[ホーム]

特撮@ふたば

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF, JPG, PNG. 500KBまで. 250x250以上は縮小.
  • 現在37人くらいが見てます.カタログ 新順 古順 多順 少順 履歴
  • IPアドレスが表示されます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内に限ってアク禁にできます.
  • 管理人への連絡は準備板へ. 削除依頼は記事番号の右のdelを押して下さい.
  • 携帯ふたば入口 この板の保存数は2000件です. 規約

Getchu.com 美少女ゲーム・アニメの情報&通販サイト

広告:::スーパーロボット超合金 アーマード・コアV UCR-10/A
画像ファイル名:1347431946021.jpg-(201119 B)サムネ表示
201119 B特撮、画質の歴史 Name 名無し 12/09/12(水)15:39:06 IP:59.141.*(dion.ne.jp) No.747410 del 16日12:02頃消えます
仮面ライダーウィザードで新たなカメラ「ALEXA」(画像)を導入したとの事なので
特撮の画質の歴史と変化について語るスレ。

例:東映の場合
60〜70年代:オプチカルプリンターによる光学合成&16mm&35mmフィルム撮影
80年代:上記の機材&ecgシステムによるビデオ合成
90年代:CGの導入、ファインネガビデオシステムによる画質向上
2000年以降:デジタル合成、HD撮影など
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が2件あります.見る
無題 Name 名無し 12/09/12(水)16:56:02 IP:202.226.*(ucom.ne.jp) No.747428 del 
カブトから(厳密には後期響鬼OPからかな)
映画準拠の24コマになったが
それ以前のヌルヌル動く30iの60コマも嫌いではない
無題 Name 名無し 12/09/12(水)17:07:59 IP:126.210.*(panda-world.ne.jp) No.747433 del 
COREの予告はWとオーズに合わせて鮮やかになってるなーと思ったが
劇場で見た時は設備が悪かったのか薄くとんじゃっててがっかりした記憶があるな
今の高彩度な画面は見てて結構疲れるんだが
これが地デジ画質での粗隠しの手法だろうか
映画用フィルム生産終了へ…富士フイルム Name 名無し 12/09/12(水)17:13:03 IP:124.97.*(ocn.ne.jp) No.747437 del 
    1347437583226.jpg-(103252 B) サムネ表示
103252 B
国内で唯一、映画用のフィルムを生産していた富士フイルムが、
来年春ごろま でに生産を終了することを決めました。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347430016/l50

画像は今の気分……
無題 Name 名無し 12/09/12(水)17:13:42 IP:175.109.*(dion.ne.jp) No.747439 del 
>ecgシステムによるビデオ合成
ただのキネコが主流です
無題 Name 名無し 12/09/12(水)17:18:34 IP:125.2.*(infoweb.ne.jp) No.747441 del 
画質なんて綺麗か汚いかくらいしかわからんのだけれど
実際問題フィルムがどうとかカメラがどうとかで生まれる差ってどんなもんなの
無題 Name 名無し 12/09/12(水)17:19:26 IP:182.166.*(eonet.ne.jp) No.747442 del 
牙狼ってビデオ撮影だっけ
その割に映像綺麗だよね
無題 Name 名無し 12/09/12(水)17:26:01 IP:*(1a538169.ezweb.ne.jp) No.747448 del 
え〜映画フィルム無くなるの?
まだフィルムにこだわってる映画人も多いだろうに…。
一巻で撮影できる時間が決まってるから長回しの緊張感とか、撮影に乗って来た時にフィルムチェンジで肩すかしとか味わえなくなるのね。
無題 Name 名無し 12/09/12(水)17:40:16 IP:118.159.*(dion.ne.jp) No.747471 del 
現像するまで出来はわからない、フィルムチェンジ中静電気スパークのせいで撮影した分がおじゃんになる、そんな時代もあったねと いい時代にはなったんだけど、まあ一時代の終わりは寂しいものがあるな
無題 Name 名無し 12/09/12(水)17:45:23 IP:59.141.*(dion.ne.jp) No.747473 del 
東映作品だけかも知れないけど
70〜80年代の作品ってやたら曇り空での撮影が多かったように思えるんだけど
フィルムと曇り空の相性が良いからなのかな?
天気の良い状態で撮影されてるシーンもあるんだけど、何故か曇り空のイメージが強いんだよな。
16mmフィルムで撮影された作品なんかが特に。
無題 Name 名無し 12/09/12(水)17:59:14 IP:124.97.*(ocn.ne.jp) No.747479 del 
>映画フィルム無くなるの?

