2012/08
16日 - Minecraft 1.3.2
- 変更点
- 巨大なオークの木の枝分かれした部分は、横向きの原木で生成される
- サーバー一覧でF1キーを押すことでサーバーアドレスの表示/非表示が切り替え可能に
- バグ修正
- 一回のセッションでネザーに居たあとに、ネザーに入ろうとすると世界から落ちることがあるのを修正
- 水により角に押しやられるとダメージを受けるのを修正
- 稀にクラッシュすることがある、様々なバグを修正
01日 - Minecraft 1.3.1
- 変更点
- シングルプレイヤーモードのゲームも、内部的にサーバー上で動作するようになった
- シングルプレイヤーのゲームも、LAN上で共有することが可能になった。LAN上のサーバーを検出できる
- クライアント向けのコマンドを「チートを許可する」で使用可能にできる。従来のワールドを引き継ぐ際にはデフォルトで無効とされている)
- ゲーム開始時にスムーズに開始できるようにするための、「ボーナスチェスト」をオプションで追加
- 村人と取引ができるようになった。通貨としての「エメラルド」を追加
- モンスター撃破と同様に、他の作業でも経験値オーブを得られるようになった。エンチャントレベルの最大値は30に削減された
- サーバーからテクスチャーパックの提案・提供を受けられるようになった
- ワールド上の新たな要素が付け加えられた。新たなマップ(を生成する)必要はないが、新規エリアにのみ出現する
- カカオ豆を追加
- エンダーチェストを追加
- トリップワイヤーを追加
- レバーを上下逆に設置できるようになった
- 階段、ハーフブロックは真上にブロックがなくても上下逆に設置できるようになった
- 原木を横置きにできるようになった
- 詳細についてはreddit.comに一覧あり (当Wiki→パッチノート/1.3.1詳細)
- 不具合
- ソウルサンドの上に乗ると、同じ高さのブロックに乗り移れない
- マルチプレイモードでプレイヤーキャラ同士が狭いところで重なると窒息する
2012/04
04日 - Minecraft 1.2.5
- 変更点
- かまどにシフトクリックを適用。(燃料は下に、精錬物は上に設置される)
- 指定ブロックをホイールクリックすると、該当ブロックをアイテムスロットに追加する機能(ピックブロックキー)をクリエイティブモードに追加。
- マルチプレイでDirectConnectを選択した際に最後に接続したIPを記憶。
- 猫が物の上にあまり乗らないようになり、辛抱強くなくなる。
- 火打石と打ち金を持って左クリックでTNT回収、右クリックでTNT起爆。
- Herobrine卿の支配下にある全ての幽体を削除?
- バグ修正
- スタックされたボウルをきのこ牛に使うと全て消費されていたバグの修正。
- チャットに関連したいくつかの既知の問題点を修正。
- 野生のオセロットが手懐けた猫と似た振る舞いをするのを修正。
- さまざまなチャットのクラッシュを修正。
- 一定の状況下でワールド生成に失敗するのを修正。
- 一定の状況下でサウンドがオフになる問題を修正。
- チャットで特定の記号を貼り付けるとクラッシュするのを修正。
- 特定の環境下でスラッシュキーが正しく動作しないのを修正。
- コマンドのマッチングが成功しすぎるのを修正。(例: "/stophammertime"と入力してもサーバーが停止しないようになった)
- 色つきリンクをクリックできるよう修正。
- 村人が大量に発生してしまう、村のドア特定システムを修正。
- OS X環境において、⌘+Q ショートカットでアプリを終了できないのを修正。
- バグ
- 起動が出来ない(ブラックアウトする)
- ※皆さんの情報で得た救済措置:binフォルダの中のlwjgl.jarを以前の物に置き換える。
2012/03
23日 - Minecraft 1.2.4
- 追加点
- チャットの履歴追加とチャット入力欄の編集の大幅な改善
- 新しい装飾ブロックの追加
- 木の種類により採れる木材の色が変化。
- サンドストーンに2種類のバリエーションが追加。
- OutOfMemoryの画面に「戻る」と「終了」のボタンを追加。
- 猫がチェストやベッドの上に座るようになった。
- テスト用の"極小"のデバッグメニューを追加。SHIFT+F3でグラフを隠します。
- インベントリの装備欄に装備アイコン追加
- バグ修正
- ハーフブロックの上にハーフブロックを重ねるのが簡単になった
