情報交換掲示板-StartPage!公認会計士試験
ホーム    新規に投稿する   検索 [ 現行ログ / 過去ログ ]   表示 [ 新着順 / 記事o / トピック ]   使い方

- ご利用規程 (最終改訂:2011/9/4)new -
■ 掲示板の趣旨 当掲示板は、「公認会計士試験に関する質問、相談及び情報提供」を行うための掲示板です。
■ 禁止事項 すべての方々に気分良く当掲示板をご利用頂けるよう、下記投稿を固く禁止致します。
 □ 「公認会計士試験に関する質問、相談及び情報提供」以外の内容を含む投稿。
 □ 誹謗、中傷、挑発、恐喝、広告宣伝、売買ネタばらしを目的とする内容を含む投稿。
 □ 個人情報、プライバシーや著作権を侵害する情報、虚偽の情報、卑猥な言葉を含む投稿。
 □ 他の掲示板・ブログ・twitter等のコピペ、マルチポスト、同一内容のスレッドの乱立、自作自演。(2011/9/5以降適用)new
 □ 当該「禁止事項」に該当する投稿に対する意見、クレーム、擁護等の投稿。
 □ 管理人に対するご意見・ご質問等(削除に対するコメントを含む)。(→直接メールにてご連絡下さい。)
 □ その他、利用者、管理人または当サイトにとって不利益となるおそれのある内容を含む投稿等。
■ 削除規定 「禁止事項」に該当する投稿の全部または一部は、管理人の判断により削除させて頂く場合があります。また、禁止事項をご投稿された方は当掲示板や当サイトの利用を制限させて頂く場合があります。削除依頼については 削除依頼フォーム をご利用下さい。それ以外の方法による削除依頼は一切受け付けませんので予めご了承下さい。
※投稿記事はご投稿者本人によっても削除することが可能ですので、全ての削除が当規定により行われたものとは限りません。特にスレッド作成者が削除を行った場合、そのスレッド全体が削除されますのでご注意下さい。
■ ご利用方法 当掲示板のご利用方法については、使い方をご覧下さい。
■ 免責事項 当掲示板にご投稿される方は、上記規定の全てに同意したものとみなします。また、当掲示板において発生したトラブルは、管理人はこれに対して一切責任を負わないものと致します。

新着スレッド - 最新50件  
このまま試験を受け続けるべきか・・ (192) /  医者、弁護士、会計士 (7) /  いまだに、会計大学院に入院するものがいる件 (61) /  あずさの財政状態について質問 (85) /  論文受験生 就活してる? (33) /  会計士受験→国税専門官、財務専門官 (85) /  まったくろ〜について (21) /  平成25年度短答式試験・論文式試験 (20) /  9/10協会の説明会 (42) /  合格までの勉強期間について (37) /  CPA東京学院について (12) /  会計職→看護師へ (9) /  延命について (20) /  2013年における改正点 (0) /  合否が気になって鬱になりそうです (11) /  テキストとかどうするの (6) /  経営学 (96) /  けいぞく (3) /  企業法 (148) /  中小について (0) /  各科目のボーダー予想 (36) /  論文科目別 配点表 (30) /  撤退は得 (12) /  このサイトについて (0) /  みんな九月からどうする? (12) /  合格者数 (49) /  会計学TU (203) /  今後 (2) /  撤退は損 (45) /  TAC梅田 亜熱帯 (23) /  果報は寝て待て! (0) /  来年1月の修了考査 (1) /  論文式試験マイナー科目選択 (15) /  合格発表まで (2) /  報告論が出なかった (134) /  論文式試験 (29) /  経「済」学選択者よ集え! (1) /  本試験 租税法 (29) /  どの条件変更なら受けるか (2) /  試験はあす (4) /  来年の短答免除者 (0) /  予備校も所詮はビジネス!誇大広告には注意しろ (101) /  来年受ける? (0) /  範囲が膨大過ぎる件について (3) /  予備校 (0) /  あらた監査法人の惨状 (50) /  さて。勉強最後の日。何をするか。 (6) /  疲れた (16) /  出題予想 (31) /  漢字ミス (5) / 

  このまま試験を受け続けるべきか・・ 投稿者:cpa (ID:VpUW.ZIQ - 2012/04/25(Wed) 12:37 No.128748  
 
制度も変わって受かりやすくなったと友人から
聞いて在学中から会計士試験を始めたのですが、実際合格
してから就職活動をしないと職につけなかったりという
のが現実のようです。このまま受験を続けるべきでしょうか?
また現在学習をされている方はどのようにお考えなのでしょうか。
h t tp:/ /www.geocities. j p/cpattedou/moukaru.html


Re: このまま試験を受け続けるべきか・・ 投稿者:ゆめ (ID:Yw2X6IBg - 2012/08/15(Wed) 20:17 No.130515  

公認会計士試験に合格できたとしても夢がないのね。
23歳マーチの私はどうすれば・・・。短答も合格できなかったし。
国税専門官なんて去年の大学4年時に簡単に合格できただろうし。
国家総合職にしようかな。


Re: このまま試験を受け続けるべきか・・ 投稿者:自信 (ID:E.80MmcI - 2012/08/16(Thu) 02:33 No.130526  

>>ゆめ
試験不合格残念でしたね。マーチなら国税専門官でも十分なのでは。
慶応クラス以上だと、国税専門官というと周りがある意味ドン引きになっちゃうけど。


Re: このまま試験を受け続けるべきか・・ 投稿者:999 (ID:FjDH4b6Y - 2012/08/16(Thu) 03:40 No.130527  

国税専門官の地位っていかほど?むずかしいイメージあるけど。。


Re: このまま試験を受け続けるべきか・・ 投稿者:国税税理士 (ID:/sHjhA2c - 2012/08/16(Thu) 04:32 No.130528  

↑会計士論文より合格者少ないから難しいよ。
だから地位も国税の方が上。


Re: このまま試験を受け続けるべきか・・ 投稿者:ab (ID:IX1FuEPM - 2012/08/16(Thu) 18:19 No.130552  

会計士プラス公務員講座みたいな講座あるんだなw会計士単独では価値ないと認めてるようなもんだろw


Re: このまま試験を受け続けるべきか・・ 投稿者:国税はノンキャリア (ID:AIUcVA3M - 2012/08/16(Thu) 22:42 No.130556  

国税専門官なんて、公認会計士短答落ちでも余裕に受かる試験だよ。
KOやH橋から見れば国税専門官なんてほとんど受けない。東大京大なら皆無だろ。
一言でいえば、国税専門官は「ノン」キャリアなのだから。
ちなみに、国税専門官は公務員試験の中でも滑り止めの試験の位置づけだよ。


Re: このまま試験を受け続けるべきか・・ 投稿者:ノンキャリなのに (ID:N/TXbNOU - 2012/08/18(Sat) 23:05 No.130819  

俺の行ってる予備校調べでは・・国税行くの早慶は多かった
俺の周りでも一橋はいるし
ついでに先輩は会計士試験合格したが内定とれずで国税に行ってしまった
今年は2万人近く受けて採用560人とあるが、最近の公務員人気では簡単ではなさげなんだよな


Re: このまま試験を受け続けるべきか・・ 投稿者:w (ID:ZQ1/lMBM - 2012/09/12(Wed) 23:08 No.131960  

巡回監査w税務監査証明書ww適時性証明書www巡回監査士wwww
我が国の会計制度に存在しないインチキを広める下劣な税理士集団=TKC全国会
次はどんなネタを提供してくれるのかw


Re: このまま試験を受け続けるべきか・・ 投稿者:詐欺まがいの話だと (ID:pn4nIiO2 - 2012/09/16(Sun) 11:24 No.132000   New!

2007年に公認会計士試験に合格されてる方も、公認会計士がもらえないということですか?それっておかしいと思います。公認会計士協会はこの現状を見て何をしてるのでしょうか。
大手予備校に実務経験のことを聞いても、まずは試験に合格しないと話にならないと言われて、講座の受講を奨められたのですが。私は27歳の社会人で、会社を辞めて会計士を目指そうと思ったのですが、これじゃ詐欺に近いことになってしまいます。
皆さんはどう思われますか?


●公認会計士 遠い資格 合格しても実務経験が…
2012.9.3
監査法人採用抑制 … 要件に壁

増える“浪人” … 就職先多様に

 司法試験と並ぶ難関で知られる公認会計士試験に合格しながら、資格が得られないままの人が増えている。試験制度改正で合格者数が増えた一方、資格取得に必要な実務が積める監査法人が景気低迷で採用を抑えているからだ。合格者は公認会計士になれる保証がないまま、さまざまな就職先を選び始めたが、職が見つからない人も多い。

 「もうちょっと楽に監査法人に入れると思ったのに」。昨年の試験に合格した長野県出身の男性(23)は、監査法人に入れず、4月から名古屋市内の税理士法人で働く。中小企業の税務業務が主な仕事だが、資格取得要件の実務とみなされていないため「実務経験のできるところで働きたい」と漏らす。

東京都の無職男性(56)は通信関連会社を早期退職し、2007年に合格した。だが年齢が障害となり監査法人に入れず、今も職はない。「試験に通れば誰でも次のステップに進める仕組みを整えてほしい」と訴える。


Re: このまま試験を受け続けるべきか・・ 投稿者:現状把握 (ID:qZ2nP2V6 - 2012/09/16(Sun) 12:53 No.132001   New!

今の現状を知りながら、参入するのであれば、自己責任なんじゃないかな。
27歳にもなって、判断がつかないのですかね。
ちなみに、私は旧帝大で2年在学中ですよ。この12月に短答合格できなかったら、
進路変更は考えています。毎日10時間の勉強やってるので合格できると信じて
いますけどね。


  医者、弁護士、会計士 投稿者:うん (ID:9bLfBFNU - 2012/09/15(Sat) 18:46 No.131984   New!
 
これらは三大国家資格だけど、取得難易度、待遇はどうだろうか
資格マニアな人、教えて!

ちなみにネガきゃんでも何でもなく客観的にどうなのかを知りたいだけです!

論文発表待ち22才です


Re: 医者、弁護士、会計士 投稿者:AWA (ID:vv9oGMAk - 2012/09/15(Sat) 21:19 No.131985   New!

親戚のお医者さんから聞いたけど、
バイトで1日10万円もらえるみたい。
麻酔科医は人手不足で年収3000万円でもなかなか来てくれないとさ。

弁護士は友人が若くして1000万プレイヤーになったらしいけど、
激務で疲れ切って東京から田舎に帰ったらしい。
地元でいくらもらえてるかは知らない。
別の友人の女の子は旧帝ロースクールに入学してから換算6年目になるけど、
昨年・今年と合格者名簿には名前載ってなかったな。
次で足かけ7年目だけどきっと精神的に大変だろうと察している。


Re: 医者、弁護士、会計士 投稿者:ZEEK (ID:OsbRTU42 - 2012/09/15(Sat) 22:22 No.131989   New!

なんで司法書士が入ってないの?
言ったら悪いけど、公認会計士簡単すぎない?
別に受験資格があるわけでもないのに、この合格率はマジで
程度低いと思う。

by 「司法書士を仕事にしよう 会計士」


Re: 医者、弁護士、会計士 投稿者:a (ID:pnQMYV3k - 2012/09/15(Sat) 23:20 No.131991   New!

>>ZEEK
お前の考えに従えば
東大の合格率34%、明大の合格率20%だったら合格率の低い明大の方がレベル高いと考えるのか?
合格率を難易度の指標ととらえるあたり程度がしれるな。


Re: 医者、弁護士、会計士 投稿者:ゆびはら (ID:ePgUiDBs - 2012/09/16(Sun) 01:47 No.131992   New!

2年前のネタにマジレスすんなよ…


Re: 医者、弁護士、会計士 投稿者:うらら (ID:NNuaDEXs - 2012/09/16(Sun) 06:06 No.131993   New!

ZEEK懐かしいな
彼は人として根本的に歪んでいる


Re: 医者、弁護士、会計士 投稿者:司法書士は・・ (ID:KYGjsGrc - 2012/09/16(Sun) 06:41 No.131994   New!

三大国家資格に司法書士が何故入らないか、答えましょう。
通常、三大国家試験とは、司法試験、公認会計士試験、不動産鑑定士試験を指す。
また、不動産鑑定士試験のところには、医師あるいは国家総合職試験が入る。

いずれにしても、三大国家試験には司法書士試験が入らない。その理由は、

1.公務員で一定の在職期間を満たせれば取得できる資格であるため。
2.弁護士は当然に司法書士業務を行えたり、法律専門家でない公認会計士でさえも司 法書士の一部の業務ができるなど、各分野のトップランク資格ではないため。
3.受験生の大部分が無職専念組ではないため。むしろ社会人が多い。
4.複数日の論文式は課されていないため。司法書士はしかも論文式でなく、記述式で あり、思考プロセスの記述は必要とされないため。


Re: 医者、弁護士、会計士 投稿者:うん (ID:9bLfBFNU - 2012/09/16(Sun) 10:38 No.131999   New!

