- 【PR】
- 【PR】
伝説的なビジネスの専門家ピーター・ドラッカーはかつて『時間を管理できるまでは他の何も管理できない』と言いました。やることリストには一度に二つ以上のことを載せないようにと勧めています。というのは、ドラッカー曰く、同時に二つ以上のことで本当に成功するのは不可能だからです。
けれども、これは口で言うほど簡単なことではありません。最近では、意識を集中させることとタイムマネジメントは極めてまれにしか有効に用いられていないようです。かつてないほどに、簡単に注意をそらしてしまう物事が増えているからです。
インターネットや携帯電話、テレビやその他どんなコミュニケーションツールでも、何かがそばにあれば、問題は、“もし”気が散ってしまったらということではなく、“いつ”気が散るかということになり、さらには皮肉なことに“時間節約の魔法”といった情報のせいで気を散らされてしまうこともあるのです。
一方、どんなに少しずつでも着実に努力すれば、人生を変えるような成果を生み出すことができます。一日にたった15分でも決めたことをする方法を見つけ出せれば、大きな案件に取り組むだけでなく、そうした小さいながらも“忍耐”を必要とする仕事からも解放され始めるはずです。そうすると、自分の生産性が上がり、達成感を覚えることでしょう。ぜひ、これからご紹介することに挑戦してみてください。
1. 整理整頓に一日15分当てる
一日のうちで自分がてきぱきと精力的に動ける時間に予定を組んで、必ずスケジュールに書き入れましょう。
2. 丸々一ヵ月間、日課をやり通す強い意志と実行力を持つ
それ以上長い期間で頑張ろうとしないでください。自分は失敗したという気になってしまいますから。
3. 気が散る可能性のあるものは片づける。
インターネットのウィンドウは全部閉じ、電話の電源は切り、ドアには鍵をかけましょう。必要なら、ヘッドフォンをつけて家やオフィスで聞こえてくる様々な雑音を制限しましょう。さっと時間を確認したあとは、前日していた仕事に関することをやって前日以上のものにし、それから次の日に備えてしておく仕事に取り掛かりましょう。どんな成功も、結局は、他の二つの成功とつながっていて、正しい方向へのステップの一つなのです。
4. 複雑すぎてむしろもう一つの邪魔になってしまうことのない整理ツールを使って成功の可能性を増やす
頭の中で起こっていることを目に見えるように書き出したマインドマップかPaper Tigerのような簡単に使える書類整理プログラムを使って、仕事の進み具合や物を置いた場所を記録しておきましょう。そうすると、一度した努力をあとで繰り返す必要はなくなり、やりかけていたものを捜すために無駄に時間を使わなくてもよくなります。
5. 一ヶ月の終わりに自分にご褒美をすると決めたら、成功の確率が上がる
もしそこまでやる気が持続するかどうか疑わしかったら、一週間ごとにうまくいった週の終わりにも小さ目のご褒美をあげるようにするといいでしょう。
皆さんの成功をお祈り申し上げます。
※この記事はKey Organization Systems提供の記事を財経新聞が日本向けに翻訳・編集したものです。
スポンサードリンク
「仕事術」の写真ニュース
-
時間管理を効果的に行う8つコツ
9/13 21:24
- [時間管理]教育者が抱えるタイムマネジメントの課題 9/12 22:51
- [仕事術]整理できないことに気付くことが、タイムマネジメント第一歩 9/11 19:19
- [仕事術]危機管理はキャリアでも役に立つ 9/10 22:28
- 非常時に備えて 8/30 20:17
-
時間管理を効果的に行う8つコツ
9/13 21:24
- [時間管理]教育者が抱えるタイムマネジメントの課題 9/12 22:51
- [仕事術]整理できないことに気付くことが、タイムマネジメント第一歩 9/11 19:19
- [仕事術]危機管理はキャリアでも役に立つ 9/10 22:28
- 「組織の硬直性」~外部環境の変化に対応する~ 9/10 14:30