- メニュー画面のフレームレートを制限(もうCPUをフルに使ったせいでパソコンが処理落ちしないようになった)
- 最大が高さ128の古いワールドデータを高さ256の新しいデータに変換する際、最大高さ位置にブロック等があるとクラッシュするバグを修正
- 言語ファイルのen_GBとen_CAの内容が逆になっていたバグを修正
- スポーン地点の最大高さ位置にブロックがあるとクラッシュするバグを修正
- マルチプレイ時、TNT爆発した後にゴーストが残るバグを修正
- チェスト付きトロッコからエンチャント付きアイテムを正しくドロップするように修正(エンチャントがなくならないようになった)
- 無効なサーバーにログインしようとするとクラッシュするバグを修正
- Fixed entities being uninteractable if they existed at login (Multiplayer)
- 絵画の増殖バグを修正
- かまどやディスペンサーにエンチャント付きアイテムを入れた際、アイテムが床にドロップするバグを修正
- 画面上でチャットの"ちらつき"を修正しました。
- Fixed text rendering over items in the container screens
- ジャングル以外の苗を混ぜて4つ置き骨粉を使うとジャングルの木ができるバグを修正(一つでもジャングルの苗木であればできていた)
- マインクラフトのランチャーのフルパスの中に空白が有ると、起動せずにフォルダーが開いてしまうバグを修正
- 光源バグの修正
- ピストンを使うとブロックが別のブロックに代わるバグを修正
- 13レベル以上の光を受けている場所でもキノコを置けるバグを修正
- レッドストーンランプがONの状態で破壊すると、ONの状態でアイテム化するバグを修正(元のレッドストーンランプと別アイテム扱いになる)
- Fixed turning half-blocks into full-blocks while you’re standing on them
- マルチプレイヤーモードでF3を押した場合に、シード値が表示されないバグを修正
- 村人のテクスチャ(職業)がクライアントによって変更されるバグを修正
- Shiftキーを押した状態でブロックの角から落ちてしまうバグを修正
- プレイヤーが飛んでいる状態だったときに、サーバーに再接続するとプレイヤーが落下してしまうバグを修正
- プレイヤーが死んで回収するとアイテムが増えてるバグを修正
- エンチャントにて、電力と表示されていたもの(英語表記:Power)がダメージ増加に修正
- バグ
- The second new Sandstone-Block cannot be crafted, the other new in a 2x2 Crafting Grid gives four of itself.
02日 - Minecraft 1.2.3
- 変更点
- バグ修正
- 高さ255でゲームがクラッシュするバグを修正。
- ゾンビとスケルトンが日光で燃えないバグを修正。
- 高さ127で白樺と松が成長しないバグを修正。
- バグ
- クリエイティブにおいて、レベルを満たしてないエンチャントも可能と表示されてしまう(実際は満たしてなければできない)
- ベッドとドアは雪の積もったブロックに置くことができない。
- レッドストーンランプはON状態で回収すると、OFF状態とは異なるアイテムとして認識される。
- 狼はSMP時にときどき消滅する。
- ツタがある場所に重ねてツタを配置できてしまう。このような状態のツタを回収しても1つしかアイテム化しない。
01日 - Minecraft 1.2.2
01日 - Minecraft 1.2.1
snapshotsの12w03aから1.2 PreViewまでの内容が反映された
- 追加要素
- モブ
- アイアンゴーレム(町の防衛、村人15人以上でスポーン、地上で鉄ブロックをT字、上にカボチャで召喚)
- オセロット(生魚で懐く、ただし、近づくと逃げるので、じっと待っておく必要がある)
- 敵MOBのレアドロップアイテム(ゾンビ=鉄や鉄装備, ピッグマン=金や金装備, スケルトン=弓,各装備は稀にエンチャントされている)
- アイテム
- レッドストーンランプ(レッドストーン回路で制御可能な光源、レシピ:グロウストーンの四方をレッドストーンで囲む)
- ファイヤーチャージ(ディスペンサーで発射可能、火をつけられる、レシピ:ブレイズパウダー+石炭か木炭+火薬)