なるほど

待遇面は
医者>>>弁護士、会計士
といったところでしょうか
ただ、待遇は職業人口と政策に依存するところが大きいので今後どうなるかは国次第ですね


難易度はどうでしょうか
なかなか比較できないとこではありますが


  いまだに、会計大学院に入院するものがいる件 投稿者:ふふふ (ID:PThg1FA6 - 2012/09/03(Mon) 21:56 No.131703  
 
時間と金の無駄です。
教授にだまされているだけですから。


Re: いまだに、会計大学院に入院するものがいる件 投稿者:ふふふ (ID:PThg1FA6 - 2012/09/09(Sun) 22:25 No.131901  

長文、わざわざご苦労様ですww


Re: いまだに、会計大学院に入院するものがいる件 投稿者:KT (ID:JxsTDKpg - 2012/09/10(Mon) 13:53 No.131910  

アカスク非難したい人にはさせておけばいいよ。

予備校や自宅にこもりっぱなしでろくに人とも話さず、ネットの情報だけを頼りにしているからわからないんだよ。今の自分を肯定したいから他人を批判する。

俺もその一人だったから気持ちはわかるけど、実際にアカスクの説明会に行ってみるとか、学生の話を聞いてみるとかして情報を得たほうがいい。
時期を逃すと取り返しがつかなくなるよ。


Re: いまだに、会計大学院に入院するものがいる件 投稿者:w (ID:CnqPq0h2 - 2012/09/10(Mon) 19:10 No.131913  

会計士やめて就職するのが一番ではないかな?


Re: いまだに、会計大学院に入院するものがいる件 投稿者: (ID:uw9PmvZA - 2012/09/12(Wed) 22:59 No.131959  

アカスク批判はやっぱり多いね。

ただ、アカスクって論文免除ないし、一般と同じく52〜53とらなきゃ受からない。
0708なんて、短答がザルの上に論文は51だよ。

0708の51って今の45〜48くらいなんじゃない?
そう考えると、0708下位合格者より今のアカスク論文合格者の方が上じゃないかな。


Re: いまだに、会計大学院に入院するものがいる件 投稿者:w (ID:CnqPq0h2 - 2012/09/12(Wed) 23:25 No.131961  

ってかwアカスク入れない奴って何なの?
入試に落ちたのかな?


Re: いまだに、会計大学院に入院するものがいる件 投稿者:おおお (ID:RYcyUq52 - 2012/09/13(Thu) 19:15 No.131970  

アカスク志望者で入れない人なんているの?
定員割れしてるイメージだけど…
批判もあれだけど、アカスクマンセーも無理があるでしょ


Re: いまだに、会計大学院に入院するものがいる件 投稿者:会計王 (ID:5M8LxudE - 2012/09/15(Sat) 11:51 No.131980  

普通にいるよ。
明治大学アカスクの裏表紙に出身データが書かれてたけど、
学部が早稲田出身の人で4分の1くらいの人が落とされてた。
なぜかはわからん。


Re: いまだに、会計大学院に入院するものがいる件 投稿者:おおお (ID:RYcyUq52 - 2012/09/15(Sat) 21:53 No.131987   New!

そうなんだ…
大学受験でマーチだけは勘弁って受験勉強しただろうに
大学院でマーチまってかなり虚しいな


Re: いまだに、会計大学院に入院するものがいる件 投稿者:会計王 (ID:5M8LxudE - 2012/09/15(Sat) 23:17 No.131990   New!

>おおお
大学院はそれほど大学名重視で選択する人はいないと思う。早慶国立からマーチのアカスクとか多いよ。それより税理士の科目免除できるとか学費安いとかそういう観点で選ぶ人が多い。
結局、特に文系だと就活では大学院より大学の大学名で評価されるしね。
文系の大学院は東大でも楽に入れるから。


Re: いまだに、会計大学院に入院するものがいる件 投稿者:v (ID:AbBiALX2 - 2012/09/16(Sun) 10:36 No.131998   New!

マーコマレベルだったら受験料すら払うのが嫌で受けることすらして無い人も多いのに
大学院になるとそんなもんなのか。

履歴書にマーコマあたりの大学なんて書きたくもない。


  あずさの財政状態について質問 投稿者:いp (ID:BnQw7aKY - 2012/04/07(Sat) 01:47 No.128620  
 
去年の決算書みても、問題なし。
2012の採用も抑えた。

なんで急に経営難になったの?
それとも、経営難はまやかし?


Re: あずさの財政状態について質問 投稿者:これからの会計士 (ID:ToqKgtx. - 2012/08/31(Fri) 07:27 No.131627  


効果は少ないにしても、新日の経営者の減俸は

姿勢が一歩先に行っていますね。

この姿勢が大切。リストラも早いが役員の姿勢も早いか新日本監査法人。

次は、自監査法人内の監査体制の確立でより襟を

正し、外に向かって(金融庁、東京証券取引所等)

監査法人の在り方、監査報酬の在り方、新人の採用、育成他

の事を 主張できる事。

それには、まず、自身の労働環境を含め 社内の風通しを良くすること

ですね。新人、中堅が 自監査法人の将来を思うようになったとき、

監査業界が変わるとき。 その監査法人が 成長するとき。


Re: あずさの財政状態について質問 投稿者: (ID:AHFfvOLw - 2012/08/31(Fri) 15:17 No.131632  

ここは、いまだに就活で人気あるの?


Re: あずさの財政状態について質問 投稿者:2121 (ID:8V8h/OUM - 2012/08/31(Fri) 16:18 No.131633  

あずさカレッジの追加予約8月31日10:00〜ってあったんだけどもう終わった?


Re: あずさの財政状態について質問 投稿者:kk (ID:ecl2zDZM - 2012/09/02(Sun) 10:21 No.131661  

どうすれば実態が改善され、今後の監査業界が良くなるのかといった建設的な意見が聞きたいな

まぁ、日本の風土とクライアントから報酬をもらうという仕組みを変えない限りは難しいのかもね



Re: あずさの財政状態について質問 投稿者:m (ID:TTuUNlOc - 2012/09/02(Sun) 20:39 No.131676  

>>kk
あとはそういったことを決める上層部に問題がある。
彼らは、何もせずして、年収ウン千万ももらってる。
そんな状況で、改革なんてするわけない。


Re: あずさの財政状態について質問 投稿者:これからの会計士 (ID:ToqKgtx. - 2012/09/12(Wed) 21:56 No.131957  

効果は少ないにしても、新日の経営者の減俸は

姿勢が一歩先に行っていますね。

この姿勢が大切。リストラも早いが役員の姿勢も早いか新日本監査法人。

次は、自監査法人内の監査体制の確立でより襟を

正し、外に向かって(金融庁、東京証券取引所等)

監査法人の在り方、監査報酬の在り方、新人の採用、育成他

の事を 主張できる事。

それには、まず、自身の労働環境を含め 社内の風通しを良くすること

ですね。新人、中堅が 自監査法人の将来を思うようになったとき、

監査業界が変わるとき。 その監査法人が 成長するとき。


Re: あずさの財政状態について質問 投稿者:ghj (ID:Eq6g/3sw - 2012/09/12(Wed) 22:29 No.131958  

新日は大手で一番経営ヤバかったらしいからねぇ。
姿勢が一歩先に行ってるのか、はたまた地獄に一歩先に行ってるのか。


Re: あずさの財政状態について質問 投稿者:新日本 (ID:wAUVnd3I - 2012/09/13(Thu) 03:50 No.131964  

業績が発表になったね。

クライアントのロストと単価下落で売上が30億円減って(3%強)
その分、人件費が30億円減った(一人当たり年収50万円減少)。

新人採用を抑制しても、退職者が少ないので人員はわずかに増えた。
07、08論文合格者のうち400人が会計士になった。
07、08の会計士登録で、諸会費は5億円膨らんだ。

どこも同じだけど、業績悪化に歯止めがかかった感じがないのできついね。

このあとのあずさの業績発表は、リストラの結果が反映されるので注目ですね。


Re: あずさの財政状態について質問 投稿者:a (ID:4JIiWGCQ - 2012/09/13(Thu) 15:29 No.131967  

2chだと新日は今度給与規定改定でさらに給料下がるみたいだね

今年はトーマツが一番人気になるのかな


Re: あずさの財政状態について質問 投稿者:これからの会計士 (ID:ToqKgtx. - 2012/09/16(Sun) 09:52 No.131997   New!

監査報酬をクライアントから頂くという縮図を

変えない限り、監査する側と監査を受ける側の姿勢は

変わらないでしょう。

監査する監査法人のお客様は、一般投資家なのです。

クライアントがお客様になる構図では、厳しい監査など

出来ないでしょうし、監査報酬のダンピング競争という

本末転倒な事になりがちです。

若狭弁護士が提案するように、第3者機関を作り、そこに監査報酬を

積み立てていく(支払っていく、東京証券取引所も、そのくらいの立場を


持ってほしい)。

監査法人は、決算報告書の開示状況、監査の内容をより鮮明に開示する。

監査報酬は、クライアントからではなく、第3者機関から頂く。

疑惑を見つけた監査法人は、評価される仕組み(報酬が多少アップしてもいい)。

監査を受ける会社は、より良い監査法人からの監査報告を得る事で、

社会的評価も上がる、この構図になる事が

日本の企業、監査法人が、次のステップに上がれる 試練になると思います。 


  論文受験生 就活してる? 投稿者:ちっち (ID:g97BGs0E - 2012/09/04(Tue) 21:48 No.131756  
 
就活は合格発表後でいいという講師もいるし、就活ちゃんとしろという講師もいる。みんなは就活してる?たしかにコンサルや平成会計社とかは説明会始ってるけどどうなんだろ。みんなの状況とか教えてください。


Re: 論文受験生 就活してる? 投稿者:バスター (ID:3HBPzqZ. - 2012/09/08(Sat) 18:46 No.131872  

あホキチが、また事実事実と言いだした
本当にボキャ貧で記憶力も無い奴だ
大学4年とか嘘つくな


Re: 論文受験生 就活してる? 投稿者:600のはず (ID:KMGoo98s - 2012/09/08(Sat) 18:48 No.131873  

>>> Z

君の言うとおりだよ。
監査法人にいる姉が言うには、2011年度の監査法人就職者数は約600人に過ぎないよって言ってた。
TACは800とか言ってるの?それって勝手にTACが調べた数だと思う。
公認会計士協会でさえ600人と発表してたそうだよ。
実際はもう少し少ないそうだ。


Re: 論文受験生 就活してる? 投稿者:AA (ID:U.YXz31U - 2012/09/08(Sat) 18:51 No.131874  

>>バスター
大学4年の発言はあホキチの発言ではなく、むしろあホキチに対する皮肉じゃねぇの?


Re: 論文受験生 就活してる? 投稿者:600のはず (ID:KMGoo98s - 2012/09/08(Sat) 18:57 No.131875  

>>バスター

この記事、検索してみたら、中日新聞というところが確かに出してるぞ。
お前は予備校関係かアカスク関係か?
就職状況が良くないことは、受験生にとって新たな敵が減り良いことだと思う。
メディアを敵に回すと、お前が痛い目に会うぞ。


Re: 論文受験生 就活してる? 投稿者: (ID:sX5rIp3o - 2012/09/09(Sun) 00:21 No.131879  

意外に中小の説明会に参加する人も多いんだな。


Re: 論文受験生 就活してる? 投稿者:w (ID:lV3DCtC. - 2012/09/09(Sun) 23:57 No.131903  

ageああ


Re: 論文受験生 就活してる? 投稿者: (ID:v8cmhA.Y - 2012/09/10(Mon) 18:15 No.131912  

実際600のところを800と言って少しでも就職状況を良く見せて一人でも
申込者が増えないと株価を直撃するからでしょ。

・・・・・って、アレ????

そんな事が無いようにするための資格であって、その資格勉強サービスを提供しているはずの会社が。。

なんという皮肉w


Re: 論文受験生 就活してる? 投稿者:z (ID:GQETiMRE - 2012/09/10(Mon) 22:54 No.131922  

まあもう新規参入なんてほとんどいないだろうけどね。


Re: 論文受験生 就活してる? 投稿者:合格しても実務経験が・・ (ID:v/m71dA2 - 2012/09/16(Sun) 06:59 No.131995   New!

公認会計士T田先生のの超有名ブログ、CFOのための最新情報、というブログにも、実務経験が積めない記事についてコメントが出ている。
一般企業も飽和状態にあるとご指摘されている。
また、一般人の方のコメントが紹介されている。

「社会に出てから、会計士という資格を知って、そこから目指しても年齢などの問題で再就職ができない資格になってしまったようで残念ですね。」

まったくもって同感である。在学生以外は今後の進路をきちんと考えないとね。


Re: 論文受験生 就活してる? 投稿者:資格すらないよ (ID:sTHrWK96 - 2012/09/16(Sun) 09:32 No.131996   New!


