Archive

This page saved from

16 Sep 2012 13:16:13

text image more from www.nikkei.com other snapshots of this page report abuse

- 1日 0:00更新 -

- 1日 0:00更新 -

Forbes

尖閣問題、日本はもう日米同盟に頼れない

(3/3ページ)
2012/8/30 7:00
小サイズに変更javascript:void(0)
中サイズに変更javascript:void(0)
大サイズに変更javascript:void(0)
印刷
 つまり結論はこうだ。現在日本が抱えている領土問題をめぐり、日米同盟が機能不全とはいわないまでも明らかに有効性を欠いているのは、今日の、そして今後のアジアの戦略的・地政学的力関係は米中関係が軸に形成されているという現実、そしてその現実の中では日米同盟が根本的に時代遅れで、役に立たなくなっているという現実を、反映しているにすぎないのである。
 矢吹氏が新著で主張したとおり、日米同盟はお払い箱にし、日本は保有している相当(かつ十分)な規模のハード、ソフトの資源を国防のために自由に活用できるようにすべきではないだろうか。
 最後に指摘したいのは、ホワイト、矢吹両氏の議論(筆者は全面的に賛成している)は、現在の米国政府の支配的空気や見解とは正反対に見受けられるということだ。米国政府の空気は、最近CSISが発表した「アーミテージ・ナイ報告書『日米同盟:アジアの安定を強化する』」によく表れている。アーミテージ氏も出席した論文発表イベントの模様を収めた動画が、CSISのウェブサイトで見ることができる。
 この報告書について私が言いたいのは、既得権益層の言い分、官僚的(特に国防総省的)な現状の予算維持を狙うロビー活動のように見受けられるということだ。変化しつつあるアジアの地政学的、戦略的現実に、もっぱらそれを無視(もしくは否定)することで対処しようとしている。ホワイト氏の新著は広く読まれるべきであり、また実際そうなると確信している。逆にアーミテージ・ナイ報告書は無視されるべくして無視されるだろう。
 アジアはすでに新たな時代に入ったのだ。米中日3カ国は極めて重要な、そして避けては通れない選択に直面している。2つの大国の狭間に置かれた日本にとり、進むべき道は両国に対して中立な立場をとることなのかもしれない。
by Stephen Harner (Contributor)
<スティーブン・ハーナー氏は米国務省出身。外交官、米金融機関駐在員として12年以上の在日勤務経験、それ以上の在中勤務経験がある。現在は香港本拠のコンサルティング会社を東京に住みながら経営>
(c) 2012 Forbes.LLC All rights reserved.
「ビジネスリーダー」の週刊メールマガジン配信中
人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら
  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更javascript:void(0)
中サイズに変更javascript:void(0)
大サイズに変更javascript:void(0)
印刷

【PR】

Forbes 一覧

米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長=ロイター
ロイター

米QE3切望する中国 指導部に打つ手無し

 米連邦準備理事会(FRB)の量的金融緩和第3弾(QE3)を切実に求めている国が1つある。当の米国ではない。…続き (9/13)
8月26日の衛星データをもとにした北極海の海氷。海氷外側の線は、過去30年間の同じ時期に観測された海氷の平均値=NASA提供・共同
NASA提供・共同

北極の海氷、史上最小に 米学会「原因は人類」

 北極海の海氷面積が、2007年に記録した最小値よりもさらに縮小し、史上最小となったと、米雪氷データセンター(NSIDC)が米航空宇宙局(NASA)と共同で発表した。8月26日現在、北極海の海氷面積は410万平方キロメートルだった。これは非常に不穏なニュースだ。…続き (9/6)
沖縄県・尖閣諸島の魚釣島(奥)へ向かう抗議船(中央)の進路を阻む巡視船(15日、第11管区海上保安本部撮影)=共同
共同

尖閣問題、日本はもう日米同盟に頼れない

 日米の安全保障同盟は、尖閣諸島をめぐる日中の危険な論争に、1つの力学的要素となってきただろうか。また今後、この問題を解決もしくは対処していくうえで力学要素となるだろうか。…続き (8/30)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

[PR] トレンドウォッチ一覧はこちら

新聞内容の紹介と購読のご案内 電子版のお申し込みはこちら 新聞(宅配)のお申し込みはこちら

9/16 22:00更新 ビジネスリーダー 記事ランキング

  1. 1位: 中国の日本製品不買、iPhoneにも波及…[有料会員限定]
  2. 2位: 寺川綾の復活に見た一流と二流の間にあるもの[有料会員限定]
  3. 3位: むしろ幸せ? ヨーカ堂を去る社員[有料会員限定]
  4. 4位: ジョブズを超える最強英語フレーズ10[有料会員限定]
  5. 5位: 復活日航がおびえる全日空の政界工作[有料会員限定]
  1. 1位: むしろ幸せ? ヨーカ堂を去る社員[有料会員限定]
  2. 2位: ジョブズを超える最強英語フレーズ10[有料会員限定]
  3. 3位: 発展と巨大な代償…中国共産党の歴史[有料会員限定]
  4. 4位: 不気味な中国リスク 市場に広がる胸騒ぎ[有料会員限定]
  5. 5位: あなたの席、間違ってない?「上座と下座」…[有料会員限定]
  1. 1位: むしろ幸せ? ヨーカ堂を去る社員[有料会員限定]
  2. 2位: あなたの席、間違ってない?「上座と下座」…[有料会員限定]
  3. 3位: 不気味な中国リスク 市場に広がる胸騒ぎ[有料会員限定]
  4. 4位: ミラーレスとも競合? 5万円超の高級カメ…[有料会員限定]
  5. 5位: [FT]iPhone5、生産・流通体制も革…

リーダーのネタ帳

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。
日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

【PR】