富士フイルムは、映画用のフィルムを80年近く生産し続けてきましたが、採算が合わなくなったとして、映画撮影用のフィルムと、映画館で上映するときに使うプリント用の「ポジフィルム」の生産を、来年春ごろまでに終了することを決めました。
一方、デジタルの映画をフィルムにコピーして保存するケースが増えているため、保存用のフィルムは継続して生産するということで、富士フイルムでは「今後も映画製作の現場に貢献する活動は続けたい」としています。
無題 Name 名無し 12/09/12(水)18:35:17 IP:118.5.*(ocn.ne.jp) No.747501 del 
>カブトから(厳密には後期響鬼OPからかな)映画準拠の24コマになったがそれ以前のヌルヌル動く30iの60コマも嫌いではない
確かに響鬼以前やカブト以降と比べると画質違うよな
前者は一般ドラマみたいな画質だが後者は映画みたいな画質になっていた
無題 Name 名無し 12/09/12(水)19:01:49 IP:125.15.*(home.ne.jp) No.747516 del 
ドラゴンナイトは流用シーンのコマ数をわざと落として画質調整もしてたんだっけ?
無題 Name 名無し 12/09/12(水)19:10:14 IP:60.37.*(ocn.ne.jp) No.747518 del 
>70〜80年代の作品ってやたら曇り空での撮影が多かったように思える
VSシリーズの始まりであるビオランテは
加藤雄大という日本アカデミー賞受賞カメラマンを連れてきたにも関わらず
大プールのホリゾントを曇り空で仕上げてしまったため
カットつなぎの都合上、本編もすべて現像処理で曇天の空に色加工してしまった
おかげで抜けるような青空のカットが無い
無題 Name 名無し 12/09/12(水)19:14:52 IP:*(23a3fe60.docomo.ne.jp) No.747522 del 
ビデオ合成って
ノリダーみたいなバラエティー番組なら気にならないけど
特撮番組でも主流だった時期は嫌だったな
如何にも棒の先に付いてる宇宙船が人形劇の様に旋回するのとか
ズームアップで巨大化する怪獣とか
無題 Name 名無し 12/09/12(水)19:30:04 IP:*(a8924143.docomo.ne.jp) No.747535 del 
シャンゼリオンの画質は今見ると韓流ドラマみたい
無題 Name 名無し 12/09/12(水)19:57:41 IP:61.210.*(infoweb.ne.jp) No.747549 del 
とりあえずサイバーコップの炎の合成は違和感バリバリでした
今の特撮だと違和感あんまりないけどね
無題 Name 名無し 12/09/12(水)20:59:10 IP:210.251.*(bit-drive.ne.jp) No.747585 del 
>映画館で上映するときに使うプリント用の「ポジフィルム」の生産を、来年春ごろまでに終了することを決めました。
まだ需要ありそうだけどね
プリント自体は必要でもシェアは殆どコダックだったりするのかしら
無題 Name 名無し 12/09/12(水)21:06:42 IP:202.226.*(ucom.ne.jp) No.747588 del 
来年には配給の「完全デジタル化」が完了する予定なので
デジタル化されていない
田舎の個人経営の劇場が設備投資の費用無くて
マジ大変って
NHKのクローズアップ現代で特集していたので
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3206.html
日本国内の需要はもうなくなると思う
無題 Name 名無し 12/09/12(水)21:18:19 IP:120.74.*(so-net.ne.jp) No.747594 del 
>とりあえずサイバーコップの炎の合成は違和感バリバリでした
サイバーコップは違和感のない合成シーンを挙げた方が早いんじゃないかな…
一話のサイバーボミングには腰が抜けた
無題 Name 名無し 12/09/12(水)21:35:27 IP:*(60002b77.ezweb.ne.jp) No.747603 del 
>シャンゼリオンの画質は今見ると韓流ドラマみたい
台詞がオールアフレコなのも、韓流ドラマの日本語吹き替えっぽく見える
無題 Name 名無し 12/09/12(水)22:00:03 IP:182.169.*(so-net.ne.jp) No.747629 del 
>サイバーコップは違和感のない合成シーンを挙げた方が早いんじゃないかな…

