明治以降になって人工的に作られた自治体というと、典型は、北海道で、札幌などはまさにその見本であろう。
しかし、幕末、明治政府の主柱となる薩長土肥と対立した会津藩や二本松藩をかかえた現在の福島県も、明治以降、人工的に作り変えられた場所である。もともと、福島県のあるところは、今の都市圏より、会津若松や二本松、相馬、絹糸の集散地で絹織物の産地の川俣、養蚕の盛んだった梁川といったところや、隣県山形の米沢や宮城の白石のほうがずっと栄えていたところだったのである。ところが、現在の福島県下の東北地方なりの大都市圏は、福島市、郡山市、いわき市になっている。
福島市に県庁を持ってきて役所町にしたのは明治政府だし、猪苗代湖から安積疎水をひいて、郡山に産業を持ってきたのも明治政府なら、相馬でなく小名浜を国際港にしたのも明治になってからである。
福島市、郡山市、いわき市を広域化して大都市圏に編成したのは、昭和に入ってから木村守江知事が進めた事業らしいが、明治の段階で、福島県とその周辺は、もともとの繁栄していた城下町や集散地がひどくさびれ、明治以降に開発された新興都市に人口集中が起こるように作り変えられていた。明治政府に福島県地方は、幕末の反抗についての報復をされたのである。それにより、もともとの共同体は大きく破壊され、不自然な人口移動が多発したことと思われる。自由民権運動の開始を告げる、有名な福島事件も、背景の事情はこういうものだろうと思われる。
江戸時代以前にも、蒲生氏郷が会津の大名に国替えされたとき、会津黒川を会津若松、杉妻を福島、安積三万石の地を郡山と改名させたりしているのだが、西洋からの導入技術を使って、産業化という方法で、もともとあった福島県地方の生活環境や風土を全面的に変革させてしまったのは、明治政府が行ったことである。明治政府は、福島県を使って、近代化や産業育成や都市計画の実験を行ったのかもしれない。
現在の福島原発の事故などを見ると、明治時代に行った、当時の政府の福島県民いじめに対する報復が、平成の世になって、神仏のお計らいにより、全国民への報いの仕返しとなって現れた感があるように思う。
こういう事件を見るにつけ、やはり、天皇の後継即位は、女帝議論は一切やめにして、会津藩士の血を引く紀子妃殿下を母親とする悠仁親王さまとすることが、国家にとっての正義にかなうのではないかと私などには思われるのである。
しかし、幕末、明治政府の主柱となる薩長土肥と対立した会津藩や二本松藩をかかえた現在の福島県も、明治以降、人工的に作り変えられた場所である。もともと、福島県のあるところは、今の都市圏より、会津若松や二本松、相馬、絹糸の集散地で絹織物の産地の川俣、養蚕の盛んだった梁川といったところや、隣県山形の米沢や宮城の白石のほうがずっと栄えていたところだったのである。ところが、現在の福島県下の東北地方なりの大都市圏は、福島市、郡山市、いわき市になっている。
福島市に県庁を持ってきて役所町にしたのは明治政府だし、猪苗代湖から安積疎水をひいて、郡山に産業を持ってきたのも明治政府なら、相馬でなく小名浜を国際港にしたのも明治になってからである。
福島市、郡山市、いわき市を広域化して大都市圏に編成したのは、昭和に入ってから木村守江知事が進めた事業らしいが、明治の段階で、福島県とその周辺は、もともとの繁栄していた城下町や集散地がひどくさびれ、明治以降に開発された新興都市に人口集中が起こるように作り変えられていた。明治政府に福島県地方は、幕末の反抗についての報復をされたのである。それにより、もともとの共同体は大きく破壊され、不自然な人口移動が多発したことと思われる。自由民権運動の開始を告げる、有名な福島事件も、背景の事情はこういうものだろうと思われる。
江戸時代以前にも、蒲生氏郷が会津の大名に国替えされたとき、会津黒川を会津若松、杉妻を福島、安積三万石の地を郡山と改名させたりしているのだが、西洋からの導入技術を使って、産業化という方法で、もともとあった福島県地方の生活環境や風土を全面的に変革させてしまったのは、明治政府が行ったことである。明治政府は、福島県を使って、近代化や産業育成や都市計画の実験を行ったのかもしれない。
現在の福島原発の事故などを見ると、明治時代に行った、当時の政府の福島県民いじめに対する報復が、平成の世になって、神仏のお計らいにより、全国民への報いの仕返しとなって現れた感があるように思う。
こういう事件を見るにつけ、やはり、天皇の後継即位は、女帝議論は一切やめにして、会津藩士の血を引く紀子妃殿下を母親とする悠仁親王さまとすることが、国家にとっての正義にかなうのではないかと私などには思われるのである。