再就職ができない資格って書いてあるけど、実務経験がないと資格すらもらえないから。公認会計士試験に合格しただけでは資格が得られない点に注意すべき。
実務経験が積めない記事を見ると、50代の2007合格者は未だに実務経験が得られず、
まだ公認会計士の資格がもらえない。修了考査は合格してるんだろうが。
つまり無資格者ということ。ロードランナーっていう人も犠牲者みたいですし。


  会計士受験→国税専門官、財務専門官 投稿者:たくや (ID:80sg7jaQ - 2012/07/13(Fri) 02:12 No.129494  
 
短答は合格しましたが、今年の論文は正直キツイ。。。同じように転向考えている人いますか?


Re: 会計士受験→国税専門官、財務専門官 投稿者:それで (ID:NmPmq7jI - 2012/09/14(Fri) 01:21 No.131971  

ここの合格者は内定もらったのか?


Re: 会計士受験→国税専門官、財務専門官 投稿者:naitei (ID:3zqG/Vb2 - 2012/09/14(Fri) 03:21 No.131972  

国税の合格者は最下位層の順位でも基本的に内定が出るそうだよ。
友人は合格発表の当日に、会計学の成績が抜群ですね〜と満面の笑みを浮かべられて即内定だったな。


Re: 会計士受験→国税専門官、財務専門官 投稿者:cee (ID:ZFKvlgBs - 2012/09/15(Sat) 05:26 No.131976  

予備校も公務員講座受講者減の穴埋めをしたくて必死だな。
一度資格ビジネスにはまった会計士受験者なんていいカモだもんな。


Re: 会計士受験→国税専門官、財務専門官 投稿者:ruru (ID:CPuif7MU - 2012/09/15(Sat) 08:45 No.131977  

友人が国税入って半年で転職を考えてると言っていた。
その友人曰く同期で辞めたのが何人かいるらしい。
かなりブラックだよ。


Re: 会計士受験→国税専門官、財務専門官 投稿者:公務員にしては (ID:RncmudGY - 2012/09/15(Sat) 09:41 No.131978  

どこがブラック?
給料は公務員にしては高給、身分は安定
労働時間短め、休みも取れる。
いわゆるブラックには当たらないような気がするが。


Re: 会計士受験→国税専門官、財務専門官 投稿者:ruru (ID:CPuif7MU - 2012/09/15(Sat) 10:45 No.131979  

そういう客観的な面ではいいよね。
ただ、警察的なところがあるから、ヤ○ザとか朝○総連とか危険な目に合うし、
近所の人(特に社長さんや富裕層)からは白い目で見られ精神的にきついよ。
上下関係も銀行みたいな感じで大変。
まあどの職業も大変だから言えばきりないけど、本当に厳しいよ。

会計士は受かるのと要件満たせる法人入るの大変で
給料安めかもしれないけど、仕事内容は楽だよ。
そこは専門家の特権かもしれないね。

どれも一長一短か


Re: 会計士受験→国税専門官、財務専門官 投稿者:AWA (ID:vv9oGMAk - 2012/09/15(Sat) 13:31 No.131981  

有限責任監査法人だと
監査で致命的なミスをすると
多額の損害賠償請求されて人生オワタがありうるんだよな。
どれくらいの確率でどれくらいの額なのかはピンとこないが。

国税の場合は大きなミスをしたとしても、
それは国費で賄われるので、そういう意味でもリスクは低い。

若手のリストラに加えて給与削減、宿舎等の福利厚生も無し。
こんな日本企業と外資の悪いところを併せ持った監査法人に入ろうと
努力してきた自分の先見の明の無さが悔しい。


Re: 会計士受験→国税専門官、財務専門官 投稿者:ruru (ID:CPuif7MU - 2012/09/15(Sat) 13:46 No.131983  

賠償負う地位にいるってことはその人の年俸2000万程度だよ


Re: 会計士受験→国税専門官、財務専門官 投稿者:888 (ID:0B8omOCk - 2012/09/15(Sat) 21:23 No.131986   New!

そもそも賠償した事例自体ほとんど無いらしいけどね。


Re: 会計士受験→国税専門官、財務専門官 投稿者:うう (ID:0bIdKWhc - 2012/09/15(Sat) 21:57 No.131988   New!

国税は高卒至上(高卒の方が先輩だから)体育会系でオラオラだから
血の気が多い奴とかずっと体育会系だった奴にはいいだろうけど
所謂メガネ受験生にはキツいというか耐えられないと思うよ
飲み会とか凄いらしいね


  まったくろ〜について 投稿者:ちはる (ID:SQyipuS6 - 2012/08/27(Mon) 23:35 No.131577  
 
彼の監査法人就活コンサルってどうなのかな?


Re: まったくろ〜について 投稿者:www (ID:TC73GbE. - 2012/09/07(Fri) 23:37 No.131848  

「個人攻撃(こじんこうげき)とは、議論(何らかの係争関係にある会話・対話など)において相手を論駁しようとするとき、相手の発言ではなく、発言者である相手自身を話題にして目的を達しようとする行為である。」wikipedia

>hi
この議論には、まったくろーはいないので、個人攻撃は成立しない。議論の発言者を話題にしているのは、オマエだ。よって個人攻撃をしていて、最低で、恥を知るべきはオマエだけだ。

まったくろー本人なら話は別だが。


Re: まったくろ〜について 投稿者:ちー (ID:19l2692I - 2012/09/08(Sat) 00:14 No.131851  

またくろーが自ら発信した情報について語ったら、個人中傷ってか?

称賛しか受け入れないならmixiででもやれって話だわ
そんなんだから三振するんだよ


Re: まったくろ〜について 投稿者: (ID:mYnU9YCk - 2012/09/08(Sat) 00:20 No.131852  

346 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/09/05(水) 01:29:46.22 ID:???
例えばだけどさ
今ではクソの役にも立たねぇ過去の成功体験を
ブログで自慢している奴がいたら、痛すぎじゃね?

例えばの話だぜ
特定の誰かのことじゃないぜwww


Re: まったくろ〜について 投稿者:haahaa (ID:OtE1k2DU - 2012/09/08(Sat) 12:48 No.131862  

またくろセミナーの効果の有無がどうであれ、
人を集めて集金できてる時点で成功だ。痛くてもね。


Re: まったくろ〜について 投稿者: (ID:KSBHOvEM - 2012/09/08(Sat) 14:08 No.131863  

どうでもいい。


Re: まったくろ〜について 投稿者:うん (ID:sf3p.HqA - 2012/09/09(Sun) 00:33 No.131880  

まったくろ〜飲み会の日時決まったけど、行く人いる?


Re: まったくろ〜について 投稿者: (ID:0jsELMCI - 2012/09/09(Sun) 01:02 No.131881  

ガチア◯ペだからなぁ…


Re: まったくろ〜について 投稿者:IBMBABCPAYELL (ID:FXjms3Cs - 2012/09/09(Sun) 18:32 No.131892  

ワイワイビール等を皆で飲むよ


Re: まったくろ〜について 投稿者:ストーンゴッド (ID:yysQrlo. - 2012/09/09(Sun) 21:03 No.131899  

たくろう先生の飲み会行ったら何か貰えるらしいぞ!


Re: まったくろ〜について 投稿者: (ID:NyOUB5Ac - 2012/09/15(Sat) 13:35 No.131982  

(冒頭)
波乱の幕開けとなったガチンコフリーエージェントクラブ
太郎に反抗するマラクロ、工作する婆さん
暴走する荒くれ者たちにより壊滅状態になったこの日
なんとやってきたのは、元東洋太平洋フライ級王者イケベーであった
イケベーの登場により静まり返る12入門生と遊休婆産

しかしこの後、マラクロが衝撃の行動に出る!


  平成25年度短答式試験・論文式試験 投稿者:25 (ID:UDOLFSJU - 2012/08/20(Mon) 12:56 No.131082  
 
いよいよ平成25年度の本試験の季節です。
受講生も激減していますが受験する方情報交換しましょう。


Re: 平成25年度短答式試験・論文式試験 投稿者:bete (ID:cDQi4xjg - 2012/08/31(Fri) 15:13 No.131631  

選択肢の多い優秀な若い人にドンドン撤退してもらいたい


Re: 平成25年度短答式試験・論文式試験 投稿者:こんなところで (ID:0.ADufeQ - 2012/09/01(Sat) 09:36 No.131646  

公認会計士試験にさっさと合格できるようじゃないと、後が大変だぞ。
試験合格後からが実は一番大変なんだよ。
合格後は、3年間の実務補習に加えて、2年間の実務要件も満たさないといけない。
そかも補習所は、定期試験10回、レポート6回の課題もあり、追試は1回につき15,000円もかかるそうだ。さらに2日間の修了考査に合格しないといけない。仮に、試験休暇をもらえない一般企業等に就職していた場合は、修了考査の不合格率が高いそうだ。
最短でも、試験合格後に4年間経ないと公認会計士に登録できないそうだよ。
まさに公認マゾ試験なのだ。
もうすでに25歳以上の受験生は、登録時には少なくとも30歳以上となっているだろう。


Re: 平成25年度短答式試験・論文式試験 投稿者:q (ID:dnY6xiUo - 2012/09/01(Sat) 10:04 No.131647  

しかも修了考査の合格率が年々逓減している。


Re: 平成25年度短答式試験・論文式試験 投稿者:みん (ID:v/z6diU2 - 2012/09/03(Mon) 22:01 No.131705  

Tの株価はこの資格の価値の下落と連動してるのかな。


Re: 平成25年度短答式試験・論文式試験 投稿者:可哀想だわ、訴えるわな (ID:Q/Im6Kis - 2012/09/03(Mon) 22:17 No.131707  

●公認会計士 遠い資格 合格しても実務経験が…
2012.9.3
監査法人採用抑制 … 要件に壁

増える“浪人” … 就職先多様に

 司法試験と並ぶ難関で知られる公認会計士試験に合格しながら、資格が得られないままの人が増えている。試験制度改正で合格者数が増えた一方、資格取得に必要な実務が積める監査法人が景気低迷で採用を抑えているからだ。合格者は公認会計士になれる保証がないまま、さまざまな就職先を選び始めたが、職が見つからない人も多い。

 「もうちょっと楽に監査法人に入れると思ったのに」。昨年の試験に合格した長野県出身の男性(23)は、監査法人に入れず、4月から名古屋市内の税理士法人で働く。中小企業の税務業務が主な仕事だが、資格取得要件の実務とみなされていないため「実務経験のできるところで働きたい」と漏らす。

東京都の無職男性(56)は通信関連会社を早期退職し、2007年に合格した。だが年齢が障害となり監査法人に入れず、今も職はない。「試験に通れば誰でも次のステップに進める仕組みを整えてほしい」と訴える。


Re: 平成25年度短答式試験・論文式試験 投稿者:okizarika (ID:.4fWtXdw - 2012/09/04(Tue) 03:48 No.131726  

>>東京都の無職男性(56)は通信関連会社を早期退職し、2007年に合格した。だが年齢が障害となり監査法人に入れず、今も職はない。「試験に通れば誰でも次のステップに進める仕組みを整えてほしい」と訴える。


この人、合格時は51歳ぐらいか。補習所3年間も終わり、修了考査も合格してるのかな。07合格しても、公認会計士登録ができないなんて。現在は、危険信号が高まり、25歳以上が黄信号、30歳以上が赤信号ってことだよね。
以前みたいに、短答合格したら全員に監査法人の就職活動をさせて、現実を突き付けた方が良いと思う、不合格者は受験を継続してしまうかもしれんのでね。
ただ、今までの試験合格者は登録ぐらいさせてあげないと気の毒な気がするね。


Re: 平成25年度短答式試験・論文式試験 投稿者:oha (ID:XOMdgZS2 - 2012/09/04(Tue) 07:42 No.131729  

Re: 平成25年度短答式試験・論文式試験 投稿者:可哀想だわ、訴えるわな
ID:Q/Im6Kis - 2012/09/03(Mon) 22:17 No.131707

Re: けいぞく 投稿者:選択は慎重になってしまう
ID:UqXEKcAQ - 2012/09/04(Tue) 03:38 No.131725

Re: 平成25年度短答式試験・論文式試験 投稿者:okizarika
ID:.4fWtXdw - 2012/09/04(Tue) 03:48 No.131726


こんな時間に投稿名変えて何してるのですか?



Re: 平成25年度短答式試験・論文式試験 投稿者:mada (ID:N3FJkWuc - 2012/09/14(Fri) 04:00 No.131973  

勤めている会計事務所に、2011年会計士試験合格者が複数人応募して即落ちみたい。
実務経験が積めないところまで殺到していると所長が嘆いてた。
本当にひどい状況だな、会計業界全体的に言えることだけどね。


Re: 平成25年度短答式試験・論文式試験 投稿者:e (ID:WgU6kprs - 2012/09/14(Fri) 06:49 No.131974  

かわいそうな人もいたものですな。こうはならないように頑張りたいものです。


Re: 平成25年度短答式試験・論文式試験 投稿者:またか  (ID:fYvvrSro - 2012/09/14(Fri) 08:57 No.131975  

>投稿者:mada >投稿者:e


スレタイ読める?
連投ならびにタイトルと関係ない書き込みばかり。
君は一体いつまでそんなことするつもりだい?


  9/10協会の説明会 投稿者:GH (ID:3tknXuMQ - 2012/08/27(Mon) 19:25 No.131574  
 
みなさん説明会行きます?


