初スレ主を頂いちゃいました^^;
スレ主ってだけで、なんだかコワイですね(苦笑)
皆様、今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m
いつもの脱線は愛嬌だと思って御容赦ください(笑)
以下、リンク集♪
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14942751/
2012/08/26 15:04 [14983305]
1点
みなさんこんばんは〜!
足跡ついでに音源UP(!!!低音注意!!!)
http://www.youtube.com/watch?v=49Uo0V1DNG8
ウーファーめっちゃうごきますw
2012/08/26 19:27 [14984121]
1点
あ、頭が痛い……
今日昼からmixiのオーディオ仲間の方からVoyageMPDを導入してくれないか?と依頼があったので、Linuxをほとんど触ったことがない私でも出来るのか自分のPCを使って実験(チャレンジ)していました。
結果はものの見事に玉砕。インストールは何とかできたものの、初期設定でわけがわからなく(汗)
Linuxについてもっと勉強しないとこれは無理だ……
サイトだと簡単に出来るって書いてるけど……って良く見たら今のバージョンとやり方ぜんぜん違うじゃん!!サイトのやり方では出来ないことがわかったのでもうお手上げです\(^o^)/
もう使い勝手悪すぎで爆発寸前!!使いにくいOSなんて天地君だいっきらいです!!(怒)
導入できる自信がまったくなくなってしまったのでこの話断ろうかな……導入できた際の報酬がなかなかよかったのでいいかな?と思ったのですが……出来ないものをむりやり引き受けてもダメですしね。
DSDさん
>本当は天地邸OFFでこれらを流してみたかったですが・・・
0型さんにお願いして私の家に届けてもらえれば……あ、送料どうしよう(汗)
>アニメに関しては知識0ですので教えて下さい^^;
私の家にある作品(これから増えていく予定)は半分はEMC設計の仲間たちが持っていて、彼らのホームシアターシステムで見て感動した作品です。欲しい作品がもっとたくさんあるのですが、そこまで買えない(汗)
>ベルテック製の電源ケーブルやデジタルケーブルは導入予定ですか?
あと、ゾノトーンのUSBケーブル(7N・USB-Shupreme 1)試聴経験はありますか?
ベルテックの電源ケーブルはもはや幻の製品なので……今はEMC設計が同等品を作ってくれます。ちなみに電源ケーブルは100V用2本と200V用1本10月に導入予定です。
ベルテックデジタルケーブルは12月導入予定です。オフ会冬が良いといった理由はまさにコレでしてww
アンプベルテック・メインシステムのケーブルすべてベルテック!!このベルテックシステムで冬聞いてもらおうかなと思っています。
ベルテックデジタルケーブルを同軸RCAとバランスXLRそれぞれ1本づつ導入します。さらにラインケーブルもベルデンの4mからベルテックラインケーブル4mに変える予定です。金額は……気にしちゃいけない!!DSDさんの狙ってるアキュ(E-360)が2台は無理だけど1.5台分ぐらいの金額がしますが……きにしちゃいけないんだ!!ww
USBケーブルですが、今までにワイヤーワールド(D-07をいれたばかりのころ使ってた)・ゾノトーン・アコリバ(現在使用中)・ベルキン・付属ケーブルやHDDのケーブルなどを使ったことがあります。ゾノトーンは今のモデルではないですが、初代モデルを貸していただいたことがあります。
2012/08/26 21:13 [14984543]
1点
DSDさん、スレたてご苦労様です。
スレタイ、AKBじゃないんですね(ぇw
いちごさん
音源ありがとうございます。
うちではぼんぼんなりませんね。
こっちのほうがまだなります。
http://www.youtube.com/watch?v=unH76Irvgko
車載されたウーファーすげぇwww
さすが、ピストン運動大好きなアメリカン?だけありますねぇwww(マテ
25-65Hzのチェックもあります。
http://www.youtube.com/watch?v=1l79-fPVgkE
50Hzあたりから量感増して来ますが、うちのCMS40は
スペックどおりで55〜60Hzからちゃんとでるスピーカーのようですね。
2012/08/26 21:43 [14984672]
1点
天地さん提供の音源です。
http://ll.la/ZiXn
内容はお察しください。
低域の伸びと量感が出るか?
Wave44.1KHz16bitに圧縮しております。
2012/08/26 21:50 [14984718]
1点
ウサギさん
ツィーター、了解しました。
可変アッテネーターだということですね?
井上10cmでさえ、井上指定の安価なフルマランツと補完ツィーターで適正に扱えば簡単に涅槃の世界へつれてって頂けるものだとわかりますね。
X-ART余ってますから、井上10cmに乗っけてみる、興味ありませんか?(笑
REDさん
やはり、プロオーディオ系技術流用モノですか。
プロオーディオの知識があれば、簡単にそんなもんこっちでは当たり前だよ!!
とかわかるもんですが・・・・。
リスニングにしか使ってないからわからない(汗
ひとつ質問があるのですが、
一般のコンシューマーオーディオではプリは出力ゲインを一定に調整してパワーアンプに渡す役目がありますが、プロオーディオの世界ではどうなんでしょうか?
一応コントロールアンプもあるにはあるようですが、
基本プロオーディオで使われるのは、単体(パッシブ)にしろ内蔵(パワード)にしろ、パワーアンプでプリ機能はないじゃないですか。
ゲインのマッチングというものはどうなってるんでしょうね?
CDP導入にあたり、プリがいいのか、コントロールアンプがいいのかパッシブコントローラーでいいのか具体的にわからず少々迷っております。
差し支えなければご教授いただけないでしょうか?
DSDさん、録画画質まで指定とは!!
なにごとじゃ!!麻呂は貼らぬもの許さぬぞ!!(マテ
・・・ってのは冗談で、純粋に電波状況よくありませんよ??
メールでのDSDさんの-デンパ-は受信状況よいのですがwww
BDは、まだです(汗
枚数多いので、じっくり見させて頂きますね。
しかし、非売品非売品、言いすぎwww
君の好きな、ま、まゆゆだって非売品なんだからねっ!!!
・・・しかし、ぷっちょのCM、まゆゆはあんま違和感ないな。
そういえばたかみなも・・・。
何でだろう?元がミニマムだからだろうか??
2012/08/26 22:06 [14984806]
0点
0型さん
>BURLESQUE音源
これリンク乗せちゃっても大丈夫ですかね?かなり危ないと思うんですが(汗)
>内容はお察しください。
これはどういう意味ですかな?ww
内容は……めっちゃ良いお話ですよ!!ちょっとセクシーですがww
タムがどこまではっきり出せるか……なお価格コムつながりの方のシステムでこの音源をしっかり活かせるシステムは先日お邪魔したそして邸ぐらいでしょうか。出てきて欲しいところ(音域)が出てきていなかったので……イノウエシステムだとたぶん音の拡がりで不適合です。元々サラウンド音源なので2chでサラウンドを再現しようと思うと音場の狭いイノウエシステムだと合わないですね。量感や立ち上がりはしっかりしてそうですが(^^;)
2012/08/26 22:07 [14984807]
1点
さっしーはぷっちょのCMで見ても美脚wwwwwwwwww
天地さん、多くは語りません。
>これリンク乗せちゃっても大丈夫ですかね?かなり危ないと思うんですが(汗)
ならば、
>>内容はお察しください。
ですねw
2012/08/26 22:08 [14984818]
0点
天地さん、そういえばうちは京都府なので、サイバーテロ対策課がある京都府警がすぐ近くにありm・・・おや?誰かきたようだ。
2012/08/26 22:09 [14984824]
0点
あれま・・・
急に盛り上がったようですな(*^_^*)
しかし、今回のCM・・・
怖いよ(汗)
O型さんおっしゃる通りまゆゆは非売品でしたね(笑)
独自のルートで・・・
ってのは冗談(笑)
てか、すいませんね。
まゆゆとか言ってる自分が情けないです(x_x)
その辺にいる凡人ですよ(泣)
でも、かわいくてさ・・・(泣)
と言うか今回の優子かわいいじゃん(笑)
録画についてはすいませんm(_ _)m
京都市内で電波状況が芳しくないとは驚きなのですが・・・
アンテナが古くなってるとかですかね?
14素子もあれば十分利得は得られます。
元・電波マニアより(苦笑)
大丈夫です。
私が録画を成功させます(>_<)
天地さん
ケーブルでE-360が1.5台分ですか!!
すげぇ~www
機材に掛ける情熱が凄い!
でも、多分ですが、自分も仕事してて金があったならば天地さんのように投資していたハズですね(@_@)
ゾノトーンもおありでしたか。
ケーブルってなかなか試聴するコトができませんので導入は調べて思い切ってという部分がありますよね。
あぁ~アコリバのUSB良かったなぁ〜(>_<)ゞ
ワイヤーワールドはHDMIでも有名ですよね。
あと、SAECのUSBとオヤイデのUSBも試してみたいですね。
にしても、
来月の天地邸とケーブル類を導入した冬との比較も楽しそうな予感がします(^_-)
キングさん
私も24時間TVは見送りました(汗)
キリ無いですよね・・・。
さてさて、
明日から月末まで再び4時起床(笑)
ではまたROM専に徹しますm(_ _)m
そしたら完全復活です(*^_^*)
2012/08/26 22:51 [14985039] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
克黒0型さん
悩まなくて良いひとつの方法は、CDPがVolないしデジタル・アッテネータを装備したものを探す、です。
DAC1はゲイン・コントロールついてましたでしょ?
これならプリアンプやコントロール・アンプは必要有りません。
パワーアンプやパワード・モニターはスルーで使用できます。
アキュフェーズのCDPは全機種デジタル・アッテネータ装備だったと思いますが、
ただし国産のホーム・ユースではあまり多くないのが実情かな。
Vol回路のクオリティを気にするなら総体的にコントロール・アンプの方が価格に対して上質です。
プリアンプの場合はあれこれ入力もあるし当然回路も増えますから価格相応のクオリティになりがちですね。
初級のプリアンプなら同価格帯のコントロール・アンプの方に軍配が上がるんじゃないかと思います。
意外かもしれませんがスタジオ・コンソールのゲインはチャンネル毎に割当があるのでとてもチープです。
AカーブかBカーブの小さな可変抵抗があるだけでオーディオ用に作った凄いヤツなんて装備してません。
元来、ホーム・ユースのオーディオとはゲインの大きさがまるで違うせいもあるでしょう。
300mvなんて微弱な信号は使わないし何より600Ωなんて高いインピーダンスは使いません。
S/Nやノイズフロアはゲインと正比例ですから大きいから良いというわけではありませんが、
100Ω前後のロー・インピーダンスでバランス伝送ですからノイズ耐性がかなり違います。
2012/08/26 23:02 [14985096]
3点
DSDさん
>まゆゆとか言ってる自分が情けないです(x_x)
情けないってどういうことだ!?
情けないってどういうことだよ!!!
お前、自分の言ってることわかってんのか!?
まゆゆの何が悪いんだ!!
彼女だって、こうして口コミに下らない事かいてるあいだに、必死こいて汗かいて、新曲の踊りとかマスターしてんだ!!
そんな彼女にまゆゆとか言ってる自分が情けないだと!?
ふざけるなっ!!
彼女に失礼だと思わないのか!?
何のために、ファンやってると思ってるんだ!!
がんばる彼女の姿見たから、心のそこから応援しようと思えたんだろ!!
それを何だよ、情けないって・・・。
ほんと、見損なったよ・・・。
もっと正々堂々としろよ。(正々堂々としすぎだろ?
もっと胸張って彼女の好きって言えよ!!
男なら、もっと熱くなれよ!!
http://www.youtube.com/watch?v=5ERw6Q-IUXM
君にはできるよ!
そして、お米食べろ!!
http://www.youtube.com/watch?v=r2u7-11lUd4
2012/08/27 00:01 [14985350]
0点
・・・はぁ熱くなってしまった。
つい、とり、とり、鳥になりたい・・・。
・・・いや、ついとり、とり、トリニダードドバゴへ行きたいなぁ。
一番好きな楽器はスチールパンだからなぁ。
固そうなパンだなぁ・・・。
・・・いや、とり、とり、とりみっ、・・・いやだ認めんぞ!!決して認めんぞ!!
天地さんだって、おいらだって十分変態なのをあけっぴろにしてるんだぞ!!(天地さんも一緒にするなwww
お前だけ、お前だけ・・・、抜け駆けは許さんっ!!!
こじはるのぱんつら画像見て、こじはるほしいとかぬかしてやがるんだっ!!!
俺は間違ったことはしとらんっ!!!
・・・・お見苦しいところ失礼しました。
DSDくん、まゆゆのふともも好きなのはわかってるんだぞ♪
胸を張って彼女のことを応援しなさい。
2012/08/27 00:08 [14985381]
1点
ぇっ、DSDさんをダシにしてマツオカシュウゾウのネタやりたいだけだろって??
・・・べ、べつにそんなことないんだもんっ(;`β´)っ
でぃ、でぃーえすでぃーさんのためじゃないんだからねっ!!
ま、まゆゆがかわいそうだから、情けないなんていうファンじゃかわいそうだから、ガツンといってあげたんだからね!!!
・・・で、何でしたっけ?(マテ
ああ、そうそう、ぷっちょのCMでしたよね。
すみません、つい熱くなってしまって。
>と言うか今回の優子かわいいじゃん(笑)
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・いつもかわいいんだろ〜っヾ(;`Д´)ノシ (まぁ、まぁ、落ち着いて・汗
>アンテナが古くなってるとかですかね?
古くなってねぇよ!!
自分専用に生駒からとってんだよ!!
・・・UAD1800ってのを使ってます。
・・・人が入れそうな大きさです。
いつか、再び、君と出会ったとき・・・。
REDさん
DAC1のゲインコントロール・・・。
わかりませんでしたorz
リアのスイッチで設定して、前のヴォリュームで調整するらしきことはわかったんですが、
ユーザーマニュアル見ても英語だけ・・・。
僕の英語力は-I am a Pen-です。(汗
コントロールアンプの件は了解しました。
ところで、SoulNoteって一部製品はスタジオモニター名義になっていますが、
プロの現場で使ってる人っているんですか?(汗
もしご存知なら中村辰也氏以外でお願いします。
あと、現場で評判のいいCDPかCDRWってありますか?
プレクさんはTeac CDRW2000のようですが・・・。
2012/08/27 00:25 [14985448]
1点
・・・冗談はこの辺にして
くだらない連投すみません。
トランジェントに関する認識です。
トランスポート=エンジン
アンプ=駆動系〜タイヤ
スピーカー=設置面
トラポのトランジェントにアンプがついていけないのは、
いわゆるエンジンのパワーにタイヤのトラクションのかかりがついていけない状態だと思います。
ダッジ ヴァイパーなど大排気量エンジンでモリモリ加速する車なんかはとくに加速時だとか、タイヤが空転して煙あげてる状態を見かけますが?
ああいう状態が、トラポのトランジェントについていけないアンプの状態ではないでしょうか?
日本経済新聞サイトに以下のような記事がUPされました。
生産量が前年の1.5倍に レコード人気、急回復のワケ
デジタル世代には新鮮な響き
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO45266740S2A820C1HP0A00/?df=3
アナログの魅力に若者たちが気づき、巷でちらほらLP収集にはまる若者たちとして認知されていましたが、ようやく、増産になるという状況にまでなった様で喜ばしいことですね。
坂本龍一氏はCDが一番音質がいいと気づかれたようです。
http://moeaudio.blog29.fc2.com/blog-entry-2802.html
そこで、久しぶりに、珍しく?テーマを投げかけます。
1.初めて買ったCDは何ですか?経緯も教えてください。
2.初めてコンサートへ行ったアーティストは誰ですか?経緯も教えてください。
3.オーディオを始めるきっかけは何ですか?経緯も教えてください。
よろしくお願いします。
2012/08/27 01:25 [14985591]
1点
こんにちは
>トラポのトランジェントにアンプがついていけない、状態とは
たとえば、めちゃめちゃ仕事の出来る担当者の能力が、アホ課長のおかげで、部長まで伝わらず、
逆に能力がないように見えてしまう現象をいい、しかも、アホ課長が巧妙な為に、悪さがなかなか
みえない発見できない状態を云う。
本来優れている固体が、ネック部のおかげでマスキングされてしまい、
逆に、劣っているように見える現象をいい、ネック部がネック部となかなかに特定できない状態を示す。
なので、オーディオにおいて、スピーカーに低トランジェント品を当てたら
もうお手上げで、何がどう悪いのか、もう、さっぱりわからない状態となる。
2012/08/27 02:28 [14985738]
1点
皆様おはようございますo(^▽^)o
なんか凄いことになってますね(汗)
色々と凄い記述が・・・。
まぁ、いいや…
今更、どうしようもない…
『とき既に”やすす”』ってやつですか…
2012/08/27 05:32 [14985883] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ってO型さん
お互い様ですなぁ〜(笑)
元気取り戻したよで何よりですねぇ(^_-)
2012/08/27 05:42 [14985897] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんこんばんは!
O型さん
低音チェックとかあるんですねwおもしろいですー
さて、質問の
1.初めて買ったCDは何ですか?経緯も教えてください。
CDですか・・・初めて買ったCDはTMネットワークの最初のアルバムだったかな?レコードだとチェッカーズですw
2.初めてコンサートへ行ったアーティストは誰ですか?経緯も教えてください。
PERSONZ 経緯・・・誘われて行きました〜
3.オーディオを始めるきっかけは何ですか?経緯も教えてください。
CDラジカセは始めてることにならないよね、
20歳のときかな同僚がオンキョーのインテックを買ったのを見て「じゃあ俺はDENONだ!」って・・・インテックにはイコライザーが付いててかっこよかったな・・・
後、父親がオーディオ持ってたのもあるかも(父は持ってるだけで興味は無いみたい)
こんなんでいかがでしょー?
2012/08/27 22:12 [14988713]
1点
こんばんは
オーディオは、音楽のある暮らしに必要な「道具」です。
音楽のある暮らしと、音楽のない暮らし・・・
最初に買ったCD(高校生の頃)
@ザ・ビートルズ 「アビイ・ロード」
Aグレン・グールド 「モーツァルト ピアノ・ソナタ全集」
Bスヴァトスラフ・リヒテル 「J.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲全集」
何万回も聴いてきました・・・
暮らすには、音楽、欲しいヒトですね、ワタクシは。
音楽をオーディオで聴くなら、出来るだけ良い音で?
昨今は、あまり欲しなくなってます。
不自然じゃなければ、それで良いかな〜
天地さん
>音場の狭いイノウエシステム〜
音場(おんじょう):サウンドステージの翻訳語かな?
音像(おんぞう):サウンドイメージの翻訳語でしょうか?
広いサウンドステージに、リアルなサウンドイメージを!