- ジャングルツリーの苗木、木材、葉(苗木を4つ固めて置き、骨粉で巨大なジャングルツリーになる)
- サークルストーンブロック(クリエイティブ限定)
- エンチャントの瓶(クリエイティブ限定)
- ワールド
- ジャングルバイオーム(1.1以前のバージョンで作成した世界でも、新しいチャンクであれば生成される)
- 砂漠に井戸のような建造物が稀に生成される
- 溶岩の音
- 一定の条件を満たした村を大量のゾンビが襲撃
- その他
- サンドストーンに似た二つの新しいブロックテクスチャを追加したが、ゲームには未実装
- F3(デバッグモード)で、現在のバイオーム、明るさ等が判るようになった
- 変更点
- モブ
- 村人(子供を生む、家に住む、ゾンビから逃げる)
- ゾンビ(村人を襲う、木の扉を殴る(ハードで壊される))
- オオカミ(繁殖可能)
- スノーゴーレム(バイオームごとの挙動の変更:砂漠、ジャングル→ダメージ・草原、湿地帯→歩いても雪が出ない・山岳、森→歩くと雪)
- AIシステムの強化(MOBが障害物を避けて行動するようになる)
- アイテム
- 上下逆の設置(階段と半ブロック)
- 両開きドアの動作(感圧式スイッチを二つ並べて踏むと両方開く)
- グロウストーンにレッドストーンが置ける
- トーチとレッドストーントーチが、ガラスブロックの上に設置可能
- ガラス(シルクタッチで回収できなくなった)
- はしごの当り判定復活
- はしご作成が2→3個に増加
- ハーフブロック作成が3→6個に増加
- ツタの後ろにブロックがある場合登れる
- 麦の誘因性強化(モブが気づく距離が広がった、子供も付いてくる)
- ディスペンサーでスポーンエッグが撃ち出せる
- ディスペンサーテクスチャの変更
- ワールド
- 新しいワールドファイル形式"Anvil"(マップ最大高128→256、ブロックID最大数4096) ブロックIDの拡張には別途MODが必要。
- 光源処理システム
- 廃坑の不自然に途切れているところが木材で敷き詰められるようになった
- バグ修正
- 両開きドアのレッドストーンバグを修正
- ガラスに隣接しているブロックが影にならないよう修正
- シダの雑草が生成されなかったバグの修正
- 主人公がダメージを受けた時、オオカミがワープしてくる動作を修正(ある程度の距離でワープしなくなる)
2012/01
13日 - Minecraft 1.1
snapshotsの11w47aから12w01aまでの内容が反映された
- 追加要素
- 弓のエンチャント
- 村にチェストが設置される
- 地形でビーチが生成される
- 普通の木の葉からリンゴがドロップする
- マグマキューブがマグマクリームをドロップする
- クリエイティブモードにスポーンエッグが追加された
- 新たなスプラッシュテキスト(タイトル横の文字)の追加(各国言語)
- ワールド生成時にオプションで「スーパーフラット(一面平らな土地)」を選択できる
- 羊が草、雑草を食べるようになり、刈り取った羊毛が再び生える
- スケルトンがクリーパーを倒したときにドロップするレコードの種類が増えた
- 多言語に公式で対応(日本語も対応、ただし、チャットや看板への入力は未対応)
- 変更点
- はしごの当り判定を削除
- ポーションの醸造が20秒に短縮
- 子羊から羊毛を刈り取れなくなった
- ハサミを用いて羊毛を刈り取った場合の数が1-3に減少(羊毛が再び生えるため)
- フェンスゲートが動力で開閉されるようになった
- フェンスゲートの当り判定を修正(通常のフェンスと同じに)
- 耕地を歩いても土に戻らなくなった(ジャンプ(高さ一以上上から着地)すると土に戻る)
- カボチャやスイカが、耕地でない土に生える(種のみ耕地に植え、周囲は耕す必要が無くなった)(バグ?)
- 金のリンゴのレシピ変更(素材が金ブロックから金塊に緩和)
- 金のリンゴの満腹度回復量減少(5から2へ(通常のリンゴと同じ))
- 防具の爆破耐性弱体化(鉄一式で4.5-6程度ダメージ1.0では1程度だった)
- モンスターが落下中にまっすぐ落ちず、少し横方向に移動するようになった
- タイガバイオームに雪が降り、氷が張るようになった
- バイオーム間のグラデーション(主に沼地の水や草ブロックとのつながり)が滑らかになった
- エンチャントの不確定性を軽減(本棚を30個おいた場合に低レベルはでなくなった)(付加される効果の不確定性は今までどおり?)