Re: 9/10協会の説明会 投稿者:uu (ID:s4KjMALg - 2012/09/12(Wed) 20:10 No.131952  

もちろん合格することはすごいことだ。たしかにさ、いずれは実務経験つめる。または監査法人に勤められるかもしれないよね。今働きながら合格した人はいいよ。でもこの試験受けてる人は学生か専業無職なわけじゃん。この人たちが試験合格しても働けなければ意味無くない?みんな何のために試験受けてると思ってるんだ?会計士試験に合格するためじゃないだろ。その先にある会計士になるためだろ。目的が合格するだけならかわいそうじゃないけど目的はあくまで会計士になること、それで活躍することだろ。その目的がいずれ来るかわからない実務経験をまたなければならない状況ってどう考えても可哀想だよね?それに会計士の独占業務は監査だけ。監査法人は会計士試験に合格しなければ入れないけど一般企業は普通に就活してれば入れてたわけだし。この試験の制度は合格者が監査法人に勤めることを想定して設計されている。その枠外に漏れてしまった人はどう考えても可哀想だよ。もちろん一般企業などに勤めてやりがいを得てこれで良かったと言えれば可哀想ではないが。。。


Re: 9/10協会の説明会 投稿者:ee (ID:96oYXVSw - 2012/09/12(Wed) 20:29 No.131953  

句読点の使い方がおかしいやつが多い


Re: 9/10協会の説明会 投稿者:Or (ID:IYY3pwXA - 2012/09/12(Wed) 20:41 No.131954  

合格発表前で病んでる人おおいねぇ。
ここは、協会の説明会についてだって。
愚痴なら他にいってくれよw


Re: 9/10協会の説明会 投稿者:right (ID:6BWCNZl2 - 2012/09/12(Wed) 20:50 No.131955  

uuさんの言うとおりだと思うなぁ。
実際に公認会計士試験に合格しても、公認会計士登録ができない人って結構いるわけでしょ?
公認会計士に登録して働くためにあんな難関試験に挑戦してるんでしょ。
監査法人に勤務する前提の今の登録制度が問題あるんだよ。
公認会計士政治連盟だって、今の登録制度は、試験に合格しても実務経験が得られずに登録できない可能性があり、欠陥があると認めているそうだよ。


Re: 9/10協会の説明会 投稿者:uu (ID:s4KjMALg - 2012/09/12(Wed) 21:15 No.131956  

↑ありがとうございます。
会計士試験をしているといつのまにか試験合格(手段)が目的化している気持ちもわかる。だけど目的は別にあるはず。反論ある人はいないはず。


ak 投稿者: (ID:Fm4iaI9Y - 2012/09/13(Thu) 01:12 No.131962  

自分も公認会計士の合格自体が目的じゃないです。

試験勉強期間中は、合格することが目的だと自分を誤魔化して勉強してたから、試験が終わった今、辛いっす…


Re: 9/10協会の説明会 投稿者:uu (ID:s4KjMALg - 2012/09/13(Thu) 01:46 No.131963  

わかります。自分も今何もする気が起きなくて無駄にツタヤでDVD借りて見まくっています笑 


Re: 9/10協会の説明会 投稿者:オハ  (ID:KW6r5GPM - 2012/09/13(Thu) 09:13 No.131965  

>投稿者:な

ちょっと何言ってるか分からない。

>自分も公認会計士の合格自体が目的じゃないです。

取り敢えず合格しなければその先に進めない。
先ずは合格が目的なのは当たり前。

>合格することが目的だと自分を誤魔化して勉強してたから

誤魔化しじゃないだろう。入口となる試験に合格するために
皆努力してるんだよ。それを誤魔化しとは何を言わんかだな。
受ける大半の人の目的が会計士なのだからその前提となる試験
にまずは合格しなければ何も始まらないのは小学生でも分かる。

大学入試とそのあと3〜4年後に生じる就活も考えは同じ。
希望の大学に入ることに成功してもそれで人生満願成就には
ならないだろうに。


Re: 9/10協会の説明会 投稿者:uu (ID:s4KjMALg - 2012/09/13(Thu) 16:41 No.131968  

たしかに大学入試と似てる笑    


Re: 9/10協会の説明会 投稿者:PR (ID:gCy2A41Q - 2012/09/13(Thu) 19:11 No.131969  

合格するまではここに来てあーだのこーだの言ってるだけだよ。
合格してしまえば、こんなところに来ないし。


  合格までの勉強期間について 投稿者:678 (ID:xq84dVqc - 2012/09/02(Sun) 11:59 No.131662  
 
大学3年生です。これから会計士をめざそうと思っているのですが、一概に言えないと思いますが、だいたいどのくらいかかるのでしょうか?短答合格までと短答から論文合格までの勉強時間を教えてください。簿記一級は持っています。


Re: 合格までの勉強期間について 投稿者:フィールド? (ID:7kpNmAMU - 2012/09/04(Tue) 18:20 No.131748  

ミスリード?新入がいくら薄給でも二年で四割減は説明できない


Re: 合格までの勉強期間について 投稿者:フィールド? (ID:7kpNmAMU - 2012/09/04(Tue) 18:38 No.131749  

四割減だろうが一割減だろうがなんだって良いんだ

予備校のフィールド話を鵜呑みにするな
それだけだ


Re: 合格までの勉強期間について 投稿者:あああ (ID:EWrF4Aas - 2012/09/04(Tue) 19:35 No.131751  

200万ずつ減ってるのか4割減なのか1割減なのかどれだよw


Re: 合格までの勉強期間について 投稿者:フィールド? (ID:7kpNmAMU - 2012/09/04(Tue) 20:40 No.131755  

統計上は1030万→840万→630万の四割減

「 職業・資格別年収ランキング 」というページにあった
厚労省の賃金構造基本統計調査 平成24年2月発表分


Re: 合格までの勉強期間について 投稿者:k (ID:PThsGh2Q - 2012/09/09(Sun) 12:28 No.131886  

2010合格生ですが日商二級持ってる状態から始めて一年半、単純計算で5000時間前後かかったと思います。
年収は補習所の同期に聞くと監査法人で400-500位ですかね。
一般企業就職してる人だとあまり会計士合格を考慮されずに手取り20以下もあるみたいです。
ただ、会計士だからこそできる経験っていうのは年収云々以上の魅力があるなとは実際に仕事をしていて思います( ´ ▽ ` )


Re: 合格までの勉強期間について 投稿者:仕事内容 (ID:PBBcxm16 - 2012/09/09(Sun) 12:39 No.131887  

確かに、J1だと年収はせいぜい400〜500程度、一般企業者は280〜350程度ですよね。
公認会計士試験の勉強をスタートさせた時の気持ちを思い出してみましょう。
年収は期待できない分、公認会計士試験に合格できなければ携われない仕事(たとえば監査法人など)にぜひ就いてください。そうでないと、きっと後悔しますから。
一般企業の経理マンより


Re: 合格までの勉強期間について 投稿者:短答式は1回が (ID:QBc/EDX. - 2012/09/12(Wed) 06:34 No.131938  

短答式試験は1回だけでいいと思う。
あと、会計大学院の短答式一部免除はほぼ意味がないと思う。あの論文式合格率の低さを見てても。少なくとも短答式一部免除も無しにした方が良いと思う。
とんだ改正になってしまった。旧試験のままで良かったのにね。


Re: 合格までの勉強期間について 投稿者:uu (ID:s4KjMALg - 2012/09/12(Wed) 13:31 No.131942  

短答が難しくなっている今、アカスクの免除はでかいぞ。


Re: 合格までの勉強期間について 投稿者:ロマンスカー (ID:06yKCbDQ - 2012/09/12(Wed) 20:04 No.131951  

簿記一級から一年(10時間×300日=3000時間)で短答。残り半年(10時間×150日=1500)時間で論文。合計4500時間くらいじゃないですか?これ以上勉強したって、範囲は一通り終わってるから成績は上がらない。早めに諦めた方がいい。と思う。


Re: 合格までの勉強期間について 投稿者:マンスカ (ID:6JQOq6PA - 2012/09/13(Thu) 09:46 No.131966  

ロマンスカーは何人合格した時の合格者?


  CPA東京学院について 投稿者: (ID:APtmA6uc - 2012/08/19(Sun) 02:30 No.130825  
 
あまり聞かないけど論文合格率が約70パーセントって高すぎ!じっさい評判ってどうなんですか?


Re: CPA東京学院について 投稿者:苦笑 (ID:JToESEyw - 2012/08/19(Sun) 08:29 No.130834  

関係者の自作自演!


Re: CPA東京学院について 投稿者: (ID:APtmA6uc - 2012/08/19(Sun) 09:12 No.130836  

あの。。本当に聞きたいだけなんですけど。。


Re: CPA東京学院について 投稿者: (ID:ZYPBUML6 - 2012/08/19(Sun) 10:02 No.130841  

予備校のHPのQ&Aかよw


Re: CPA東京学院について 投稿者:これからの会計士 (ID:ToqKgtx. - 2012/08/19(Sun) 10:26 No.130843  

自分に合う予備校を探すのは難しいことですね。

予備校のマスメディア化、少人数の予備校の弱点

それらをホームページ等で見て、自分に合う予備校

で頑張ってください。

合格数が減っていく昨今、本当に頼りになる予備校

が見つかることを願っています。

経験者より。


Re: CPA東京学院について 投稿者:w (ID:o0zzHcEg - 2012/08/19(Sun) 10:28 No.130844  

相当厳しい予備校で有名。
教材が多く、ついていくだけで大変みたい。

だからこそ、最後まで残れた人はそのまま合格できるのかと。


Re: CPA東京学院について 投稿者:はな     (ID:Y1G.mAVs - 2012/08/20(Mon) 00:09 No.131042  

外で配ってた財務の予想はかすりもしなかったね


Re: CPA東京学院について 投稿者:あああ (ID:ZB3L0tWM - 2012/08/20(Mon) 02:37 No.131049  

簿財の予想も酷かったな、まあ受かったからいいけど
70%合格なんて信じられん


Re: CPA東京学院について 投稿者:フマキラー (ID:nQ9kUDac - 2012/08/27(Mon) 12:42 No.131558  

コンパよくやるよね


Re: CPA東京学院について 投稿者:K (ID:V/itKDkw - 2012/08/28(Tue) 17:23 No.131595  

受験場所で結構パンフ配ってたから、自分もここの評価聞きたい。
テキストはいい感じみたいだけど。実際どうなの?


Re: CPA東京学院について 投稿者:TT (ID:k.SdrT72 - 2012/09/10(Mon) 14:00 No.131911  

テキストがいいとか言われてるけど、自分はそうは思わなかった。
相性もあると思うから自分で実際に見て判断するべき。

高いお金を払うんだから、定番のTACにするのが後悔もなくていいと思う。

本当に合格率が70%なのかはわからないけど、もともと頭のいい人しかいないんだから相対的に高くでるのは当然。


  会計職→看護師へ 投稿者:ブレッド (ID:Q7RIcv6A - 2012/09/05(Wed) 08:14 No.131762  
 
看護師という仕事について知りました。

公立の看護学校なら月1万円前後という破格の学費で入学できて資格者になれるみたいです。
試験通過にリスクが伴うにしても、ヘルパーなどで病院勤務経験を経れば、試験免典(推薦制度)もあるとか。


会計で就職を断念し、全く別の仕事でもなんとか可能性を探しているという方々と
情報交換したいです。


Re: 会計職→看護師へ 投稿者: (ID:wLyghjtY - 2012/09/05(Wed) 09:55 No.131764  

失礼ですけど、ここできくようなことではないと思います。


Re: 会計職→看護師へ 投稿者:AWA (ID:vv9oGMAk - 2012/09/05(Wed) 10:47 No.131766  

看護師は夜勤とかもあって給料はそこらの公務員より良いみたいだな。
でも、今から看護師資格取るのは大変そうだ。


Re: 会計職→看護師へ 投稿者: (ID:RO/2tBkk - 2012/09/05(Wed) 13:29 No.131769  

30でも学校通いして資格取得してる人もいて、年齢層は幅広いな。
あとは引く手数だから、勤め先が嫌ならさっさと辞められる強さもある。
バイトでも日額1万以上が普通でしょ。
撤退後の進路の一つとしては良いんじゃないの???


Re: 会計職→看護師へ 投稿者:けいすけ (ID:24150VGI - 2012/09/05(Wed) 15:18 No.131772  

行政書士はどう?


