家事をする引きこもりが治療目標とされる自閉症スペクトラム当事者による、豪華オプション生活記録

自閉症スペクトラム障害(アスペルガー障害)の社会人当事者「やす」による、日々の研究と「オプション生活」記録

イタリア映画「人生、ここにあり!」を見て

2012-08-18 20:39:34 | 書評

 最高の映画だと思いました。

 「人生、ここにあり!」公HPhttp://jinsei-koko.com/

 適切な配慮があれば立派に働ける精神病の人たち。私はそう思っていますよ。現に、「バザリア法」により精神病棟が廃止されたイタリアでは、そうなっている。震災後の日本でも、被災地の精神科病院が流されてしまったために患者さんたちはグループホームに住みながら作業所に通うことになり、それが軌道に乗っているという報告を最近見ました。

 バザリア法http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B6%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%B3%95

 

 この映画にもいましたよ「家事をする引きこもり」でなければならいない。と主張する医者が。それを支持する親御さんが。

 性の問題や暴力の問題。しっかり取り上げられていました。生きるってことは、そういうことも引き受けることですからね。本来人生の当事者たる本人が背負うべき責任を「専門家」なる存在が担ってしまうので、「管理」とか「隔離」とか「服従」とかいう問題が生じるのです。

 この映画でも描かれているように、団結して、努力して、知恵を出し合って、喜びや悲しみを分かち合って、生きることができれば、人生は素晴らしいのではないのでしょうか。

ジャンル:
ウェブログ
キーワード
人生、ここにあり! バザリア法 生きること 引きこもり イタリア映画
コメント (0) |  トラックバック (0) |  この記事についてブログを書く
Messenger この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック シェア
« 触法当事者の研究 | トップ | 服巻智子 「自閉... »

コメント

コメントはありません。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません。
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。

あわせて読む