20世紀末に、アメリカン・ハイエンド(≠高級)派が、提唱しはじめたオーディオにおける音楽表現の概念ですね。歴史の本(ステレオサウンド誌)に書いてありました。
イノウエシステムのサウンドステージは、別に狭くはないですよ。
そういうセッティングを好むユーザー宅(ウサギ小屋&目覚めよ邸)で体験されたので、そういう印象を持たれたのだと思いますが、広くするか狭めにするかは、使い方次第というのがオーディオの世界では通説になっていると思います。
モチロン、得意&不得意はありますので、イノウエシステムを使う以上、頭抜けたサウンドイメージの表現力を活かそうとするのは自然なことかもしれませんね。
サウンドステージの広さを欲するなら、他の選択肢を選んでも間違いではないでしょう。
また、一口に「サウンドステージが広い」と言っても、恐らく、聴き手の描く音のイメージと、言葉の表現には、統一されたものを見出すのは難しいように思います。
例えば、ワタクシが聴いた頃の天地邸の表現は、残響音らしき音(いわゆるエコー成分)が多く、一歩間違うと「お風呂場の音」になり得る「豊かな広がりのある音表現」が印象的でした。
スピーカーの間隔も、リスニングポイントからスピーカーの距離を考えると、限界近くまで広げていて、普段聴きなれた音源の「ステレオイメージ」は、短時間の試聴ではアタマの中で構築が難しいほど、左右の広がりを強調したセッティングだったと記憶しています。
では、エソテリックのスピーカーと、ミュージカルフィデリィのアンプと、エソテリックのDACが、「サウンドイメージが広い」かというと、ワタクシはそういう風には解釈しませんでした。
天地さんが、こういう表現を好んでいるんだな、という受け取り方をしています。
もしも、ワタクシが同じ機材を使っていたら、スピーカーは映像モニターの左右に正面置きにして・・・サウンドイメージ重視のセッティングをして使うだろうということですね。
2012/08/28 18:53 [14991687]
3点
ウサギさん
先日は誤解を受けやすい内容の書き込みすみませんでした。
もともと0型さんへのコメントのつもりで、イノウエと書けばウサギ邸や目覚めよ邸てイノウエを聴いたことのある0型さんならウサギ邸のシステムや目覚めよ邸のシステムが思い浮かぶと思ったので、通じるかと思ったのですが、表現がまずかったです。他の方も見られますし、あの書き方はまずかったと反省しています。
書き込みの内容(意図)としてはBURLESQUEの音源はもともとサラウンド音源をダウンミックスしてとったもののため、前後の音がすべてフロントスピーカー(2ch)で再生されることになり、不自然な感じになることが多く、それをごまかすためにサウンドステージの広いシステムで聴くのが良いというものでした。
ただその書き方が悪かったため、『こういった音源を聴くならそして邸のような拡がりのあるサウンドステージだとぴったりだと思います。これとは真逆のセッティングをされているウサギさんや目覚めよさんのシステムだと音源の問題である不自然さが顕著に出て合わないかも?』(←ここの書き方がまずかったです)という内容が失礼な発言になる内容になってしまったのが今回の原因でした。
0型さんにはこの音源について以前、京都に行った際に一度簡単に説明しているので、簡単に音源の特徴にについての補足解説をするだけのつもりだったのですが、表現が曖昧で中途半端、誤解されるような内容で書いてしまったせいで今回のようなことになりました。
配慮に欠けた書き込み申し訳ありませんでした。
私の部屋のセッティングはウサギさんのおしゃっる通り、限界ギリギリまで広げて左右への拡がりを持たせるようにしています。また今後スクリーンを入れること考えてのセッティングなので、今の間隔でサウンドがベストになるように考えているつもりです。今後も音の路線は今のままにしていくつもりです。
以前お邪魔した際にあえて拡がりを持たせずサウンドイメージ重視で構築しているというお話をされていたことを覚えています。実際聞いてみると、ウサギさんのシステムでは奥行きが凄く出ており、セッティングと機材の組み合わせ次第では横にも十分広げれそうだなぁと感じておりました。
使い手(ユーザー)によって同じ機材でも違う音になるというのは、いろいろなシステムを聞いてきて良くわかります。
たとえばEMC設計の滋賀県ユーザーのシステムは大体どれも似通ったシステムです。スピーカーやAVアンプが違うなど違いはありますが、パワーアンプBDPは同じで音もシアター音響メインですので、どれも同じような鳴り方になります。ですが、やはり人によってに好みが微妙に違うので、サウンドステージがぜんぜん違います。その人の好みがどういうものなのかそのシステムを聴くとわかるというのはいろいろなお宅に訪問するようになってからわかるようになりました。コレだけ多種多様の音を聴いているとオーディオは本当に奥が深いなぁと思います。
まもなく8月も終わり、9月に入ります。プライベートも忙しくなりますが、仕事も今年一番の山場になる見込みです。しばらくは書き込む暇もなくなりますのでROM専に徹します。
2012/08/28 22:18 [14992525]
1点
皆さん、こんばんは。
克黒0型さん
問いかけの件ですが私の場合は順番がちょっと違いますしCDはまだ発売される前でした。
長くなりますがお許し下さい。
2.Deep Purle MarkW 1976年です。
当時高校生のいとこがチケットが余った関係で一緒に連れていってくれました。
私は小学生で外人さんのロックなんて一切聴いたことはなく洋楽そのものに予備知識なんてない頃。
武道館の異常な雰囲気と爆音にぶったまげ、ただただロックってスゲー!と感激しまくったはずですが、
実は興奮し過ぎてあまり覚えていないんです。
それまでは親が買ってくれたアニメの主題歌集のレコードを喜んで聴いていたました。
まだソノシートなんかも売られていて曲の他に簡単なドラマが収録されていました。
自宅にあったのはモジュラー・ステレオでターンテーブルにアンプとスピーカーが内蔵された物。
当時カセット・テープが注目されていてモノラルのAMラジオ内蔵のカセット・デッキもありました。
コンサート体験で一気にロック(もちろんあちらの)へ傾倒して行きます。
その頃のメインはこのAMラジオ内蔵のカセット・デッキとFEN(Far East Network)現在のAFNでした。
番組名もよくわからないので片っ端から何でも聴いてましたよ。
1.はじめて自分のお小遣いで買ったのはシングル・レコード。
弟と連れ立ってレコード屋さんへ行きました。
弟が布施明さんの「シクラメンのかほり」、私は五木ひろしさんの「夜空」(爆)
自分のために買ったわけではなく父のお気に入りの曲を誕生日にプレゼントするため。
自分のために初めて買ったのはスパイ大作戦のテーマ曲、もちろんシングル・レコードです。
TV番組も大好きだったしFENの好きな番組のテーマでもありましたから決め打ちで買いました。
その年のお年玉で初めてLPレコードも購入、Stonesの「Beggars Banquet」でしばらくストーンズ・フリーク(笑)
London Recods時代のStonesは当時廉価盤のシリーズになっていて1.500円でしたから全て買いましたね。
キャンペーンのプレゼントにも応募して真鍮製のキーホルダーをもらいましたが、現在も愛用しています。
CDを買ったのはずっと後のことで大学生になってからですが、何せCDPが高くてまずそちらが買えなかった。
LPレコードとCDは同じタイトルが併売されている頃ですが仕方なくLPレコードばかり買ってました。
その頃には中古が主でしたが既に手元に800枚以上のLPレコードがありました。
MarantzのCD-34というのが定価59,800円で発売されてやっと購入できたくらいです。
秋葉原でCD-34と一緒にCDを初めて買ったのがRoxy Music「AVALON」、音が良くてえらく感動しました。
当時は安いOTTO(三洋)のミニコンポにTechnicsのSL-1200とMarantzのCD-34を繋いでましたね。
3.きっかけはバンド仲間のお家にお邪魔した時。
先方のお父さんのオーディオ・セットで開眼しました。
ロック一辺倒だった私はそこで一緒にジャズ/フュージョンにも触発されることになります。
バイトで手にする少ないお金でソフトを買い集めエレキ・べースを鍛錬する方が大事でしたから、
本格的なオーディオ機器は全く視野に入ってなかったですが、思えば不幸の始まりですね(爆)
OTTOのミニコンポでは太刀打ちできない世界と直面しバイトに精を出して貯金することに。
まずKEFのreference model.102を買い、次にSANSUIのAU-α907i Mos-Ltdを買い、
SPケーブルにMoniter-PCの当時のハイエンドPC-10S(¥5,250-/m)買い、マニア化して行きます。
お粗末。
2012/08/28 23:37 [14992920]
2点
redfoderaさん
はじめまして。(ですよね?)
ファン登録頂いていたのに挨拶遅れ申し訳ありませんでした。
よろしくお願いします。
CD大学生ですか?私は社会人二年生頃だと思いますのでほぼ同世代ですね〜。
克黒0型さん
私もアナログからです。たぶん桜田淳子のシングルだった気が。
アルバムは、カーペンターズの緑の地平線。
イーグルスのならず者にこの盤で出会いました。
コンサートもカーペンターズ、中2ですね。
オーディオは、小学生の時に祖父が、ダイヤトーンの2S-305というNHKと共同開発したバカでっかいスタジオモニターを導入。それをラックスの真空管プリメインで鳴らしてました。
その後、トーレンスのアナログプレーヤー+デノンのカートリッジ、真空管のプリアンプ+バカでっかい真空管のパワーアンプになりました。しばらくはカーペンターズ、クイーン、イーグルスをこれで聴いたいて、高校生の時にケンウッド(当時トリオ)のシステムコンポ一式に変わり自分のステレオになりました。
社会人になって、名機NECのA10Vをゲット、301MMでLD/CDプレーヤーで聴いていましたが、4312導入、デノンのCDプレーヤー導入、高めのケーブル導入とはまっていきましたね(笑)。ソニーのDATやソニーのディスクスタビライザー付きCDプレーヤーも持っていました。ディスクスタビライザー付きCDプレーヤーは今も持っています。ヤフオクで美品なら50000円近くになる人気機種ですよ。CDP-XA50ES。
転勤でスピーカーで鳴らせなくなってから、現在のSACDプレーヤー→ヘッドホンアンプ→ヘッドホンになっています。
2012/08/29 11:39 [14994364]
1点
克黒0型さん
ちなみに、ダイヤトーンの2S-305とバカでっかい真空管のパワーアンプは、実家に健在です。地震で瓦が落ちたのに全然平気だったそうです。
で、実家にもNECのA10Vがありますので、プリアンプとして利用しています。
こないだ帰省して聴きましたが、まぁ〜良い音!ですよ。
2012/08/29 13:37 [14994699]
1点
こんばんは
マイCDプレーヤー遍歴
@SONY CDP101(1982年)
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-101.html
SONY第1号機のCDプレーヤー。
家電好きの親父と秋葉原に買いに行ったのを覚えています。親父が買いました。
しばらくは親父が使い倒し、まもなくお下がりでおよそ10年間、1993年頃まで使い倒しましたは、寿命が来て処分しました。・・・捨てずにとっておけばヨカッタかもしれません。
ASONY CDP-338ES(1988年)
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-338esd.html
中古で5年落ちを1993年頃に買いました。購入後半年でピックアップの寿命で音が出なくなり、SONYに直送して修理、ピックアップ交換後は快調で、2009年頃まで使っていました。
寿命が来て処分しました。
BDENON DCD-1650AE(2005年)
http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=479b4983-5474-41c6-a7ff-3daba39918c0&ProductId=7b7806b2-50af-4994-86fe-ade2679588f7
2006年にSACDを聴くために買いました。現役でメインのデジタルプレーヤーとして使っています。
故障したら、可能な限り修理して、寿命が尽きるまで使い倒す予定です。
2009年頃にオーディオを趣味にし始めて、いろいろあってデジタルプレーヤーを数台買い増しして現在にいたりますが、上記の3台で聴いた音楽の総量は膨大で、貴重な時間&経験です。
その時々の出来事と、身近な人間関係と、聴いた音楽と、それぞれのプレーヤーと・・・よき思い出の数々・・・これからも・・・
2012/08/29 18:41 [14995547]
2点
本日の気になる。
パッシブでアクティブに迫るには?
FidelixとNeglex
http://www.mogami.com/sales/products/neglex.html
http://www.fidelix.jp/products/CERENATE/index.html
SATRIは敷居がやや高い。
2012/08/30 01:06 [14997365]
1点
>初めて買ったCDは何ですか?経緯も教えてください。
>オーディオを始めるきっかけは何ですか?経緯も教えてください。
オーディオを始めるきっかけは、まず先に聞きたい音楽があったからです。
オーディオが先じゃありません。
はじめて買ったレコードはチェイスの「黒い炎」です。中1のとき、ラジオで聞いて衝撃を受け
レコードプレーやもないのに、レコードを買いました。
シングルレコードは当時400円だったので、一日50円のお小遣いを8日間
貯める必要がありました。1971年のことでした。
http://www.youtube.com/watch?v=_f19NqDCOZA
が、レコードは買えても、中1のガキにオーディオは買えない。親にそんな金も理解もない。
オーディオの有る(当時はステレオと云った)クラスメートの家を行脚し、ひたすら
「黒い炎」を聞かせてもらいました。
ウサギさんのように「家電好きの親」が居て、何不自由なく、オーディオ環境が
揃っていたクラスメート達に、羨望・妬みが裏返しとなって、憎悪すら抱いてましたが
しかし、彼らに媚びないと「黒い炎」は聞けない、このジレンマに泣きました(哀
「自分のステレオが欲しい」と願う中1のガキの望みが叶えられるのは、その3年後
高校になってバイトが許されてからです(執
チェイスの「黒い炎」は、今でもしょっちゅう聴いています。千回以上は聴いた、と思います。
こればっかりは、CDでは感動しないので、レコードオンリーとなります。
また、LP盤とシングルではテイクが違うので、LPの「黒い炎」では感動しません。
オークションではいつもウオッチしていて、程度のよさそうな盤は全て購入していますが
なかなか程度のよい盤にめぐり合えません。
スクラッチノイズのない完全な盤にめぐり合えるまで、生涯、買い続けます「黒い炎」
2012/08/30 03:47 [14997629]
1点
こんにちは
>ウサギさんのように「家電好きの親」が居て、何不自由なく〜
大いなる誤解(無知)がありますので、看過できず、一言申します。
「他人の苦労も知らずに・・・何不自由なく?」
・・・
2012/08/30 06:24 [14997739]
1点
おはようございます
音楽への興味 出発点はフォークソング 全盛期の拓郎の歌!
後にギターもそこそこ弾き語りしていた中坊時代を思い出します。
高校三年に車の免許を取り、アラベスクあたりとか当時流行ったDISCOソング。
女のけつを追いかけてた時代にはかなりカーステ音楽を聞いていました。(爆)
2012/08/30 09:50 [14998232]
2点
みなさんこんばんはー!
TUTAYAに寄ってCDと本GETしました。
ウルフさんの書いていた1曲目の低音チェック・・・出てるといえば出てる風呂場といえば風呂場・・圧倒的経験の少なさから色々スピーカーの角度いじくってまぁまぁいいんじゃないかな?ってLvに、
最近好きなアーティストMaroon5聞いています〜
http://www.youtube.com/watch?v=iEPTlhBmwRg
2012/08/30 21:32 [15000580]
1点
克黒's News!!
MGS映画化
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1728202.html
Sony Europe,有機ELパネル採用ヘッドマウントディスプレイの新型「HMZ-T2」を発表。前モデル比で20%の軽量化を実現
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20120830059/
ソニー、新プレミアムクラスヘッドフォン「MDR-1R」−Z1000と同じ振動板。Bluetooth/NFC、NC型も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120830_554976.html
AKBグループ握手対応表 AKB48握手会への道 ~AKB握手会レポートまとめ~
http://www.akb48now.com/gekijouban/akb%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E6%8F%A1%E6%89%8B%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E8%A1%A8/
皆さん、初購入CDとオーディオのきっかけありがとうございます!!
やはり、年代の差を感じますね・・・。
うちは物心ついたときからCDがありましたから・・・。
アンプのパワーと制動力
前者はワット数?後者はダンピングファクターなのだろうか。
車に置き換えると、パワーは馬力(psとか)、制動力はトルク(kgf-mなど)じゃないかと思う。
sa1.0、CERENATE、エーワイ電子のアンプなどが、パワーでなく制動力を重視した設計で、いわゆるハイトランジェント化に貢献してるのではないかと思っている。
特にCERENATEは面白く、LS50の唯一の欠点はネットワークだが、このアンプのリモートセンシング機能により、高精度にネットワークのデメリットを克服できる可能性がありそうである。
リモートセンシングについて
http://www.fidelix.jp/technology/remote%20sensing.html
その2
http://www.fidelix.jp/technology/remote%20sensing2.html
2012/08/30 22:22 [15000885]
1点
イチゴさん
今回AA誌付録CD。
風呂屋は置いといて 重低音。
上手く調整すればボリューム上げても風呂屋にはならない。低音音階もずぅ〜ンじゃなくウォ〜ンと明瞭度の良い重低音が聞けます
また中国楽器の録音は全て良いですね。
で 本の内容はネットやヘッドの特集記事が多く、本スレの内容とマッチされてると思います。
2012/08/30 22:27 [15000920]
1点
ウルフさん
AA誌はたまに買ってます。
確かに中国楽器の音はとても良いですね!
かなり前のやつですけど、パイプオルガンとか色々あって意外と楽しめますよね。
普通にメインCDにもなりうる(笑)
AV REVIEWとかも買ってますか?
面白いですよ(笑)
OFFのときに本棚に入りきらない大量のオーディオ誌をウルフさんは見てると思います(苦笑)
アレでもPC系の雑誌は処分したんです。
日経トレンディーや週刊アスキーetc...
さて、
今日で4時起床からも解放。
解放記念日だ!
皆様後ほど...
2012/08/31 04:30 [15001908] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん 乙
DSDさん
AVレビューは確か創刊から5年くらいは読んでました。以前は2ヶ月に一度の店頭販売。途中毎月になりました。またHiViは10年以上毎月買っています。
もともとはAV専門で7.1チャンネルで映画を見てました。 市川二郎だっけ? まだいる?(笑)
しかし 今年はヘッドフォン祭(オーディオフェア)に行ってみようかな。音像チェックと言うか!
メインはモニタースピーカーだけどヘッドフォンも併用すりゃ面白いかなと。
2012/08/31 19:56 [15004386]
0点
こんばんは〜
重低音出てると思います、月曜まである程度の音量出せないのでその時また細かくセッティング見てみようと思います・・・
ウォ〜ンですね!
本の内容はデジタル製品のメーカーとかあって勉強になります、一つ一つぐぐってしまう・・・しっかり読むとかなり時間かかりますねw
あ、私今回がオーディオ雑誌初めて買いました!
2012/08/31 20:38 [15004551]
0点
ウルフさん
『市川次郎のしあわせ劇場』と称した連載はありますよ^^;
一番好きな連載ですね。
なんともマニア感漂う連載です(笑)
HiVi毎回買われているというコトは例のUSBケーブルも持っているというコトですよね?
>しかし 今年はヘッドフォン祭(オーディオフェア)に行ってみようかな。音像チェックと言うか!
メインはモニタースピーカーだけどヘッドフォンも併用すりゃ面白いかなと。
ヘッドフォンは面白いですよ。
しかも、小額投資でかなりの質を得られます。
Z1000は名機ですねぇ〜
非常に良いヘッドです。
あと、
多分、明日広島へ帰ります^^;
2012/08/31 21:33 [15004801]
1点
キングさん
今回、突然発表されたSONYのポタアン【HPA-1】ってどうですかね???
期待できますかねぇ〜??
取り敢えず、
〜人柱募集中〜www
ですね♪
http://www.sony.jp/headphone/special/park/products_pa/tech1.html
2012/08/31 21:40 [15004834]
1点
イチゴさん
低音(重低音)は耳での認識つうか五感の認識かなと私は。
耳での認識はかなり難しいかなと。
しかし他にも音は良い音源収録されてますね。
またAA誌は3ヶ月に一度。
アクセサリーの使いこなしやスピーカーやアンプ情報満載だし音源(CD)の記事もあるしね。ネット音楽も。
情報仕入れに購入してます。
DSDさん
市川氏まだ連載?あの方は俺も好きかも
2012/08/31 21:57 [15004928]
1点
O型さん
暴れましたねwww
もう一度よく見て下さいよ・・・。
結構ヤバイこと書いてますぞ(苦笑)
変なコト書くなよ(汗)
一体、誰が見てるんだよ・・・(汗)
後悔はないのカニ???
まぁ、まゆゆに関しては・・・。
まぁ、
まぁ、
まぁ、
落ち着いて(笑)
いやいや、
そんだけ言うならせめて、
いや、
絶対、握手会には行かなければならない。
私もキングさんもモノホンまゆゆ見てます(笑)
モノホンこじはる、らぶたん、まりこさん、ちゆう、まゆきりん、たかみな、さしこ、さえ、すずらんetc...