- バグ修正
- パワードレールに動力が正しく伝わるように修正
- 実績のスナイパーデュエル(50メートル以上遠くにいるスケルトンを弓で倒す)が解除可能になった(なお、高さではなく、横方向でなければならない)
- バグ
- フェンスゲート下のブロック消失
- フェンスゲートをピストンで押した際閉じる
- 弓を使い切った後、一瞬新品になり、数回使用後再び壊れる
2011/11
19日 - Minecraft 1.0(製品版)
- 新要素
- ゲーム本来のエンディングとなる、"ジエンド(The End)"と呼ばれる世界。
- 新しいネザー(The Nether)のコンテンツ。
- ネザーレンガ(Nether Brick)
- ネザーレンガ階段(Nether Brick Stairs)
- ネザーフェンス(Nether Brick Fence)
- 新しい実績(Achievements)。
- プレイヤーが死亡するまでに手に入れた経験値オーブを基にしたスコア統計。
- 新しいゲームモード。(ハードコアモード)
- 新しいバイオーム(Biomes)。(キノコバイオーム、ツンドラ再実装)
- これによりBeta1.8.1までに作ったマップではバイオームの変化、村からNPCが消える等が発生する。
- 新しいアイテム(Items)。
- エンダーの目(Eye of Ender)
- ブレイズパウダー(Blaze Powder)
- ブレイズロッド(Blaze Rod)
- 輝くスイカ(Glistering Melon)
- ガラス瓶(Glass Bottle)
- プレイヤー(Steve)の後頭部の新しいテクスチャ。(未確認)
- 多くのブロック(Blocks)の新しいテクスチャ。
- 新しいブロック。
- エンドストーン(End Stone)
- 醸造台(Brewing Stand)
- 大釜(Cauldron)
- エンチャントテーブル(Enchantment Table)
- 新しいMob。(エンダードラゴン(Enderdragon)(ボスMob、スノーゴーレム(Snow Golem)、キノコ牛(Mooshroom)、村人(Villager)、マグマキューブ(Magma Cube)、ブレイズ(Blaze))
- 動物の飼育(Breeding)。
- ポーション(Potions)。
- 道具(Tools)のバランス調整、エンチャント(Enchanting)の追加。
- 剣(Sword)で与えるダメージの減少。
- アーマーシステムの追加。
- Mobの体力バランス調整。(羊(Sheep)、クモ(Spider)、ゾンビ(Zombie))
- 新しいサウンドエフェクト:チェスト、ドア/ゲート、弓、エンダーマン、シルバーフィッシュ、爆発音、卵、経験値オーブの回収音、食事、落下ダメージを受けた時の骨折音。
- アイテム修復(Item Repair)。
- 新しい要塞(Stronghold)のコンテンツ。(ジエンドへのポータルフレームがあるポータル部屋)
- 弓が耐久性になった。
- スイレンの葉(Lily Pad)を設置できるようになった。スイレンの葉の上に乗ることもできる。
2011/09
15日 - Minecraft Beta 1.8.1
バグ修正
- チェストやインベントリがいっぱいの状態でシフトキーを押しながらアイテムを移動させたときにゲームがクラッシュするバグを修正
- シフトキーを押しながらディスペンサーにアイテムを出し入れした時にゲームがクラッシュするバグを修正
不具合
14日 - Minecraft Beta 1.8 Adventure Update
- 新要素
- ワールド関係
- ゲームモード:Creativeが追加。従来のSurvivalと選択式に
- 新しいバイオーム生成コードの追加。生活を大きく質素なものにし、将来に向けて世界をずっと刺激的なものにする
- ランダムに生成される渓谷の追加
- ランダムに生成される家の追加
- 巨大な地下ダンジョンの追加 (stronghold)
- 地下の縦坑を追加
- 水中に浮遊する粒子を追加
- 日の出・日没の間、太陽の方を見るとfogの色が変わる
- システム関係
- タイトル画面が派手に
- オプションにFOV(視野角)の項目が追加
- グラフィックにBrightness(明るさ調整の黒側)の項目が追加
- 単純な色ではなく多重テクスチャを使用するよう照明レンダリングを書き換えた
- 満腹度・経験値システムの追加
- 食べ物ゲージが高い間プレイヤーは少しずつ回復する
- 食べ物を食べるのに時間が掛かるように
- 50%の追加ダメージを与えるクリティカルヒットを追加。弱い武器でやる価値がある
- ゲーム内で与えたダメージ元とそのタイプを保持するようになった
- 防具を無視するダメージタイプの一例:水没、燃えている時の持続ダメージ(火と溶岩に触れている時の直接ダメージではない)、世界の外に落ちた時
- 一つの変数で世界の高さが決まるようになった(高さは128のままだが、MODで対応しやすくなった)
- 挙動・アクション関係
- 剣によるガード及びガードモーションの追加
- ダッシュ及びダッシュ攻撃・ジャンプの挙動の追加
- チェストの開閉モーションとSEが追加
- 松明、溶岩、グロウストーンの明りが赤みを帯び、温かみを持つようになった
- 爆発がよりキレイになった
- アイテム関係
