顕微鏡座とは?

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > 顕微鏡座の意味・解説 

けんび-きょうざ ―きやう― 0 【顕微鏡座】

(ラテン) Microscopium南天星座で、九月下旬の宵に南中する。日本からは南の地平線上にその一部分見られる明るい星はない。

けんびきょう座

分類:星座/神話


名称:けんびきょう座(顕微鏡座)
学名:Microscopium
小分類:南半球
構成する主な星雲星団恒星:―
神話主な登場人物:―
日本観測できる時期:9月10月の約2カ月
見ごろの季節:秋(20時正中は9月下旬)

18世紀中頃に作られた星座で、そのころ医学用に使われはじめた「顕微鏡」の形を表している、といわれます。しかし実際には、星座の形から顕微鏡想像することは難しでしょう南半球星座で、秋の南の空低く地平線すれすれに現われます。小さ星座で、しかも構成する星々が5等星以下なので、見つけるのは大変だと思われます。

1.見つけ方のポイント
秋南の空低く現われる星座です。見つけるには9月頃の南の空を眺めやぎ座の3角形から少し南(下方向)へ目を移していくと、うつぶせになって少し形がくずれたコの字の星の並びが見つかります。それがけんびきょう座ですが、構成する星々が5等星以下と暗いので、見つけるのは難しでしょう

2.神話内容について
18世紀フランス天文学者ラカーユが作った星座で、当時医学用に使われはじめた「顕微鏡」の形をかたどったものです。神話とは関係ありませんラカーユは、1718世紀にかけて発明されポピュラーになった器具の名前を星座名として取り入れましたが、星の並びが必ずしも器具の形と合っているとはいえません。けんびきょう座もその形から顕微鏡イメージするのは、ちょっと無理があります

3.同じ時期見え星座について
秋の南の空に見え星座ですので秋の星座を一緒に見ることができます9月頃の夜なら、北はやぎ座、東にはみなみのうお座みずがめ座見えます。また、南にはつる座インディアン座見え、西にはいて座みなみのかんむり座一緒に見えでしょう

4.主要都市での観測について
日本全国見えますが、良好に見るにはなるべく南の方へ行ったほうが良いでしょう

参考文献:「星座クラブ沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑藤井旭著(成美出版)、「星座夜空四季小学館学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド沼澤茂美脇屋奈々代著(ナツメ社)


けんびきょう座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/23 23:43 UTC 版)

(顕微鏡座 から転送)

けんびきょう座顕微鏡座、Microscopium)は、南天の星座の1つ。ニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって18世紀に設定された。






「けんびきょう座」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

顕微鏡座に関係した商品


辞書ショートカット

カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

「顕微鏡座」の関連用語

顕微鏡座のお隣キーワード
検索ランキング

画像から探す

モバイル
モバイル版のWeblioは、下記のURLからアクセスしてください。
http://m.weblio.jp/

モバイルで「顕微鏡座」を見る

_ _   


顕微鏡座のページの著作権
Weblio 辞書情報提供元は参加元一覧にて確認できます。

  
三省堂三省堂
Copyright (C) 2001-2012 Sanseido Co.,Ltd. All rights reserved.
株式会社 三省堂三省堂 Web Dictionary
JAXAJAXA
Copyright 2012 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのけんびきょう座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2012 Weblio RSS