色々なメンバー間近で実物見てる。
ハッキリ言って超絶かわいいから。。。
ついでにアキバではモノホン芹那見てるからww
すげーだろww
あの声は健在ww
って逃げてるのはO型さんじゃないんですカニィ〜???www
握手はともかくとしてもイベント(ミニライブ)だけ見て帰るファンもいますよ。
是非・・・。
どうでしょう???
さぁ、逃げないで!!!
できるコトなら一度会場へ強制連行だ!!!
思い知らせてやりたい・・・。
きっとO型さんは画像や動画でしか見たコトないから実感が湧かないんでしょうねぇ〜
行けば分かるんですよ。
行けば。。。
画像のチャートではらぶたんが塩対応???
なぬっ!!!???
間違いですよぉ〜
え?
すんごい好対応でしたよ〜
だから推しになったwww
あと、
まりこさん。
コレはその通りですね。
良かったです。
え〜
ゆきりんか。。。
噂通りのネ申レベルではないですかね。
こじはるは。。。
このとき初めて行ったから要領があまり分からなくて・・・。
撃沈。。。
こじはる自体はネ申。
もはや、言うまでもない(笑)
って言うかさぁ〜
まゆゆの触覚ヘアー。。。
やばいね(汗)
もう、
”マヨラー”ではなく”まゆらー”だな(笑)
ちなみに、マヨネーズは嫌い!!
コレはガチ!!
えっとアンテナに関してはあのような壁面設置タイプは不利ですね。
やはり、二重素子のパラスタックでなきゃ♪
挙げてる30素子パラスタックなら良好に受信出来るハズですよ♪
場所によってはテレビ大阪の可能性もでるでしょう〜
現状でもブースターを導入されれば改善されるかも知れません。
自分は昔、自作アンテナで全局受信に成功しました。
まぁ、強電界地域なのもありますが・・・(汗)
ちなみに、それなりの山に上がって関西局を岡山県内で受信に成功した経験もあります・・・(苦笑)
まぁ、大袈裟な話ですわww
http://www.amazon.co.jp/YAGI-%E9%AB%98%E6%80%A7%E8%83%BDUHF%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-30%E7%B4%A0%E5%AD%90%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E7%94%A8-F%E5%9E%8B%E7%94%A8-CLUS-W30CR/dp/B000E1IJD0
まぁまぁ、
もう落ち着いてると思いますが粋な洋楽聴いてクールダウンしてくださいな♪
http://www.youtube.com/watch?v=kfjoxkhp-vE&feature=related
選曲が通でしょ〜
2012/08/31 22:56 [15005232]
0点
ウルフさん
AA誌やっぱり買おうかな(笑)
連載は毎月やってますよ。
複数のノーブランドディスク(ブランクメディア)を買って音質調査したり、
PS3に文鎮乗せたり電源ケーブル変えたり、
色々なコトしてますよ(笑)
2012/08/31 23:08 [15005293]
0点
DSDくん、チミはまだわからないのかね?
もとアンチに属していて、たまに自分を客観的に見て、卑下してる様子を見て
チミ一人じゃないんだよ、もっとあけっぴろげにしてもいいんだよ、という場を提供してることに気がつかないのかね?
ボクとチミとは、同じまゆゆを共有してるんだよ♪(ヒバイヒンだけどね ∀)b
>きっとO型さんは画像や動画でしか見たコトないから実感が湧かないんでしょうねぇ〜
歳とってくると画像収集で十分・・・。
>モノホンこじはる、らぶたん、まりこさん、ちゆう、まゆきりん、たかみな、さしこ、さえ、すずらんetc...
わかると思うけど、やっぱりいろんなこが好きだと、追い続けるのもしんどいですよ(苦笑
うちの場合はAKBだけじゃないので・・・。
「欲しい」だの「お持ち帰りしたい」だの、きもちはよぉ〜くわかるんですよ(汗
でも、適度に「三角食べ」するには画像収集するだけで、距離感は適切なんです・・・。
まゆきりん、あやか、ちゅちゃん、朱里ちゃん、ぱるる、みおりん、ちゅりちゃん、花音たん、さやみるきー、あかりん・・・。
一日で彼女らと触れ合うことになると、おそらくボクはパンクするでしょう・・・。
・・・あまり、オジサンをイジメないで!!(激汗
・・・そういえば、もうそろそろ握手会だな。
メンバーさらされたら教エロよなw
ブラマヨ小杉はゆりあちゃんが大好き♪
共通するものは眼力。
黒目が占める面積が大きいと幼くかわいく見えるモノ。
2012/09/01 01:05 [15005788]
0点
よそで、ケーブルで音が変わることに対する肯定派と否定派の長期戦争が続いてますが、
実にくだらない消極的な議論だと思いますね。
なぜ、そう一方的に自分の意見を押し付けたがるのか?
しかもしつこい。
たしかにオーディオアクセサリーはゆがんだ側面を持ちます。
ケーブルで味付けするなんてナンセンスとは思います。
機器選びが的確で、機器そのものがちゃんとしてるならむしろ高価なケーブルは邪魔者だとさえわかります。
でも、これは「変化することを認識した上での使いこなし」なわけで「変化しない」ことを言ってるわけではありません。
たしかに、アクセサリー投資は金額によってはバカバカしいし、それなら機器買い換えろよって思いますけど、変化なしと発言押し付けるのとはまた別のことです。
お隣で議論勃発(議論ですらないか・・・)のをみていかが思われますか?
2012/09/01 01:10 [15005813]
0点
オーディオって円周率みたい・・・。
「円周率って3.14159って習ったよね?」
「いや、3.1だったよ、てか、3でいいんじゃね?」
「ちょ、まてよ、最低でも3.14だろがw」
「何が変わるの?3でいいじゃねぇかよ」
「3.14と3じゃ変わるだろどう考えても!」
「かわらねぇよ!!かわらねぇっつてんだろ!!」
円周率って、どこまで覚えるか、人それぞれ・・・。
言ってもがないですよねぇ。
必要な人には必要だし、必要ない人には必要ないし。
ケーブルだって、変わるから集めてる人と、大差ない、もしくは変わる範疇に入ってないと感じるからいらない人と・・・。
後者のほうがシアワセではありますが、押し付けられるのは余計なお世話かと・・・。
まぁ、CERENATEのようなリモートセンシングで、ネットワークおろかケーブル差までキャンセルしてくれるような機材を僕は選びますがね・・・。
そっちのほうが画期的かも。
2012/09/01 01:23 [15005845]
1点
DSDさん
DSDさんならお気づきの通り、HP-A8ってDACの出来に対してアンプの出来が弱いですよね。HP-1Pもそうです。フォステクスはDAC7vsアンプ3位の割合で重視している感じがします。DACの出来が良いので、高音質で聴けるんですが、外部アンプを利用するともっと高音質になります。
ソニーのポタアンがどうかですね。アンプ重視なら、Walkmanユーザーも享受出来ますが、普通に考えればWalkmanユーザーは、単体アンプ例えばSR-71AやボルツのDUOの方が高音質になります。
逆にiPodユーザーは、今までデジタル認証されるポータブルDACはHP-1P(DAC+アンプ)とサイバーlabのアルゴリズムソロ(DACのみ)しかありませんでしたから、選択肢が拡がります。しかも安い。
DACチップがウルフソン積んでますので、まずDACの出来は問題無いでしょうし、アンプはオーディオメーカーですからね(笑)、まず大丈夫でしょう。
ですので、ホーム環境の投資が落ち着いたら、秋に出る新型iPodtouchとセットでゲットしたいですね〜。
A867用にはボルツのDUOが欲しいです。今、単体ポタアンは、SR-71AかボルツのDUOが最強みたいです。どっちも高いですが(笑)。
2012/09/01 03:33 [15006033]
1点
DSDさん
いろいろ試聴の結果、
HP-A8→50000円以上の単体ヘッドホンアンプ(例えばインターシティのHD-1L)→TH-900の組み合わせは凄いです。
HP-A8の高性能生かすためには、なるべく色付けが無いアンプと組み合わせるか、A級動作アンプみたいな音楽的に聴かせるアンプと組み合わせが良い感じですね。
たぶんデジタルアンプとは合わないんじゃ無いですか?
アキュのプリメインアンプのヘッドホンアンプ部分(E460からヘッドホンアンプ部分の質が上がるそうです、さすがにC2820並みでは無いですが(笑)C2820はヘッドホンアンプ部分も超一級品)をヘッドホンアンプとしてというのも良い選択かもしれないですね。
2012/09/01 03:58 [15006059]
1点
おはようございます
やっと休日……一週間が非常に長く感じる天地創造です
0型さん
ケーブルによる音の変化……機材の変更に比べれば変化量は微々たる物で、物によっては差がわからないほどですよね。実際変えたり、元に戻したりすると『あれ?変化した?』って思うものが大半ですし(汗)
そんなコスパも極めて悪く、効果も?なケーブルにお金をかけるのはどうなんだ?と思う方も多いのは納得です。
かくいう私は10月以降、暴挙に出ようとしていますけど(^^;)
私はアクセサリで遊ぶのはシステム(機器構成)が出来上がったあとだと思っています。微調整?のようなもんですね。変化は確かに微量ですが、その微量で結構印象が変わりますし……そういった(わかるかわからないか微妙な)ちょっとの変化を楽しんでいるのは他の人(一般的な人)からしたら異常に見えるんでしょうね。まぁ私はなんと言われようと我が道を突き進みますが(苦笑)
最近家に帰ってくるのが24時をすぎることが多くなってきたので帰ってきても音楽が聴けない……(泣)
音楽を聴くのがストレス発散方法なのですが、それが出来ないとストレス溜まりますね。
休日に音楽を聴いているとスカッとします(^^)b
2012/09/01 09:43 [15006717]
2点
ちょっと遅いかもしれないけどせっかくなので……
以前の0型さんの投げかけたテーマ
1.初めて買ったCDは何ですか?経緯も教えてください。
2.初めてコンサートへ行ったアーティストは誰ですか?経緯も教えてください。
3.オーディオを始めるきっかけは何ですか?経緯も教えてください。
コレについて……
1.初めて買ったCDは何ですか?経緯も教えてください。
私が一番最初に買ったCDはゲームの『エースコンバット5 オリジナルサウンドトラック』でした。
それまで(今もですが)は基本ラジオやレンタルしてきたCDなどをMDにいれるなどしてコンポで聴いていました。中学2年生になってからPCで再生するようになリましたね。
たいていの有名どころのCDは借りることが出来たので問題はなかったのですが、ゲームのサウンドトラックというものは昔はレンタルされていなかったので、少ないお小遣いを必死に溜めて買ったものです。今も私のお気に入りのCDとしてよく聴いていますが、海外のプロオーケストラを使った豪華なBGMは素晴らしい出来です。当時のnamcoが最盛期でしたね。
もうこのころからゲーマー丸出しですねww
このCDを買ったあたりからPCの改造をちょこっとづつ初めまして……私のPCオーディオはちょうどこのCDを買ったあたりから始まりました。
2.初めてコンサートへ行ったアーティストは誰ですか?経緯も教えてください。
『初めて』のコンサートは私の父がまだ岐阜マンドリンオーケストラに所属していたときに父の演奏を聞きに行ったときですね。まだ4歳ぐらいのときでしょうか?当時クラシックギターの主席奏者だった父(最近はめっきり弾かなくなってしまい以前みたいに弾けないといってました)ですが、あのときに聴いた『禁じられた遊び』が印象深く残っています。
父が使っていたギターは世界的に有名なメーカになった河野ギターのNo10というモデルです。当時で10万だったので今の価格に換算すると100万近く?とんでもないギターです。今も凄く良い音がしますが、最近は使われていない(弾いていない)ので……良いギターなのですがもったいないですね。小さいころ良くコンサートで聴いた曲を演奏してとお願いしていました。父のクラシックギターの音が大好きでしたね。
3.オーディオを始めるきっかけは何ですか?経緯も教えてください。
PCいじりに本格的にはまりだした中学校のころ。PCについてきたPCスピーカーを使って聴いて、もっと何とかならんのだろうか?と思い、いろいろやり始めたのがきっかけです。当時は親に買ってもらったMDコンポをPCに接続してコンポのAUXから音を出していました。サウンドカードを入れたりといろいろやっていましたね。
高校になってからONKYOのGX-100HDを購入し、音もそれなりにまともになってきましたが、高校2年のとき東京に遊びに行って偶然通りがかったオーディオショップ(秋葉原のアバックでしたww)から聞こえてくるとんでもなく良い音に惚れ込み……当時展示・音だししていたのが今使っているエソテリックのMG-20でした。そのときの音を聴いて買うならこのスピーカーだ!!と決めていました。実際に購入できたのはさらに2年後でしたね。
あれがすべての始まりだったんでしょうね。もしあの時道に迷ってアバックの前を通過しなかったら……今のオーディオ生活はなかったでしょう。
2012/09/01 10:26 [15006891]
2点
こんばんは
克黒0号さんをお迎えすべく、ボチボチ、セッティングを詰めています。
今日は、イノウエ10cmシステムを吟味。
スピーカーケーブル、定番のベルデン8470の4mを、レイアウト上、大幅にとぐろを巻くのもなんなので半分に切って片側2mにして、末端を半田でまとめました。
2mならベルデン8460の方が良いのかもしれませんが、ま、気にしないことにしました。
http://procable.jp/products/Belden8470.html
あとは、爆音再生して、部屋の中にある共振ポイントを探して制振すれば、お客様を迎えられる状態になります。
−・−・−・−・−
電源ケーブルで音が変わる?
“ちょっとだけ”変わったような気がするときがある。
というのが、ウチの結論で、結果、気にしないことにしてます。
ラインケーブルとスピーカーケーブルは、狙った音を出すセッティングには欠かせないアイテムですね。
>お隣で議論勃発(議論ですらないか・・・)のをみていかが思われますか?
以前は、面白そうなので、カカクコム名物の“ばうさん”を指名して色々遊んだクチです。
酒の肴にはもってこいですが・・・彼との議論は1週間くらいで循環するので飽きちゃいました。既に、ばうさんにも「出入り禁止」を喰らってますし・・・(爆
まあ、言葉だけで音が変わるとかどうだとかを語るのは、無意味と言うか、不毛といえば不毛ですので、一連のやり取りは「ストレス発散」のための「アタマの体操」ということで、宜しいんじゃないかと。
変わる派にしても、変わらない派にしても、相手の言っていることを、自分が「知っている」か「知らないか」を、認識して話ができれば、得るものもあるんですがねぇ・・・
こういうことは、オーディオに限らず、なんですが。
−・−・−・−・−
ところで、「知る」とは?
「知るを知るとなし、知らずを知らずとなす、これ、知るなり。」・・・孔子「論語」より
いわゆる、「無知の知」というやつですね。
「論語」は、原文にトライできるヒトはおいといて、翻訳&解説本としては、貝塚茂樹氏のコレ↓がおススメです。高校1年生の頃、文系の友人に「お前、まさか、読んでないってことはないよな。常識だぜ、これくらい。」と挑発されて・・・以来、座右の書の一つとなってます。
「子供に読ませたい、PTA推薦図書」の筆頭です。
http://www.amazon.co.jp/%E8%AB%96%E8%AA%9E-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%AD%94%E5%AD%90/dp/4122000181
未読でお暇な方は是非!!
2012/09/01 18:56 [15008895]
1点
皆さん、こんばんは。
キングダイヤモンドさん
私がCDを初めて店頭でみたのは高校生の頃でたしかTOTO 「W」の他数タイトルだった様に記憶してます。
当時は小林克也さんの「ベストヒットUSA」を欠かさず見ていたご想像通りの世代だと思います。
発売当初は国内にプレス工場がなくて輸入版の装丁を国内で換えていたはずでタイトル数はわずかでした。
LPと併売されるのが当たり前になってタイトルが急増したのが大学の頃でした。
>CDP-XA50ES
私も一番長く使ったCDPです。
9タイプでしたかデジタル・フィルターの切り換えが面白かったですね。
発売当時に購入して一昨年まで使用していましたがヤフオクでお嫁に出しました。
やはりスラビライザ付きの製品を探してしまいNorth Star Designのトランスポートが後継です。
http://naspecaudio.com/north-star-design/model192cdt-mk2/
克黒0型さん
ケーブルの話、もともと私はこの話題に首を突っ込みたがるんですが最近は面倒くさいのでどうでもいいです(笑)
克黒0型さん、天地創造さん、ウルフさんにレンタルしたのはお三方の余計な出費が減るだろうと思ったから。
試すことでお三方が何を感じ何を考えたかにも興味がありましたが、試す機会が皆さんに意味があればそれで充分かと。
レンタル品だからお三方には「せっかく買ったのに」的なプラシーボはたぶん働かなかったと思いますしね。
2012/09/01 21:22 [15009497]
1点
redさん
確かにバカバカしいと言えばバカバカしい
しかし皮肉な事にケーブルメーカーが増えることはあっても減る事は無いような…(笑)
こんどはメーカーが他のメーカーを揶揄する話も聞くし
自作の私は指針・指標が出来たからケーブル貸し出しの件感謝しております!
2012/09/01 21:52 [15009625]
0点
天地さん
変化に関しては学習が必要であります。
変化したといってもどこがどう変化したのか、ですね。
日本の匠は軍手の上から、削った木棒の平滑度を見極める人がいますが、
それもやはり、長年の経験ありきですよね。
Fidelixのサイトにも記載されていますが「耳がいい=感覚が鋭いではなく、違いを見極めるための経験量」だということです。
あとは、システムですよね。
機器、機材がベストなセッティングをされていないとそもそも違いを判別できない。
そして、重要なのは「使いこなし」です。
めざめよ語録で言う「何を選ぶかより、何を選ばないかが重要である」です。
僕はひたすら、ソースを活かす、忠実に再生する方向を選んでいますが、
ケーブルは、もちろん、システムの一部で、最後のつめの部分だというのは賛成ですね。
初めて買ったCD〜オーディオをはじめた経緯etc.
これは、いまさらかもしれませんが、オーディオの交流の幅を広げたい、お互いの共通のテーマとして提示してみました。
もちろん、年代ごとに分かれましたが、
大まかな部分ではきっかけは多少なりともにてる部分があるのではないでしょうか?
-自分の好きな音楽をより楽しむためにいい音で聞きたい-ここに集約されると思います。
これに対してどうアプローチをかけるのかが各人の腕の見せ所ですが、トラップがまってたり、どうもにっちもさっちも行かなくなったりするから、こうして集まって、意見交換して・・・。
経験の共有はんかなか出来ないけど、せめて情報の共有くらいは・・・、と思う次第です。
ウサギさん
セッティングご苦労様です。
長さで違いとか感じられましたか?
一口に電源ケーブルといっても、コネクタも含みますからね。
うちの場合は、K702でモニタリングしてたので変化はわかりましたが、誤差〜プラシーボクラスの変化です。
まぁ、医用コネクタだったり製品自体も同種類のものばかりでしたけどね。
ラインケーブルのほうが変化量がおおいのは事実でしょう。
>無知の地
これも心がけていますね。
これのありなしとでは大違い・・・。
何がわからないのかわからない
何がわからないのかわかってる
対処の仕方が全然違いますから・・・。
REDさん
ケーブルDACレンタルに関しましては、本当にお世話になりました。
おかげで、自分の方向性を確認できました。
あと、MOGAMIが予想外に元気な音だったことは印象深かったですね。
いいケーブルだと思います。
これから、パッシブ環境導入してみて、勉強しようと思います。
最有力候補はLS50とCERENATE・・・。
コンパクトで、なかなか説得力のありそうなアンプです。
ところで、DAC1ですが、ウサギ邸に発想しちゃったんですが、
お手数ですが、ゲインコントロールの仕方教えて頂けませんでしょうか?(汗
2012/09/01 21:55 [15009640]
1点
克黒0型さん
>ゲインコントロールの仕方教えて頂けませんでしょうか?