- 窓ガラス・鉄格子ブロックの追加
- 巨大キノコ追加
- 空間があると骨粉で小さなキノコが巨大キノコに成長する
- 食べ物をスタックできるように
- スイカ(melon)追加
- スイカとカボチャの芽を追加
- ツタ(vine)追加
- 氷は隣に氷が存在する時と沿岸からしか広がらなくなった
- キャラクタ関係
- エンダーマン(Enderman)を追加
- 紙魚(Silverfish)を追加
- 洞窟クモ(Cave Spider)を追加
- スケルトンがうまく弓を扱えるように
- 動物を攻撃すると、時々逃げ回るようになる
- 豚に豚鼻が付いた
- マルチプレイヤー
- 複数のサーバを覚えておけるようにサーバリストを追加
- プレイヤーリストの追加
- 変更点
- マウスの右ボタンを押し続けた時のブロックの配置速度が遅くなった(毎秒4回→毎秒3回)
- プレイヤーからMobへのダメージがハート半分減った。
- 世界の端の地形(Far Lands)が削除された。海になり、その先のある地点で何もない空間(nothingness)となる
バグ修正
- 無限に広がるキノコを修正
- 行き止まりが多すぎる洞窟生成を修正
- Herobrine削除
不具合
2011/07
8日 - Minecraft Beta 1.7.3
バグ修正
- ピストンがブロックやレッドストーントーチを複製してしまうバグを再度修正。
- ピストン正面に看板を設置したり、ピストンで看板下のブロックを動かすとクラッシュすることがあるバグを修正
- 絵画および氷ブロックをピストンで押し出した際の挙動がおかしかったのを修正
- 動力源が無いのにブースターレールが動くことがあったのを修正
- 動力源が失われた際、ピストンを組み込んだレッドストーン回路の伝達遮断のされ方がより適切になるよう修正
- ドアを殴った際にピンクまたは紫の破片が飛び散ることがあったバグを修正
- ハッキングクライアントではマルチプレイの看板に文字を書き込めないように
1日 - Minecraft Beta 1.7.2
バグ修正
- ピストンがレッドストーン回路から離れた位置でも反応していたのが修正
- ピストンの構成と回路の接続次第では一部ピストンが反応しないバグが発生
- ピストンがブロックを複製してしまうバグを修正
- マルチサーバーでピストンがクラッシュするバグを修正
不具合
- 寝てる間にインベントリを開くと、プレイヤーが横に現れる
- オンになっているディテクターレールをピストンで動かした時、元あった場所から下方向への信号がオンのままになる
2011/06
30日 - Minecraft Beta 1.7_01
-
バグ修正
- ピストンバグ
- 恐らく、透明ブロックを押したときのクラッシュの修正
- 羊を右クリックで殴ってもクラッシュしないように
- ワールドデータ破損が起きてもロードができるように
- 不具合
- スティッキーピストン3個以上繋げた時、3個目以降が正常に動作しない(次のバージョンで修正予定)
- 動力を供給しているブロック(ワイヤー、トーチ、リピーター、感圧スイッチ など)をピストンで移動させると同時に、ピストンへの動力の供給がストップする場合ゲームがクラッシュし、ロード不可となる。一応、マップエディタなどで当該ブロックを除外することで、ロード可能状態に戻す事ができる
- ドアを一定の方向から殴るまたは破壊した際にピンクまたは紫の破片が飛び散る
- 黒曜石を木スコップで殴るとピンクの破片が飛び散る
- 羊毛を刈りとってない羊を右クリックすると、裁ち鋏以外の手持ちアイテムが外れてしまう
30日 - Minecraft Beta 1.7
- 新要素
- ピストンの実装
- 裁ち鋏実装
- 裁ち鋏で葉っぱブロックを刈れる
- 裁ち鋏を使うと、羊にダメージを与えず羊毛を刈りとれる
- 今後、一度殴っただけでは羊が羊毛を落とさないように
- 羊からの羊毛採取数が、最大4つに
- 羊を倒すことで羊毛を1つ落とすように
- TNT起爆に炎又はレッドストーンの入力が必要(殴った場合はそのままアイテムに)
- 柵を積み重ねられるようになった(今までは重ねる為に別のブロックを設置する必要があった)
- 柵の上にたいまつを設置できる
- レッドストーン回線がレッドストーンリピーターに自動に接続されるようになった
- 地形生成の粘土バグの修正(?)
- 丸石、苔石、煉瓦のテクスチャが新しくなった
- ハーフブロックのテクスチャが、1個分サイズのブロックの下半分が使われる
- 蜘蛛の巣を壊すのに剣またはハサミを使うと、糸が得られる
- 新実装mob?(silverfish.pngというファイルが存在する、1.8で実装予定)
不具合
- ピストンで特定の物を移動するとゲームがクラッシュする
- 報告のある対象物:花・きのこ・苗木・葉っぱ・サトウキビ・松明・長草・灌木・水源・水流
- 透明部分のあるブロックでバグが発生する?
- 素手で羊を殴るとゲームがクラッシュする
- レッドストーントーチをピストンの近くに設置すると、よくゲームがクラッシュする
- [ピストン]―[感圧スイッチ]―[ドア]でピストンで押すと、スイッチがドアに変わる
- 感圧スイッチをピストンの前に置いて、それでピストン起動すると戻ったときにon信号送り続ける
- 不具合?ドアを壊した際にばら撒かれる破片と混じって紫のピクセルが表示される
- ワールドデータ破損?
