けんびきょう座
名称:けんびきょう座(顕微鏡座)
学名:Microscopium
小分類:南半球
構成する主な星雲、星団、恒星:―
神話の主な登場人物:―
日本で観測できる時期:9月〜10月の約2カ月間
見ごろの季節:秋(20時正中は9月下旬)
18世紀中頃に作られた星座で、そのころ医学用に使われはじめた「顕微鏡」の形を表している、といわれます。しかし実際には、星座の形から顕微鏡を想像することは難しいでしょう。南半球の星座で、秋の南の空低く地平線すれすれに現われます。小さい星座で、しかも構成する星々が5等星以下なので、見つけるのは大変だと思われます。
1.見つけ方のポイント
秋南の空低く現われる星座です。見つけるには9月頃の南の空を眺め、やぎ座の3角形から少し南(下方向)へ目を移していくと、うつぶせになって少し形がくずれたコの字の星の並びが見つかります。それがけんびきょう座ですが、構成する星々が5等星以下と暗いので、見つけるのは難しいでしょう。
2.神話の内容について
18世紀のフランスの天文学者ラカーユが作った星座で、当時医学用に使われはじめた「顕微鏡」の形をかたどったものです。神話とは関係ありません。ラカーユは、17〜18世紀にかけて発明されポピュラーになった器具の名前を星座名として取り入れましたが、星の並びが必ずしも器具の形と合っているとはいえません。けんびきょう座もその形から顕微鏡をイメージするのは、ちょっと無理があります。
3.同じ時期に見える星座について
秋の南の空に見える星座ですので、秋の星座を一緒に見ることができます。9月頃の夜なら、北はやぎ座、東にはみなみのうお座やみずがめ座が見えます。また、南にはつる座やインディアン座が見え、西にはいて座やみなみのかんむり座が一緒に見えるでしょう。
4.主要都市での観測について
日本全国で見えますが、良好に見るにはなるべく南の方へ行ったほうが良いでしょう。
※参考文献:「星座クラブ」沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑」藤井旭著(成美堂出版)、「星座・夜空の四季」小学館の学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行」瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド」沼澤茂美、脇屋奈々代著(ナツメ社)
けんびきょう座
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/23 23:43 UTC 版)
(顕微鏡座 から転送)
けんびきょう座(顕微鏡座、Microscopium)は、南天の星座の1つ。ニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって18世紀に設定された。
|
- 1 けんびきょう座とは
- 2 けんびきょう座の概要
顕微鏡座に関係した商品
- ☆★バトルスピリッツ カード/BOX 開封未使用品♪デッキ 構築に便利なシングル カード勢揃い!バトルスピリッツ(バトスピ)《月光集める塔》[アンコモン]【星座編 第3弾 月の咆哮】bs12-067-uカードミュージアム 楽天市場店
- エトワ−ル〜星が奏でる秋の星座たち/神山純一&ラ・ミューズ・デトワ【RCP1209mara】オンライン書店boox
- 神山純一&ラ・ミューズ・デトワ/エトワ−ル〜星が奏でる秋の星座たちアサヒレコード
- 顕微鏡座のページへのリンク