japanese

政策本会議


  政策本会議はCEAC活動の中核に位置付けられる。シンクタンク議員、有識者議員及び経済人議員が一堂に会して、直接対面の意見交換を行なうことにより、知 識・情報の交換、問題意識のすりあわせ、戦略意志の共有を図る場である。議員または外部専門家による基調報告と議員間討論を主体とし、テーマによっては報 告書、アピール、提言等を採択するものとする。
政策本会議は政府関係省庁と緊密に連携し、参与等をつうじて政府からブリーフィングを受けるとともに、政府に対して調査研究結果を報告し、あるいは政策提言を行なう。
また、ウェブサイトを通じた広報、タウン・ミーティング等を実施することにより、「東アジア共同体」構想に関する世論の啓蒙に努める。

 
2004年度政策本会議活動

第1年度(2004年6月~2005年5月)は「東アジア共同体構想の現状、背景と日本の国家戦略」を基本テーマとして、下記3段階で活動を進めた。

●第3段階:政策提言の審議と発表

2005年

5月24日 第9回 政策本会議

テーマ「農政改革と国際交渉への対応の基本的考え方」

報告者:伊藤 健一農林水産省大臣官房総括審議官

2005年

3月23日 第8回 政策本会議

テーマ「東アジア共同体構想の現状、背景と日本の国家戦略」

報告者:田中 明彦東京大学教授(政策提言最終案)
 審議・採択:全議員参加

2005年

1月24日 第7回 政策本会議

テーマ「東アジア共同体構想の現状、背景と日本の国家戦略」

報告者:田中 明彦東京大学教授(政策提言中間案)
 審 議:全議員参加
●第2段階:日本の国家戦略のあり方に関する自由討論

2005年

12月20日 第6回 政策本会議

テーマ「東アジアにおける政治、社会、文化協力」

報告者:渡邉 昭夫平和・安全保障研究所理事長
 山影  進東京大学教授
 近藤 誠一外務省広報文化交流部長

2005年

11月15日 第5回 政策本会議

テーマ「東アジアにおける金融協力と貿易・投資協力」

報告者:伊藤元重東京大学教授
 黒田東彦内閣官房参与

2005年

10月19日 第4回 政策本会議

テーマ「東アジア共同体構想と中国・韓国・ASEANの国家戦略」

報告者:小島 朋之慶應義塾大学教授
 小此木政夫慶應義塾大学教授
 西宮 伸一外務省アジア大洋州局審議官

2005年

9月22日 第3回 政策本会議

テーマ「東アジアとは何か?その歴史的、文化的基盤」

報告者:白石 隆京都大学教授
 青木 保政策研究大学院大学教授
●第2段階:日本の国家戦略のあり方に関する自由討論

2004年

7月26日 第2回 政策本会議

テーマ「自由討論:東アジア共同体は本当に必要か、可能か?」

サブテーマ:(1)中国を取り込むのか、中国に取り込まれるのか?
 (2)「東アジア」とは何か、その地理的範囲は?
 (3)日本は日米関係をどう位置づけるのか?
 (4)日中、日韓は、歴史認識の相違を克服できるのか?
 (5)結局、東アジア共同体は日本の国益にかなうか?
 (6)その他、この際なんでも

2004年

6月24日 第1回 政策本会議

テーマ「東アジア共同体構想の現状、背景と問題点」

報告者:田中  均外務省外務審議官
コメン
テーター:
田中 明彦東京大学教授