘘を書くなといわれても仕方ないな。
121 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/08/19(日) 12:49:37.11
>>120
>>115の書き込みがそんなに気に食わんかっただね。
俺は第三者だが、少々粘着してないかね?
122:ナイコンさん[sage] 2012/08/19(日) 12:51:12.01
>>119
突っ込まれると言い訳ばかり
123:ナイコンさん[] 2012/08/19(日) 12:52:41.09
どうでもいいけど、嘘を書くことに執着してる奴がおるなw
124:ナイコンさん[sage] 2012/08/19(日) 12:53:06.60
>>121
第三者ってなんなの?
別に常駐しているのなんていないのに
125:ナイコンさん[sage] 2012/08/19(日) 12:55:07.95
>>119
知らないことなら、書かなければいいのでは?
もしくは調べてから書けばいい。
126:ナイコンさん[sage] 2012/08/19(日) 13:00:36.12
98のことを知らなくても、悪いというのは知ってるみたいだが
根拠が妄想だからな
127:ナイコンさん[sage] 2012/08/19(日) 13:04:41.14
知らないからと言って出鱈目を書いていいわけではない
128:ナイコンさん[sage] 2012/08/19(日) 14:08:13.86
http://amaebi.net/archives/1956134.html#comment_list
海外PCゲーの進化を表したムービー
129:ナイコンさん[sage] 2012/08/19(日) 18:16:33.46
海外PCゲーが見た目のグラフィックの向上だけでなく、質の向上も
図って進化してきたのに対し、国産PCゲーは16色でアニメ風キャラの絵を描く
ことに心血を注いできたわけだ。
当然、キモオタな方々相手にしか商売できわけだな。
130:ナイコンさん[sage] 2012/08/19(日) 18:45:00.73
FPSもキモオタな方々相手だろ
131:ナイコンさん[sage] 2012/08/19(日) 19:18:00.42
日本のゲームは米英をキャッチアップして追いつけと言われてるが、その役は
近年ゲーム作り出した東欧北欧系に取られてる
米英よりのリアル系CGにゲームシステム、国名を言われなきゃ米英産としか
思えないようなゲームを作ることにより彼らは一定の成功を収めることができた。
132:ナイコンさん[sage] 2012/08/19(日) 19:21:09.12
昔のPC板なんですけど
133:ナイコンさん[] 2012/08/20(月) 12:55:57.67
うんこちんちん モトイ 温故知新
134 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/08/20(月) 20:08:34.74
サルを完全に破壊する実験って知ってる?

まずボタンを押すと必ず餌が出てくる箱をつくる。
それに気がついたサルはボタンを押して餌を出すようになる。
食べたい分だけ餌を出したら、その箱には興味を無くす。
腹が減ったら、また箱のところに戻ってくる。
ボタンを押しても、その箱から餌が全く出なくなると、サルはその箱に興味をなくす。

ところが、ボタンを押して、餌が出たり出なかったりするように設定すると、
サルは一生懸命そのボタンを押すようになる。
餌が出る確率をだんだん落としていく。
ボタンを押し続けるよりも、他の場所に行って餌を探したほうが効率が良いぐらいに、
餌が出る確率を落としても、サルは一生懸命ボタンを押し続けるそうだ。
そして、餌が出る確率を調整することで、
サルに、狂ったように一日中ボタンを押し続けさせることも可能だそうだ。


のちのパチンコである
135 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/08/21(火) 13:33:52.31
>>109
>つか、アケ基板だったら、セガ、コナミ、ナムコ、カプコン、SNK…とMC68000使ってる方が大多数だろうが。

それ90年代半ば以降の話だろ
90年代初頭まではZ80がメイン
136:ナイコンさん[sage] 2012/08/21(火) 14:32:07.92
>>135
だったら代表的なタイトルと移植先マシンのCPUを挙げろよ