はて、これも使いこなしのひとつな気が・・・
実は私もお嫁に出してしまったのでうる覚えですが(汗)
まずバックパネルのOutput Levelという文字に注目。
次にその下のセレクターをデフォルトのCalibratedからVariableに切り換える。
これでフロントのロータリー・コマンド(つまみ)と連動するはずです。
うさぎさんに試してもらって下さい。
2012/09/02 00:24 [15010256]
2点
広島へ帰還しました^^;
こっちの方がイイやww
機材あるし自由だしww
早速、HiVi付録のUSBケーブルを試してみました。
おやっ・・・。
イケますねww
長さはやはり短い方がイイようですね。
ノートPC(T751)なので設置もさほど困りません。
試聴は本日到着した『ギンガムチェック』でやりましたww
曲はもう覚えました(笑)
私がいつも行ってる秒単位のリファレンスも決定しました(笑)
ギンガムチェックでは4:06〜4:53に決定!
ちなみに、比較ケーブルはHDD付属の汎用ケーブルです。
何十回も比較しました。
Z1000で聴くと明らかに違いましたね。
付属ケーブルでは平面的で軽いです。
パッと聴きの解像度ではむしろコッチの方があります。
しかし、表面の表のパートが目立って空回りしてるような印象ですね。
一方、ゾノトーンの方は重心が低くなって重量感が増す印象です。
解像度においては、裏の低いパートの内容がきちんと展開され本当の意味での解像度はやはりコチラの方が優秀です。
解像度と言うより情報量ですね。
コレは使えますわ!!
付録をナメてはいけませんね。
コレで当分アコリバ分離型買わなくて済みそうです(笑)
しかも、システムが極貧状態になったので当分HP-A8+MDR-Z1000で聴き専に徹します(苦笑)
2012/09/02 00:26 [15010266]
1点
DSDさん向けのネタ?
AKBの上位常連は個性の強さが確認できるかと思いますが、
それだけではない、何かパワーを感じますね。
個人的にはAに分類し、パワフル、トルクフル、暖色系のイメージになります。
大島優子
高橋みなみ
篠田麻里子
秋元才加
板野友美
小嶋陽菜
河西智美
宮澤佐江
高城亜樹
北原里英
一方Bの分類、マイペース、寒色系としては
柏木由紀
渡辺麻友
渡辺美優紀
指原莉乃
菊地あやか
山内鈴蘭
市川美織
島崎遥香
高橋朱里
倉持明日香
という印象がある。
まぁ、個人的好みはBのマイペースな雰囲気なんだけど、
AKBを-牽引してる-感がつよいのはAのほう。
はっきりしてるというのかな?
パワーがあるのかな??
昔から固定ファンがいて強く安定してるのかな?
そういう印象を持たせます。
ソロで曲出してたり、ドラマ出てたり、CM出てたりするのもAグループのほうが印象強いし。
Aは卒業しても8割はやっていけそうな雰囲気を持つが、BはAが卒業されると、パワー不足が心配になりそう。
特にAの上2名は絶対に欠かせないメンバーだと思う。
AグループはDSDさんが大好きな、らぶたんがHKT移籍する理由について「上が詰まってるから」と言うほど、強力な壁であると同時に、AKBの強力な原動力であるのも間違いはない。
ここはジレンマであるが、強力すぎて、グループが便秘気味になってるのを解決するほうが重要じゃないかと見てる。
Aグループで大島、高橋除き、卒業させてあげてほしい。
2012/09/02 00:42 [15010325]
0点
キングさん
確かにA8はHPAよりDACの性能が高いです。
A8はハキハキした音色ではないですね。
入ってる内容を淡々と真面目に再生します。
人によっては全くつまらない音かも知れません(汗)
抑揚感は殆ど感じられません。
ただ、DSD変換したSDを再生させると豹変しますよ(笑)
勿論、音そのものが変わる訳ではないですが、より丁寧に密度感が増します。
奥の情報が引き出される感じですね。
コレはアナログアウトのときの差が激変なのでもろAK4399の音でしょうね。
購入して半年くらいになりますが、キングさんの言われるDAC7割、HPA3割が分かる気がします(笑)
>単体アンプ例えばSR-71AやボルツのDUOの方が高音質になります。
このようなポタアンって都会じゃきゃお目に掛かれませんよね(泣)
ポタの分類はまだまだ、ニッチな市場なんでしょうねぇ(汗)
117万都市の広島市にも無いようです・・・。
>DACチップがウルフソン積んでますので、まずDACの出来は問題無いでしょうし、アンプはオーディオメーカーですからね(笑)、まず大丈夫でしょう。
SONYってどうもブランドイメージが先行してしまって・・・。
あまりオーディオって感じしないですよね。
かつての昔のイメージはもう無いです(汗)
でも、ヘッドフォンは本当にイイの作りますよね。
次機種でZ1000を超えるモノを作れるのか疑問な程です。
最近、Z1000って本当に良いヘッドフォンだと思うんです。
元は定価6万円。
購入する前に試聴できる機種は全て試聴しましたが、Z1000が頭一つ飛び抜けてました(笑)
まさに測定器の名にふさわしいです。
>HP-A8→50000円以上の単体ヘッドホンアンプ(例えばインターシティのHD-1L)→TH-900の組み合わせは凄いです。
インターシティは好評ですね。
見たコトも無いですが、フジヤかeイヤホンくらいしか置いてないでしょうね。
是非、聴いてみたいモノです。
TH-900は素晴らしいですけどね^^;
>アキュのプリメインアンプのヘッドホンアンプ部分
E-360も優秀でしたね。
HP-A8/X-HA1/DAC1それぞれ完敗でした(苦笑)
ちょww
正直、Z1000があんな音を出すとは思いませんでした・・・。
非常に正確で1mmのズレも許さないような音出してましたよ(笑)
ただ、すっごく疲れますね・・・。
そこそこな音量だと30分に1回は休憩が(苦笑)
やっぱりアキュフェーズなんだなww
最高でした♪
E-360買ったらHP-A8は完全DAC化してヘッドフォンはE-360で鳴らします^^;
E-460から更にグレードアップですか・・・。
アキュは妥協しないようですね。
フワッと感が加わって欲しいところです。
C2820は化け物プリアンプですね。
実際に聴かれたコトありますか?
試聴会の時にZ1000持参すれば良かった〜(泣)
C3800聴けたのに・・・。
ちなみに、試聴会のときに質問したのですが、E-360も専用のヘッドフォンアンプを搭載してるようです。
抵抗で落としたり雑な手段は使ってないですね。
2012/09/02 02:28 [15010639]
1点
キングさん
今回のHiVi、P42見て下さい。
あの麻倉怜士氏がHP-A8愛用だとは驚きでした(笑)
しかも、BDの量ヤバイですねww
2012/09/02 02:39 [15010658]
1点
こんにちは
克黒0号さん
>一口に電源ケーブルといっても、コネクタも含みますからね。
電源ケーブルで音が変わる仕組みについては、一度、真面目に検討した方が良いと、私は思っています。10万円〜50万円くらいのミドルクラスの機材に、カカクの1割程度、1万円〜5万円くらいの電源ケーブルを使うのがアタリマエみたいな風潮があるのは、世間の常識からすると、異質な趣味と言えるでしょうから。
プラグの制振効果は関係あるでしょう。
また、電源ケーブルに限らず、極端に太くて重くて硬いケーブルをつかうと、機材とのコネクター部分に、破損しそうな位の「物理的に異常な負荷がかかる」ので、そういう音がしても不思議は無いでしょう。
重さを床やラックで支えても、重くて硬いケーブルは音楽再生中にビンビン振動しますので、その振動を小さなコネクター部で受けることになり、これまた機材側のコネクターにとっては難儀な仕事が増えることは想像に難くないですね。
しかしながら、やはり、アースループや多重アースの問題を抜きに、電源ケーブルについては語れないと思います。これ、以前も引用したと思いますが、どうですか?
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?cat=17
注目すべき個所は、
「3Pの電源コネクターの真ん中はアースですので、3Pプラグ、ジャックの立派な電源ケーブルを使うと、結果的に(本人は接続した覚えがなくとも)電源タップのところでアースが接続されていることになります。
さらに大きなアースループを作るのは別のコンセントに接続した場合で、場合によっては部屋中に大きなループが出来ることになります。ここまでくるとアンテナです。大掛かりな室内の電源ケーブル交換工事をして、専用ACコンセントを作ったら音質が変わったなどと言う事になるやも知れません。」というトコロですね。
これ、ズバリ、本当のことが書いてあると、私は読んでいます。
デジタル系とアナログ系を、別のコンセントに3Pの立派な電源ケーブルで繋ぐなどすると、分電盤を巻き込んだ巨大なアースループを作ってしまうことにもなりかねないわけです。
プリアンプ→マルチなパワーアンプ駆動でマルチなスピーカーを鳴らす、などという壮大なシステムになると、アースループの大きさがどのくらいになっているのか?想像もできません。
こういうケースでは、「電源ケーブルの交換≒(ノイズを拾う)アンテナ線の交換」ということになり、結果、音がコロコロ変わるという「面白いこと」になるのではないか?
少なくとも、アースを浮かせて設計されている民生用機材に、高価なアース付き電源ケーブルを購入して使用するのは、ナンセンスでしょうし、
逆に、克黒0号さんのように、アースが安全のためアタリマエについている業務用機器を中心に使用していたり、
PCオーディオの場合は、アースを安全のためシッカリと落として使用したりしていることが多いと思いますが、こういった方々の場合は、家のアース環境のみならず、近隣の住宅事情にも配慮しなければならず、非常に複雑で難しいことに取り組まねばならないだろうと、推測されます。
2012/09/02 07:40 [15011045]
2点
こんにちは
上記、ケーブルについてのウサギさんの説は、真理をついていると思いますね。
オーディオ機器のコネクタ部分は大半が「摩擦的な接合」なので、質量が重いものは接合部分への負荷が大きいことは「片もち梁の公式」の理解で、分かると思います。太く重いケーブルを使ったら、接合部は摩擦力での接合じゃなくて、機械的接合が理想なのに、それを無理やりにジャックのばね力を増したり、はめ合い公差を詰めたりして抜き差し力をムりやり「強化」するので、強化していない部分への応力が増して、筐体の振動モードがメーカーの意図から外れて、過敏な特性になった状態を「音が良くなった」と錯覚する現象が、音が変化する大きな要因になっていると思いますね。
ケーブルというのは、電源・音声問わず、「柔らかい」 というのが「性能」だと確信します。
また、ウサギさんのアース説ですが、これも、「そのとおり」でしょう。
設置アースは、アース棒を規定の深さまで地面に埋める工事になりますが、
設置アースをやるなら、「一つの機器に対して1本のアース棒」が基本でしょう。
アースループと、ケーブルの力学的な問題をごちゃごちゃにして、音が良い悪いと狂喜している。
常識とか、非常識以前のモンダイだと思います。学問があらへん。
2012/09/02 08:36 [15011170]
1点
皆さん、こんにちは。
インレットは3ピンだけど未結線でフローティングって機器は国産の民生機では当たり前ですが、
海外機は国内100V用に改修したもの、ユニバーサル電源仕様で万国共通など、製品個別に事情が違うので、
自分のセットの電源がどんな配線になっているかを確認するのは大切なことかもしれませんね。
ちなみに市販の電源ケーブルもコネクターは3ピンだけどアース未結線って案外多いですよ。
勤務先のスタジオは新設して5年目ですが医療機関と似た様な構造になっています。
商用電源を引いてきていますが屋外の受電設備に無停電回路をもち変電設備もあります。
アースは最終的にグラウンドですが埋設されたガス管などにも配慮して専用のアースピースがあります。
今年の春に自宅もアースを追加して分電盤を岩崎電機の産業用の防爆タイプに換えました。
なぜ防爆タイプかというと遮断効果がしっかりしていて安価なものが実は産業用の防爆だったから(笑)
余談ですが、電源廻りもどこまでやるかはケーブルがどうこと似た様なものでしょうね。
私個人はギター/ベースの巻弦に何を使うかやゲージはどうするかのチョイスに近いものがあります。
フラット弦を使うかラウンド弦を使うかはなたまハーフラウンド弦か、私には重要な項目のひとつ。
弦長に対する横の振幅は音階を表しますが、数千回巻かれた巻線は両端の支点へ縦に振動を伝えますから、
Aの音は440Hzで同じでも巻弦のタイプでまるでニュアンスが変わる、想像できますか?
YAMAHAとSteinway & Sonsもそれぞれチョイスが違うそうですし、音色の違いの一因とのこと。
管楽器のリードでも厚みや長さ材質などで似た様なことがあるはずですね。
微妙に違うノイズなんかの影響でも音色や音質って変わっちゃう、音っててそんなもんなわけです。
2012/09/02 10:59 [15011683]
3点
こんにちは
克黒0号さん
DAC1が先ほど到着しました。
1時間ほど、光デジタル入力で出音を確認しました。
酷評になりますが、光デジタル入力で評価する限り、ウチでは使い物にならない、という感想になってしまいました。
システムは、イノウエ10cm+マランツPM-19+マランツSA7001+マランツTT8001
トランスポートは、AirMac Expressと、マランツSA7001の光出力を試しました。
AirMacExpressは、iTuneデフォルト、Apple lossless、iPod touchから無線LANという環境です。
DAC 1からは、アンバランスのRCAアナログ出力を使用しています。
音源は、
グレン・グールド 「ハイドン・ピアノ・ソナタ」
ミーシャ「エブリシング」
比較対象は、実売3.5万円(購入時)のマランツSA7001のRCAアナログ出力になります。
DAC 1 に関しては、良いところを見つけるには至らず・・・以下酷評になりますが・・・これは、オフ会の時に実際に聴いてもらって、音を聴きながら意見交換する必要はあるでしょうが、参考までに、思ったことをハッキリ書きます。
まず、トランジェント特性が「遅い」部類に入ります。
ピアノのアタックの頭がターンと立たないので、コレだけで、ワタクシ的にはパスです。
トランスポートとしては、AirMac Expressのほうが、多少マシで、トランジェント特性が聴感上、やや改善しますが、それでも(ウチの基準では)中の下くらい。
次に、これは、トランスポートを換えても解決しそうにありませんが、Dレンジが小さくて、ピアノの重力感が出ません。
トランジェントの遅さとDレンジの小ささが重なると、ピアノの音が「おもちゃっぽくなる」のですが、まさに、この類の音が出てしまいます。
最後に、ミーシャのエブリシングを聴いてみます。
多彩な音色が飛び交って、カラフルな音背景のなかで、全身を使って搾り出すようなボーカルが始まる冒頭ですが、DAC 1は、「無味乾燥」で「音色がない」ので、「音楽を鑑賞する」という水準に達しません。
楽器が鳴っているのですが、なんの楽器をどう弾いているのかが殆ど「感じられない」んですね。
たぶん、単体DACとして、民生用オーディオ機器のように「音を聴いて作ってない」のだと推測されますが・・・
貴重な機会を、有難うございます。
オフ会で、いろいろ確認しませう!!
2012/09/02 12:00 [15011956]
2点
皆さんこんにちは
キングさん
今回のギンガム購入されたのですよね?
2曲目の【なんてボヘミアン】の2:53〜3:21の部分を聴いてみてください。
曲名は意味不明です(汗)
この部分スゴイですよ(笑)
解像度が非常に問われるポイントでしょう。
Z1000で聴くとスゴイです。
洪水のように音が飛び込んできます(笑)
しかし、Z1000って高域がまったく刺さりません。
完全に抜けてくれます。
霧吹きでシュッとされたような音ですね。
毎回、くどいようですが、非常に作り込まれた楽曲ばかりで驚きです。
AKBは一応【J-POP】の分類ですが、【AKB】という一つのジャンルが確立されてますね。
キングさんが前おっしゃってましたが、2000曲を聴き込むやすすはやはりスゴイと感心。
2012/09/02 12:54 [15012135]
1点
プラズマディスプレイについてだがノイズに関してPioneerのラボでエンジニアから以下の切り分けと個別の検証が必要と説明を受けたことがある。おそらく因果関係の見極めは難しく原因も影響もいくつもあるという考え方なのだろう。単独の機器はもちろん複数の機器によるシステムをひとつの装置と見立てるなら、いずれも適用できる考え方ではないだろうか。
・干渉してるいるのは何か。いかなるノイズか、振動なのか、あるいは別のものか
・由来すするのもの何か。
・どんな経路から干渉しているのか。
・干渉にさらされる相手(セクション)は何か。
・干渉された相手(セクション)は影響を受けているのかいないのか。
プラズマディスプレイに関しては電源由来のコモンモードノイズには脆弱らしく幾重もの対策を施しているとの話であったが、音声についても大きな違いは無い様に思えるが、はたしてオーディオではどんなものなのだろうか。
2012/09/02 16:38 [15012903]
3点
ケーブルスレは意味不明www
趣味を知らないそうです(爆)
さて、
再び遊びの道具が増えました^^;
DigiFi No.7の付録、USB DAC搭載デジタルパワーアンプです♪
暫くコレで遊ぼうと思います^^;
HP-A8を使えないのが残念ですね(汗)
2012/09/02 16:43 [15012917]
2点
O型さん
>もとアンチに属していて、たまに自分を客観的に見て、卑下してる様子を見て
確かにそうです。
昔は嫌いでした・・・。
とても今では考えられませんケド(汗)
私がいまだにオープンになれないのはそういった名残が残ってるのでしょう。
現に親に隠してますし・・・。
まだバレてないです。
しかも、母親!!
この前、サッカー中継で乃木坂出てるの見てアホばかりやとほざいてやがる。
何なんだね一体!!(怒)
>チミ一人じゃないんだよ、もっとあけっぴろげにしてもいいんだよ、という場を提供してることに気がつかないのかね?
いやいや。
そういうコトではなくてですよ。
おっしゃってる意味はよく分かります。
しかし、
こんなところでさ・・・。
皆、ドン引きですよ(苦笑)
自分自身でも時たまヤバイときがあると言わざる得ない(汗)
>・・・あまり、オジサンをイジメないで!!(激汗
何言ってんすか・・・
まだ20代でおっさんとかやめましょうよ・・・。
ってか、
いつか行きましょうよ♪
>おそらくボクはパンクするでしょう・・・。
パンクすればイイじゃんwww
>メンバーさらされたら教エロよなw
9/8ですが、まだメンバー発表まだですね。
運営側はいつもギリギリ・・・。
ギンガムチェックどころかギリギリチェックだな(笑)
詳細出たら教えます^^;
>ブラマヨ小杉はゆりあちゃんが大好き♪
なんかそんなコト言ってましたね(笑)
その時の画像もあったような・・・
>黒目が占める面積が大きいと幼くかわいく見えるモノ。
猫と同じ原理ですね。
>らぶたんがHKT移籍
残念ですね。
事の発端は全てさしこ!!(怒)
ついでに秋元もソレに乗っかって遊んでやがる!!(怒)
全くだ!!(怒)
と、言っても結局は転勤断ったら事実上クビと同じですしね。
まぁ、しょうがないですよ。
コレを受け入れて本人には頑張ってとしか言いようがないですね。
福岡ですか、
まぁ、東京よりは近いですね。
と言うか、乃木坂なりHKTなりもうサッパリわかんない(笑)
今回の新組閣もまだ把握してないです(汗)
>AKBの強力な原動力であるのも間違いはない。
取り敢えず現在のメンバーが一斉に卒業する時期が来たら一気に落ちそうなのが怖いです(汗)
このまま握手会が開けるのかも怪しいですね(汗)
2012/09/02 17:33 [15013128]
1点
良心回路さん
私ねケーブル論争は暇ネタではあるけど…(笑)
振動からの歪みや機器類の影響は大と感じてます。
去年
都内ショップで振動が落とせないと機器類は内部干渉を起こし歪み原因で音の影響がかなり出ると聞きました!
ようは機器類で逃げ道のない振動アースはぐるぐる回るとも
実際ケーブル類はアコースティックリバイブを使ってますが知り合いみなさん
制振動アイテム(ボード)での激変が大きいことも!
