トップページ政治ニュース一覧枝野大臣“着工済み原発建設継続”
ニュース詳細

枝野大臣“着工済み原発建設継続”
9月15日 12時35分

枝野大臣“着工済み原発建設継続”
K10050454411_1209151239_1209151244.mp4

枝野経済産業大臣は、14日決定した新しいエネルギー政策を説明するため青森県を訪れ、三村知事や地元に対し、青森県大間町で建設中の原子力発電所など、着工済みの原発について建設の継続を容認する考えを伝えました。

枝野経済産業大臣は、15日、核燃料サイクルの関連施設などが立地する青森県を訪れ、三村知事や市町村長らに対し、2030年代に原発の稼働ゼロを可能とするよう取り組むなどとした新しいエネルギー政策を説明しました。
この中で枝野大臣は、「議論の過程でご迷惑やご心配をかけたことを改めておわびしたい。使用済み核燃料の有効利用を図ることの重要性は変わらず、原子力の平和利用という責務を果たしながら再処理事業に取り組んでいきたい」と述べ、政策への理解を求めました。
そのうえで、青森県大間町で建設中の原発など、経済産業省が原子炉の設置許可を出し着工済みの原発について、「最終的な運転開始は新しい原子力規制委員会の認可が必要だが、経済産業省がすでに与えている許可を変更する考えはない」と述べ、建設の継続を容認する考えを伝えました。
一方、三村知事は、「青森県は25年以上にわたって国の核燃料サイクルに協力してきたが、県内の市町村には政府の対応に不安や不信がある。政府は今後、政策を検証するなかで、立地地域の意見に十分耳を傾け責任ある対応を求めたい」と述べ、今後、立地自治体の意見を踏まえたうえでエネルギー政策を見直すよう求めました。

“設置許可は重い事実”

枝野経済産業大臣は、会談のあと記者団に対し、着工済みの原発について、「経済産業大臣の立場としては設置許可をすでに出していることは重い事実であり、変更するつもりはない」と述べ建設の継続を容認する考えを改めて示しました。
そのうえで、「原子力発電を巡っては、すでに使用済み核燃料が大量に出ている事実や、青森の皆さんとの約束のように変えてはいけない事実もある。目をそむけてはいけない課題に正面から取り組んでいきたい」と述べ、原発の稼働ゼロを可能とするよう取り組む一方で、使用済み核燃料の再処理を継続する考えを重ねて示しました。

[関連ニュース]

“2030年代原発ゼロ”新政策決定 (9月14日 18時5分)

立地自治体に批判やとまどい (9月14日 21時12分)

このページの先頭へ