武器だったか、プロップの合わせ目の隙間が合成のせいで見えちゃってたような記憶がある
無題 Name 名無し 12/09/12(水)22:07:26 IP:60.147.*(bbtec.net) No.747634 del 
>サイバーコップは違和感のない合成シーンを挙げた方が早いんじゃないかな…
装着シーンでジュピターのヘルメットから髪の毛飛び出してるのはどうにか出来なかったのだろうか……
無題 Name 名無し 12/09/12(水)22:10:01 IP:115.179.*(vectant.ne.jp) No.747639 del 
今朝、めざましテレビでやってたインドで大人気のヒーローが
すごい画質&合成だった。サイバーコップ以上だよ。

なにより、スターウォーズ丸パクリのヒーロー物もインドで
存在するのがすごかったわ。
タイトルにはご丁寧にエピソード1とかついちゃってたりして。
無題 Name 名無し 12/09/12(水)22:53:38 IP:182.169.*(so-net.ne.jp) No.747676 del 
>スターウォーズ丸パクリのヒーロー物

アーリャマーン?
何年か前にレンタルビデオだかで出て一時話題になって見た記憶があるな
無題 Name 名無し 12/09/13(木)07:39:49 IP:110.74.*(dti.ne.jp) No.747828 del 
以前二次裏のダイレンジャースレで
ウィキペディアのダイレンジャーの項目にOPでCG合成が初めて使われてるって書き込みがあるけどどのカットか分からないって書いたら
龍星王が飛んでる所がそうだと聞かされた
でも正直ECGと区別が付かなかった
無題 Name 名無し 12/09/13(木)08:54:49 IP:61.12.*(seikyou.ne.jp) No.747837 del 
>とりあえずサイバーコップの炎の合成は違和感バリバリでした

そうなんだが、毎回難しいお題を逃げることなく正面から映像化する心意気には惚れた。
そのころの東映は1年間同じ映像の使い回しでお茶を濁してたから。。
無題 Name 名無し 12/09/13(木)10:02:09 IP:49.132.*(uqwimax.jp) No.747858 del 
>プリント自体は必要でもシェアは殆どコダックだったりするのかしら
コダックってまだあったの?
無題 Name 名無し 12/09/13(木)12:13:54 IP:175.109.*(dion.ne.jp) No.747885 del 
>ウィキペディアのダイレンジャーの項目にOPでCG合成が初めて使われてるって
相変わらずさらっとウソ書いてるんだな
特撮関係のウィキ編してる奴は
無題 Name 名無し 12/09/13(木)12:21:20 IP:125.55.*(dion.ne.jp) No.747887 del 
    1347506480775.jpg-(108249 B) サムネ表示
108249 B
シンケンジャーでついにフィルム消滅だ何だと一部で騒がれてたが
蓋を空けてみたら、好評だったというキャメラ。
当時、この際水戸肛門もレッドワンで撮れとか言われていたな。
無題 Name 名無し 12/09/13(木)14:06:33 IP:122.145.*(yournet.ne.jp) No.747915 del 
>>ウィキペディアのダイレンジャーの項目にOPでCG合成が初めて使われてるって
龍星王の飛んでるシーンは演操だって。
ただ戦隊で初めてCG使ったのは俺の記憶だとニンジャマンの変形シーンだけど、
日本の特撮ドラマで最初にCG使ったのって何だろう?
無題 Name 名無し 12/09/13(木)14:16:27 IP:59.141.*(dion.ne.jp) No.747918 del 
>日本の特撮ドラマで最初にCG使ったのって何だろう?
ソルブレインのソルドーザーの変形シーンとか?
無題 Name 名無し 12/09/13(木)16:40:53 IP:211.124.*(zaq.ne.jp) No.747967 del 
>ドラゴンナイトは流用シーンのコマ数をわざと落として画質調整もしてたんだっけ?
それでも日本のシーンの画質と向こうの画質の違いに違和感バリバリだったよw
と言う前に日本のシーンだけアナログ画質なのでぼやけてるのが
向こうのシーンはくっきりだから、フィルムやビデオ以前の問題。