2011/05
31日 - Minecraft Beta 1.6.6
- 新要素。骨粉の利用法を新たに追加。
- Glowstoneを掘るときの材質が、ガラスから石相当になった。これからはGlowstoneを掘るときにツルハシが必要になる。
- Glowstone Dustが複数(2~4)取れるようになった。
- 羊毛ブロックとGlowstoneブロックのレシピが、3x3から2x2になった。これにより、必要な材料数が、それぞれ9から4になった。
- マルチプレイでベッドが全然うまいこと作動していなかったのを修正。
- ボートが破壊された場合、プレイヤーが地面を突き抜けて落下してしまう不具合を修正
- ボートが前のバージョンより早く表面に浮かぶようになった。
- 水中にボートが落下した場合、落下速度が急速に失われるようになった。
- Herobrineの削除(NPCとして出ていたジョークらしい)
- オプションメニュー、ビデオセッティングにて、Max FPS(最大パフォーマンス), Balanced(バランス)、Power saver(低負荷)を選択できるようになった。
- 階段が光を透過するようになった。
29日 - Minecraft Beta 1.6.5
- 道具の耐久値バグが修正
- チェストの過剰収容バグが修正
- ゲーム再開時の窒息ダメージが修正
- 光源処理の改善
26日 - Minecraft Beta 1.6~1.6.4
- ハッチの追加(下方向に開くドア)
- 地図の追加
- キノコは、非常に遅いスピードながら増殖するようになった
- Tall Grass(砂漠ではDead Shrubs)の追加
- レコードプレイヤーは15以上の曲を演奏できるようになった(ただし、レコードはまだ入手できない)
- 壁の中に閉じこめられたとき、最寄りの空間まで1ブロック分の距離だった場合には自動的に移動するようになった
- 炎は燃え広がる速度が遅くなり、無限に燃え広がることもなくなった
- マルチプレイでネザーをサポート(サーバーの設定で、許可不許可を切り替えられる)
- マルチプレイでブロックを破壊したときに破壊エフェクトやディスペンサーの発射エフェクトが他のプレイヤーにも見えるようになった。また、ドアの音、ディスペンサーの音が相手にも再生されるようになった
- マルチプレイでサーバー側で視界距離の設定ができるようになった 設定可能範囲は3~15、デフォは10
- その他、多数のバグの修正(詳細は下記リンクを参照)
- 下記の以前までのテクニックが使えなくなります
- 水流エレベーター(ボート使用、不使用の両方とも)
- 複数のトロッコを使用したブースタートラック
- 延焼防止型のトラップ
2011/04
20日 - Minecraft Beta 1.5_01
- (サーバーのみ、バージョン1.5_02)
- 大規模なバグの修正
- ディテクターレールの設置で落ちるバグの修正
- 雨がガラスを通り越すバグの修正
- ブロックが雪の上や水の中に置けなかったバグの修正
- インベントリ内のカボチャが後ろを向いていたバグの修正
- オオカミの出現率が1.5よりも下がった
- 光が階段を透過しなくなった。ただし、1.5以前で設置した階段を破壊するか、階段に隣接したブロックを破壊、または新しく隣接して設置しなければ、設置済みの階段は光を透過する。
19日 - Minecraft Beta 1.5
- 天候追加(雨、雪、雷)
- 統計(Statistics)と実績(Achievements)追加
- 新アイテム
- Detector Rail(ディテクターレール), Powered Rail(パワードレール)、白樺の苗木、松の苗木
- クモの巣も追加されたが現在入手不可能
- 白樺と松はそれぞれの種類の苗木をドロップするようになった
- パフォーマンス向上
- 梯子の作成数が1→2に
- 梯子を一つ飛ばしに登れなくなった
- 豚が雷に打たれるとゾンビピッグマンに
- クリーパーが雷に打たれると爆発力が増加
- 豚を炎で倒すと焼いた肉を落とすようになった
- オプションに新項目
- GUIサイズ変更
- 高スペックグラフィックカード向けOpenGLオプション
- チェストを開いているときに、アイテムをShift+Clickすることでチェスト⇔インベントリでドラッグしないでアイテム移動できるようになった
- オオカミの出現率の上昇(森林気候以外でも)
- 水流でのアイテムの流れる速度が上昇
- 苗木が燃料として使えるように(木の棒と同じ燃焼時間)
- 素手の攻撃力の上昇(0.5 → 1.0)
- レッドストーンの粉を雪の上に配置できるようになった
- スポーナーブロックから5ブロック程度離れた状態でF3キーを押すと、スポーナーブロックの中で回転している小さなMobの名前が見られるようになった