昔のゲーム板じゃなくて昔のPC板だよ
137:ナイコンさん[sage] 2012/08/21(火) 20:56:48.59
>>117
そういうタイトルよりもキモオタクご用達ゲームの方が増えちゃったのが
98ゲーム市場www
138:ナイコンさん[sage] 2012/08/21(火) 21:30:07.86
>サルに、狂ったように一日中ボタンを押し続けさせることも可能だそうだ。

要するに、>>134 自身がその成れの果て、ってことか。
139:ナイコンさん[] 2012/08/24(金) 01:33:28.35
98ゲーで遊んできた信者としては、昔からゲーム作ってるアメやイギリスには
劣っても、日本より水準低い中韓や新参者の東欧北欧なんかのゲームには
負けたくないっていうところかな?
140:ナイコンさん[sage] 2012/08/24(金) 01:50:48.03
何を言ってるんだ?こいつはw
141:ナイコンさん[sage] 2012/08/25(土) 17:38:26.10
学ラン好きが集まり先輩後輩プレーをする後輩は先輩に絶対服従だ。
先輩の命令は100%であり。指示通りに行動するのが後輩である。
それが理不尽な事でも行動に移さなくてはならないのである。
1年ボンタンからマラを出せ。
誰が一番にイクか競争だ、一番最後にイク野郎は4年生のマラしゃぶりだ。
1年のセンズリが始まる。   2年はそれを口で受けとめる。
3年は感じるように上着を脱がせ乳首責めだ。
4年はそれを見ているだけだ。
1年和田が最後にイッた。
和田4年生の田中さんのチンポをボンタンから出してフェラさせて頂け。
ハイ! 喜んでさせて頂きます。
4年の田中のマラが長ランの裾をまくり、後で1年の大石が裾を持ち
ワタリ80のボンタンから4年生田中さんのマラを取り出す。田中さんにマラは
すでにビンビンに立ち、黒光りしている。
和田はそのマラを咥えフェラする、田中のマラは太く長いさすが団長マラだ。
田中の息が荒くなる、1年和田はマラを舐めまくり田中を快楽に導く。
その時裾持ちの大石が裾を離してしまう。マラに裾がかかった。
田中が怒る、大石ナニしとんじゃ、確り持たんかい!
副団長の長谷川が大石を殴りつける、大石に代わり1年新庄が裾持ちを勤める
大石の無礼は許されるものでは無く、長谷川が部屋の外で大石に制裁を加える
確り裾持ちせんかい?  長谷川は少林寺の使い手だ、長谷川の18番金的蹴りが
大石を捕らえた、大石はワタリ60のドカンの股間を抑え悶絶した。
ゴラァ~~~大石立たんかい?
股間を蹴られた大石だ苦悶の表情で立ちあがる。
有り難う御座いました!
男の最大の急所を蹴られた大石だがい痛さを堪え部屋に戻った。
部屋では和田が田中を頂点に導くところだった。
オッ! オッ! イク、イク、イク、アァ~~~~イク!!!!!
田中の太いマラから生暖かいザーメンが和田の口内に発射された。
和田は1年ながら明日から2年と同等の扱いを受ける事になる。
142:ナイコンさん[sage] 2012/08/25(土) 17:42:22.51
昨日デストラに行ったんだけど、ガタイのいいすかした野郎がいて、
ネコのくせに手を出すタチをことごとく振り払ってたんだ。
自分からミックスで俯せに寝転がって誘ってる癖に、
手マンコはさせるのにイザチンポブチこもうとしたらさっと立ち上がって逃げるの繰り返し。
俺、いい加減頭にきてさ。そいつが何度目かに寝転がった時に、
手マンコしながらゴメ10ミリを二個仕込んでやったんだ。散々いじらせた挙げ句、
そいつはまた逃げやがったんだけど、30分位して効いてきたんだろうな。
虚ろな目でミックスに、今度は仰向けに倒れこんだんだ。
自分でトロトロになったマンコをいじってたんで、早速乳首ひねりあげてやったらイイ声で鳴きやがるんだ。
俺、たまんなくなって、早速生チンポ、ケツマンコにぶちこんでやった。
「生はだめ~!」とか言ってたけど、抜いたら自分から腰すりつけてきてさ。
こうなると、どんなにマッチョできどった奴もイチコロだな。
ギャラリーも集まってきて、奴の体撫で回したり、口にチンポブチこんだり。
20代前半の若い体を皆で弄んでやった。
一発種付けしたけど、俺は三便宝キメてたんでまだビンビン。
よろよろの奴を立たせて今度はケツ掘りブランコへ。
奴を乗せて、俺の種汁垂れ流してるマンコいじってたら、
筋筋の野郎が横からチンポねじ込んできた。
こいつのチンポ半端じゃなくデカくて、奴はケツ掘られても勃起しっぱなしのチンポから
我慢汁たれながしてヒーヒー泣いてた。その後、五人位に回されて種付けされてたかな。
さんざん種付けされて、ジャブジャブになったマンコに俺が再挿入すると、涙と鼻水垂れ流しで泣いてやがる。
俺、こいつが愛しくなって、頭撫でながらキスしてやって、「大丈夫、俺がついてるぞ。」って言ってやった。
そしたら安心したのか、俺にしがみ付いてきて、散々掘られたあげく、俺が種付けすると同時に、
俺の顎にブチ当たる位、凄い射精をしやがった。全身が痙攣してたな。すげーケツの締まりで俺の種汁、
一滴残らず搾り取りやがった。イッた後も抱き締めて、頭クシャクシャしながら、
「大丈夫、俺がついてるからな。」って言ってやったら可愛く頷いた。
一体何が大丈夫なんだか…だけどな。(笑)
143:ナイコンさん[sage] 2012/08/25(土) 19:04:36.21
国産ゲーやった後に洋ゲーなんてやるともうクオリティが低すぎて泣けるんだわ・・・
洋ゲーってなんであんなグラも中身もショボイの???
144:ナイコンさん[sage] 2012/08/25(土) 19:06:31.86
洋ゲーは洋ゲーで進化してるけどな
http://i.imgur.com/UvSmM.jpg
http://i.imgur.com/0YrzU.jpg
145:ナイコンさん[sage] 2012/08/25(土) 19:16:17.25