Re: 会計職→看護師へ 投稿者:ブレッド (ID:8Tc/iRSM - 2012/09/05(Wed) 15:29 No.131773  

ごめんなさい。一般的な撤退スレではないです。

会計士を撤退するに当たって比較的目指しやすく収入も見込めて
逆転の一手として看護師はどうかなということで意見を募りたいです。

もちろん、夜勤などあって大変というのはわかります。
しかし夜勤であっても仕事があるだけいいじゃないですか。
仕事が無いことの方が大変であると思います。


Re: 会計職→看護師へ 投稿者:f (ID:lITeuUF6 - 2012/09/06(Thu) 01:00 No.131791  

会計士も仕事があれば夜勤はあるけれどね


Re: 会計職→看護師へ 投稿者: (ID:M8wz1H8c - 2012/09/06(Thu) 11:51 No.131800  

一度あきらめたら、未練なく次へ向けてがんばってください。
会計士試験の勉強をある程度頑張ってきた人なら、なんでもできますよ。


Re: 会計職→看護師へ 投稿者:hell (ID:DJCt1I8E - 2012/09/07(Fri) 01:01 No.131822  

この記事を見ると、公認会計士試験に合格してからも地獄みたいだね。
監査法人以外だと、実務要件を満たすのも一苦労みたいだ↓


●公認会計士 遠い資格 合格しても実務経験が…
2012.9.3
監査法人採用抑制 … 要件に壁

増える“浪人” … 就職先多様に

 司法試験と並ぶ難関で知られる公認会計士試験に合格しながら、資格が得られないままの人が増えている。試験制度改正で合格者数が増えた一方、資格取得に必要な実務が積める監査法人が景気低迷で採用を抑えているからだ。合格者は公認会計士になれる保証がないまま、さまざまな就職先を選び始めたが、職が見つからない人も多い。

 「もうちょっと楽に監査法人に入れると思ったのに」。昨年の試験に合格した長野県出身の男性(23)は、監査法人に入れず、4月から名古屋市内の税理士法人で働く。中小企業の税務業務が主な仕事だが、資格取得要件の実務とみなされていないため「実務経験のできるところで働きたい」と漏らす。

東京都の無職男性(56)は通信関連会社を早期退職し、2007年に合格した。だが年齢が障害となり監査法人に入れず、今も職はない。「試験に通れば誰でも次のステップに進める仕組みを整えてほしい」と訴える。

 全国展開する大手進学塾に就職し、経理を担当する岐阜県出身の男性(28)は「進学塾で実務を積むケースは私が初めて。実務として認められる保証はないが、大丈夫だと信じたい」と話す。


Re: 会計職→看護師へ 投稿者:わく (ID:M/voSOcM - 2012/09/09(Sun) 20:10 No.131897  

学費が月1万程度なら、仕事もあるし現実案だと思うけどね。


  延命について 投稿者:p (ID:714w6FNQ - 2012/08/31(Fri) 12:14 No.131630  
 
前にこのサイトで上がってた話なんだけど、
来年の短答免除者が企業法以外を免除して、
企業法のみを受験したら延命出来るのかについて
聞いてみた。

そしたらなんともあやふやな感じで、

・受験は出来るけど合格しても延命は出来ない。

・さらに落ちたら論文の受験資格はなくなるとのこと。

短答免除者が短答全科目受験で落ちても
論文受けれるのに論文の受験資格までなくなるって
おかしくないかと思って今になって対応したやつに
不信感がわいてきた。

ということで誰か聞いてみてくれない??
もちろん自分でもまた聞くつもりだけど。

もしかしたら延命出来るかもしれないよね?


Re: 延命について 投稿者:doui (ID:6dLuqbhU - 2012/09/01(Sat) 18:40 No.131651  

公認会計士試験にさっさと合格できるようじゃないと、後が大変だぞ。
試験合格後からが実は一番大変なんだよ。
合格後は、3年間の実務補習に加えて、2年間の実務要件も満たさないといけない。
そかも補習所は、定期試験10回、レポート6回の課題もあり、追試は1回につき15,000円もかかるそうだ。さらに2日間の修了考査に合格しないといけない。仮に、試験休暇をもらえない一般企業等に就職していた場合は、修了考査の不合格率が高いそうだ。
最短でも、試験合格後に4年間経ないと公認会計士に登録できないそうだよ。
まさに公認マゾ試験なのだ。
もうすでに25歳以上の受験生は、登録時には少なくとも30歳以上となっているだろう。


Re: 延命について 投稿者:ss (ID:uTkQloSs - 2012/09/02(Sun) 10:16 No.131660  

これ結構興味あるなー
制度の抜け穴みたいでw

批判してる人だって、もしできたらやるでしょ


Re: 延命について 投稿者: (ID:BPPa0lSY - 2012/09/02(Sun) 15:45 No.131665  

俺聞いたけど無理。

免除になるのは短答式試験だけであって、
短答各科目が免除になるわけはない。

これを認めたら企業法だけ受けて延命する人出てくるから制度崩壊
って言われた。

まぁ、アカスクが財務・管理・監査の短答式を免除足る実力があるかは
不明だかな(笑)

自分が聞いたのは去年。
気になる人は聞いてみたら?
良かったら書き込んでね。


Re: 延命について 投稿者: (ID:duLpIrFo - 2012/09/02(Sun) 22:41 No.131682  

どう考えても無理でしょ。

受けなくて良い試験を受けてるだけじゃん。


Re: 延命について 投稿者: (ID:jhufMhKg - 2012/09/07(Fri) 23:58 No.131850  

論文式試験合格者が、再度論文式試験を受けることもあるようだから一概にそうとはいえない。


Re: 延命について 投稿者: (ID:KSBHOvEM - 2012/09/08(Sat) 16:21 No.131866  

むしろ何故これが許されると思ったのかが知りたいわ


Re: 延命について 投稿者:OK (ID:Tnp4Yj1A - 2012/09/08(Sat) 17:50 No.131869  

聞いてみたけど出来るってよ。


Re: 延命について 投稿者: (ID:yZ2ZGYIQ - 2012/09/08(Sat) 21:34 No.131876  

アカスクで延命をしろ


Re: 延命について 投稿者:誰でも (ID:pvzhALnc - 2012/09/08(Sat) 21:57 No.131877  

誰でも延命できるよ。
去年短答に合格して論文落ちた奴も、24年度の12月試験受験して合格してる人がいるみたいだしね。


Re: 延命について 投稿者:あああ (ID:ZB3L0tWM - 2012/09/08(Sat) 22:02 No.131878  

何かズレてる奴がいるな…アスペ多し


  2013年における改正点 投稿者: (ID:KSBHOvEM - 2012/09/07(Fri) 12:14 No.131830  
 
法人税法の特定機械装置、改訂されましたか?
2013テキストだと特別償却が中小企業者等の要件外れてるし、税額控除では存在すら出てこない。


  合否が気になって鬱になりそうです 投稿者:はわ (ID:ZYPUY9Hs - 2012/09/06(Thu) 22:00 No.131810  
 
これって私だけでしょうか?
2振目なので12月短答を受けるかも考えないといけないし
就活も考えなきゃだし・・・

みなさん、どう過ごされてますか?
得に三振リーチの人は気が気でいられないように思うのですが

ちなみに、24歳既卒無職です


Re: 合否が気になって鬱になりそうです 投稿者:nn (ID:uaVS2yWU - 2012/09/06(Thu) 22:44 No.131812  

自分の中で合否の結論を出す
合格→就活準備 具体的には面接準備 説明会、講演会でコミュ力を磨く
不合格→受験準備 9月開校の予備校を申し込む(もし合格なら返金制度あるだろ)

結論出なくてもとりあえず決め打ちして動くべきだろ


Re: 合否が気になって鬱になりそうです 投稿者:p (ID:SBDwkIzE - 2012/09/06(Thu) 22:49 No.131813  

同じく二回目の論文です。
実際はどうか知んないけど受かったと思い込んでますよ

つーかこのサイトでまともな議論が盛り上がることなんかあるんですか?
人を傷つけようとしてる人しか見当たらないけど


Re: 合否が気になって鬱になりそうです 投稿者:おお (ID:RaxiIDxw - 2012/09/06(Thu) 22:55 No.131814  

TOEIC、ITパス、基本情報、MOS、宅建、FPとかやるのもありかと
勉強オタクの勢いが無いと簡単な資格も取るのしんどくなるでしょ
いちいち意味とか考えずに資格取得しちゃうのもありだと思うな
でも、もうダレちったかな?


Re: 合否が気になって鬱になりそうです 投稿者:p (ID:SBDwkIzE - 2012/09/06(Thu) 23:08 No.131815  

ITパス、基本情報、宅建、FPは発表日までの試験の申込みは終わってる

toeicは9月受験じゃないとesに結果が書けないかもよー


Re: 合否が気になって鬱になりそうです 投稿者:AWA (ID:vv9oGMAk - 2012/09/06(Thu) 23:37 No.131816  

俺は公務員が内定してるから、合否が気になって鬱ってのはないな。
今回ダメなら次は三振リーチなんだろ?
2回も論文対策仕上げたんなら次は直前1か月もあれば時間的に十分だろ。
次は公務員試験も並行して受ければいい。

おっと、俺の言うこときいて両試験とも共倒れになってもクレームは無しな。


Re: 合否が気になって鬱になりそうです 投稿者:nn (ID:uaVS2yWU - 2012/09/06(Thu) 23:49 No.131818  

誰でも合格発表は不安だよ。それは仕方ない。
俺だって不安だ。

ただ、俺は短答受けて3振を延長したりはしない。2振、3振したら諦める。
一度やると決めたことはやりとおすべきだとは思うが、無理やり期限延長するのはそれはそれで違うと思うから。


Re: 合否が気になって鬱になりそうです 投稿者:redcard (ID:Im0sTPCg - 2012/09/07(Fri) 00:37 No.131819  

もう25歳以上はやばいよ。しかも公認会計士試験は超難関だ。
一般企業勤務だと、補習所3年間と修了考査は地獄を見ることになるそうだ。
なぜなら試験休暇というものは監査法人ぐらいしかないためだ。

●公認会計士 遠い資格 合格しても実務経験が…
2012.9.3
監査法人採用抑制 … 要件に壁

増える“浪人” … 就職先多様に

 司法試験と並ぶ難関で知られる公認会計士試験に合格しながら、資格が得られないままの人が増えている。試験制度改正で合格者数が増えた一方、資格取得に必要な実務が積める監査法人が景気低迷で採用を抑えているからだ。合格者は公認会計士になれる保証がないまま、さまざまな就職先を選び始めたが、職が見つからない人も多い。

 「もうちょっと楽に監査法人に入れると思ったのに」。昨年の試験に合格した長野県出身の男性(23)は、監査法人に入れず、4月から名古屋市内の税理士法人で働く。中小企業の税務業務が主な仕事だが、資格取得要件の実務とみなされていないため「実務経験のできるところで働きたい」と漏らす。

東京都の無職男性(56)は通信関連会社を早期退職し、2007年に合格した。だが年齢が障害となり監査法人に入れず、今も職はない。「試験に通れば誰でも次のステップに進める仕組みを整えてほしい」と訴える。


Re: 合否が気になって鬱になりそうです 投稿者:nn (ID:uaVS2yWU - 2012/09/07(Fri) 00:54 No.131821  

>>一般企業勤務だと、補習所3年間と修了考査は地獄を見ることになるそうだ。
なぜなら試験休暇というものは監査法人ぐらいしかないためだ。

勉強になった。


Re: 合否が気になって鬱になりそうです 投稿者:おお (ID:KXX5Amyc - 2012/09/07(Fri) 03:56 No.131825  

お前さ、資格なんて取っても書かなきゃいいだけだろ
一般の大学生が取得してる宅建とかFPとかITあたりはリーマン常識として有益だと思うけどな
フォークだって大型二輪だって夜景検定だって有益だぜ

何でも面接のためって結びつける奴はもうノイローゼだぜ
上から目線で言ってるつもりだろうがもう病気だよ、ここ就活スレじゃねえよ

監査法人レベルが言う「人と違うこと」なんてたかが知れてる
むしろ人と違うガチな人生真面目に語っても受け止められる器量なんかねえだろ、雑魚しかいねえんだから、舐めんなや


Re: 合否が気になって鬱になりそうです 投稿者:ab (ID:IX1FuEPM - 2012/09/07(Fri) 07:51 No.131827  

商社、キー局のために就活に力入れるなら分かるけど
監査法人とかいうブラック組織入るために力入れると
かあ ほだねお前らw


  テキストとかどうするの 投稿者:あいう (ID:asvsOY.2 - 2012/09/04(Tue) 12:39 No.131736  
 
仮に論文合格していた場合に、テキストや問題集はどうしますか?

考査を含めて就職後に、ほとんど使うことがなければ、売却又は処分しようと思っていますが、現実のところどうなのでしょうか。


Re: テキストとかどうするの 投稿者:f (ID:gEv8x/qA - 2012/09/04(Tue) 12:54 No.131737  

たまにみるよ。分厚い文献読むより、教科書のほうが速い場合もある。


Re: テキストとかどうするの 投稿者:y (ID:ME/udMps - 2012/09/04(Tue) 12:59 No.131738  

原則、上級テキスト以外は全部捨てた。
簿記は基礎マは取っといてある。

たまーに調べる時に使える。

ただ、修了考査受かったら捨てようかなとも
思っているが、まあまだ先の話。


Re: テキストとかどうするの 投稿者:あいう (ID:asvsOY.2 - 2012/09/04(Tue) 14:36 No.131740  

:f、yさん、ありがとうございます。

テキストは取っておく方が良さそうですね。

問題集や答練は使うことはありますか?