電流しかり電圧変動しかり振動も絡んでませんかね?
家の電源タップ。
コンクリートマイクで調べると振動を認知!
安物ならタップなら尚更ブルブルと激震。
よってプラグへの悪影響で電源ケーブルの変化がある。
あと一昨年
オシロで壁コンセントで波形を調べてもらったけどリップしてるところは無し 綺麗な交流波形でした。
あとノイズハーベスタのチカチカ、
まったくと言っていいほど点滅しません。
しかしケーブル交換の僅かながら変化はありますね。
音の影響は多分プラグやコンセントの接触接点が原因かと!
2012/09/02 17:46 [15013181]
1点
-METAL GEAR SOLID GROUND ZEROES-
http://www.youtube.com/watch?v=pEiKy5JUxnw
※フルHD推奨
REDさん、ありがとうございます。
ウサギさん宅に行ったときためさせて頂きますm^^m
ウサギさん
「音は何しても変化する」ですよね。
ちなみに、壁コンセントにアースは来ていませんので、200Vコンセント2つを鉄骨アースにつないであるだけですね。
CMS40はコンセントプラグ側のアース線を抜いています。
PCモニタたPS3はプラグのアース結線ありです。
しかし電源タップ自体はアース結線していますが、壁コンにはアース線がないので意味ないですね。
電線自体はフルVCTでそれ以外で家にあるのはかBelden19364と処分できずにいる藤倉CV-S3.5/5.5です。
DAC1はモニタリング用なので、音楽的とかそういうベクトルの製品ではないのは事実ですね。
個人的にはニュートラルで、やや空間表現に優れ、音の細かさに優れ・・・まさにモニター用ですね。
個人的には、MSP10と接続して聞いてみたいです。
DAC1の同軸S/PDIF入力はBNCなので、NBNC-1506AとカナレのBNC-RCA変換プラグ持参しますね。(DSDさんから返却後になりますが。
良心回路さん、コメントありがとうございます。
いつも的確なコメント拝見させて頂いております。
おっしゃられるように、問題の切り分けが必要ですよね。
ただ、どこまで深入りできるかは、個人格差がありますので・・・。
やはり、素人は、メーカーが設計した完成品でとどめておくのが一番ですね(汗
DSDさん
年取ると、丸くなるか、口すっぱくなるか、どちらかですね(苦笑
いわゆる「おかん世代」は口すっぱいほうが多いような・・・。
「ややおっさん化したおかん」に多いんじゃないかと。
>皆、ドン引きですよ(苦笑)
>自分自身でも時たまヤバイときがあると言わざる得ない(汗)
>いつか行きましょうよ♪
>パンクすればイイじゃんwww
公共の場面での発言を気にする、DSDさん。
公共の場面での発言なんて気にするなよという克黒0型
AKBのイベントにあんまさんかしたがらない克黒0型
AKBのイベントに参加して味を占めろよというDSDさん。
何だこの構図は(笑
>ギンガムチェックどころかギリギリチェックだな(笑)
またうまいこと言うw
まいうーw
>事の発端は全てさしこ!!(怒)
指原に怒るのはややお門違いじゃないかと(汗
気持ちもわかりますが。
ゴシップ記事のために足を引っ張るやつら(屑元彼含w)
たしかに、指原は過去のこととはいえ、立場をよく理解せずに過ちを犯した
釈明もハッキリとしなかった。
でも結局は「運営の思惑」でしょ。
HKT左遷で-博多の莉乃-になっちゃったけど、前例作っちゃったけど、
らぶたんの思惑は一応、「上が詰まってるから」という理由。
ハッキリ自分の意見言うタイプだし、当事者じゃないから確信持てないともうけど、
ファンなら本人のこと信用してあげようジャマイカ。
近くなった分、まだよかったと思うしか・・・。
まぁ、グループも乱立して、メンバーも増えまくってて、でも一向に卒業しないなんてなってるけどやや遅咲きだからねAKB自体は。
出た勢いを出来るだけ殺さず、悪く言えばうまくごまかして、マンネリ化しないようにやっていこうという運営の姿勢は認めますよ。
やすすじゃないとできないこともたくさあったろうし、そのおかげでここまで大きくなれらともいえる。
いいわるいも常に隣り合わせ。
生き残るためには「変化」が必要。
いままでの出来事はたんなる取捨選択の問題ですよ。
仮に、自分が運営してたとしても、感情移入してかなり保守的な運営になってるだろうしな。
そこを、いかにかわしてマーケティングするか、が運営の力の見せ所。
2012/09/02 23:00 [15014726]
0点
ちょwww
コレよく商品化できたな(爆)
この付録アンプはダメです・・・。
音が歪んで歪んでとても聴けたもんじゃないよ・・・(泣)
音量の確保ができませんし、音量上げると大きく歪みます。
コレはPC側をプリとしてコントロールしていることに由来してますね。
最初からあまり期待できないだろうなという危惧はしてましたが、まさにその通りに・・・。
何故、プリメインとして出さなかったのかな???
DACの方は問題ないでしょうケド、PCをプリとして仕様を定めたのは暴挙ですね。
この音を聴くとwww
これではラックスマンの付録デジアンが圧勝ですね。
まぁ、ラックスも最初はかなり酷かったのでエージングに期待♪
でも、コレでは期待はあまり・・・。
2012/09/02 23:38 [15014935]
1点
O型さん
>何だこの構図は(笑
対立ですね(笑)
足して2で割りましょう。
中和ww
これまたネガティブだと言われそうですが、
帰りに『俺は一体何をやってんだ・・・。』
ってなりますよ(汗)
>またうまいこと言うw
何かとネタばかり考えています(苦笑)
>指原に怒るのはややお門違いじゃないかと(汗
でしたね。
そういえば、さしこもある意味被害者。
>ゴシップ記事のために足を引っ張るやつら(屑元彼含w)
焼却処分ですねwww
ダイオキシン乙www
>まぁ、グループも乱立して、メンバーも増えまくってて、でも一向に卒業しないなんてなってるけどやや遅咲きだからねAKB自体は。
つい最近のグループですもんね。
自分は1年と半年程度の歴なんでまだ全然昔のコトは分からないです。
今も分からない(汗)
ただ、言うとおりグループも乱立してどんどん複雑化してる面も見るとこれからも何かしら不祥事なり何なりは出るでしょうね。
それはともかく外国へ次々とグループを作るのはどうかと思います。
特に、絶対どこぞの半島へ作らないで欲しいですね。
やすすを信じています。
仮にできたとしたら本気で失望するかも・・・。
まぁ、元々対立してますから無いとは思いますが・・・。
なんせこの手の話題になるともうぉ〜!!
ヤバイです(汗)
>でも一向に卒業しないなんてなってるけど
まりこさんはどうなってしまうのか???(笑)
そういえばもう27になるんですよ(汗)
本人はまだ在籍したいらしいです。
実物見ましたが、
そりゃ〜もう〜www
良い(爆)
運営に一言。
SACDをリリースしなさい。
もしくは96/24でもイイから配信しなさい。
T-TOCとコラボして最新鋭のスタジオで録ってあげなさい。
同梱DVDを廃止してBDにしなさい。
コレでオーディオ業界は救われる。
大袈裟www
はぁ〜
やすすがオーヲタならねぇ〜(悔)
2012/09/03 01:00 [15015224]
1点
こんにちは
ケーブルネタをもう少し続けます。
何故か、話が深まらないなぁ、みなさん、結構関心があるはずなのに・・・
オーディオ・デザイン社のアンプエンジニアの言、
「ACコードはどれがいいかを考える前にまずアースの取り方(アースを接続しない方法も含めて)を考えたほうがいいです。」
ここに、問題の本質があると結論して間違いないでしょう。
ウチでは、色々実験した結果、すべての機材のアースラインは浮かせています。
どこか一箇所でもアースを結線すると、かすかながら、ツイーターからジーノイズが聞こえることを確認したからです。
これは、オーディオ・デザイン社のブログの記事と同様の結果だったという解釈になります。
ということで、大事なのはここからです。
雑誌の記事や、カカクのインプレッションなどで、「電源ケーブルについての寸評が語られている場合、アースのとり方についての情報が提示されていない記事は、読む価値がない。」と断じてしまって構わないだろうという結論が導かれるのです。
→世にある雑誌、例えば「オーディオアクセサリー誌」の記事は、アースのとり方についての記述が全くありませんので、電源ケーブルの寸評に関しては、読む価値がない・・・ということになります。
各社の溢れる「広告」でも、アースのとり方に言及したものを見かけたことはありませんので、一律、読む価値がない・・・ということになってしまいます。
閑話休題。
「ステレオサウンド誌」では、面白い企画が時々開催されています。
2009年 通巻172号「ブラインドテストで探る注目アンプ25の実力チェック」
・・・評論家の柳沢氏と和田氏が、編集部の仕切りで、高級アンプを「ブラインドテスト」下で評価するという企画です。
これは、結構読み応えがあって、「良い企画」だと私は思いました。
しかし、後発のブラインドテスト企画の記事が無く、1回限りだったのは残念です。
2011年 通巻179号から、連載で「間違いだらけのアクセサリー選び」
「スピーカーケーブル篇」
根岸氏が、各ケーブルの挿入損失という数字を測定し、グラフを明記したうえで、各ケーブルの設計理論からの音質予想を行い・・・あとは買って読んで下さい。
割と本格的(理論的)な記事で、大変読み応えがあります。
すでに狙っている音がある方なら、ケーブルの構造などから予想される音質についての記事は、ケーブル選びの参考になる部分は多いと思います。
さて、
「本格的なブラインドテストで、商品ごとの印象を語る企画」を、アンプでは行い、ケーブルでは行わないのは、何故なのか?
ここは、思案のシドコロではないでしょうか?
少なくとも、「オーディオ・アクセサリー誌」のように、無数ともいえるアクセサリーの寸評を、あたかもアタリマエのように書き散らかしている雑誌では、年に1度くらいの頻度で、
「ブラインドテストで探る注目電源ケーブル25の実力チェック」
などの「本格的な企画もの」をやるベキでしょうね。
その際には、当然のことながら、アースの引き方、アースループの状況などに言及する必要があることは、論を待ちません。
こういったことを、真面目に記事にする雑誌が無いのは、どういうことなのか?
ここらで立ち止まって考える必要はあるでしょう・・・
2012/09/03 06:16 [15015534]
2点
上記のウサギさんの提案について、 ワタクシの提案です
「オーディオ機器が正常に動作しているということ」
これは何をもって、「正常」がと判断するのか、ここが問題なのですね。
測定値だけでは十分でないことは、誰でも知っています。
結局は、スピーカーからの出音で判断するしかない。ここに落ち着くわけです。
アースの正常・非正常などもスピーカーからの出音で判断することになります。
となると、スピーカーの構成を考えたとき、「正常なスピーカーとは何か」に
言及されるわけです。ここで、正常なスピーカー論は、くどくなるのでおいといて
正常なスピーカーがあったとして、こんどはリスナーの性能の正常・非正常を論じないと
ことの良否が判断できないということになるわけです。
一例を挙げると、ワインのソムリエや、日本酒の効き酒など
ブラインドで種類の判別が出来る能力を検定することが必要になってきます。
今のオーディオ界に欠如しているのは、「音を判別できる能力」について
検定制度を導入していないことでしょう。
少なくとも、オーディオ冊子にエッセイを乗せる人は、「オーディオ検定xx級以上」
の資格が必要でしょうね。この問題はオーディオだけじゃありませんけれど。
2012/09/03 07:52 [15015688]
1点
連レススミマセン
オーディオ検定の実技試験の項目は たとえば以下です
@聴覚の性能チェック
15000hzを聞き取れないと不合格。
A経験度チェック-1
ここでは、10社の代表的なスピーカーをブラインドで聴き、
メーカー当ての検定を実施
B経験度チェック-2
歴史的な名演奏を10曲聴いてもらい、その演奏者を当てる検定
C経験度チェック-3
基準楽曲を決めて、電気的なエフェクトを10種用意、周波数や位相変化、
エフェクトの状態などを4択の間違い探し問題とする。
上記@BCに使うオーディオ装置は、検定用に特別に製作したのが必要でしょう。
2012/09/03 08:17 [15015734]
1点
私はてきに
隣の家のAさんBさん宅がハム音が出ないのに何故自宅スピーカーでは出るのか?
また何故家は出ないのにAさんBさんはハム音が出るのか?
いろいろネコソギ検証ではあるよね。
マンションや一戸建てでもお分かりのようにクリーン電源を設置トンランス熱の上昇はマンションで何故大きいのか?
ウネリその他熱が出た場合相当汚れてるかも。
屋内分岐スリーブ配線より配電盤→ストレート配線はコモンやノーマルモードノイズを拾わないのか?
いろいろ検証が必要。
早い話
原因を探るのは各自がする事、
柱上トランスには何軒供給されてるとか電力容量は自宅と隣はどうとかね。
引き込みの太さが違うのは何故とか!?
常時発熱する熱温水器【電気ボイラー】や液晶パネルをご自宅はどうとか?
家の場合、柱上トランス660W?をいの一番で単独配線を施工してもらいました。『SV38』
目覚めよさんのコメント引用
夜中と昼間。
皆さんも経験者かと思うけど何故スピーカーの出音が違うように感じるのか?
すべては出音で分かる。。
電圧変動調査は関東なら東電を呼べは24時間一週間計測してくれます。。
2012/09/03 08:49 [15015810]
1点
こんばんは
ハナシがなかなか噛み合わないですね。
ワタクシは、思ったことを勝手に書きますんで、誰か、仕切ってください〜
目覚めよさん
反応頂き、有難うございます。
しかし・・・アースネタでは無いですねぇ。
資格試験的なお話ですが・・・個人的には、試験されるの好きじゃないので・・・
大学に入る前に、飽きるほど試験された反動でしょうか、もう、試験はキライ/真っ平ゴメンなので・・・この手の話はパスしときます。
ウルフさん
出来れば、アースのお話をお願いします。
ウルフ邸では、エアコンと同じアースでしょうか?
そこに3ピンの立派な電源ケーブルで、機材の筐体アースを次々繋ぐと、デジタルとアナログを別のコンセントから取ると・・・アースループ&多重アースとなり、「電源ケーブル交換による出音の変化が、敏感にわかるシステム」となっている・・・恐れもありますね。
克黒0号さん
ケーブルネタは、貴殿が振ったネタですので、「まとめ」をお願いします。
また、いろいろと、お宅訪問の経験を積まれているようですが、読者としては、レポートを待ち望んでおりますので、コチラもお願いデス。
DSDさん
初の?スレ主、ご苦労様です。
件のケーブルスレでご活躍中ですが、こちらのケーブルネタにも、コメントお願いします。
2012/09/03 18:16 [15017531]
1点
皆さんこんばんは
アースネタ?っぽいお話を……
EMC設計に電気工事してもらった時に聞いたのですが、実のところ100Vはアースなくてもいいそうな。というか無しのほうが音には良いらしい。3Pコンセントとプラグを使う理由は2Pより確実に接続出来るから。2Pだとグラグラしますからね(^_^;)
200Vは安全面で考えてもアースは必要になるみたいです。専用にアースを地面に打ち込んでもらうのが良さそう……
普通の家は骨組みの鉄骨などにアースを繋ぐようですが、それでは理想的な良いアースは取れないため、あまり良くないそうです。
100V系統にアース(200Vで使ってるような)をつけて!!ってお願いしましたが、逆に悪くなる(実際に接続してもらいましたが見事に悪くなった)のでやめといたほうがいいと言われました。ループしてるんでしょうね。機器が多くなればなるほど影響がでかいです。
2012/09/03 18:30 [15017578]
1点
うちの場合
3ピン 2ピン電源ケーブルを自作してますがループで音が濁るやハム音はないですね。
因みに屋内専用線は2ピン仕様。
デジタル専用は子ブレーカーを通してない。(メインブレーカー二次直です)
またクリーン電源もウネリ等の壁コンセントからDC成分混入は無いです。
以前ウサギさん
プロ.トランス持ってませんでした? ウネリや発熱はどうでした?
一戸建てならハム音は出ないと思いますけどね。
商業地とか工事隣接地とか?
これはショップの話で電動機を使われてる施設がある場合とかあと近年流行りの電気ボイラーとか?
私も屋内配線された方にはある程度オーディオ精通されてる電気屋
天地さんのコメントに近い事は話されましたね。
2012/09/03 18:54 [15017653]
1点
天地さん
我が家は窓の下にアース棒埋めて、SACDプレーヤーに繋げたら、数秒後に高音の雑味が減りました。
アース線外したらすぐ雑味が復活です。
アイソレーショントランス導入して、昼夜の音質差は無くなったんですが、ビミョーに高音に雑味があるなぁと思い、ヘッドホンイヤホンスレの重鎮ほにょーさんに相談したら、地球アースを薦めていただきました。
ものは試しとホームセンターでアース棒とアース棒を購入、さほど深くは埋まってませんが、湿り気はありましたので、繋いでいます。
実は実家は電気屋さんなのですが、父に聞いたら、それで正解って言われました。
ほにょーさんのお宅(K-01があります)もアースの効果あるそうです。200Vをダウンしてお使いだとか。
このアース線で取れた雑味って何なんでしょうね。
2012/09/03 18:57 [15017672]
1点
>アースネタでは無いですねぇ。
あのースミマセン、こっちも話がかみ合わないですね〜
接地アースしないとハムが出て、そのような装置を止む終えず使って来た、昔からのオーディオマニアさんは、アンバランス接続におけるアースループの問題など、問題とは認識していません。アースループを断ち切るのは、当たり前の行為として認識しております。やる・やらないとかじゃなくて「基本」だと思っています。
また、電源コードが2ピンの機種でも、基盤のマイナス側が筐体と結線されているのはフツーなので、筐体から接地アースへ落とすことは、間違いではありません。問題は「接地アースの質」であって、接地アースそのものが悪ではありません。
たしかに、接地アースを冷蔵庫や洗濯機と共有することは、リスクが大きいとは思いますが、「完全な接地アース工事」がされていれば、ノイズ電流は電位ゼロ(大地)へ向かって一方通行になり、逆流はありえないので、冷蔵庫とオーディオが接地アースを共有することは原理としてはなんの問題もないと思います。
もし、接地アースにオーディオ機器をつないで、ノイズ異常が出るのであれば、接地アース工事が不完全である可能性を疑うべきでしょう。一般的にノイズは体積の小さいところに集まってくるので、対策はネック部を探して、銅材やケーブルの面積を大きく確保することです。逆流現象を起こしている接地アースは、ケーブル太さを増すか、地面に埋める銅棒の場所・深さ変更が必要でしょう。
http://www.dohi.j-vip.net/denki/arth-1.html
例として自動車を揚げます。
自動車はボディが接地アースで、室内は酷いノイズ環境なのに、カーオーディオなどにハム音など混入しません。機器は、最短距離と適切な面積をもって接地アースされているのです。
よくある間違いとして、バッテリーのマイナス側からオーディオ機器まで「専用ライン」を引くのが「音がよい」とされているようですが、これなどは大きな勘違いで、専用ラインがアンテナになっています。オルタねーターのヒューンノイズを拾う悪例ですね。
2012/09/03 19:01 [15017681]
1点
目覚めよさん
ひょっとして、アース線で取れた雑味って何なんでしょうか?という私の疑問って、目覚めよさんの書き込みそのものだったりします?
2012/09/03 19:14 [15017737]
1点
かねてより欲しかった3作品がついに到着!! |
ストレンジアのワンシーン(プラズマモニターをカメラで撮影) |
秒速5センチメートルより(カメラでモニターを撮影) |
まるで写真を切り取ったかのような絵。素晴らしい!! |
キングさん
目覚めよさんの言うとおりノイズがアースで地面に逃げているからでしょうね。アースってスゴイなってホント思います。ノイズ凄く少なくなりますし。私のシステムはPCやプラズマモニターなどノイズ源の多いシステムですが、フルボリュームにしてもほとんどノイズが出ません。工事前はサーっというノイズがスピーカーから聞こえていましたが、電気工事後はそれがなくなりました。いやぁ素晴らしいですねww
DSDさん
オフ会で紹介・再生予定のBDが続々到着しております!!