http://image02.wiki.livedoor.jp/o/p/oblivion_jp/63f74b44989940ed.jpg
http://image02.wiki.livedoor.jp/o/p/oblivion_jp/8696a888.jpg
146:ナイコンさん[sage] 2012/08/25(土) 19:19:08.68
底も浅い、グラもショボイ、バグだらけ、まるで良い所が全くない洋ゴミ・・・・
こんなの持ち上げてる奴の脳みそってどうなってんだろ?
147:ナイコンさん[] 2012/08/27(月) 13:21:43.49
かつての洋ゲーは、バグリーで商品になってないレベルのそりゃぁ酷いデキでね。
とてもじゃないが高い金を出して買ってまで遊ぼうって気になれないものだったんだよ。
ゲームメーカも日本ローカライズという建前で修正版を国産PCに移植していたものさ。
Windows95が出た時なんてそりゃぁ凄かったんだ。
まともに動作しないMS版PC用Windows95と、安定動作のNEC版98用windows95と。
これは当時のソフトウェア開発における完成度への認識の違いからきていた象徴的な出来事さ。

基幹ソフトであるOSですらバグリーな製品がまかり通るアメリカ産のゲームのデキは推して知るべし。
そんな時代を知らないやつだけだよ。
洋ゲーを持ち上げるのは。
148:ナイコンさん[sage] 2012/08/27(月) 20:38:32.49
バグリーw
149 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/09/04(火) 21:29:05.01
【社会】 1万人大リストラ中のNEC、社員が本社ビルで飛び降り自殺…東京
http://read2ch.com/r/newsplus/1346758021/

