|コンセプト|眼科|脳神経外科|日帰りドック |
当院では私と田中佳先生の2人の脳外科専門医、アンチエイジング専門医が診療を担当しております。東芝製のOPEN型超伝導MRI検査機器、デジタルレントゲン撮影装置、GE製超音波検査機器、オムロン製血管脈波計(血管年齢)、フクダ電子製心電計を備えており、病気の早期発見は元より、アンチエイジング医療や予防医療への貢献を目指しております。これからの日本の医療には、事後処理から予防へ、病気にならないようにどう貢献できるかが、私たち医師に求められるものと考えます。また眼科専門医との連携により両科で診察が必要な場合に迅速に対処させていただき、皆さんのお役に立てればと考えております。
略歴 : |
平成 6年 3月 東海大学医学部卒業 平成 6年 5月 東海大学医学部付属病院臨床研修医 平成 8年 4月 東海大学医学部脳神経外科教室入局 平成10年 4月 東海大学医学部脳神経外科助手 平成11年 4月 同退職 平成11年 4月 医療法人 横浜宮崎脳神経外科病院 勤務 平成14年 8月 日本脳神経外科学会認定専門医取得 平成15年 6月 医療法人 横浜宮崎脳神経外科病院 退職 平成15年 8月 あかね台眼科脳神経外科クリニック 開設 平成19年10月 医療法人照甦会設立 理事長に就任 平成20年 7月 沖縄照甦クリニック 開設 平成20年 8月 日本抗加齢医学会認定専門医取得 |
所属学会 : |
日本脳神経外科学会認定専門医 日本抗加齢医学会認定専門医 |
田中 佳 (日本脳神経外科学会認定専門医、日本抗加齢医学会認定専門医)
佐藤 修 (東海大学病院元病院長、脳神経外科名誉教授 )
※顧問としてお残りになられますが、都合により外来は当面行えません。ご了承くださいませ。
日本の医療は最先端と言われ、医療費は総額32兆円にものぼります。
この費用は国家予算の半分に近い金額で、国債の40兆円に匹敵するくらいの金額になります。
日本には、MRI総数がヨーロッパ全土よりも多く、CTに関しては欧米のなんと3倍もこの狭い国で稼動していると言われております。
莫大な医療費を使い、医療機器をこれほど携えて、早期発見、早期治療を促してきた現代医学ではありますが、
その結果はどうでしょうか。
昭和30年ごろ、癌を含めた生活習慣病で亡くなった方の割合は30%にも満たなかったのですが、
現在は、約70%の人がこれらの病気で亡くなっているという現実。
しかも癌で亡くなる方は増加の一途を辿り、今や亡くなった方の3人に1人以上が癌で亡くなるという現実。
脳卒中で亡くなる方は減じてきておりますが、脳卒中になる方は昭和60年頃の
何と1.5倍にまで増えているという統計的な数字が出ております。
これからの医療に望まれることは、単に事後処理の医療ではなく
如何に健康を維持して病気にならないように生活を送れるように指導していくことだと思います。
そのためには、莫大な医療費を費やしながら、
医療機器は最先端で数も欧米以上に携え早期発見早期治療(二次予防)で進んできた医学に対し、
疑問符を投げかけ、本来の一次予防、つまり病気にならないようにすることを皆さんと一緒に考えていくことだと思っております。
|
・ |
ウォーターベッド型マッサージ器 |
期待できる効果として、ストレスの解消、心と体のリラクゼーション、筋肉の疲労物質の 解除、 リハビリテーションの応用、血液循環の向上、末梢血行の促進などがあります。 ローラーを使うマッサージ器と違い水圧を使ったマッサージ器です。 全身ジャグジーに入っているような気持ちになります。 |
※診療時間は9:30〜12:30、14:30〜17:30です。
〒222-0065 横浜市青葉区恩田町1777-1
TEL:045-961-2118 FAX:045-961-2119