- シフト+F2によるスクリーンショットを撮る際にフリーズしなくなった
05日 - Minecraft Beta 1.4_01
- 鍵のかかったチェスト(4/1ネタ)の削除
- ベッドで寝るとリスポーン地点がベッドに変更されるようになった
01日 - Minecraft Beta 1.4
- タイトルロゴが新しくなった
- 飼いならすことが出来る"狼"の追加
- HPを0.5回復する"クッキー"の追加
- はしご昇降中にスニークでその場で停止できるようになった
- 蜘蛛が畑を踏み荒らさないようになった
- ピンク・茶色の羊を追加
- 水流の力が強くなった
- 花・キノコの出現率の上昇
- カカオ豆の追加(モンスター・ハウスチェスト内に出現)
- 鍵のかかったチェスト(4/1ネタ)
- インベントリを開くデフォルトのボタンを「E」に変更
- 小麦の成長速度が速くなった
- マルチサーバーでシード値を指定できるようになった
- マルチプレイにおけるスライムバグの修正
2011/02
23日 - Minecraft Beta 1.3_01
- Java 1.6への依存関係が消え、Macで起動しない問題が修正された
- 1.3版のサーバーへ接続できるようになった
23日 - Minecraft Beta 1.3
- ディレイ/リピート機能をもったレッドストーンブロックの追加
- ベッドを追加
- ハーフブロックが3種類(木材、丸石、砂石)追加された
- 旧来の石タイプのレシピは丸石x3から石x3に変更された
- 2枚重ねのハーフブロックをツルハシで破壊した場合に還元される同ブロックの数が、1から2に変更された
- 木材のハーフブロックもツルハシを使って破壊しないと還元されない
- 競合する感圧板(木材、石)のレシピは素材3個から2個に
- スライムの出現率向上
- 木材と丸太が永遠に燃えつづけることがなくなった
- 砂石が自動生成された地形の砂層と石層の中間に出現
- なめらかな照明処理が追加され、旧来のものと切り替えられるようになった
- ファンクションキーの仕様変更
- F1のHUDoffとF3のdebuggモードがトグル化
- F3(debug)モード時に生物の頭上にIDが表示されるようになった
- F8モードでカメラに慣性が付加される
- Option周りを変更した
- 新しく"Video Settings"ボタンが追加
- サーバーにホワイトリスト機能を追加
- whitelist <cmd> で使用可能
- <cmd>にはon, off, add <player>, remove <player>, list, reloadが使用可能
- ワールド生成時の乱数シードを指定できるようになった
- シード値は0~9の数字で入力する
- 12345,012345,000012345では、いずれも同様のMAPが生成される
- 英数記号も有効だが、内部的に数値変換されている
- 初回生成時にリスポン地点が地上に設定されるため、同様のMAPでも開始位置が異なる場合がある
- セーブファイルの仕様変更
- 記録形式が変更され、セーブとロードが高速化した
- 古いセーブデータを選ぶと変換が実行される(強制)
- セーブを5つ以上保存することが可能に
- セーブファイルの名前を変更することが可能に
- 最後にログインしたワールドが最上位に表示される
- テクスチャーとマップの選択画面でスクロールできるようになった
- Mojangのロゴを新しくした
- SulphurがGunpowderに命名変更
- その他もろもろのバグ修正や調整
22日 - ランチャーが新しくなりました!
- ログイン画面でアップデート情報などを確認できるように
- アップデートをするかどうか選択できる
- アップデートの際、変更があったファイルのみをダウンロード
- httpsでのID認証
- DLしたファイルが正しいかチェックする機能を追加
- ローカルファイルが破損している場合に、クライアントの全構成ファイルを再ダウンロードする機能を追加
- インストールフォルダを簡単に開けるようにリンクを追加
※ランチャー=「Minecraft.○○○」の事
2011/01
22日 - Minecraft Beta 1.2_02
- スキンはminecraft.netの代わりにAmazon S3からダウンロードするようになった
- 1つのラピスラズリ鉱石から、4-9個の青染料をドロップするように修正(シングルのみ)
14日 - Minecraft Beta 1.2_01
- 設置した際に挙動がおかしいブロックがあったのを修正
- パフォーマンスの最適化
- 新しい絵画を追加
- 生物が沸く間隔を調整
- 光の処理に関するバグを修正
- 夜にゴーストが出なくなった(?
