大阪、京都、神戸など関西の歴史と名所を再発見するブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ
CALENDAR
2012年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
Recent Entry
関空第二ターミナルとは
関空のLCCターミナル
少将と中将の間に着席した二等兵
二等兵として召集された勅任官
元気をくれる映画「あなたへ」
帰国後の小野田さん
ルバング島から帰国した小野田さん
ルバング島での小野田さん
大阪港からの月の出
ブルームーンから数日遅れの月の出
Recent Comment
ROSS/
灘高校へのアクセスルート1
passer-by/
灘高校へのアクセスルート1
ROSS/
灘高校へのアクセスルート1
passer-by/
灘高校へのアクセスルート1
ROSS/
南地大和屋跡地を訪ねて
キタミナミ/
南地大和屋跡地を訪ねて
ROSS/
ツタンカーメン展大阪会場の混雑
緑/
ツタンカーメン展大阪会場の混雑
ROSS/
咲くやこの花館前池の温帯スイレン
yossypowers/
咲くやこの花館前池の温帯スイレン
Recent Trackback
伏見
(もののはじめblog)
大和ミュージアムで会えた伯父
(居酒屋ガレージ日記)
大阪城の梅
(もののはじめblog)
空の旅
(もののはじめblog)
今治・しまなみ 旅行ネタ集
(今治バリバリリンク集)
美智子さまと皇族たち4/4 〜女性の旅立ち
(投資一族のブログ)
美智子さまと皇族たち4/4 〜女性の旅立ち
(投資一族のブログ)
長居植物園の蓮 2
(妄想大さじ5杯)
熊野古道を歩く 〜和泉府中から東岸和田へ〜
(いっしょに遊ぼ!!)
イトマン・住銀事件 〜イトマンをめぐる様々な疑惑
(投資一族のブログ)
Category
メインストリート御堂筋
(131)
大阪の神社を歩く
(61)
大阪の歴史探訪
(127)
大阪の老舗の歴史
(43)
大阪城を散歩する
(76)
大阪の寺院訪問
(59)
大阪町並み散歩
(252)
大阪港とベイエリア
(171)
関西美味しいもの
(56)
関西観光
(131)
関西の神社仏閣
(79)
生駒山系の散歩
(17)
世界文化遺産を訪ねて
(84)
京都を歩く
(180)
東京観光
(59)
東京のホテル
(35)
関西の花の名所
(221)
阪神間と奈良の散歩
(84)
城とその歴史
(57)
日本国内旅行
(65)
バブルの遺産
(29)
趣味を楽しむ
(117)
大東亜戦争を発掘する
(52)
広州に住む
(84)
広州の歴史
(29)
ケアンズ旅行
(10)
バリ島旅行
(23)
グアム旅行
(38)
中国
(57)
Bookmark
goo
最初はgoo
My Profile
goo ID
luckyhillson
性別
都道府県
大阪府
自己紹介
Search
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
松江城観光
城とその歴史
/
2009年08月19日 19時31分54秒
さて、東急インから歩いて数分の距離にある松江駅バス停に行き、ホテルのフロントで聞いた松江観光ループバス「レイクライン」に乗ることとしました。
朝9時前から夕方の5時過ぎまで20分ごとに運行しているレイクラインは、1回の乗車が200円ですが、500円の1日パスを買えば乗り放題の上に観光スポットの入場料が割引きとなる特典が付いているので松江観光には便利なバスです。
バスで市内を移動すると、松江城の外堀が延々と続いていましたが、内堀だけでなく外堀もこれだけ保存されている都市は少ないのでは無いでしょうか。
さて関ヶ原で徳川に味方した堀尾吉晴、忠氏父子がその戦功から出雲隠岐24万石に移封され、1603年から1611年にかけて築城したのが松江城です。
小雨の中、堀越しに見る松江城は、石垣の上に櫓が3棟(左から南櫓、中櫓、太鼓櫓)と、櫓と櫓をつなぐ城壁が見事です。
この櫓と城壁は、2001年に再建されたものですが、大阪城本丸に江戸末期まであった櫓や城壁も松江城を見習って、ぜひ再建して欲しいと強く思いました。
1611年に築城された松江城の天守は、日本に現存する天守としては、平面規模で2位、高さで第3位、古さでは6位といわれ、国の重要文化財に指定されています。
太鼓櫓
堀尾家と石高がほぼ等しい
土佐山内家24万石の高知城天守閣
は、狭い山の上にあるためか、松江城よりも規模が小さかったように思います。
さて一の門から本丸に入ると、牛蒡積みと呼ばれる傾斜が直線となっている石垣の上に約400年間の風雪に耐えた天守閣が聳え建っていました。
その天守閣の内部は、細い角材を束にした柱など築城当時の雰囲気が良く残っていて、非常時に引き上げられる階段は、厚さ10センチもある軽い桐材を使っているせいか、かなりすり減っていました。
内部には、武具などの陳列品もありましたが、400年前に完成している松江城は、木組の構造自体が一番の見所ではないでしょうか。
天守閣の最上階からは、今でも松江市内を360度見渡せ、東西南北いずれも素晴らしい景観が楽しめます。
南側は宍道湖
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
«
松江東急イン宿泊
月照寺と松江での...
»
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
※
規約
に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
この記事のトラックバック Ping-URL
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
虹は何色?教えて色の秘密
人気マンガが1巻無料で!
【いま話題のブログ】
試合の後、日本のサポーターがとった行動は
「美瑛町の青い池」がアップル社のWallPaperに
>> もっと見る
トップ
/
ブログ
メール
公式ブログ
最新記事一覧
【お知らせ】
あれから三十年、あの男が9人娘の父になっていた!
オードリーのとっておき映像をスマホで持ち歩こう
ついにgooブログの公式iPhoneアプリが登場
のんびり仮想生活に、前回好評のアイテムが復活
無料で安心、写真も便利なgooブログ♪
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)