【社会】「シャープに入れば一生安泰だと言われてたのに、人生設計が狂った」 シャープ勤務の30代
http://read2ch.com/r/newsplus/1346745015/

98の呪いじゃないか
150 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/09/05(水) 06:51:37.93
>>149
98はどうでもいいというか、害悪のほうが大きいとは思うものの
8001やMZ、ポケコンの時代を経験してた人間としては
今のNECやシャープの凋落は見るに耐えないな
151:ナイコンさん[sage] 2012/09/05(水) 09:45:06.50
全部チョンのせいだ。間違いない!
152:ナイコンさん[] 2012/09/05(水) 23:22:10.47
企業ってか、業界の寿命はだいたい四半世紀といわれてるから
驚いたり嘆いたりすることじゃないけど…
元社員としては寂しいもんがあるね。
153:ナイコンさん[] 2012/09/06(木) 17:55:06.24
富士通PCのMADE IN JAPANも本当は嘘だし
中身は中国製よ
154:ナイコンさん[sage] 2012/09/06(木) 19:54:21.06
中国製でないPCは存在しないし
155 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/09/07(金) 10:26:12.26
ロバートXクリンジリーが著書「コンピューター帝国の興亡」で述べて
たではないか、「日本企業は事務的で変化に疎く、進歩の早いパーソナル
コンピューティングの世界ではついてこれないと」
156:ナイコンさん[] 2012/09/07(金) 10:32:33.05
いえいえ値段を下げるだけよ
157 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/09/07(金) 13:07:34.83
>>155
日本企業が提唱した規格を片っ端からはねるくせによく言うぜ。
日本企業発の規格ってCD/DVD/BDくらいか?
158:ナイコンさん[] 2012/09/08(土) 02:02:14.65
>>150
パソコンの話からはちょっとそれるけど
ルネサスとかエルピーダとか、日立・三菱・NECの半導体部門が
それまでの敵対心やプライドをかなぐり捨ててまで
生き残りのために合併したのに、もう外資の助けが無いと潰れるとか
本当に日本大丈夫か?と思う。
159:ナイコンさん[sage] 2012/09/08(土) 04:27:48.46
ダメに決まってんじゃん半導体液晶家電中台韓に持っていかれたからな、この状態もも
うずっと変えられないし円高も崩壊するんじゃない。円高ってば他所の国の財政はもっと
悪いのか、やだねえ。
160:ナイコンさん[sage] 2012/09/08(土) 06:20:00.67
日本の半導体業界の崩壊は殿様商売していた魅力のないPC98が技術競争で切磋琢磨
した台湾ATに負けた、金が全部あっちに流れた、つまり日本経済の崩壊の原因はNECの
せいじゃないかなと。
161:ナイコンさん[sage] 2012/09/08(土) 08:14:32.54
>>157
その規格主義が日本の電子業界をダメにしたのだよ。
磁気メディアがAVーPCを牽引していた時代はまだボロがでなかったが
水戸黄門の印籠みたいな規格を我社主導で策定できればウハウハは
もはや幻想だということに気付よ。
162:ナイコンさん[sage] 2012/09/08(土) 20:46:47.80
しかし、NECってロバートXクリンジリーが言う「事務的で決断が遅い、日本企業の
典型だな。」
日本のコンピューター・家電企業が戦前からあるところばかりに対し、米ITシリコンバレー
系企業はベンチャーなどで成り立った、若い企業が多い。
クリンジリーの著書、コンピューター帝国の興亡が発行されてから20年、
未だに日本でシリコンバレーのようなものができないのはなぜ?
163:ナイコンさん[sage] 2012/09/08(土) 23:36:24.09
作りたいと誰も思ってないから。
164:ナイコンさん[sage] 2012/09/09(日) 03:49:07.85
シリコンバレーみたいなものを作りたいと思ってた連中が経済ヤクザだったんだよ
渋谷をビットバレーにしようって言って、集まったのは広告代理店、携帯電話販売会社、粉飾IT産業みたいなのばっかり。
ホリエモンはホームページ制作会社だったし、サイバーエージェントはパクリしかできない。