Re: テキストとかどうするの 投稿者:f (ID:bPdKV.jI - 2012/09/04(Tue) 15:06 No.131741  

さすがに問題集やトウレンはいらないと思います。


Re: テキストとかどうするの 投稿者:あいう (ID:asvsOY.2 - 2012/09/04(Tue) 17:34 No.131747  

fさん:ありがとうございました。では、問題集や答練は売却か処分します。


Re: テキストとかどうするの 投稿者:TU (ID:aL3fQqwE - 2012/09/06(Thu) 12:07 No.131801  

合否の結果まで保存。その後、かんがえます。


  経営学 投稿者: (ID:pGkPmUHA - 2012/08/19(Sun) 16:50 No.130873  
 
どうだった?


Re: 経営学 投稿者:あき (ID:poICCMIU - 2012/08/23(Thu) 18:33 No.131381  

問1差別的出来高給制の説明+課業・品質クリア=高い給料 作文 精度高め
問2形式的〜規則を守るのみ〜機械のように〜など作文 精度低い
問3××
問4権限受容説、無関心圏の用語を使って軽く説明 作文 精度低い
問5STPの説明→マーケティングの手法 精度中

問1国際標準化機構○
問2株式相互持ち合いのメリットを幾つか羅列 作文 精度中
問3役会の多様性の具体例を羅列 その効果は書いてない 作文 精度低い
問4環境・社会・ガバナンス悪→評価低く淘汰→健全な市場経済 精度低い

25/50くらいあってほしい・・・


Re: 経営学 投稿者:('A`) (ID:nURJcAsM - 2012/08/23(Thu) 20:51 No.131385  

問1差別的出来高給制の説明+課業・品質クリア=高い給料、ただし企業側のメリット抜け 作文 精度中
問2人間としての人格や感情度外視〜機械のように〜など作文 精度低い
問3××
問4権限受容は空欄 ('A`)
問5STPの説明→セングメンテーション→コアコンピたんに整合するターゲティングしーの→ポジショニング確立 精度中

問1国際標準化機構○
問2株式相互持ち合いのメリッと、白紙委任状、安定株主工作 作文 精度高
問3役会の多様性の具体例を羅列 その効果は監視力の強化とか('A`) 作文 精度低い
問4ソーシャルスクリーニング説明、社会環境ガバナンス良好な企業に金集まる最高だね 精度低い


まー20/50行けばいいや


Re: 経営学 投稿者:あき (ID:poICCMIU - 2012/08/23(Thu) 21:49 No.131391  

>>('A`)
効果書けてるしソーシャルスクリーン指摘とかもすごいすね
みんなどれくらいできてるんだろ、全く読めないです


Re: 経営学 投稿者:るーく (ID:X4/vStZw - 2012/08/23(Thu) 22:11 No.131395  

ファイナンス簡単に感じた奴が多いのはそれだけベテ率が上がったのでは?
俺も調子乗ってたけど答え合わせしたら32/40だったorz
正直35/40は取りたかった


Re: 経営学 投稿者:債券価格 (ID:FPmkRRBo - 2012/08/25(Sat) 22:33 No.131487  

表面利率=利回りだから、債券価格=額面


Re: 経営学 投稿者:88 (ID:r4C5vmtE - 2012/08/25(Sat) 23:57 No.131490  

いや、そもそも額面金額が書いてない件について

まあ、多分ファイナンスの常識として100円なんだろうな。
でも、しれっと全員正解にしてる気がする。


Re: 経営学 投稿者:Tの経営は (ID:zYpIz7aM - 2012/08/26(Sun) 08:02 No.131500  

Tに通ってる子の出来を聞いてると、経営はひどい出来だな。素点で45ぐらいしかなさそう。
Oだけど、周りの子はかなり出来てるよ。自分のファイナンスは32/40なんだけど、身近に35や36の奴までいる。今回の経営はT生とアカスク生のおかげで、得点比率55ぐらい行けそうな気がしてきた。
T生の友達が3人いるけど、本当に経営は弱いんだな。講義回数や答練が少ないとは言ってたが、今年もOの合格者数の方が多そうな気がしてきた。受験者数はT生の方が多いとは思うけどね。


Re: 経営学 投稿者: (ID:pGkPmUHA - 2012/08/26(Sun) 10:06 No.131504  

別にどっちの合格者が多いとかどうでもいいだろ

今年受かってれば来年以降の事なんか気にしなくていいんだから


Re: 経営学 投稿者:r (ID:KMPgkawM - 2012/09/04(Tue) 06:29 No.131728  

税理士試験には経営学がないのに経営コンサル気取りの税理士多すぎw


Re: 経営学 投稿者:い0 (ID:9BNjl49o - 2012/09/04(Tue) 20:02 No.131753  


経営学を学んでおきながら、自分のこともマネジメントできず
こんな試験に関わり続けてる身分で言うことじゃないでしょ。


  けいぞく 投稿者:冷蔵庫おじさん (ID:TLF83nhc - 2012/09/03(Mon) 21:14 No.131700  
 
けいぞ〜く けいぞ〜く 落ちてもけいぞく みんなで続けりゃこわくな〜い♪


Re: けいぞく 投稿者:名言 (ID:13utOedY - 2012/09/03(Mon) 21:48 No.131702  

継続は力なり


Re: けいぞく 投稿者:安西先生 (ID:fuS8n5Ns - 2012/09/04(Tue) 02:36 No.131724  

諦めたらそこで試験終了ですよ。


Re: けいぞく 投稿者:選択は慎重になってしまう (ID:UqXEKcAQ - 2012/09/04(Tue) 03:38 No.131725  

国家試験合格者が資格取れないリスクについて一番高いのは、公認会計士かもしれんね。さすがに継続一本の思考はきついよ・・・。↓

●公認会計士 遠い資格 合格しても実務経験が…
2012.9.3
監査法人採用抑制 … 要件に壁

増える“浪人” … 就職先多様に

 司法試験と並ぶ難関で知られる公認会計士試験に合格しながら、資格が得られないままの人が増えている。試験制度改正で合格者数が増えた一方、資格取得に必要な実務が積める監査法人が景気低迷で採用を抑えているからだ。合格者は公認会計士になれる保証がないまま、さまざまな就職先を選び始めたが、職が見つからない人も多い。

 「もうちょっと楽に監査法人に入れると思ったのに」。昨年の試験に合格した長野県出身の男性(23)は、監査法人に入れず、4月から名古屋市内の税理士法人で働く。中小企業の税務業務が主な仕事だが、資格取得要件の実務とみなされていないため「実務経験のできるところで働きたい」と漏らす。

東京都の無職男性(56)は通信関連会社を早期退職し、2007年に合格した。だが年齢が障害となり監査法人に入れず、今も職はない。「試験に通れば誰でも次のステップに進める仕組みを整えてほしい」と訴える。


  企業法 投稿者: (ID:APtmA6uc - 2012/08/19(Sun) 12:39 No.130846  
 
Oの公開模試1回2回やってればある程度できた?


Re: 企業法 投稿者:おはつ (ID:nGRQv3cc - 2012/08/21(Tue) 19:48 No.131234  

2-2なんだけど、条文指摘なんもしなくて、趣旨ばかりつらつら書いたんだけど、そういう場合でも得点くれるのかな?


Re: 企業法 投稿者: (ID:1WjN5qCI - 2012/08/21(Tue) 20:52 No.131245  

点貰えるでしょ。

ただなぜ条文指摘しなかったのか謎。

重要な条文には1つに付き2点位の配点あると思う。


Re: 企業法 投稿者:おはつ (ID:nGRQv3cc - 2012/08/21(Tue) 22:31 No.131253  

↑ご返答ありがとうございます。
いやね、2-2最後にのこしてしまって、のこり15分だったかなぁ。
バタバタ会話してるように記述していきまして、条文番号覚えてればよかったのですが、そうそう、797条は書いたとおもいます。でも1つだし。
あと、字がみみずみたいに、手がふるえてて、時間もないし、印象わるとおもうな。
でも、趣旨もかなり口語的でしたし、。。。。って感じなんですよ。
5点はいただけるかなw


Re: 企業法 投稿者: (ID:1WjN5qCI - 2012/08/21(Tue) 22:41 No.131254  

>>おはつ ID:nGRQv3cc

本試験の企業法は採点シートに忠実に則った採点だから
論理的に若干不整合だったり、飛躍してたり、文体が口語的であっても、
配点箇所が要所要所でちゃんと書けてれば、その部分はちゃんと点数来ると思う。

恐らく2−2の条文への配点は8点前後だと思うから
それ以外は来るでしょ。

去年受かった友達が答案開示請求して見たけど、
企業法の採点はかなり甘く感じたよ。

だから安心して良いと思うよ。


Re: 企業法 投稿者:らび (ID:cCIKSDKk - 2012/08/21(Tue) 22:45 No.131255  

採点シートとかw


Re: 企業法 投稿者: (ID:0Ms1dD92 - 2012/08/22(Wed) 00:25 No.131272  

経営判断の原則がダメな理由を教えてください?


Re: 企業法 投稿者: (ID:jPWocsuc - 2012/08/22(Wed) 00:38 No.131273  

企業法の採点が形式的なのは本当だよ
文脈が繋がってなくても加点事由の趣旨が書かれたり
イミフな位置で加点事由の条文が指摘されても加点せざるおえないってさ
試験委員が言ってたから間違いない。ただそれだと裁量点はもらえないって


Re: 企業法 投稿者:u (ID:9IyFZgS. - 2012/08/22(Wed) 10:15 No.131298  

採点シートとか、形式的かどうかはわからないが、企業法はできていれば割と点数が多く振られやすいってだけで、論理構成とかは見てると思う。その逆が財表で、点数がこないこない。仮に10点満点の問題があったとしたら、5点か6点が実質の満点と思った方がいいくらい。

あと本試験に裁量点はない(たぶん)。だからいい加減予備校の答練の裁量点はやめてほしい。

ちなみに、毎年試験委員に聞いた云々のレスは多いので、流しましょう。


Re: 企業法 投稿者: (ID:I.Ik6JEg - 2012/08/30(Thu) 14:08 No.131618  

心裡留保で答案形成するのが正解かはわからないけど、

心裡留保の漢字の書き方は、心理ではないからね。


Re: 企業法 投稿者: (ID:ZGNGiwAg - 2012/09/02(Sun) 00:10 No.131653  

>>裡

まじか。。。苦笑
ここの掲示板の人たち全員違うな笑
法律家は誤字にうるさいっていうからなぁ


  中小について 投稿者:111 (ID:J2yHrOrA - 2012/09/01(Sat) 20:13 No.131652  
 
中小監査法人について情報を得たいのですが
勤めている人と交流するのに有用な媒体ってありますかね?
リアルでの人脈がないので困ってます


  各科目のボーダー予想 投稿者:じゃっきー (ID:XUOMFqvk - 2012/08/21(Tue) 20:39 No.131242  
 
暇な人よろww


Re: 各科目のボーダー予想 投稿者: (ID:hBXwgbFY - 2012/08/22(Wed) 21:59 No.131333  

>>aaa
在学合格(大3以下)で、翌年就活、って奴は、
あまりスペックとか関係ないと思う。

昨年の過年度内定者はそこまで少なくないはず。


Re: 各科目のボーダー予想 投稿者:こここ (ID:yun9lRHA - 2012/08/22(Wed) 23:36 No.131337  

今年の科目合格のボーダーは56.2です。


Re: 各科目のボーダー予想 投稿者:U (ID:pVkGMtSY - 2012/08/22(Wed) 23:36 No.131338  

ここは、試験のボーダー予想だろ。
就活情報はどこかでやってちょw


Re: 各科目のボーダー予想 投稿者:yn (ID:EcX6FP1E - 2012/08/30(Thu) 15:36 No.131619  

結局ボーダーいくつなのよ!?


Re: 各科目のボーダー予想 投稿者: (ID:MJYXXhH2 - 2012/08/30(Thu) 18:47 No.131620  

素点
監査45
租税55
管理30
財務80
企業53
経営53
の得点比率52.5(割とマジ予測)


Re: 各科目のボーダー予想 投稿者:mo (ID:.0m1r8m6 - 2012/08/30(Thu) 21:10 No.131621  

11月12日まで、ずーーっと考えてるの?
気がおかしくなんない?
あれこれ考えても受験者の点数わかんないし、暇ですねぇ。


Re: 各科目のボーダー予想 投稿者:るーく (ID:X4/vStZw - 2012/08/30(Thu) 21:25 No.131622  

ボーダー議論も楽しみのひとつなんだからいいじゃん
暇なのはみんな一緒だよ、やることなくて毎日立飲み屋で飲んでるよ
自分は問題捨てちゃったからもうわからんけどね


Re: 各科目のボーダー予想 投稿者:mo (ID:.0m1r8m6 - 2012/08/30(Thu) 22:52 No.131623  

るーくさんは、働いてないの?