まずストレンジア。作画も細かく、つくりがしっかりしています。それ以上にこの作品はスピード感あふれる滑らかな映像が素晴らしい作品。凄く迫力あります。
REDLINEはサウンドを『体で楽しむ』作品なので夜間は鳴らせない(泣)
写真のアップ数に限りがあるので今回は掲載なし。
まだ私も自分のシステムで聞いたことがありません。どんな音になるのか気になってしょうがない!!でも近所迷惑になるから再生できるのは土曜日という……orz...
そして今回一番のオススメ作品!!『秒速5センチメートル』。
少人数で作成されたこの作品。ものすごく綺麗です。どのシーンも非常に細かく書かれており、まるで写真を切り取ったかのような美しい画です。切なくも美しいメロディがストーリーを引き立てます。サウンドも映像もストーリーも大満足な逸品。約1時間の作品ですが、感動必死です。
4chサラウンドで聴いて初めて真価を発揮する作品ですが、今回は2chで。音声が2chだと一部のシーンでマイクのノイズがはっきり出ちゃって残念なことになっちゃうんですよね。
サラウンドで視聴した秒速5センチメートルはやばすぎました。
昨日はEMC設計の愉快な仲間たちが滋賀県に集まり、メンバーの一人(私と同い年)の誕生日祝いのBBQをやっていました。映画・アニメ・音楽が大好きな彼らですが、ホント面白い人たちばかりで楽しいです。理屈・理論なんて関係ない!!楽しめれば良いじゃないか!!そんな人たちが多いので雰囲気も非常に明るくフリーダムですww
なにより若年層からオジサマまで。みんなお友達!!あの雰囲気は凄く良いですね。全力で楽しんでいてこちらも楽しくなります。最初から最後まで暴走し続けるオフ会。こんなんで良く大丈夫だなといつも思いますww
楽しくみんなで焼いたお肉とか食べつつ映画や音楽などについて語りあっていました。
今日は本当だったらEMC設計に遊びに行く予定だったのですが、年休を取り消され(泣)
今日のEMC設計は滅多にない『最強構成』だったので、非常に悔しい!!最強のAVアンプの一つカサブランカ3が聴ける!!と喜んでいたのですが……また今度の機会ですね(T_T)
そんなEMC設計メンバーの一人がこちらのスレ(の参加者)にちょっと興味がある模様……以前からちょくちょくここをROMってたようです。いろんな音を聴いてみたいらしく……周りはホームシアターばかりなのでそろそろ普通のオーディオも見て・聴いてみたいとのこと。交流をもてたらなぁといっていたので近々参加するかもしれませんね。そのときはよろしくお願いしますm(_ _)m
2012/09/03 20:15 [15017991]
1点
皆さんのご存知
徳永英明。
確か5〜6年前から女性ボーカリストをリリース。
結構売れてた記憶があります。
で五年ぶりにトレイに入れて聞いてみたところかなり徳永って低音域が出てるシンガー。再発見かな〜て
確かに以前はプリメインだし電源環境だけは終わった頃!
偉く高音ハスキー歌手のイメージでした。
ま デビューは昔だし私なんかと同年代。全然知らない歌手ではありません。
しかし昨日今日とボーカリストを聞くと太いんだな〜
低音から高音までフラット! ま ジックリ聞くと選曲も良いし
ジャパニーズシンガーでもなかなかと思うアーティストと感じます。
因みにエコー成分はフリー!
しかし低域は控えめ口元狙いの音像音響で聞きました。
!
2012/09/03 20:44 [15018154]
1点
DSDさん
>帰りに『俺は一体何をやってんだ・・・。』
やったことに後悔はしない!!(同士がいればなおさらだ!!
しかし、投資したものには反省する・・・。
>海外グループ
JKTの握手会の動画みました?(汗
異様な熱狂振り、大歓声(激汗
アイドル国日本のほうが、慣れてるのかどうか知りませんけど、大分おとなしいですよ(汗
・・・しかし、男共は世界共通なんでしょうか(汗
アジア圏は特に傾向が近い気が・・・。
AKBはやすすと電通が生み出したものですからね。
チミのダイスキなこじはるの弟君もコネで電通に入社したとか。
社内でも姉のことを喋り捲ってるらしいという、ゴシップネタです。
電通にコリアンの魔の手が及んでることを想像すると・・・。
でも、韓国芸能界は既に飽和してますから、あっちからすればウザイ存在でしょうね。
出来たとしてもそうそう売り出すつもりはなくて、枕営業用のいわゆる喜び組みだったら・・・。
まぁ、現地人で結成されるでしょうから、国内メンバーに魔の手が及ばない限り国の中でなら好きにしてくれっとは思いますけどね。
まりこさまは、おいらと同い年ですよ。
学年は彼女が早生まれな分ひとつ上ですが。
でも、AKB特権でいろんな番組でていますが、
20代後半というのは平均年齢考えるといろいろきついでしょう。
芹那は声と人柄で、ちょくちょく起用されてますけど、
まりこさまも、早めに卒業して、ソロとしての活路なり開かれたほうがいいですよ。
実際、30超えて卒業しても、活路見出せるかどうかは不安ですしね。
AKB在籍期間だけで消耗させてしまうのはいかがかなと。
ウサギさん
まとめといわれても困りますが(^^;ゞ
もともとはケーブルそのものより、よそのスレッドで、くだらない議論未満で盛り上がってることに対しての話題振りのつもりでしたので(汗
経験はオーディオ機器、アクセサリーについてはありません。
自分が所持しておりませんでしたから、これからになります。
ケーブルも、業務用と電設資材配線しか選択しておりませんしね。
アースも、昔軽く調べはしましたが、そもそもうちにまともなアースはないわけで、追加アース出来る場所もなく、200Vは仕方なく鉄骨に逃がしただけですし、残念ながらご期待に沿えるような内容は持ち合わせておりませんm^^;m−−;m
すみません。
何か問題に直面すれば、理解できるまで調べるとは思いますが・・・。
2012/09/03 21:44 [15018482]
0点
ウサギさん
ケーブルスレ、
ウサギさんにも見られてましたか(苦笑)
何かと度々起こるケーブル論争はROM専時代の数年前より拝見しておりました。
私がココで言いたいのはケーブルの効用(技術的)云々ではなく、あのような場所であたかもケーブルで音質は全く変化しないと一方的に決めつける人がいるというのがとても容認できません。
そもそもあのような方たちは【趣味の根本】を全く理解していません。
人が執る行動に何かしら難癖を付け、ケーブルで音質が変化したと言うとソレは全く違う。
完全にオカルトなのだ。
と決めつける姿勢は絶対に許しません。
怒りカンカンであります(笑)
ある方がケーブルを購入してレビューする。
しかし、何処かしら突然(笑)否定派が現れて『いや、ソレは違うのだ。1000%思い込みなのだ。』
こんなコト言われてみたらどうですか???
私は大憤慨ですネ★
所詮は趣味。
趣味なのです。
人の行動に関して何かしら思想統制をしようと働きかける勢力は絶対に許しません。(※このような趣味において)
果たしてケーブルを購入してその相手が困るのでしょうか???(笑)
超お節介で今世紀最大のクズだと言わざる得ません(笑)
大袈裟な例えですが、
ある女性が指輪等のアクセサリーを身に着けているとします。
ですが、そのアクセサリーは身体的機能の向上に努めるでしょうか?(笑)
ほぼ皆無と断言して構いませんよね。
しかし、何故アクセサリーを身に着けるのか?
ソレはオシャレをしたいからでしょう。
オシャレをするコトで心理的な高揚感が味わえるからでしょう。
ですが、否定派から言わせると指輪を身に着けるコトによって身体的機能は向上しない。
よって、こうしたアクセサリー類を身に着ける必要は全くを持って無意味である。
そう言っているようなモノです。
なんとなく言いたいコトを汲み取って頂いたと思います。
要はですよ、
音が変化するしないはココでは別問題として。
様々なケーブルを購入される方いますよね?
オーディオ的行動そのものを実際に楽しんでおられる方が大勢存在しているというコトです。
特段、オーディオに限った話では全くないですよね。
こうした趣味的な行動に対して否定的な方が実際にいて(ココまではまだ分かる)、尚且つ広報活動?(笑)をしているというのが私には理解できないのです。
キレイな秋空や真夏にモクモクと沸上がる入道雲を見ても何も思わない人種なのでしょうね。
巨大で立派な入道雲を見ても『身体的影響はないので雲の存在は無意味である』とか言ってしまうのでしょうか?(爆)
【感受性の欠如】
まさにコレだと思ってます。
長々と失礼致しましたm(_ _)m
2012/09/04 01:17 [15019526]
1点
こんにちは
ケーブル論争スレは、ばかばかしいけれど、結構面白い読み物なので、存在を否定しません。
変わる派も、変わらない派も、お互いが同じ穴のムジナであることを、知っていて遊んでいる。
そこが、ポイントですね。
勘に触るなら、読みに行かなければよいのです。
相容れないと分かったら、かかわらないのが、イチバンでしょう。仕事も趣味も。
さて、ワタクシの想いでは
「ケーブル変更の変化度合いより、リスナーの音検地能力が低く、
また、ヒトの思い込み量が大きいので、実際には変わっていても、変わらないと同義である」
と唱える、変わらない派の言い分は一理あると思います。
実際、RCAケーブルの特徴は聞き分けが可能だと思いますが、5本以上はブラインドで当てる
自信ありません。3本まででしょう。
スピーカーケーブルだと、さらに怪しくなって、電源ケーブルとなると、
ブラインドで正確に当てることはまず、不可能だと思います。
変化しているかもしれないが、それより、時間と曜日と体調の振れ幅の方が大きい。
映画のSAWじゃないですが
変わらない派に誘拐されて、ブラインドで電源ケーブル当てクイズをやって、
当たらなかったら、指を1本ずつ切り落とすゲームに参加させられるなら
ワタクシは、変わる派から、変わらない派へ即、鞍替えしますね(自嘲
2012/09/04 03:45 [15019728]
1点
こんにちは
みなさん、アースのお話を有難うございます。
しかしながら、ワタクシには難しすぎて、よく分かりませんでした。
アースの件は、とりあえず、「ワタクシはよく理解していない。」ということは分かりました。
無知の知で言うと、「知らない。」ということですね。
もう少し、勉強して「自分の力で理解したい」と思いました。
2012/09/04 06:42 [15019882]
1点
後から見ると『絶対許さない』だとかwww
さすがに、私の記述は冷静さを欠いてましたね(苦笑)
おっしゃる通り電源ケーブルのブランドテストなんか行われてしまうと無理でしょうね。
現実問題として・・・。
例のスレ見てもらえれば分かると思いますが、否定派自体を否定している訳ではないです。
しかし、あのような方は趣味自体を完全否定してるのでつい・・・。
まぁ、若気の至りというコトで御理解頂きたく(o^-^)
失礼しましたm(_ _)m
2012/09/04 08:58 [15020213] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DSDさん
ケーブルもね
機器交換二本目あたりが変化や激変。
5箇所を一斉交換にすると3本目くらいまでか!
しばらくして残り2本を変えると全然以前とは違うと分かるハズ。
人の認知度はそんなもんです。。
うちの場合はタップと壁コンセント。CDPは必ず変わる。
ましてやプラグメッキが変われば必ず変わる。
できるだけプラグとコンセント受けは同一メッキが良いとされてる!
または純銅。
何故か純銅は全てのインレンットに対応らしい。
癖が出ない。
パワーには純銅使ってます。
2012/09/04 09:26 [15020282]
1点
今度はブランドテストとか・・・。
ブラインドテストですね(笑)
携帯は予測変換機能があるので逆にミスが起こりますね(>_<)ゞ
ウルフさん
時としてプラシーボ効果は思い込みにより人を死に追い込むコトだってあり得ますから怖いですよね(・_・、)
しかし、ケーブル戦争は盛り上がってしまうので正直言ってオモシロイと思っちゃってる自分が居ます(@^▽^@)
2012/09/04 10:47 [15020501] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットと言うもんはそう言うもん。
カバチのうえにカバチをたれる!
ま 外野席は真面目な話よりある意味こんな盛り上がりを期待してる。
2012/09/04 11:07 [15020558]
1点
ウルフさん
>ネットと言うもんはそう言うもん。
全くその通りですね・・・(汗)
まぁ、しかしアコリバの電源ケーブルをウルフさんにお借りした際に明らかに音が良くなったように聴こえたのですが・・・。
特にHP-A8に使用した際にです^^;
2012/09/04 16:06 [15021425]
1点
DSDさん
あのケーブルは別格です。しかしいろいろ試行錯誤すれば無くてもと思うけど同じ帯域(レンジ)にするには大変だよね。
買えば楽?になるけど他にSWの位相合わせが先にあったからね。(^_^)v
急ぐわけじゃないからいずれ私も購入する時がくるかもしれない。
私の場合ラックが先かも。
DSDさんもまずは試しに聞いてみて
身体で覚えるは事は良い経験になったかもと思います。
2012/09/04 17:11 [15021660]
1点
DSDさん
松阪牛と神戸牛が、
銅線と銀線(オーグラインみたいな)
単線と撚線
6N銅線とメッキ銅線
にあたるというのは理解出来ないみたいですよね〜。
松阪牛と神戸牛はスペックが違うなら、
銅線と銀線はスペックは違わないのか〜(笑)。
2012/09/04 17:20 [15021693]
2点
こんばんは
DSDさん
ちょっと、厳しいことを書きますが、参考にして下さい。
>私がココで言いたいのはケーブルの効用(技術的)云々ではなく、あのような場所であたかもケーブルで音質は全く変化しないと一方的に決めつける人がいるというのがとても容認できません。
変わらない派の言い分は、シンプルです。
変わる派が「ケーブルを交換したら、音が変わって聞こえた。」と主張することに対して、
「それは、思い込みの可能性が高いと思います。実際に、物理的に音は変わっていない(通常の人間には差が知覚出来ない)のに、変わったという思い込みが、音が変わって聞こえる仕組みの本質なのではないですか。ケーブルの見た目やカカク、雑誌や、他のマニアの言うことに惑わされたり鵜呑みにして迎合することをせず、自らの聴覚の錯覚について検証する必要はあるでしょう。」と意見をしているに過ぎません。
また、具体的に、思い込みを排除して、虚心坦懐に「音の変化を」聞き比べる手法として、「ブラインドテスト」を薦めています。
これに変わる派が反論しうる唯一の手法は、実際に、ブラインドテストをして、ケーブル交換による音の変化を統計学的な有意差をもって聞き分け出来た、という実績を提示することでしょう。
他の反論は、変わらない派からすると、読むに値しないということです。
このあたりのカラクリは、ハナシとしてはシンプルですから、よく解析理解したうえで参加しないと、テキトーにあしらわれてお終いになる可能性が高いと思います。
仲間を集めて、実際にブラインドテストをやってみれば良いんじゃないでしょうか?
ワタクシが、貴殿の年齢/立場だったら、直ぐにでも大会を開催して、ワイワイ盛り上がるのですが・・・
2012/09/04 19:13 [15022069]
2点
やっぱドイツは強いなぁ〜
大和魂とゲルマン魂
ある意味これもサッカー大国との違いか!
DSDさん キングさん
再生音も気持ち込めたら良い音になるな!
込めない音はそれなりの音やね。。
2012/09/04 21:13 [15022575]
1点
ウルフさん
まさかあのようなケーブルを持ち込まれるとは思って無かったですから驚きましたね(笑)
非常に良い経験ができたと思います。
ありがとうございますm(_ _)m
私は当分ヘッドでのリスニングとなりそうなので、せめてアコリバのスタンダードは欲しいと思ってます(笑)
>私の場合ラックが先かも。
自分がラックを購入するのは何年先でしょう〜??(爆)
キングさん
分かり易いと思って出した牛肉の例え・・・。
もはやあの方に対する処方箋はございませんm(_ _)m
末期を超えネ申の領域です。
やすすも絶叫であります。
そして、まゆゆは泣きだすでしょう(笑)
ましてや私がいきなりケーブルスレでああなってしまったのを見て皆さんも遂にイッてしまったと思われるかも知れませんが、なんせもうすぐ儀式ですので(苦笑)
気分が高揚しているのです(汗)
コレは認めざる得ないですね・・・(超汗)
厳然たる事実です^^;
2012/09/04 21:22 [15022627]
1点
天地さん
>オフ会で紹介・再生予定のBDが続々到着しております!!
遂にもうすぐですね★
凄く楽しみにしています!!
なにより初岐阜です!!
楽しみ楽しみ♪
是非、宜しくお願い致します^^;
しかし、KUROですがいつ購入されたのでしょうか??
確かメーカーは製造完了後、7年間部品を保有しているハズですが・・・。
もし、故障した際は別機種へ買換えですかね?
>理屈・理論なんて関係ない!!楽しめれば良いじゃないか!!そんな人たちが多いので雰囲気も非常に明るくフリーダムですww
良い雰囲気ですね^^;
私も心から趣味を楽しむ趣味人でありたいと思ってます♪
>以前からちょくちょくここをROMってたようです。
いくつか恥ずかし箇所が・・・(苦笑)
来られた際は宜しくです^^;
2012/09/04 21:34 [15022707]
1点
こんにちは
>ケーブル交換による音の変化を統計学的な有意差をもって聞き分け出来た、
>という実績を提示することでしょう。
賛成です。この際、はっきりさせるべきでしょう。
2者択一法の統計的な手法は以下の公式をアレンジすればよいと思いますが、
ここは、現役の学生さんであるDSDさんに、用いる公式と、実験プログラムを
考えてもらうとありがたいです。
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~metapsi/psi/2-8.htm
ブラインドテストの場所はウチを提供しますよ。10月あたりにどうでしょう。
ケーブル交換を別室でやれるように、ルーム設計してありますので、
ケーブル交換者の行動は被験者からは見えません。
ちなみに、ワタクシは、13000HZが聞こえないので
被験者は辞退させてください。ケーブル交換者に立候補します。
実は、電源ケーブルのブラインドテストは嫁にやってもらって実施済みです。
オヤイデのLi/50ofc(拠り線)とVTCF2スケ単線をランダムに
10日間、CDプレーヤーで交換してもらいました。
結果、ワタクシの正誤率は3割でした。、7回間違ったのです。
これって、ワタクシの検知能力がバラついているのか、
実際に100V電源環境が変化して音が変わっているのか
はたまた、全く変わっていないのか、判断ができませんが、
直感で、検知能力のバラつきを疑っています。
電源ケーブルを自分で交換したときは、はっきりと音の差が聞き分けられるので、不思議です。
2012/09/04 21:39 [15022746]
1点

DSDさん
私もいろいろ去年の今頃だったかな価格にいた知人にいろいろ目を向け教わる事が多数。
アコリバの連中は性根の入れようが違う。
ま他人からの意見に惑わされないで自分の音を見つけて下さい。。多分社会人になって収入得たら相当良い再生システムを組むでしょうね。
天地さんのオフ会
レビューを楽しみにしています。。
キングさん
良いスレ立てましたね!
基準にしてるCD
ジュニファー・ウォーンズの8番 イントロ大太鼓の4打撃!
数年前はドヨ〜ンでしたが今はもう全然。バシっと鳴る再生音に…
多分高級ヘッドより質感場感は負けてないかも。
↑↑↑
と言ってみる(笑)
な〜んてね。
2012/09/04 21:54 [15022844]
2点
みなさんこんばんは!
ちょっと見ないうちに白熱してますねwケーブルスレ
「【神戸牛】と【松坂牛】はスペックが違うので」って書いてるけどスペックってどういう意味だろ・・・元は同じ但馬牛なんだけど・・・
http://www.tajima-beef.jp/about/himitu.html
私は変わったのは分かると思うんだけどこの音はこっちってのは無理だと思うので参戦できませんwww
2012/09/04 21:57 [15022868]
2点
キングさん
緊急事態です!!