- おそらくpeacefulの時に一瞬モンスターが表示されていたバグのこと
- chunkが見えてしまうバグの暫定的な修正
- メインメニューでロゴの横に出ていた文字が通常運行に戻った
- 1.2までは"Finally Beta!"で固定されていた
13日 - Minecraft Beta 1.2
新要素
ブロック
- 音ブロックを追加
- 右クリックで音の調節、左クリックで再生開始
- マルチプレイでは動作しない
- 15色の羊毛用染料を追加
- ウールを染めることで色ブロックが作れるようになった
- アシをサトウキビに変更
- 外見の変更はなし。引き続き同じレシピで紙を作ることが出来る
- 便利な隠しブロックを追加
- プリティーな隠しブロックを追加
- ケーキを追加
- 新しい種類の樹木を追加
- スポーンブロックが何のモンスターを生成するか、ブロック内に表示されるようになった
- かまどの上部を新しいテクスチャに変更
モンスター
- 水中にすむモンスターの追加
- スケルトンが骨を落とすようになった
- クモが壁を登れるようになった
- 体毛の色が異なる羊を追加
- 自然に生まれる羊の種類にライトグレーとグレーと黒を追加。既存の白と合わせて4種類になった。
- 羊は対応した色つきウールをドロップする
その他
- 新レシピを追加
- 骨から骨粉が作れるようになった
- サトウキビから砂糖を作れるようになった
- 砂からサンドストーンを作れるようになった
- かまどで木(丸太)ブロックを精錬することで木炭が作れるようになった
- ゴールド製以外の道具(ツルハシ等)の耐久度がほぼ倍になった
- ゴールド製の道具(ツルハシ等)の掘る速度が他の道具よりも早くなった
- レッドストーンを掘る速度が速くなった
- 草ブロックを耕すときに種が出やすくなった
- スクリーンショットを撮るときにF1キーを押したままにする必要が無くなって、F2キーのみで撮れるようになった
- Scaevolus氏が作った高速描画MODのFastRenderを採用した
不具合修正
マルチプレイヤー
- 絵画が正常に動作するように
- 乗豚中に切断しても、サーバーにキャラクターが残らないようになった
- 多くのパラメータが正常に同期するように
- 新しく生成したマップで影になる部分が真っ暗になっていた問題を修正
- 砂が落ちる挙動を改善
- 羊を殴っても見た目で毛を失わない問題を修正
全般
- PowerPC上で動作させると色がおかしくなっていたのを修正
- シングルプレイヤーでchunkの読み込みがループする問題を修正
- マップのロード時にクラッシュしていたのを修正
- ジャック・オー・ランタンのツールチップを修正
2010/12
22日 - Minecraft Beta 1.1_02
22日 - Minecraft Beta 1.1_01
- Fancyに関するバグ修正の際に、別にしたfont.txtをゲームパッケージに入れ忘れていたのを入れた
22日 - Minecraft Beta 1.1
- 葉の腐り部分のコードを一新
- シングルプレイヤー時のパフォーマンス向上
- マルチプレイヤー時にデータスパムで落とされていたのを修正
- disconnect.overflow問題の解決?
- マルチプレイヤーのアイテムDupe(複製)バグを修正
- キャラクターがグラフィック設定"Fancy"に適用されていなかったのを修正
- コード内のフォントリソースを別にしたことで解決した
22日 - Minecraft Beta 1.0_02
21日 - Minecraft Beta 1.0_01
- ラージチェスト関連のバグを修正
- マップをロードする際に稀にクラッシュしていたのを修正
21日 - Minecraft Beta 1.0 (→ベータアップデート)
- サーバー側インベントリが正常動作するように
- マルチプレイサーバーのchunkをセーブする間隔を長くした
- チェストから離れるか、チェストが壊れるとインベントリウィンドウが閉じる
- /killコマンドを修正
- 葉が枯れるようになった
- 卵を投げられるように
- Mojang(Minecraftの開発会社)の社員には超特別なマントをプレゼント
- 投げた卵から鶏が出てくる
- インベントリ画面でブロックやアイテムの名前が表示されるようになった
- マルチプレイでアイテムを拾い直すと耐久度が回復するバグが修正
- インベントリ画面の製作スロットにアイテムを置いておけないようになった
- アイテムを製作スロットに置いた状態でインベントリを閉じるとアイテムを投げ捨てる
- その他もろもろ
編集用コメント
コメント欄の運営・編集方針に関してはコメント欄方針を参照してください。
このコメント欄はwikiの情報充実のため、追記がしやすいよう設けた物なので、編集が苦手な方は以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
編集に関わらない質問は一切受け付けておらず、一律して削除されます。
注意書きをよく読んだ上で、
質問掲示板または
非公式日本ユーザーフォーラムをご利用ください。
Wikiの運営に関連する話は
Wiki運営掲示板、雑談等は
非公式日本ユーザーフォーラムにてお願いします。
表示される親コメントには限りがあるので、返信の際は返信したいコメント横のチェックを付けて返信するようご協力お願いします。