Re: 各科目のボーダー予想 投稿者:るーく (ID:X4/vStZw - 2012/08/31(Fri) 01:08 No.131626  

働いてない、既卒無職
試験終っちゃうとすげえ暇だね
久々に友人とキャバでハメはずしたり、毎日フラフラ飲んでるよ
ネットでネガキチのコピペなんか見てると考えさせられるよなあ

みんな一生懸命頑張ったんだろ?誇りに思えよ
今の大変な状況はネガキチも含めてやった奴にしか分からないんだから

明日も飲み行くかな、無職も楽しいぜ、暇だけどw


Re: 各科目のボーダー予想 投稿者:T (ID:EDOJB7J. - 2012/08/31(Fri) 11:37 No.131628  

修了考査の勉強でもしたら?
昨年受かった友人が修了考査で苦労してるみたいだし


  論文科目別 配点表 投稿者: (ID:.1YP832A - 2012/08/25(Sat) 21:01 No.131483  
 
どうでしょう?

【監査論】
★第1問 40点(+加点10点)
問題1 精神的独立性の説明4点
    外観的独立性の説明4点
    理由5点
問題2 7点
問題3 8点
問題4 指導機能の説明3点
    見解に対する考え9点

★第2問 40点(+加点10点)
問題1 理由1つ2点×3
問題2 問1 2003/3期 評価対象外の指摘1点 要件又は理由4点
       2003/3期 評価対象外の指摘1点 要件又は理由4点
    問2 4点
問題3 問1 4点
    問2 10点
問題4 6点


投稿者: (ID:vX0SzfB2 - 2012/08/27(Mon) 18:51 No.131572  

俺の感覚から言うと、第5問の計算の配点さえももっと低くてもいい気がする。

去年は本当に計算が全く出来なくても影響なかった。


Re: 論文科目別 配点表 投稿者: (ID:.1YP832A - 2012/08/27(Mon) 19:21 No.131573  

監査の裁量点20点と企業法の裁量点40点はどうするのがいいと思いますか?

租税に違和感あるとのことですが所得・消費計算の配点15点は少ないですか?


Re: 論文科目別 配点表 投稿者:o (ID:b6eYzAvE - 2012/08/27(Mon) 20:17 No.131575  

財務・管理の計算は@2が例年。
財務の計算は60点くらいしかない。

企業は、裁量点はないはず。
行数でだいたい、30・20か、25・25だろう。

監査の裁量点もあまり聞いたことない。

小数点の配点はない気がするが、二人の採点マンの平均をとるから、結果小数点の素点になる場合も。


Re: 論文科目別 配点表 投稿者:ねばー (ID:qnbYCnDk - 2012/08/28(Tue) 00:19 No.131581  

ことしは所得は基本的な問題だったから、点数も来てると思うぞ。
法人税がちょっと減ってたのもそのためじゃね?


Re: 論文科目別 配点表 投稿者: (ID:929Hp8mw - 2012/08/28(Tue) 01:34 No.131584  

俺もそう思う


Re: 論文科目別 配点表 投稿者:T (ID:EDOJB7J. - 2012/08/28(Tue) 01:49 No.131585  

法人 27問×1点
所得 15問×1点
消費 9問×2点

これだと思う。


Re: 論文科目別 配点表 投稿者:るーく (ID:X4/vStZw - 2012/08/28(Tue) 17:45 No.131596  

法人36点
所得12点
消費12点

これだと思う
今年から所得と消費の配点同じにしてくると思う
お前ら所得捨てるんじゃねえってメッセージかと


Re: 論文科目別 配点表 投稿者:恐竜 (ID:48ha3aiM - 2012/08/29(Wed) 21:31 No.131609  

【租税法】
★第1問 40点
問題1
問1〜問4 論述4点 条文指摘1点
問題2
問1〜問4 根拠条文or正しい税務処理+根拠条文3点 ○×2点

★第2問 60点
問題1 加算減算欄24問×1.5点 
問題2 12点
問題3 12点


Re: 論文科目別 配点表 投稿者:恐竜 (ID:/5zpPFGs - 2012/08/29(Wed) 22:03 No.131610  

租税の計算はるーくさんの配点くらいだと思うので訂正してみました。


Re: 論文科目別 配点表 投稿者: (ID:.1YP832A - 2012/08/31(Fri) 00:31 No.131625  

【会計学・午後】訂正
★第3問 60点
問1 (1)2点×15 (2)2点
問2 (1)14点(2)7点×2
★第4問 70点
問1 (1)15点(2)3点
問2 (1)3点×2(2)8点(3)8点
問3 15点
問4 15点
★第5問 70点
問1 (1)7点(2)7点
問2 (1)3点(2)3点(3)7点(4)7点(5)3点
問3 (1)4点(2)4点(3)4点
問4 (1)7点(2)7点(3)7点

第4問の問4は行数多いから30点にしてたけど、一行20字だから配点はそこまで多くはならないですね。


  撤退は得 投稿者:gorira (ID:ujGiqnps - 2012/08/23(Thu) 21:45 No.131388  
 
誰でも今すぐ受験生を辞めるのが合理的。
特に学生以外は継続してもまともな会社には入れない。
空白期間を最小限にするためにも、撤退が合理的。


Re: 撤退は得 投稿者:るーく (ID:X4/vStZw - 2012/08/23(Thu) 22:23 No.131400  

遊んでた豊島の再チャレンジ試験に戻ればいいじゃん
0708見て学生が殺到したのがおかしいんだよ
論文会場は既に学生とベテで2極化してたわ


Re: 撤退は得 投稿者:受験生 (ID:8YN5uJHM - 2012/08/24(Fri) 07:50 No.131416  

>>資格取って安泰なんて、もうそんな時代は訪れないから。


昔ならともかくいまどき資格を取れば安泰なんて
思ってる学生は自分を含めいませんよ。

資格はあくまでも補助的要素。
その人の資質をプラスαとして補うものです。


Re: 撤退は得 投稿者:AZ (ID:uUweDLq. - 2012/08/25(Sat) 03:13 No.131444  

まだまだ未来のある学生さんは、わざわざ苦労して監査法人のような未来のない世界に来ない方が良い。
大学3年で受験して落ちたら路線変更した方が良いですよ。


Re: 撤退は得 投稿者:b (ID:YDm0CYCo - 2012/08/25(Sat) 09:03 No.131446  

損得は人による


Re: 撤退は得 投稿者:るーく (ID:X4/vStZw - 2012/08/25(Sat) 14:26 No.131468  

個人的には資格取れば安泰の時代に戻ろうとしてるようにも見えるけどね
方向転換後に受験生の価値感がまたどう変化するかだね
結構コロコロ変わる奴の集まりだと思うよ
大学生が全てを犠牲にしてやるべきものではないと思うけど


Re: 撤退は得 投稿者:だーすべいだー (ID:204xg8Js - 2012/08/25(Sat) 15:42 No.131470  

> 資格取れば安泰の時代に戻ろうとしてる

るーく、予言の根拠を教えてくれ







Re: 撤退は得 投稿者: (ID:MmfsTGWI - 2012/08/28(Tue) 20:29 No.131597  

戻るわけないだろw
今からじゃ会計士取って監査法人入るなんて自殺行為だ
本当に何も見えてないんだな


Re: 撤退は得 投稿者: (ID:z7WXygqs - 2012/08/28(Tue) 21:20 No.131598  

会計士は、ごく一部の超優秀な人が合格して、そんな人たちが、仕事をするから
すごいんじゃないかな。
いま受験すれば合格できる!とか、そんな広告につられて受験した人は、
早々撤退したほうがいいね。
そりゃ、テキスト丸暗記につよかったりで合格しちゃう人も中にはいるけど、それと
会計士の仕事観をもってるのとは違うからね。
流行り廃りで受験するものでもないね。
迷ってたら撤退がいい。
どうしても会計士の仕事がしたいなら、撤退しないほうがいい。
大学生以上の人なら、ガキじゃないんだからわかべ 笑


Re: 撤退は得 投稿者:るーく (ID:X4/vStZw - 2012/08/28(Tue) 22:02 No.131599  

戻らないんなら撤退しなよ
二度と会計と関わらなきゃいいじゃん
何をこんなマニアックなスレでいつまでもウダウダと
ネガキチ含めて撤退者の性格が病的に暗すぎる試験だと思う
異常者


Re: 撤退は得 投稿者: (ID:z7WXygqs - 2012/08/28(Tue) 23:15 No.131600  

↑るーくさん、たぶん、ここにくる人は
未練あるんでしょうね。それなりに時間割いて勉強してきたわけだし。
時間たてば、撤退してよかったと思えるさ。


  このサイトについて 投稿者:K (ID:EYMS7sIs - 2012/08/28(Tue) 14:51 No.131594  
 
なんかこのサイトつまらなくなってきましたね。


  みんな九月からどうする? 投稿者:すきや (ID:qDlvBI2k - 2012/08/06(Mon) 01:20 No.130185  
 
長きにわたった戦いも今月19日で一旦区切りがつくけど、進路はどうする?色々進路はあると思うけど来年に向け勉強続ける?とりあえず11月まで様子みて就活なり受験続けるなり選択する?それとも来月からは別の進路に向け動き出す?


Re: みんな九月からどうする? 投稿者:うん (ID:7Vnoaotw - 2012/08/09(Thu) 10:02 No.130279  

発表までは就活する要素がない


Re: みんな九月からどうする? 投稿者: (ID:QlNNZeEU - 2012/08/09(Thu) 17:06 No.130285  

予備校の合同説明会と新日の説明会に参加するぐらい


Re: みんな九月からどうする? 投稿者:すきや (ID:2RyAei36 - 2012/08/10(Fri) 00:32 No.130303  

説明会にでるくらいか。発表後は不合格ならみんな勉強継続?


Re: みんな九月からどうする? 投稿者:p (ID:6aJSydTs - 2012/08/10(Fri) 15:40 No.130315  

研究室行く。
あと法人説明会。
勉強は11月から。本腰いれるのは大学卒業の年度末から。


Re: みんな九月からどうする? 投稿者:にゃふ (ID:Bnv7SsqI - 2012/08/23(Thu) 18:56 No.131382  

試験終わったしゆっくりしていいはずなのに、なんか落ち着かんよな。
ゆっくりしてちゃいけない気もするけど、これと言ってやることないし。

・予備校説明会、面接対策
・アルバイト
・部屋の掃除
・パソコンのフォルダ整理
・散髪、献血、服買いに行く
・旅行
・読書
・ネット麻雀

 こんな感じで過ごそうと思う。


Re: みんな九月からどうする? 投稿者:q (ID:dnY6xiUo - 2012/08/25(Sat) 13:54 No.131464  

大手東京は、新日とあらたが説明会やってるようだが、
説明会ぐらいはどこも論文終了後でいいと思う。

合格後の忙しい時に説明会とかうっとーしー。


Re: みんな九月からどうする? 投稿者:7777 (ID:BV1Mf78E - 2012/08/25(Sat) 14:01 No.131465  

みんな同じようなものかー★しかし終わったのに落ち着かないのはなぜだろう。。


Re: みんな九月からどうする? 投稿者: (ID:duLpIrFo - 2012/08/25(Sat) 23:30 No.131488  

とりあえず合格発表までに車の免許取るわ。

今の時代AT限定で良いよね。

あとはパソコンのワードとエクセル使いこなせるようにする予定。


落ちてたら……今までの教材・答練と模試でなんとかする予定w

気を付けるべきは監査と租税と経営学くらいか?
簿記は何か改正するのか?

とりあえず新しい法規集買えば問題無さそうな気はするけど。


Re: みんな九月からどうする? 投稿者:おまん子 (ID:v3rtttaU - 2012/08/26(Sun) 00:42 No.131497  

いまのうちに目いっぱい遊んどいたほうがいいよ!
就活時期に入ったら嫌でも鬱になるから。


Re: みんな九月からどうする? 投稿者:dy (ID:xOQfvAy2 - 2012/08/27(Mon) 16:05 No.131568  

TAC主催の合同説明会
協会主催の説明会

自己採点の結果が微妙で、こういうの1つも参加してないんだけどこれってみんな行くものなの?


  合格者数 投稿者:SO (ID:oDBSf3pI - 2012/08/23(Thu) 23:27 No.131407  
 
今年は合格者数1000人くらいですかね?
ここに書き込んでる優秀な人たちは、1000人もいなさそうだから、ここに書き込んでない他の受験生が成績わるければ合格しているかもしれない。
ちょっと、たのしみ。



Re: 合格者数 投稿者: (ID:wxKRyvQ2 - 2012/08/26(Sun) 19:27 No.131535  

アカスクがとうのこうの言ってるくらいでは、精神的が稚拙だね。
相手をほめないと、社会に出て、こいつ偏見あるな!と面接でもみられますよ。
会計士の一般受験生もよし、アカスクで会計士になるもよし!
それでいいじゃないですか。
そうおもいません?