CMで度々見るのですが、
『重力シンパシー』
アレ、なにものですかね?
いやいや、
全く知らなくて・・・(超汗)
ググッでもまともな情報が無い。
見えない・・・。
今、凄く焦ってます・・・。
そもそもなんで私は焦ってるんだwww
2012/09/04 22:43 [15023143]
1点
DSDさん
前のチームZみたいにパチスロ限定ですね。
チームZの時はCD、DVD、十手型ライト等々のボックスがパチスロの景品になっていました。
今回は、CD12枚が12週連続でパチスロの景品になるんですって。
でもそうすると、未成年がヤバいのでWebショップ(AKB48のWebショップ)でも毎週毎週12枚まで発売するそうですよ。
パチスロの景品交換もWebショップも1枚1曲1050円。高くないか?
パチスロバージョンはヤフオクで高値になりそう(笑)。
やすす、何曲用意してんだ?
でもNMB48チームNのオリジナル公演は延期中。おいおい。
2012/09/04 23:08 [15023286]
1点
DSDさん
9月は大忙しですねww
準備(調整)も順調!!新しいBDを使いながらさらに微調整です。今回音圧が凄まじい作品ばかり新しく購入したため、凄いことにww低音がもっと欲しい!!SWが欲しくなってくる(汗)
近所迷惑とか無視して全力全開で鳴らしてみたいです。ぶっ飛んだ音になりそう(^^;)
パイオニアプラズマモニター『KURO(KRP-500M)』ですが、入手したのは2年前ですね。ギリギリでした。もしこれが壊れたら……考えたくもないですが、そのときはパナソニックあたりのテレビ(できたらプラズマ)で代用するしかないですね。もしくはプロジェクターだけにしてしまうか……でもそれだと暗い部屋でしか使えないので、それは困る………(汗)
良いプラズマモニター(テレビ)ですよこれは。KURO以外に感動する画を出すテレビ・モニターにまだめぐり合えていません。パイオニアが撤退してしまったのが惜しいですね。
ウルフさん
目標はDSDさんに『ぶっ飛んでるww』と言われることでしょうか?ww
私のシステムの音作りがDSDさんの好みに合うかはわかりませんが、めいいっぱい楽しんでもらって、また来たい!!と思っていただければ大成功ですね。
今日は音量をやや抑え目にして『REDLINE』を鑑賞。-28db設定(オーディオインターフェース-18db・DAC-10db出力)と他のBDに比べかなり音量を抑えて(通常オーディオインターフェースはほとんどフルボリューム)の視聴でしたが、それでも結構な音量になってびっくりww
これ全力で鳴らしたらどうなるんだ?やばい……すごくやってみたいww
新たに購入した3作品を見て・聴いてOPPOの設定を見直す必要が出てきたので、他のBDとも合うように微調整しようと思います。新たに購入した作品どれもホント面白いです。ちょっと見るつもりが全部見てしまったww
2012/09/04 23:35 [15023408]
1点
ウサギさん
>変わらない派の言い分は、シンプルです。
私も実は『変わらない派』の言い分というのは十分納得できるのです。
度々、ブラインドテストを引き合いに出されますが、本当にこの趣味においてブラインドテストが必要であるかは疑問です。
世界中でケーブルのみならず、ブラインドテストの報告がなされてますが、聴き当てた例はないですよね。
コレも厳然たる事実です。
私もブラインドで完全に聴き当てるなど無理でしょう(汗)
誰もが無理だと思う・・・。
いや、私は無理だ・・・(笑)
しかし、オーディオ業界においてケーブルで音が変わるというのはもはや常識。
現実に一定のケーブル市場が形成されている観点から見ても『変わる』というコトについては事実でもあり証拠とも言えるでしょう。
ソレに実際、好みの音にはならないケーブルもあるので本質的にケーブルによって音の違いがあると“思って”います。
ケーブルによる差異も経験として体感しました。
ココが面白いトコロだと思います。
矛盾点があるではないかとお叱りを受けそうですが、私にとってブラインドテスト等は必要ないと言っておきます。
何故ならケーブル交換であったり、CDラックからCDを取り出してトレイにセットする。
また、整然と並べられたラックに映えるCDジャケットや機材を眺めながら音楽鑑賞も良いでしょう。
例えばLUXMANでL-305という復刻版のようなプリメインアンプが発表されました。(まだ、試聴はできていません^^;)
この時代はオーディオが隆盛を極めた時代なのではないでしょうか?
私はこの時代の人間ではないので詳しくは知らないのですが・・・。
特にこのアンプで私が感心したのはリモコンですね。
豊富にトーンコントロールやトグルスイッチがあるにも関わらず、リモコンは音量調整と消音しかありません。
このような仕様に定めたのは『実際にこのアンプを見て触って操作して楽しんで欲しい。』
と、いうような意図が製作者にはあると思います。
その他にも高級機にありがちなネットリとした重量感のあるボリュームや機器そのモノ自体の質感。
こういった要素もオーディオを楽しむにおいて重要なコトだと思っております。
私はそうしたオーディオ的行動(作法)を大切にしているのです。
ココからは少々恥ずかしい話になりますが、込み入った話題になったので紹介します(苦笑)
私は音楽を聴いて度々鳥肌が立ちます。
ソレにたまにですが、涙するくらい音楽に感動して悦に浸るコトさえあります。
また、ときより尋常になく音が良いと感じる日さえあります。
この音が現れるのは本当に稀で今まで数年で僅かしかありません。
電源環境なのか体調、気分なのかは謎^^;
ネ申が舞い降りたのかと錯覚するくらいです(笑)
そのような感じで私はこうした美的感覚や感受性が一番大切だと思ってます。
これからもこうした感覚は磨いていきたいと思ってます。
ある意味自己満足の世界です。
特にオーディオのような個人の感覚、感受性が支配する趣味においては他人には理解しがたい感覚や考えがある方がむしろ普通だと思っております。
勿論、技術・理論的な話にも詳しくはなりたいです。
定量的なデータや理論的見地による機器の技術革新も必至ですし日々勉強ですが、
私はこのように趣味(オーディオ)を楽しんでいるのでブラインドテストのような無機質的行動は極めて好まないのです。
こうした考えの方は私だけではないと思いますし、仮に否定されても『ソレは趣味ですから。』
としか答えようがありません。
上記にもケーブルスレでも申しておりますが、決して『否定派』自体を忌み嫌ってる訳ではないです。
ウサギさんやその他の方が言われるコトはよく分かりますし、確かにそう思わせる場面も見せます。
しかし、誠に残念なコトにケーブルで音がこのように変わったと論ずれば、途端にソレは違う!
と、決めつけられてしまうのですからどうしようもありません。
私からしたら趣味としての行動そのものを完全否定しているように汲み取ってしまうので看過ならないのです。
以上、
まだまだ未熟な私ですが、現状でのオーディオに対するスタンスです。
また、このような考えに至った理由は幼少期からやっているスポーツに起因していると確信が持てますが、ココでは述べられません^^;
もし、OFFの時でも気になるのであればお話ししましょう。
一応、メーカーから一部支給を受けておりました^^;
スポーツも感受性、思想が支配します。
2012/09/04 23:41 [15023441]
1点
いちごさん
>元は同じ但馬牛なんだけど・・・
まさにそうなんですよ(笑)
厳然たる事実!!(笑)
いいね♪厳然たる事実(笑)
『厳然たる事実』を流行にしよう^^;(謎)
スペックとか言われたので私は両手を上げましたwww
ちなみに、当初はそういう経緯まで記そうとしたのですが面倒で・・・。
実は神戸牛。
いちごさん言われているコトも正しいのですが、
我が岡山のブランド和牛『千屋牛』なんですよねwww
でも、神戸に輸送されれば神戸牛となってしまうのです(汗)
皆さんは美味しいと食べますが、私は『いや、ソレ千屋牛なんだよ(汗)』って思ってしまいますねぇ〜
皮肉と言うか。。。
マイナーですね。。。
質は最上級なんですケド♪
とか言って殆ど食べたコトないケド^^;
OFFについてはもう少しですね♪
電車の時間が決まりましたら連絡入れさせて頂きますm(_ _)m
2012/09/05 02:08 [15023898]
2点
こんにちは
DSDさん
もう少し、簡潔明瞭に書いていただくと、読者に、ご自身の考えが伝わりやすいと思います。
書かれていることを素直に読むと、DSDさんは、「変わらない派」の一員であるということになります。
@「ケーブルで音は変わらない(差がわからない)。」というのが、自分のホンネだ。
Aしかし、「ケーブルで音が変わって欲しい。」なぜなら、それがオーディオのロマンだから。
Bだから、「ケーブルで音は変わらない。変わって聞こえるのは錯覚に過ぎない。」という、自分のホンネを連呼する「変わらない派」の言い方は看過できない。ロマンを壊して欲しくない。夢を壊さないで欲しい。
C夢を壊したくないので、ブラインドテストはやりたくない。
というところでしょうか。
(少なくとも、先のカキコミを読むと、上記のように解釈されます。)
興味深い心理状態ですね。
かつて、ワタクシが“はうさん”と遊んだときは、彼の方が「ブラインドテスト否定派(回避派)」でした。
ワタクシの方で、「そんなに力説するなら(ダブル)ブラインドテストで決着をつければ良いじゃん。」と提案していましたが、・・・循環論法を駆使して、テストの実施を回避するというお決まりの手法で「終わり無き語論を続ける」ことに徹していました。
2012/09/05 06:31 [15024200]
1点
ウルフさん
ありがとうございます。
ジェニファーは、ハンター、famous〜とも24Kリマスター盤が私のリファレンス盤です。
初めて聴いたのが、ルージュさん宅の100dbで。
凄い良い録音だなぁと思ってすぐ24Kリマスター盤をゲットしました。
電源ケーブル、インコネ等々何か変えるとまず聴いてみます。
プレーヤーを来月更新予定ですので、ハンターを聴くのが楽しみです。
後最近、よくリファレンスに使っているのは、
SACDの
ホテルカリフォルニア
ホワッツニュー
ナイトフライ
です。
2012/09/05 07:24 [15024297]
2点
おはようございます。
いちごさん
CDPご購入おめでとう
題名フォローすいみません
大体わかるか(爆)(笑)
日東シルバン・スタジオで大音響聞いた時に度肝抜かれました!
聞いた当初の自宅システムはわりかしSNは良いが像がイマイチで情けない音でしたね。
イーグルスは、デスペラード(ならず者)アルバムの一曲1番を音像リファレで必ず聞いています。一小節ギターとハーモニカを入念チェックしてます。
2012/09/05 07:38 [15024332]
1点

ウサギさん
変わらないと言ってはないですよ。
目覚めよさんでさえ7回外してしまったというのですから、聞き分けの際、ブラインドテストって本当に意味があるのかな~と僕は思ってしまいますよ?
私は変わらない派でもないですし、ウサギさんにそう解釈されてしまったのは明らかに僕の書き方が悪いです(汗)
すみませんm(_ _)m
やっぱりこの話題は過去の掲示板(現在)でも決着がついてないですからもう止めましょうか(笑)
ココでは皆さんと楽しくやりたいので(o^-^)
しかし、ばうさんがその立場だったとは驚きなのですが。。。
2012/09/05 07:56 [15024375] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キングさん
なるほどそういうコトでしたか。
解説ありがとうございますm(_ _)m
やっぱりキリがない!(笑)
欲しいとは思ってしまいましたが、今回は恐らく無理ですね(笑)
諦めますm(_ _)m
しかし、やすすの商法は最近進化してますね(笑)
ひょっとすると次のアルバムに収録されそうな気がします(>_<)ゞ
にしても一枚、1050円は高い!ですね(笑)
公演延期なのも残念ですね(汗)
どうやらなんやかんやで人気は続きそうですね。
やすすってやっぱり凄いのでしょうね(^_-)
2012/09/05 08:06 [15024396] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
O型さん
>やったことに後悔はしない!!(同士がいればなおさらだ!!
しかし、投資したものには反省する・・・。
後悔はないですが・・・。
ソレがしかし・・・。
どうしても(笑)
・・・避けられない(爆)
投資に対しては一度したらもう既に沼ですwww
しかも、二度とそのお金は帰ってきません・・・(泣)
概算ですが、天地OFF終了後、財政はこれまでになく冷え込みます・・・。
ギリシャに笑われる程です(笑)
10月の東京遠征は無理かも知れません・・・(泣)
空からお金が・・・(あ
>JKTの握手会の動画みました?(汗
早速ようつべで確認しました。
あぁ・・・。
コレは・・・。
ですね。
まぁ、でも自分が実際に会場に行ってみるとコレに近いモノが見られます。
特にイベント開始30分前から叫びだすファンもそれなりにいますよ。
イベントですし、盛り上がればその分楽しいでしょうね^^;
自分には無理ですねぇ〜(汗)
>電通
電通の親玉がコリアンであるコトは既に承知済みですね。
あの亡くなった成田氏は在日です。
CMでパチンコが許されてしまったのも電通が原因と言ってもイイでしょう。
ソレは何故なら・・・。
お分かりですよね★
ココでこれ以上は・・・(汗)
しかし、電通本社の前を通ったコトがありますが、そりゃ〜もぅ〜立派なビルですよ(汗)
>でも、韓国芸能界は既に飽和してますから、あっちからすればウザイ存在でしょうね。
この構図は実に皮肉なモノだと思いますよ。
ソレにこじはるの弟がコネ入社!?
幸せなのか不幸せなのか・・・。
こじはるに食わしてもらってると言われても言い過ぎではないですね(汗)
しかも、弟がいるとかwww
初耳で初音ミクwww
だすな(爆)
>まりこさまは、おいらと同い年ですよ。
WOW!!!
>20代後半というのは平均年齢考えるといろいろきついでしょう。
本人の為には早めに手を離れた方が良いと思いますね。
現に活躍できると思いますし、モデルでも仕事ありますもんね。
ご本人も制服はキツイと発言・・・(汗)
・・・そういえばスギちゃん消されてますね(汗)
しかも、どらチャンで変換とか言ってましたよね?(笑)
以前、イヤホンについてスレ立てしたら荒れてしまい消されてしまいました(泣)
僕は何もしてないのに勝手にああなるから・・・(泣)
『全ては出音なのですょ。』
『垂直面展開ですょ。』
『【良い】ではなく【好い】なのですょ。』
『見えない敵と戦ってるのですょ。』
2012/09/05 17:57 [15026046]
1点
こんばんは
DSDさん
常識とされているものを疑ってみる・・・こういうのもたまには良いんじゃないでしょうか?
また、趣味と一口に言っても、様々なスタンスがありますしね。
モラトリアムな学生さんからみた景色は、家族を養う社会人から見る景色とは、全く違いますし。
いずれにしても、各種ケーブルに関しては、「音が〇〇のように変わって聞こえる」と「音質の向上を謳う広告」を打つ以上、ある程度の信憑性が確保される方法で「実証するべき」だと、ワタクシは思っています。
実証しないままでは、いつまでたっても、オカルトうんぬんの話が繰り返し語られることは避けられず・・・ま、それが彼らの狙いなのかもしれませんが。
4年前の夏、こんなことして遊んでいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8217354/
超長文のやり取りですが、秋の夜長に、お暇な方は目を通してみてください。
対談相手として参加している当事者としては、電源ケーブル論争をテーマにした中では「面白い読み物」に仕上がっていると自負しております。
あらためて自分で読むと、よくもまあ、ここまで書いたなと(苦笑
ここで、ワタクシ(当時:二羽の兎)が提案している、
「耳自慢100名参加(著名なオーディオ評論家を含む)のブラインドテスト企画」
を、ケーブルごとの詳細なインプレッション(らしきもの)をアタリマエに垂れ流している「オーディオ・アクセサリー誌」で、是非とも、開催して欲しいと思っています。
・・・
「そういうお前は、ブラインドテストをやったのか?」
どこからともなく、こんな声が聞こえてきました。
いつも、楽しんでいます。ただし、テストする側として。
被験者はオーディオに興味のない(ロマンを感じていない)自分以外の家族になります。
いろいろ変えて、「どうよ、今回の音は?」と感想を聞く・・・電源ケーブル変えても、反応はないです。
ラインケーブルやスピーカーケーブルだと、わざわざ質問しなくとも、「なんだかウルサイ。」とか、「テレビの科白が聞き取りにくくなった。」とか、「1ヶ月くらい前の方が良かった(好みだった)。」とか・・・グサグサと厳しい評価が下ります。
ブラインドテスト・・・堅苦しいこと言わなければ、日常生活の一部ですね、ウチでは(笑
たかがオーディオじゃあないですか?気楽に楽しめば良いのに!
されどオーディオ・・・いろいろと、シガラミがあって気楽に楽しめないヒトもいるんでしょうね・・・
2012/09/05 18:23 [15026132]
2点
キングさん O型さん
メンバー発表ありました!!!
さて、お二方はどう出ます!?
〜トガブロ引用〜
●9月8日(土) 中国:広島ビッグアーチ
http://www.sports-or.city.hiroshima.jp/locate/01/
※イベント参加券@・Aどちらでもご参加頂けます。
※「ギンガムチェック」に封入のイベント参加券は使用できません
<整理券引換時間> 10:30〜16:30
<イベントスタート> 13:00
<握手会終了時間> 17:30
※握手会運営方法に関して下記の注意事項を最後まで必ずご確認下さい。
【握手会参加メンバー・握手会レーン】
※イベント参加券1枚につき1回ご希望のレーンにて握手をしていただくことができます。
@ 大島優子
A 渡辺麻友
B 柏木由紀
C 篠田麻里子
D 高橋みなみ
E 小嶋陽菜
F 板野友美
G 河西智美・宮澤佐江
H 北原里英・峯岸みなみ・横山由依
I 入山杏奈・岩田華怜・島崎遥香・竹内美宥
J 内山奈月・岡田奈々・小嶋真子・西野未姫・前田美月
2012/09/06 20:04 [15030606]
1点
キングさん
さすが目の付けどころが違いますね!
Hだと是非、峯岸に行ってみたい(笑)
大体は決まってますが、まだ考え中です(汗)
でも、ABEは確実・・・。
O型さんに僕がどう行くか予想して貰おうかな・・・(笑)
前の話ですが、
そういえばあっちゃん卒業しましたね。
しかも、前回の握手会でAKBとしてのあっちゃんを見たのは最初で最後だったんですよね(泣)
そう考えれば、とても感慨深いモノがあります。
2012/09/06 21:28 [15030998]
1点
ウルフさん
>私もいろいろ去年の今頃だったかな価格にいた知人にいろいろ目を向け教わる事が多数。
>アコリバの連中は性根の入れようが違う。
私もある意味、常軌を逸したと他人から言われるシステムを目指します(笑)
なんせコダワリが多い趣味なので色々あるのでしょうね^^;
>ま他人からの意見に惑わされないで自分の音を見つけて下さい。。多分社会人になって収入得たら相当良い再生システムを組むでしょうね。
私はクソ頑固なのでそうそう簡単に意志は崩れませんよ(苦笑)
良いシステムが組めるよう頑張ります^^;
将来、どこに住むかは未定ですがお呼びします♪
希望は首都圏です(笑)
関東に勝るモノなし(笑)
天地さん
>近所迷惑とか無視して全力全開で鳴らしてみたいです。ぶっ飛んだ音になりそう(^^;)
是非、ブッ飛ばしてくださいwww
期待してます♪
>『KURO(KRP-500M)』
2年ですか、意外と最近ですね。
故障は考えたくないですよね・・・。
と、言うかKUROは伝説のテレビで度々話題になりますよね。
プラズマならではの黒の深さは目を見張るモノがありますね。
実家は現在のレグザ導入前、日立のプラズマでしたよ。(2003年購入)
ハーフHD(1366×768)であるにも関わらず、初めてBSデジタルを見たときはあまりの美しさに感動しました!!