戦隊のカメラはフィルムに近い使い勝手らしいし
カブト以降のカメラもこれに近い画質だし
ようやくデジタルがアナログに追いついてきたって感じだな。
ただオーズの時もそうだが、ウィザードでもカブト以降の画質と
どう違うかぱっと見てもわからんw
その程度の違いに拘る必要ってあるの? 
無題 Name 名無し 12/09/13(木)17:59:08 IP:59.128.*(dion.ne.jp) No.747988 del 
平成ライダーはフルデジタルでアナログだったことなんてないぞ
龍騎とドラゴンナイトの違和感は元の解像度のせい
無題 Name 名無し 12/09/13(木)18:08:45 IP:180.0.*(ocn.ne.jp) No.747995 del 
>後期響鬼OP
なんというか、微妙だったのを思い出した。
なー Name なー 12/09/13(木)18:13:04 IP:126.67.*(bbtec.net) No.748001 del 
なー
なー Name なー 12/09/13(木)18:13:51 IP:126.67.*(bbtec.net) No.748003 del 
なー
無題 Name 名無し 12/09/13(木)18:15:36 IP:180.0.*(ocn.ne.jp) No.748006 del 
>No.748001、No.748003
意味不明なんだが、どういう事?
無題 Name 名無し 12/09/13(木)19:37:41 IP:219.116.*(infoweb.ne.jp) No.748052 del 
>意味不明なんだが、どういう事?
メンヘラさんはすぐにdelしてくださいってこと
無題 Name 名無し 12/09/13(木)20:31:22 IP:219.98.*(so-net.ne.jp) No.748092 del 
大河ドラマも、このカメラ使えよっていいたいw
無題 Name 名無し 12/09/13(木)20:57:36 IP:49.250.*(zaq.ne.jp) No.748113 del 
>シンケンジャーでついにフィルム消滅だ何だと一部で騒がれてたが
>蓋を空けてみたら、好評だったというキャメラ。
カメラの知識は皆無だから詳しいことはよくわからんが、レッドワンで撮った映像はなんとなく赤みがかってた気がする
無題 Name 名無し 12/09/13(木)21:33:16 IP:*(0cbef957.ezweb.ne.jp) No.748137 del 
だからレッドワンなのかw
無題 Name 名無し 12/09/13(木)22:13:49 IP:180.63.*(plala.or.jp) No.748169 del 
メタルヒーローのビデオ合成を平成ウルトラのビデオ合成と比べると画質は荒いけど違和感は無いな
ちゃんとフィルムに戻してるからだろうけど

メタルヒーロー
フィルム素材→合成する物だけビデオ化→合成→フィルム化して他の場面と編集

平成ウルトラ
フィルム素材→全てビデオ化→合成→ビデオ編集

確かこんな流れだったような
無題 Name 名無し 12/09/13(木)22:59:49 IP:59.141.*(dion.ne.jp) No.748199 del 
>No.74816
平成ウルトラは本編パートがビデオ撮影
特撮パートが35mmフィルム撮影じゃなかったっけ?

もしかして、フィルムで撮影した後に合成ごとビデオで処理してるって事>
質感はフィルムっぽいんだけど違うのかな?
無題 Name 名無し 12/09/13(木)23:30:07 IP:125.28.*(dion.ne.jp) No.748215 del 
ガイアまでは本編もフィルムだよ。
それに16mmでは?
昔のように合成だけ35mmという苦労も
先のビデオ処理でいらなくなったろうし。
無題 Name 名無し 12/09/13(木)23:46:51 IP:180.63.*(plala.or.jp) No.748230 del 
残念ながら当時のビデオ合成のクオリティはちゃんとしたオプチカルには及んでない
特にフレーム数がそこだけ違うから戦闘機とかがツルツルした動きになってたし
光線も光というよりは色や絵に見えてた
画面になんか馴染んでなかったな。ガオレンあたりからの戦隊もそんな感じの合成が増えた
無題 Name 名無し 12/09/14(金)11:59:59 IP:126.159.*(panda-world.ne.jp) No.748416 del 
画面と合成が馴染んで無いで思い出すのが
佛田監督になってからの戦隊は数年ほど
光線技がいかにもアニメって感じだった。
特にジェットマンとジュウレンジャー。