Re: 合格者数 投稿者: (ID:uw9PmvZA - 2012/08/26(Sun) 19:42 No.131536  

へ?世間一般でいわらてるより合格率高くないか?、って話よ。
思い込みは良くないよ。


Re: 合格者数 投稿者: (ID:26eJAL0c - 2012/08/26(Sun) 20:54 No.131537  

アカスクを踏み台にして合格ってことは、予備校合格者もたいしたことないってことだよね。アカスクのおかげで合格なんて言ってると、人間的にレベルが低いなと確かにおもわれるな。
wさんの言うとおりだ。
うじうじ批判してるのがおかしいよね。


Re: 合格者数 投稿者:るーく (ID:X4/vStZw - 2012/08/26(Sun) 21:21 No.131538  

なんかアカスク生も批判されすぎて
ちょっと卑屈になっちゃってるね

論文分母を語る上で
短答全科目受験者と企業法のみ受験者の最終合格率差異は
分析に値するってだけで
別にプライベートでアカスク生がどうとか言ってるわけではないのに…

あまり卑屈になりすぎると余計に変なレッテル貼られますよ


Re: 合格者数 投稿者: (ID:uw9PmvZA - 2012/08/26(Sun) 21:43 No.131539  

卑屈って俺のことか?
何をもって決めつけてるのか分からないけど、
アカスク卒だろうが最終合格してる人は合否待ちの俺等よりは優位な立場にいるんじゃないか?

アカスクを多少なりとも擁護しただけで、ここまでの反発があるとは。
君達がアカスクを快く思ってない事は良くわかった。


Re: 合格者数 投稿者:52.6 (ID:gPL2D3DI - 2012/08/26(Sun) 22:06 No.131540  

このスレ、面白い議論になってるね。昨年度、最終合格して税理士法人に
勤務してる者です。得点比率ギリギリで最終合格、1400番台。
受験2回目で合格、全国模試はD判定でした。論文式の感触はあまり良くなかった。
5人の受験仲間で論文は2人受験、うち一人は会計大学院で短答免除で論文式は
残念だった。その方は全科目が、足きり又は得点比率が40前半だった。
その会計大学院の方のおかげで合格したんやないかって言われたよ。
自分も全く否定しないし、正直助かった。その会計大学院ではほとんど論文式を突破できないみたい、可哀想だけど。自分としては助かった。
一般受験生だった身としては、全国模試よりも本試験の方が成績が結構よくなる気がした。全国模試は得点比率49だったもんな。
一般組も会計大学院の方も、みなさん最終合格できるといいなと思った。


Re: 合格者数 投稿者: (ID:26eJAL0c - 2012/08/26(Sun) 22:53 No.131543  

↑まさん、るーくさんの言うことは気にしないでいい。
52.6さんのようなお方が、社会で通用するお方です。
るーくさん、52.6さんのようにバランスよくなられてね。


Re: 合格者数 投稿者: (ID:uw9PmvZA - 2012/08/26(Sun) 23:21 No.131544  

Uさん
あなたに上からものを言われる筋合いはないかと思います。
私は世間一般がいうほどアカスクの合格率は低くないのでは?と問題提起をしただけです。
よく文章を読み、思い込みを減らす努力をなさったらよろしいかと思いますよ。


Re: 合格者数 投稿者: (ID:26eJAL0c - 2012/08/26(Sun) 23:25 No.131545  

Uさん、かならず来るとおもいました。
すぐにカーットなる性分、社会じゃ通用しませんよ。
たのしい。あなた。


Re: 合格者数 投稿者: (ID:26eJAL0c - 2012/08/26(Sun) 23:54 No.131548  

↑まさん、誤解です。まさんと意見はおなじです。


  会計学TU 投稿者:かい (ID:21C6Cp8c - 2012/08/18(Sat) 12:52 No.130723  
 
会計学についてはこちらでどぞー( ゜д゜)つ


Re: 会計学TU 投稿者:かかか (ID:c99hfcqU - 2012/08/23(Thu) 23:51 No.131409  

今年はかなり管理がむずかったようで。
ちなみに去年は、管理第2問の素点7点で得点比率23だった。


Re: 会計学TU 投稿者:w (ID:YFL//.j6 - 2012/08/23(Thu) 23:58 No.131410  

本当に管理がやばいことになってる
20点あるかないか・・・
平均どれくらいなんだろ


Re: 会計学TU 投稿者:t (ID:Wzjz2aO2 - 2012/08/24(Fri) 00:22 No.131411  

>かかか
俺は問2、得点比率8やったw
計算一個もあってなかったからかな、、


Re: 会計学TU 投稿者:k (ID:BWmbvRMc - 2012/08/24(Fri) 00:29 No.131412  

得点比率8なんてあるんだ…

今年の管理の計算、問題1と問題2合わせて5個しか合ってなかった。
得点比率40くらいに下げとどまってくれたらなぁ。



Re: 会計学TU 投稿者:ねばー (ID:qnbYCnDk - 2012/08/24(Fri) 01:16 No.131413  

得点比率8はさすがになくないか?
昨年の1-3のキャッシュフロー問題を三つ四つ正解させて、1-4の差額原価丸々白紙だった俺でも16はあったんだぞ? 足きりなんて都市伝説だろ。


Re: 会計学TU 投稿者:t (ID:Wzjz2aO2 - 2012/08/24(Fri) 01:46 No.131414  

正直理論も当ってる気がしなかったから、0点の可能性もあった



Re: 会計学TU 投稿者:q (ID:mQlv4TUo - 2012/08/24(Fri) 21:14 No.131428  

財務第5問の理論って、みんなどのくらいできてるの?
自分は、臨時償却はできたけど、リースと企業結合はボロボロだよ


Re: 会計学TU 投稿者:t (ID:Wzjz2aO2 - 2012/08/25(Sat) 00:21 No.131441  

臨時償却と計算3つ以上あってたら平均は行くと思う


Re: 会計学TU 投稿者:ER (ID:wxqhv38Q - 2012/08/25(Sat) 20:14 No.131481  

計算0点でも合格ライン行く場合ある?


Re: 会計学TU 投稿者:t (ID:Wzjz2aO2 - 2012/08/25(Sat) 20:24 No.131482  

問5かな?

臨時償却さえできてたら、足きりはないよ。
セールアンドリースバックできてたら、余裕で平均はいくと思う


  今後 投稿者: (ID:duLpIrFo - 2012/08/25(Sat) 13:28 No.131460  
 
将来の事を考えると寝れない。

試験前より寝付きが悪いし眠りも浅い。

22歳で職歴無しのフリーターとか、ニートと何ら変わらない。

周りはみんな合格しそうなのに、俺ときたら。

バイト探さなきゃな。


Re: 今後 投稿者:あぽ (ID:wIspQ0OE - 2012/08/25(Sat) 13:34 No.131461  

そんな事より釣りいこうぜ


Re: 今後 投稿者:7777 (ID:BV1Mf78E - 2012/08/25(Sat) 14:04 No.131466  

大丈夫。22才ならなんとでもなる。心配するな。ただし大卒ならだけど。


  撤退は損 投稿者:saru (ID:wMNwsQSU - 2012/08/19(Sun) 19:48 No.130925  
 
タンメンならうかるまで続けるのが合理的。
特に学生以外は撤退してもまともな会社には入れない。
空白期間を正当化するためにも、継続が合理的。


Re: 撤退は損 投稿者:a (ID:7ASkJutI - 2012/08/23(Thu) 21:45 No.131389  

>>おおお ああ
誰が怒ってるだと?あぁん?ぶっとばすぞゴラ!
NNTニートは補習所行って就活したり情報収集して、自己研磨の為に英語やったり人それぞれだけど、基本毎日夏休みだな。
あとは現状を受験生に教えてあげつつネガキャンと言われてみたり。

まぁ受験生は宗教にはまってる状態というか、韓国人みたいな状態というか、
信じているもの以外は嘘に感じちゃうようで、聞く耳もたないけどな。

NNTニートは精神的にキツイのは間違いない、うつ病になる奴もいるしな。
強烈なストレスを発散させる為に受験生煽って遊ぶ奴もいるわな。
ネガキャンにこりて撤退決めて、結果的に人生狂わさずに済む奴もいるだろうからWinWinな関係。


Re: 撤退は損 投稿者:ozu-ma (ID:SL6aVCq. - 2012/08/23(Thu) 21:48 No.131390  

おおおが落ちればアゲアゲ


Re: 撤退は損 投稿者:a (ID:p46BxPH. - 2012/08/23(Thu) 21:56 No.131393  

>>おあお
マーチより偏差値高い、理系の強い大学だよ。
同じ大学の奴少ないから特定されかねんので、どこかは言わない。

コテが似ててややこしいわww


Re: 撤退は損 投稿者:ああ (ID:qTgSQEeQ - 2012/08/23(Thu) 22:03 No.131394  

>>あとは現状を受験生に教えてあげつつネガキャンと言われてみたり。
まぁ受験生は宗教にはまってる状態というか、韓国人みたいな状態というか、
信じているもの以外は嘘に感じちゃうようで、聞く耳もたないけどな。

悪いけど、お前病気だよ
そういや2chのLECスレで暴れてた奴は理科大だったけな
つか単純にからかわれてるだけだろ、気付けよ


Re: 撤退は損 投稿者:a (ID:WZb/dLAs - 2012/08/23(Thu) 22:13 No.131396  

>>ああ
お互いにからかってるだけだろ、お前も気づけよ。
んで別に悪くないぞ、お前の言うとおり俺も自分でうつ病だと思ってるからな。

今年の法人就活も無理だと自覚しつつ一応やって、撤退する。
監査法人に入れる可能性はないだろうからね。うつがひどくなるだけだ。

自分の現状を書くだけでネガキャンになるのがすげーわ。


Re: 撤退は損 投稿者:sinokaoru (ID:.QBFkN/U - 2012/08/23(Thu) 22:18 No.131397  

電気通信大学ですが何か?


Re: 撤退は損 投稿者:おおお (ID:RYcyUq52 - 2012/08/23(Thu) 22:20 No.131398  

>投稿者:a ID:WZb/dLAs

おい、あきらめんな
前向いて頑張れよ


Re: 撤退は損 投稿者:a (ID:WZb/dLAs - 2012/08/23(Thu) 22:35 No.131401  

>>おおお
せやな、頑張らんとな、おそらく療養して一般就活か。
現状打破できたら、精神もいい感じにすり切れて、いらんプライドもなくなって、
野性的に図太く生きられる気がするわ。

って人生相談かよw
まぁテメーらも頑張れよ、全員合格して監査法人に入れるといいね。

なんかキャラぶれてきたからもうこのスレには書き込まん、さいならっきょ。


ここに書き込んでる人 投稿者:SO (ID:oDBSf3pI - 2012/08/23(Thu) 23:19 No.131404  

ここに書き込んでる人は相当成績よさそうだけど、
1000人はいないから、あとの人は成績わるかったのかな。
だとすると、1000人以内にはいれてるかも。


Re: 撤退は損 投稿者: (ID:DVujkGsI - 2012/08/24(Fri) 06:49 No.131415  

講師曰く、今年の受験生は皆いきいきしながら帰宅したそうだよ。
去年は死んだ魚の目をしていたようだ。


  TAC梅田 亜熱帯 投稿者: (ID:OTgsC94I - 2012/07/22(Sun) 14:33 No.129769  
 
TAC梅田が暑すぎる。
試験近いのに勉強できない。


Re: TAC梅田 亜熱帯 投稿者: (ID:QdEZ549s - 2012/07/27(Fri) 10:17 No.129899  

なんか工事する教室増えてる。
TACの教室運営者頭大丈夫か?

この直前期に


Re: TAC梅田 亜熱帯 投稿者: (ID:QdEZ549s - 2012/07/27(Fri) 17:14 No.129911  

明日の梅田校の自習室ヤバイ!?


Re: TAC梅田 亜熱帯 投稿者: (ID:QdEZ549s - 2012/07/28(Sat) 09:52 No.129929  

あーーやっぱりもう自習室ない

おまけに今日はいつもよりも暑い。
なんでTACにしたんだろぅ?


Re: TAC梅田 亜熱帯 投稿者: (ID:csFEVSLs - 2012/07/28(Sat) 10:22 No.129932  

ゆきちゃんの家で勉強すればよくね?


Re: TAC梅田 亜熱帯 投稿者: (ID:QdEZ549s - 2012/07/28(Sat) 17:27 No.129942  

自習室で工事中って書いてあった所が3っつ自習室になってた。
梅田校の運営者って本格的なはくちだな。


Re: TAC梅田 亜熱帯 投稿者: (ID:QdEZ549s - 2012/07/30(Mon) 15:28 No.129994  

夜の自習室が少ない。


Re: TAC梅田 亜熱帯 投稿者: (ID:csFEVSLs - 2012/07/30(Mon) 16:22 No.129996  

論文受かりそう?


Re: TAC梅田 亜熱帯 投稿者: (ID:QdEZ549s - 2012/08/10(Fri) 18:23 No.130324  

ああ 梅田校の自習室が--


Re: TAC梅田 亜熱帯 投稿者: (ID:SKwXlLGI - 2012/08/10(Fri) 19:07 No.130326  

つゆきちゃんの家


Re: TAC梅田 亜熱帯 投稿者: (ID:QdEZ549s - 2012/08/23(Thu) 23:21 No.131405  

ゆきって 会計士受験生のスゲーブス
ガリガリの奴

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- KENT& MakiMaki - / Edit (ver1.58) : けぃ  

管理用