そもそも、東京芝浦電気や東通工、精機光学研究所みたいなのが日本の真のベンチャー企業である。
富士通やニコンみたいな国策企業とは区別して考えるべきだ。
アメリカのシリコンバレー系の企業でも結局はインテルやアップルなどの数社しか残らなかった。
SUNやDECなどの由緒正しい会社ですら残る事が出来なかった。
165:ナイコンさん[sage] 2012/09/09(日) 09:01:34.26
>未だに日本でシリコンバレーのようなものができないのはなぜ?

最近、絶不調な三社の自己保身最優先な愚痴スレを読めば、そこはかとなく判るかも。orz

大昔の江本投手が「監督がアホやから野球でけへん」と愚痴って辞めた状況に似てる。
縦社会的な垂直統合された組織構造では、激変する市場環境を泳ぎ切るのは難しい。
会社だから垂直統合は必須だが、ある程度の自由裁量が許容されなければ硬直する。
日本の会社は企業風土が違うから(例えばソニーのような)日本企業の買収に興味は無い。
とジョブスは言ったらしい。平社員の創意工夫を刈り取れるような企業体質なら生き残れるかもね。


【御三家】NEC 日本電気の裏事情 83【S,O,N】
http://read2ch.com/r/company/1345846071/l50
【早期退職】ルネサス エレクトロニクスの裏事情26【締切り】
http://read2ch.com/r/company/1346771063/l50
シャープ裏事情 part102
http://read2ch.com/r/company/1347073405/l50
166:ナイコンさん[sage] 2012/09/09(日) 09:04:33.05
上記#スレは暫定次スレ。暫定本スレは以下。

シャープの裏事情Part97
http://read2ch.com/r/company/1345268191/l50
167:ナイコンさん[sage] 2012/09/09(日) 10:02:00.36
君主→家臣・家来→民という体制の封建社会を経験してないアメリカは
縦社会的な要素があまりないのかもね。
見方を変えれば、それがあの国が覇権国として君臨してる要素の一つだな。
168:ナイコンさん[sage] 2012/09/09(日) 16:06:11.12
>>94
渋い燻(いぶし)銀の職人技。
169:ナイコンさん[sage] 2012/09/09(日) 17:59:22.64
空論企業ばっかになった?
170:ナイコンさん[sage] 2012/09/10(月) 08:09:55.46
現場で汗かく人間をないがしろにする風潮が当たり前にある日本に未来はないよ。
171:ナイコンさん[sage] 2012/09/10(月) 20:36:15.22
ゲームに関して言えば、
今の業界にはかつてのような夢がないから若者が目指さない

