日本経済新聞

9月16日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

クローズアップ

鉄道が子どもの成長に必要な理由

(1/2ページ)
2012/9/13 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 電車を見下ろせる橋や線路近くの公園に行くと、必ずと言っていいほど見かけるのが親子連れの姿。子どもは鉄道が大好きだ。だけど寝てもさめても電車のことばかりの子どもたちに、「こんなに鉄道好きで大丈夫だろうか」と疑問や不安に思うパパ、ママも多いのではないだろうか。そんな問いに対して、「鉄道は知育に効果がある」ときっぱり答えてくれたのが、大阪総合保育大学大学院専任講師の弘田陽介氏だ。

画像の拡大

 教育学の観点から『子どもはなぜ鉄道が好きなのか~鉄道好きの教育<鉄>学~』(冬弓舎)を著した弘田氏は、「子どもの遊びにおいて、鉄道ほど豊かな広がりを持つジャンルはほかにない」と指摘する。

 電車にはさまざまな車体のデザインがあり、子どもたちはそれぞれの特徴を見出し、美しさを味わうことができる。実際に乗って、そのスピードを体感し、窓の外の景色を楽しむこともできる。路線図を見て、電車が走っていく姿を想像することもできるし、玩具で電車を走らせる疑似体験もできる。子どもの年齢に応じて多様な関わり方があるのだ。

子どもの「認識力」を高める

 そして鉄道は子どもの成長にも一役買ってくれる。

 一般的に子どもが電車に興味を持ち始めるのは1歳半~2歳の頃。プラレールやNゲージといった玩具は、実際の電車を縮尺し、デフォルメしたものであるにも関わらず、子どもたちはそれらを実際の電車と同じものだと認識する。

 「初等教育において、この『認識する力』は非常に重要。形や数、言葉などの違いを認識し、理解する。この認識力こそ、人間の能力の基礎となる。電車はそれぞれ名前が違うし、形も色も違う。普段から電車に関心を持ち、外で電車の走る姿を観察し、家では玩具を通して電車の記憶を反芻(すう)する。現実の電車と玩具の電車がつながる。それによって子どもの認識力がさらに伸びるのです」。

 親の関わり方もポイントだ。子どもが「でんしゃー!」と指差したときに親が無関心だと子どもの興味はそこで止まってしまう。「電車は速いね。〇〇線と〇〇線は形が違うね」という具合に親もきちんと応えることが大切。「子どもの認識力は大人が認めることで発達する」からだ。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

プラレール、鉄道、子ども、教育

鉄道、こんな記事もおすすめ

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

クローズアップ 一覧

水あめの甘みとショウガの爽やかな風味が特徴のひやしあめ(大阪市中央区の宇治園心斎橋本店)

関西の夏の定番飲料「ひやしあめ」 関東になぜない?

 夏から秋にかけ関西のあちこちで見かけるのが「ひやしあめ」だ。水あめの甘さとショウガの効いた爽やかな風味が楽しめる飲み物で暑い日にはもってこい。だが、その存在は関西と中国・四国の一部以外ではあまり知ら…続き (9/15)

日本人以上に日本酒の心を理解するジョン・ゴントナーさん

米国人「サケ・サムライ」が震災復興に助太刀

 ワイン、地ビールとアルコール飲料の好みを広げてきた米国人が、今度は若者を中心に日本酒に手を伸ばし始めた。日本人の酒離れを横目に、昨年の米国向け日本酒輸出量は2000年の約4倍と、過去最高に。その仕掛…続き (9/15)

鉄道が子どもの成長に必要な理由

 電車を見下ろせる橋や線路近くの公園に行くと、必ずと言っていいほど見かけるのが親子連れの姿。子どもは鉄道が大好きだ。だけど寝てもさめても電車のことばかりの子どもたちに、「こんなに鉄道好きで大丈夫だろう…続き (9/13)

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について