望遠鏡座(ぼうえんきょうざ:Telescopium)
【 設定者 】 ラカイユ
【 20時に南中する時期 】 9月2日
【 主な天体 】
NGC6584
【 見 所 】
NGC6584:ζ星の南西にある球状星団。口径8pで星雲状に見える。
東京付近からは地上すれすれのため、観望はできない。
【 データ 】
射手座と南の冠座の南にある星座。星座の設定者はラカイユで、当初は「天文用の筒」
と名付けていた。実は似たような星座が18世紀に作られている。
オーストリアの天文学者でウィーン天文台長のマキシミリアン・ヘルは、現在の双子座の
中に「ハーシェルの望遠鏡座」を設定した。ハーシェルが天王星を発見したのを記念して
発見位置の近くに作ったが、こちらは廃れてしまった。
※ このページの情報は、小学館の星の地図館を参考にしております。
メニュー
星座
- アンドロメダ座
- 一角獣(いっかくじゅう)座
- 射手(いて)座
- 海豚(いるか)座
- インディアン座
- 魚(うお)座
- 兎(うさぎ)座
- 牛飼(うしかい)座
- 海蛇(うみへび)座
- エリダヌス座
- 牡牛(おうし)座
- 大犬(おおいぬ)座
- 狼(おおかみ)座
- 大熊(おおくま)座
- 乙女(おとめ)座
- 牡羊(おひつじ)座
- オリオン座
- 画架(がか)座
- カシオペヤ座
- 旗魚(かじき)座
- 蟹(かに)座
- 髪毛(かみのけ)座
- カメレオン座
- 烏(からす)座
- 冠(かんむり)座
- 巨嘴鳥(きょしちょう)座
- 馭者(ぎょしゃ)座
- 麒麟(きりん)座
- 孔雀(くじゃく)座
- 鯨(くじら)座
- ケフェウス座
- ケンタウルス座
- 顕微鏡(けんびきょう)座
- 小犬(こいぬ)座
- 小馬(こうま)座
- 小狐(こぎつね)座
- 小熊(こぐま)座
- 小獅子(こしし)座
- コップ座
- 琴(こと)座
- コンパス座
- 祭壇(さいだん)座
- 蠍(さそり)座
- 三角(さんかく)座
- 獅子(しし)座
- 定規(じょうぎ)座
- 盾(たて)座
- 彫刻具(ちょうこくぐ)座
- 彫刻室(ちょうこくしつ)座
- 鶴(つる)座
- テーブル山(てーぶるさん)座
- 天秤(てんびん)座
- 蜥蜴(とかげ)座
- 時計(とけい)座
- 飛魚(とびうお)座
- 船尾(とも)座
- 蝿(はえ)座
- 白鳥(はくちょう)座
- 八分儀(はちぶんぎ)座
- 鳩(はと)座
- 風鳥(ふうちょう)座
- 双子(ふたご)座
- ペガスス座
- 蛇(へび)座
- 蛇遣(へびつかい)座
- ヘルクレス座
- ペルセウス座
- 帆(ほ)座
- 望遠鏡(ぼうえんきょう)座
- 鳳凰(ほうおう)座
- ポンプ座
- 水瓶(みずがめ)座
- 水蛇(みずへび)座
- 南十字(みなみじゅうじ)座
- 南の魚(うお)座
- 南の冠(かんむり)座
- 南の三角(さんかく)座
- 矢(や)座
- 山羊(やぎ)座
- 山猫(やまねこ)座
- 羅針盤(らしんばん)座
- 竜(りゅう)座
- 竜骨(りゅうこつ)座
- 猟犬(りょうけん)座
- レチクル座
- 炉(ろ)座
- 六分儀(ろくぶんぎ)座
- 鷲(わし)座