それ言い出したら矢島監督もウルトラマンレオの頃の
光線技描写が明らかにタロウの頃より安っぽかった。
無題 Name 名無し 12/09/14(金)12:13:40 IP:59.156.*(dti.ne.jp) No.748420 del 
>矢島監督もウルトラマンレオの頃の
>光線技描写が明らかにタロウの頃より安っぽかった

光学合成は別セクションだから監督のせいではないんじゃないかな。
無題 Name 名無し 12/09/14(金)12:33:03 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.748428 del 
レオが光線を撃つとき明らかに画面がくすんだ色になるのは子供ながらにあっ次光線来るぞみたいに思ってた
無題 Name 名無し 12/09/14(金)12:45:33 IP:114.178.*(ocn.ne.jp) No.748433 del 
レオの後半ダークシューターとか一度きりの変な光線が多かったのは高額合成担当の趣味とか言われてたな
無題 Name 名無し 12/09/14(金)12:48:32 IP:211.13.*(mesh.ad.jp) No.748435 del 
>矢島監督もウルトラマンレオの頃の
>光線技描写が明らかにタロウの頃より安っぽかった

っていうより安っぽかったのはオイルショックのせいで合成カットの使用量が削られたからなのでは?
そもそもレオが空手使いなのは光線技を抑えるための苦肉の策だという話があるくらいだし
無題 Name 名無し 12/09/14(金)12:57:10 IP:211.13.*(mesh.ad.jp) No.748439 del 
ゴメン

×→合成カットの使用量が削られたから

○→合成カットの予算が削られていたから

でした
無題 Name 名無し 12/09/14(金)13:49:35 IP:59.141.*(dion.ne.jp) No.748457 del 
>オイルショックのせいで
ゴジラ対メガロ〜メカゴジラの逆襲の光線技の光学合成が
妙に安っぽく感じるのはそのせいか。
あれ見てて円谷特撮時代は光線が自然な感じだったのに
円谷英二他界後が妙に当時の東映特撮並みに
いかにもアニメ絵な光線だったので子供心に安っぽく見えたんだけど、これもオイルショックによる影響なのか
単に技術的な問題だったのか。
無題 Name 名無し 12/09/14(金)17:11:08 IP:126.159.77.*(panda-world.ne.jp) No.748539 del 
ecgシステムによる合成は分かりやすい。
今つべで配信されてる作品はecgシステムを使ってる作品が多いから分かると思うけど
画面がVHSで録画したようなモヤモヤした画質になるw
無題 Name 名無し 12/09/15(土)21:03:35 IP:175.109.*(dion.ne.jp) No.749208 del 
>レオの後半ダークシューターとか一度きりの変な光線が多かったのは
ありゃ合成のミスだ。マスクだけで光る映像素材を重ね忘れ
レオとかタロウは線画の合成入ると明らかにくすんだ画質になるんだよな
実景とスタジオ画面をマスク切って重ねたような場面はそうでもないけど
多分、安い現像所に出したツケだな
無題 Name 名無し 12/09/15(土)21:27:26 IP:119.175.*(home.ne.jp) No.749227 del 
>単に技術的な問題だったのか。
レオの作画合成担当が鯨井実さんになったからだよ
元々は東映動画のアニメーターだ
ザ・ウルトラマンの怪獣デザインなんかもやってる

【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー
商業・同人ダウンロード_DL.Getchu.com(ディーエルゲッチュコム)
『 キャラクター大全 仮面ライダー大全 平成編 AD2000-2011 』
http://www.amazon.co.jp/dp/4062175959?tag=futabachannel-22
形式:単行本(ソフトカバー)
価格:¥ 5,040

- GazouBBS + futaba-