てぃーだブログ › 沖縄で小学校の先生になる!β › 今日の一曲。 › 2009年1月1日(旧暦)のごあいさつ。(「春一番」)

2009年01月26日

2009年1月1日(旧暦)のごあいさつ。(「春一番」)

いい正月(そーがち)でーびる!(*´▽`*)












あけましておめでとうございます(ぺこり)。

本日、新暦2009年1月25日は旧暦では元日にあたります。

てぃーだユーザーには一般常識ですが、ナイチャーのために補足しておきますと、「いい正月でーびる」は、沖縄でいうところの「あけましておめでとうございます」という意味です。
「ございます」の部分、つまり丁寧語が「でーびる」にあたります。
「にふぇーでーびる(どうもありがとうございます)」とか。

沖縄は都市部以外は基本的に旧暦社会です。
新正月は祝わなくても、旧正月を盛大に祝う地域はとても多いのです。
だから、沖縄の人たちはいまくらいの時期は、職場の目を気にしつつも里帰りしている時期なのです。

特に糸満の旧正月は有名です。
船に大漁旗が舞います。

そういえば、阿嘉島でも旧正月は船に大漁旗が舞っていたなぁ。



お正月って、「リセット」の時期って感じがしませんか?
前年にたくさんの失敗をしても、とりあえず新しい年がくれば
「それは前の年のこと」
にしちゃう風習は素晴らしいと思います。

なんとなく、キャンディーズの「春一番」の、
「別れ話したのは 去年のことでしたね ひとつ大人になって わすれませんか」
という歌詞を思い出します。


そう、新正月からの年明けをつまずいたひと(よーかい含む)は、今日の旧正月を始まりにしちゃいましょう。


さて、そんな風に、リセットしていろいろ新しく始めたい「新春」なのです♪(゚▽^*)ノ⌒☆


こちらは、「今日の一曲。」もかねて。
キャンディーズの「春一番」です。




募金サイト イーココロ! (←あなたの代わりに企業が地球や子どもたちのために募金を行うサイトです。よろしかったら、クリックぽちっとな~(*´∇`*)♪)

この記事へのトラックバックURL

http://yokohamayoukai.ti-da.net/t2517423
この記事へのコメント
中国やヴェトナムでは、旧正月が一大イヴェントよねぇ
ヴェトナムの場合、家長の立場にある人は資金繰りに大変だそうで
行事そのものも当然ながら、ほれ、お年玉ってやつですよ
大家族制も極端というか、一族100人全員に配らんとアカン人おられると
旧宗主国がヴァカンスのために一年間働くように、お年玉のために一年間働くんかいな

沖縄も家族や一族の関係が密やなかった?
やはりお年玉袋の売れ行きは良いんで?
Posted by マテ姉さん at 2009年01月27日 03:37
>マテ姉さん

>中国やヴェトナムでは、旧正月が一大イヴェントよねぇ

そうですね。
爆竹がものすごいのです。

よーかいは、学生時代旅していたときに、ベトナムの春節(旧正月)の関係でベトナム大使館が閉まっていて、北ベトナムに行くつもりがタイに足止めされた時期がありました。
(詳しくは「一日の雑感。」の過去記事で!)


>沖縄も家族や一族の関係が密やなかった?

ですね~。

友人で、沖縄の旧家に嫁いだひとがいるのですが、話を聞くとものすごく大変そうです。

旧正月はまだいいのですよ。
それよりも、「死者のためのお正月」が沖縄にはあるのです。

八重山(石垣島周辺)なら十六日(旧暦1月16日前後)、沖縄本島ならシーミー(清明)です。
このときは、お墓の前に親戚一同が会して大宴会になります。

沖縄の女性は、そのときはひたすら「給仕」になるそうです。
その前にも、広大なお墓の草取りや掃除をして、さらに当日のための重箱料理を大量に作らなくてはならくいそうで、本当にそのあたりは正直めんどくさそうだな~などとナイチャーのよーかいは思ってしまうのです。。σ(^_^;)アセアセ...
Posted by よーかいよーかい at 2009年01月28日 03:31
よーかいさん、全然、キャンディーズの世代じゃないジャン…!!!
あなたが小学生のころにはもういなかったでしょ?

まさか幼児の頃の記憶…!?
Posted by ルーファス at 2009年01月29日 06:07
>ルーファスさん

>よーかいさん、全然、キャンディーズの世代じゃないジャン…!!!

まあ、たしかに世代ではありませんけど、この曲はあまりに有名なのですよ…σ(^▽^;)
たぶん、いまの大学生だって知っている……んじゃないかなぁ??

そういや、ウルフルズもこの曲をカバーしていました。
95年、「バンザイ」という曲のシングルのカップリングにライブバージョンでこの「春一番」のカバーが入っていて、いい演奏でした。
それまでウルフルズはなんか品がなくてやだなぁ…と思っていたのでしたが、認識を改めさせられたことを覚えています。


あ、世代でない昔の曲は、けっこういろいろカラオケで歌いますよ。
イルカの「なごり雪」とかガロの「学生街の喫茶店」とか、バンバンの「いちご白書をもう一度」とか……。。
Posted by よーかい at 2009年01月30日 00:54