いい人材が集まらない

ますますいいゲームがつくれなくなりさらに業界が衰退

という負のスパイラルに陥っているな。
昔みたいに個人、あるいは気の合った仲間数人で作ったゲームが大ヒット、
なんてありえなくなってるからな。
172:ナイコンさん[sage] 2012/09/11(火) 08:22:47.44
エロゲのような、立ち絵にテキストってスタイルが確立されちゃったのも問題かも
プログラムで空間を見せるのではなく、ああいう技術不要の抽象的な人物描写が一般化してしまい
技術を向上させようという努力はなされなかった
今も国産では商業・同人、コンシューマー・PC問わず紙芝居ゲーがすごい多いし
これも98時代の悪弊だろう
173:ナイコンさん[sage] 2012/09/11(火) 16:31:27.88
98時代に「どうせ、98だから頑張ってもしょうがないよね」という
投げやりな風潮が国内のPCソフトハウスに蔓延したからね。
苦労して、ディザリングで色多く見せたり。なんとかスプライトこさえても
SFCのほうが売れるし注目されるから、馬鹿馬鹿しくなったんだろう。
174 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/09/14(金) 10:54:56.53
そんな技術的な問題ではなく、コピーフリーのPCより、ROMカセットにメーカーがシフトしただけ
媒体の性能も向上して、PCを追い越したもの一因
175:ナイコンさん[] 2012/09/14(金) 16:14:18.20
PCで数百万かけて作ったソフトはコピーされ放題で作れば作るだけ赤字になる時代だったからな。
コピーされても元が取れる程度にしか金をかけないゲームが横行するのは当たり前。
コピーされないプラットフォームに移行するのも当たり前。
176:ナイコンさん[sage] 2012/09/14(金) 23:52:15.63
コンシューマはコンシューマでハードメーカーに上納金納めないといけないけどな
177:ナイコンさん[sage] 2012/09/15(土) 09:24:11.41
そして、コピーされない環境ならゲームは安く出来る!とメーカーは叫ぶも
FDからCD、DVDに変わって当初はコピー出来ない状態になっても、ゲーム価格が下がるなんて幻想は無かったwww

結局の所、価格と言うものは買う側が許容できる限界まで上がり続ける物なのだ…
178:ナイコンさん[chage] 2012/09/15(土) 09:30:01.87
日本のシリコンバレー?

アキハバラのことかーーー!!!(AA略)
179:ナイコンさん[chage] 2012/09/15(土) 09:36:22.11
ゲーム価格ならいくらでも値が下がってんじゃん。
たしかワゴンって言うんだっけ?
180:ナイコンさん[sage] 2012/09/15(土) 11:28:31.05
>FDからCD、DVDに変わって当初はコピー出来ない状態になっても、ゲーム価格が下がるなんて幻想は無かったwww

ファミコンのROMの頃と同レベルのものを今作るなら安くできると思うぞ。
当時のゲームは、今の素人がVBで作ったゲームよりショボイのもある
値段が上がるのはグラフィックやら音楽やらをやたら豪華にして
さらには声優にセリフをしゃべらせたりするから製作コストがかさむんだろう。
181:ナイコンさん[sage] 2012/09/15(土) 14:34:55.82
>ファミコンのROMの頃と同レベルのものを今作るなら安くできると思うぞ。

安く出来ても、安く売るつもりは無いだろけうどな。
ゲーム自体の制作費が安くついても、パッケージ流通に関わる費用等が安くできる訳では無いし。

携帯系ゲームが特にそうだけど、製作費が安いとDとかGが豪語しても
そのしわ寄せが単に絵師とか製作者の手取りに行ってるだけwwで
販売価格やプレイ費用が下がる訳じゃないからなwwww
182:ナイコンさん[sage] 2012/09/15(土) 17:04:03.24
まず、なによりも問題なのは国産のPCゲーに派手なグラフィックや技術で
見せ付けて、「家庭用より豪華ですごいんだぞ」という感じの技術見せ付け自慢
ようなゲームがなかったことだな・
183:ナイコンさん[chage] 2012/09/15(土) 17:22:51.60
それ、なんてグラディウス?
184:ナイコンさん[sage] 2012/09/15(土) 18:23:28.27
エロスでは家庭用機の追随は許さなかった
185:ナイコンさん[chage] 2012/09/15(土) 18:35:47.11
ビデオがVHSからDVDに代わってパソで見られるようになったし
ネットにつなげばエロサイトはゴロゴロしてるしで、
エロゲーなんてのに固執する必要もなくなった。
186 + 1:ナイコンさん[chage] 2012/09/15(土) 19:17:58.65
ゲームで遊ぶのはまあいい。
ゲームを作るのもまあいい。
でもゲームで金を稼ぐのは愚の極み。
187:ナイコンさん[sage] 2012/09/15(土) 21:08:06.19
なんで?
188:ナイコンさん[chage] 2012/09/15(土) 21:45:43.56
そりゃあもう、今のゲーム業界に
就職したいかどうかを、自分に聞いてみるがよい。

サードなり店員なりあるけどさ。
189:ナイコンさん[sage] 2012/09/15(土) 21:56:14.83
     /\___/ヽ
    /    ::::::::::::::::\
    |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::|
   |  .゙  ̄"  |゙ ̄ " :::|   なんだかよくわからないけど
    |     ` '    ::|   ここにティッシュ置いときますね。
    \  ヽニニ='  ::/
    /`'ー‐---‐一'´\
   /         ::::i  ヽ
  |   |       :::;;l  |
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘
190: ◆0uxK91AxII [sage] 2012/09/15(土) 22:25:07.28
>>186
クソゲーを作らないだけでいい。
191:ナイコンさん[] 2012/09/15(土) 22:53:27.79
クソゲをネタとして楽しめないのはにわか
192:ナイコンさん[sage] 2012/09/16(日) 02:49:47.34
ミユリ、俺に抱かれろ
193:ナイコンさん[sage] 2012/09/16(日) 08:41:45.17
http://read2ch.com/r/ms/1342898312/808
永遠に続く争いを終わらせるために、署名をお願いします。
194:ナイコンさん[chage] 2012/09/16(日) 10:41:34.43
ムーンクレスタなんていうクソゲーに
夢中になってたあの日。
195:ナイコンさん[] 2012/09/16(日) 11:56:53.83
地味でちまちましたゲームしかなかったのがPC-98
如何にもつまらんそうな雰囲気が漂ってるんだものねwww
196:ナイコンさん[] 2012/09/16(日) 14:09:14.63
前スレで、98時代にパソ通人口が100万超えてたからパソ通が普及してたなんて
いう人がいたけど、如何にマニア視点でもの見てるかわかるよ。
あの時代じゃ、パソ通=マニアが高い通信料払ってやる趣味という見方
が大半だったわけだがな。
197:ナイコンさん[chage] 2012/09/16(日) 22:20:28.08
パソ通自体はマニアがやってただけなのは確かだけど、
パソ通で広まったフリーソフトの数々は、書籍や雑誌の
付属フロッピーを通じて、マニア以外にも
広まっていったからねぇ。

結構前からニフティに入ってはいたけど、
フリーソフトの入手は主に雑誌や書籍だったな、おれも。
ミカカにかかる料金を考えるとねぇ・・・
198:ナイコンさん[sage] 2012/09/17(月) 00:34:07.62
>>174
ROMカセットってまだコピーガード存在しないんだっけ?
散々コピーされまくってて対策打たないとは考えられないんだけど…
199 + 1:ナイコンさん[sage] 2012/09/17(月) 11:24:04.74
ROMのプロテクトが考えられるようになったのは、SFC中期以降からだね。
ファミコン時代はほぼノープロテクト

まだ愛知のブルーカラーさんが妄想炸裂させてんのかw
200:ナイコンさん[sage] 2012/09/17(月) 11:40:29.28
>>199
そうか?
1986年辺りからのFCROMのパッケージやカートリッジの裏ラベルに
「このプログラムはダビング機を使ってもコピー出来ません」
の記述が追記されているのだが
あれ自体がハッタリって事?
201:ナイコンさん[] 2012/09/17(月) 13:41:02.79
コピー先のカセットがコピー元のカセットとハード的に互換性がなければコピーできないってことだろ。
202:ナイコンさん[sage] 2012/09/17(月) 17:14:57.19
90年代なかば、プレスCDとCD-R普及のタイムラグで一時的に
カジュアルコピーが追放されるという夢の時代が到来した。
・・が何も変わらなかった。
コピーがゲームに深刻な被害を与えたという論は誤りだ。
203:ナイコンさん[sage] 2012/09/17(月) 17:46:47.51
音楽業界下火で最近ミリオンセラー見ないでしょ、あれのせいだから。邪悪なメディアだよ。

2ch検索