まだHDソースは珍しかったですしね。
当時、小6(笑)
ハッキリ覚えてるwww
僕は将来4K欲しいですwww
それにしてもSONY XEL-1はまだ高値で取引されてますよ(笑)
アレは超伝説の有機ELですね!!
でも、あぁなってしまって・・・。
大丈夫!!
Crystal-LED-Displayに大いに期待www
2012/09/07 00:11 [15031898]
1点
こんにちは
明日、克黒0号さんと、試聴の会合の予定が入りました。
民生用スピーカー(ニアフィールドモニター系)の中から、どのスピーカーが選ばれるのか?
本命:KEF LS50
対抗:ELAC BS243 BE
穴場:MICRO PURE Cz310ES
参考:SOUL NOTE ss1.0
http://www.kef.jp/products/ls50/launches_new_ls.html
http://www.yukimu.com/auraFrameset.html
http://www.micropure.jp/pro/cz310.html
http://www.soulnote.co.jp/pdf/ss1.pdf
そして、イノウエ10cm+オンキョー製スーパーツイーター(自作系)のパフォーマンスは、
どんなインパクトを与えるのでしょうか?
乞うご期待!!
2012/09/07 06:10 [15032347]
1点
おはようございます
今日は貴重な有休です。今月あと一回(9月24日)取れると良いけど……
REDLINE大音量で見てみました。いやぁ面白い!!SWなしでこんなけ出てくれればOKかな?というレベル。SW入れたら部屋が大変なことになりますね絶対ww
せっかくですし、今日は他の作品もいろいろ見てみます。部屋を片付けてオフ会と同じ状態にしてサウンドテストしないといけないのについつい聴いて・見てしまうww
ウサギさん
今日は浜松で試聴会ですか?レポ楽しみにしています(^^)/
そういえば無理やり有休ねじこんだけど、今日は給与明細が配られる日じゃ……月曜日に入金するのに口座の金額の最終確認できないじゃん(滝汗)
まぁ目標額まで残り12万ですし何とかなるでしょうww
2012/09/07 10:38 [15032984]
1点
DSDさん
>と、言うかKUROは伝説のテレビで度々話題になりますよね。
プラズマならではの黒の深さは目を見張るモノがありますね。
KUROの黒の深さは他のプラズマよりもさらに頭一つ飛びぬけてますからね(^^)b
KUROは明るさが他のメーカーのテレビに比べ比較的暗めです。明るい環境でも暗い環境でも最高のクオリティで見れるように作られているようです。コントラスト比を暗い色(黒色)に寄せているので黒い色はとことん黒く出来ます。黒色の部分は放電すらしないというKUROの独特の動作がより黒さに磨きをかけています。部屋を真っ暗にしたときに外枠とパネルの境目がわからないほどですから相当ですww
この技術はパナソニックのテレビに引き継がれましたが、KUROほどの黒の沈み込みは再現できませんね。明るい方向に力入れすぎです。明るい映像はインパクトがありますが、疲れやすく・映像の色合いが変になりやすいため画質という点ではあまりよくないと思います。
実際プロジェクターでもオフィス用などのプロジェクターは2000ルーメンから中には3000ルーメンオーバーでめちゃくちゃ明るいです。ホームシアター向けのプロジェクターでもリビングなどの明るい部屋向けのは最大輝度(ルーメン)が明るめ(1300〜1800ルーメンほど)で、本気の専用ルーム(真っ暗に出来るシアタールーム向け)のプロジェクターは最大輝度が抑え目(1200ルーメンほど)にしてあります。3管はさらに暗いですね。800〜1200ルーメンほどしかなかったはずです。綺麗な映像と暗さを最大限に活かすのなら、明るさそのものよりも暗い色に重点を置いて作ったほうが良いでしょうね。今後KUROのような暗さにより力を入れた製品が出てくるのを期待したいところです。
SONYの4Kテレビ。凄く気になりますが、それ以上に心配でもあります。今の流れだと明るすぎてギラギラした映像になりそうで……(汗)
すでに4K2Kプロジェクターで4Kの技術は製品レベルに出来るまでに大体確立されてきているので、解像度的には問題ないでしょう。アップコンバート(1080P→4K)もちゃんとやってくれるでしょうし。あとはテレビとしての作りこみレベルがどうなるか……SONYはいつも凄いものを開発して世に発表してきた『家電分野の開発・研究所』なのでがんばって欲しいところ。ぶっ飛んだ製品を作り出すのがSONYらしさでしょうねww
有機EL……やはりコストがかかりすぎたのが問題でしたね。出てくるのが早すぎたんでしょう。SONYの最強の3管プロジェクター『VPH-G90(コレよりも凄いものは実はあるが開発品なので世界に2台とない)』も出てくるのが早すぎました。まだ480iの時代にノーマルで解像度2500×2000という凄まじいスペックを誇っていました。今のフルハイビジョン(1080P)ですら1920×1080なのでノーマル品ですら性能を発揮できていないというww
ちなみにEMC設計の作るフルチューンCRT(以下ブログ参照)だと3200×2560の性能にまでなるのですから4kまで後一歩だったりしますww
http://blog.emc-design.jp/2011/09/crt.html
まぁ消費電力が通常時で1000W近くいき、MAX1700Wも消費する、時代の流れに逆行するモンスターマシンなのでエコも何もあったもんじゃないですねww
時代の流れに逆らうものは廃れていく……仕方のないことかもしれません。
ですが私はあえて言おう!!SONYがんばれ!!そして新たな3管プロジェクターを!!(ぇ
私の部屋には入らないですがいつか大きい部屋を手に入れたときには使ってみたいですww
2012/09/07 11:20 [15033084]
1点
本日は、ウサギさんのお宅にお邪魔してきました。
豊橋第一無線ではKEF LS50がちょうど売り切れたようで、聞けませんでした。
聞いた中ではELACが一番しっくり来るかな??
ウサギ邸リビングでは、MSP10がサイドプレスに乗せられ、リアルスティールなどを見させて頂きました。
シネマ音響はつながりがよく、総的にバランスがうまくまとめられてる感じでした。
いわゆる「シームレス音響」ですね。
MSP10自体はローまでちゃんとでてる印象です。
しかし、音楽は本来XLR入力専用の端子にRCA-XLR変換をかましているのでやや、本領発揮してないかなという印象でした。
スケール感は広大ですが、予想より押し出しは控えめでしたね。
帰宅前にsc1.0のXLR出力をためしましたが、こちらのほうがよりスタジオモニターらしくなっておりました。
ぱっと聞き、小音量でも音やせしない印象です。
コンシューマーオーディオではXLRはあまり搭載されませんから、仕方ない部分だとは思いますけどね。
さて、本題のイノウエ10cmです。
いとも簡単に、これが真実だと言わんばかりに、でも押し付けがましくなくさも当たり前のようにあの音を鳴らすイノウエはすごい・・・・。
ほとうにすごいものというのは一瞬聞いただけではわからないものです。
ボディーブローのように、じわじわと効いてくる。
イノウエ10cmの世界に引き込まれていく。
あのボディで、バスレフでもないのに、けっこう下まで出てる印象。
しかも、ユニットはFostex製品のイノウエカスタムだとか・・・。
初耳です。
リミッターがないらしく、大振幅、大音量やスウィープなどの変化モノに弱いらしいというのも、取り扱いのむつかしさを感じました。
しかし、ELLA AND LOUISと、吉川友アルバムは違和感を感じました。
すべてを「暴け出す」イノウエならではということですが??
お隣の16cmでは意外とまともになっていたのですが??
こちらは、ツィーター付10cmのような無理をさせてないとのことで、まともに鳴らせるようです。
お次は16cm。
前回聞かせていただいたときは、たまたま故障中だったらしく・・・。
修理後は、僕が初来訪リスナーとのことでした!!
・・・イノウエ16cmは貫禄の中にも、細やかさ、立ち上がりの早さ、余裕のなりがあり、
イノウエに魅せられてしまう意味合いがよくわかります。
しかし、めざめよさん宅のようにいわゆる下品な音系ではないですね。
まさにいいとこ取りのタイプ。
そしてどのシステムもノイズフロアは総じて低く静か。
なので、いわゆるパッシブ臭さというものはありません。
ネットワークなしなのもあるでしょうね。
ウサギさん、ご家族の皆さん、長い間ありがとうございました。
また、よらせて頂いた折にはよろしくお願いいたします。
とりあえずご報告まで。
オーディオのフシギ
オーディオというものは麻薬のようなものである。
初めて、「いい音に触れあえた-あの時-」そのような躍動感を、いつしか忘れてしまい、今の音が当たり前になる。
飽きたわけではない、が無意味にも-上-を「見てしまう」のである。
希望的観測・・・。
根拠のない、希望、こうあってほしいという思いの元、突き動かされてしまうのがオーディオである。
イノウエは、そのような希望的観測すらも、ありえないと否定するような真実の鳴りをする。
ストレスフリーサウンド。
あなたはそれを聞かずして、何を聞くのか!?
LS50雑感
非常にまとまりのいい出音で、はっきり明るい印象を持つが、きつさは皆無。
モニターよりもややリスニングに振った出音で、高域はごくわずかに煌びやか(AKG K702に対してのK601)そのため、横と奥行きの空間が広く感じる。
はりつやはニュートラルで、耳に優しい。
元気なんだけど、人当たりはやさしい印象。
「人に好かれる-いい子-」
でもちゃんと音は前に出る。
ローは、リアバスレフなので、絞ると印象は控えめに感じる。
でてるんだが、やや間接的な印象。
通常会話以上の音量にすると量感も出てきていい感じになる。
同軸のため、シームレスとかそういう概念すらない。
点音源のよさが味わえる。
バスレフも変な癖はなく、伸びと量感も程よい。
ただ、音量絞るとバスレフは「ぼっち」になる。
http://25.media.tumblr.com/tumblr_l0b2q2u8CX1qzpg1bo1_400.jpg
本人は仕事してるつもりなんだから、「おい仕事しろよ、バスレフ!!」とかいうもんじゃないwww
壁との距離感を適切にすれば、活かすことは容易だろう。
DSD邸にはおいしい機種のひとつなのは間違いなさそう。
なによりも、余裕感がぜんぜん違う。
ボスボス低音にモノを言わせないのなら、これで十分である。
23日は、シマムセン、でDSDさんと聴きに行くわけだが、これまた楽しみである。
2012/09/08 22:23 [15039383]
2点
DSDさん
>10月の東京遠征は無理かも知れません・・・(泣)
ハイエンドショウもなしですか?
なら、ご自宅でごゆっくりされるのがいいでしょうね。
じっくり自宅の音と向き合ってみるのもいいかもしれません。
>自分には無理ですねぇ〜(汗)
心の中に秘めて・・・。(苦笑
モノホンのまゆゆを目の前にすると心中ではマスクが踊る(笑
>しかも、弟がいるとかwww
想像してご覧、自分の姉がこじはるであることを・・・。
>どらチャンで変換
www
その口調まねできるなら作れるんじゃない??(笑
-鳴り方スタイル-
斬新っ!!♪
さて、当の本人は握手会終了して意気消沈状態でしょうか??
放心してて、心臓だけドックドクwww
握手した手は洗わないwww
てか、握手した手で・・・。
・・・よくよく考えれば、他の野郎どもとの間接握手www
DSDさん、一日ご苦労様・・・。
希望的観測も含めて2 3 6 8 9 10と予想!!
もしかしたら、まゆきりん二往復とかありそうで怖いけど・・・。
ぱるるぐらいとは握手しておいてほしいな・・・。
お前さんが京都に来たときに、心行くまで手をもんでやるwww(ぐひひひっ・・・
2012/09/08 22:41 [15039495]
0点
こんにちは
克黒0号さん
昨日は、遠方よりおこし頂きまして、有難うございました。
また、レポートを有難うございます。
イノウエ10cm+α・・・「(絵心のある)子供の書いた絵」のようなシステムだと思っております。パッと見て、「ああ、これはやられたな!」という“あの感覚”が心地よいかと。
ジックリ検証すれば、粗だらけ。しかし、フツーの大人には絶対に書けない絵、そんな感じですね。
イノウエ16cm・・・前回はパワーアンプの内線半田に破断があったのに音が出ていたため、そのことに気づかずにしばらく使っていた時期に聞かせてしまいました。その後、故障に気づきまして、半田をやり直してみたところ・・・ああいう音になりました。
絵で例えると・・・「超一流の絵描きが、子供の感性を呼び起こして“さらりと書いた”(ような完成度に仕上げた)絵」という感じでしょうか?
あとは、音楽を鳴らすだけ・・・
ヤマハMSP10 STUDIO・・・バランス接続で、SOUL NOTE sc1.0からシンプルに鳴らした音は、「最高に気持ちヨカッタ!!」です。自分の持ち物で、あんな体験が出来るなんて、大変有難い「お土産」でした。有難うございました。
・・・バランス構成のAVプリアンプ導入を視野に入れたくなりました。
今回は、リビングでの「映画鑑賞」をちょい視聴してもらって感想を頂けたのが、嬉しかったです。
では、また、あそびませう!!
2012/09/09 06:52 [15040629]
2点
0型さん・ウサギさん
昨日は存分に楽しんできたようでなにより(^^)
お疲れ様でした!!
私が聴いたときはパワーアンプの半田クラックはあったんでしょうか?半田の状態一つで音が激変するのは自分で何本かケーブル自作して経験しているのでクラックを直した修理後の音はさらに素晴らしい音になっているんでしょうね。
イノウエの10cmユニット……フォステックスのカスタム品だったんですね。驚きです。フォステックスのユニットはやはり優秀?カスタム品のベースはフォステックスが多いのは気のせいでしょうか?10cm+αは最初の完成直後?の音をチラッと聴いたことがあるだけですが、あのサイズでよく出るなぁ……とびっくりしたものです。見た目にそぐわない音が出るというのが何よりスゴイですしww
>リミッターがないらしく、大振幅、大音量やスウィープなどの変化モノに弱いらしいというのも、取り扱いのむつかしさを感じました。
イノウエスピーカーをホームシアター(サラウンド)でつかったらどうなるんだろう?と興味を持ってる人が私の知り合いにいますが、大音量で鳴らして楽しむホームシアターにはやはり合わないかな?(汗)
たぶん実際に使ったら壊しちゃうでしょうね。あのサウンドでホームシアターとかちょっと面白そうですけどww
シネマ音響……AVアンプがなくてもRMEのオーディオインターフェース使えばAVアンプの代わりに出来るのでEMC設計にスピーカーとアンプ借りて試したことがありますが、やはりAVアンプの音場補正機能はないといかんなぁと思いましたね。AVアンプ無しで自然な音のつながりを作り出すのは至難の業だと改めて思い知らされました。
サラウンド化……来年できたらなぁと思っていますが、そのときにAVアンプも入手しないといかんですねww
目指すはカサブランカ2!!カサブランカ3は入手不可能(在庫と金額的な問題)なのでとりあえずカサブランカ2を狙っていこうかな……すっきりクリアな高解像度AVアンプ『シアターマスター』も良いかな?と思いますが、こちらも流通量はあまりないので難しいところ。カサブランカ2がたまにハイファイ堂などで中古品で出てくることがあるのでそれを狙うのが一番確実かもしれません。EMC設計にある3台のうち一台を確保しといてもらうかな……購入するのは1年以上先だけどww
定期的に物(PCの部品など)であふれてくる私の部屋ですが、昨日1ヶ月ぶりに本格的な掃除・お片づけしたら音の曇りがなくなり一気によくなリました。部屋はいつも綺麗にしていないといかんですね。まだかばんやらダンボールやらが散乱しており、片付けないといけないのが結構あるのでまだまだ音がよくなりそう。廃却予定・売却予定のものなどを無理やり押し込んでおいたクローゼットの中が地獄絵図になっているので片付けないとなぁ……次の資源回収が24日……オフ会のときどうしよう(汗)
2012/09/09 11:05 [15041352]
1点
こんにちは
天地さん
以前、イノウエ16cmを聴きにきて頂いたときは、半田の断絶が在った状態の音です。
直したあとは、全体の余裕が全く違っていて、「良いところと、そうでもないところ」みたいなエクスキューズが無くなりました。
静寂も鳴れば、家も揺るがす・・・オーディオ装置が鳴る感じではなく、部屋の空間そのものが鳴る感じになってます。兎に角、エネルギー感が電気じゃないみたいです。
昨日の試聴中に、部屋の外に出てお茶の用意をしていると家の骨格にドシンドシンという振動が生じていて・・・克黒0号さんはどんな爆音で聴いてるんだ〜と部屋に確認に行くと、平然とフツーに聴いている彼が居ました。爆音でもウルサクないので、爆音であることが意識されないような、不思議な表現になってます
次回、EMC設計に遊びに行くことがありましたら、ちょいと足を伸ばして、ちょい聴きで良いので「体験&体感」してみて下さい。
克黒0号さん
昨日の試聴会の時に、イノウエ10cm+αシステムの弱点を見つけていただきました。
音源によっては、爆音再生が苦手で、コーン紙が前後に大きく振幅してしまい・・・当然、音楽表現もイマイチになってました。
これは、マランツPM−19の性能の限界がそこにあることが確認されたと考え、本日、パワーアンプを、トライオードTRV-88ST(管球式50W中級プリメイン兼パワーアンプ)に変更してみました。マランツPM-19をプリアンプとして使用します。
結果、爆音再生しても、コーン紙が微動だにせず、余裕をもって再生されるという「嬉しい結果」がえられました。
これまで、マランツコンビによる「素朴な再生音」に魅力を感じて、比較的小音量で楽しんで満足していましたが、自分では出さないような比較的爆音でガンガン聴かれる方に検証して頂いたおかげで、マランツPM−19の限界が直ぐそこにあったことを知ることが出来ました。
トライオードの中級アンプで駆動するイノウエ10cmは、これまでのような「素朴さ」は後退しましたが、小音量でも痩せのない、爆音でもドッシリと構えた感のある、いわゆるエクスキューズの無い、余裕のある再生音が得られています。
これも、聴いて欲しかった・・・
2012/09/09 17:09 [15042582]
1点
ウサギさん
爆音でもうるさくない……その感覚わかります。爆音でもうるさくない音って逆に楽しいんですよね。それは楽しそうですね。今度遊びに行かないと!!ですね。
次EMC設計に行くのは……まだ未定ですが、そのときはよろしくお願いします。豊橋に住んでいる友人も誘おうかな?
先ほどまで映画『REDLINE』(今週土日で3回目ww)を再生してました。後半でなんか音が荒いなぁ……と思って調べてみたら……爆音で鳴らすスピーカーのエンクロージャーの振動でYラグ端子が緩んでターミナルから外れかかっていましたww
たまにしっかり締めてあげないと緩んできちゃいますねww
さぁ!!明日はパワーアンプ入金!!完成はいつだ!?完成・配送まで私のライフポイントは耐えられるのか!!
次回!!『もうやめて!!天地君のライフは0よ!!』新たな伝説が君を待っている!!
テンション暴走モードに入った状態で明日から仕事できるのだろうか……(滝汗)
2012/09/09 17:30 [15042656]
1点
ふたたび、みたび・・・
天地さん
とうとう、ベルテックのパワーアンプを導入されるんですね!!
それは、凄い!!!!・・・ことになりそうですね。
良くも悪くも、以前の天地邸サウンドは、ミュージカルフィデリティのパワーアンプに支配されていた印象ですので、ベルテックのパワーアンプ導入となると・・・世界が一変しそうです・・・タノシミ
・・・・・その後、スピーカー変更→部屋を引越し→どこまで行くのか〜??
となるかも知れませんね。
〜・〜・〜・〜
今日は、家族で地元の移動オーケストラ演奏会に行ってきました。
およそ80人編成(本日は)の、地元のトップアマチュアが集う交響楽団をプロの指揮者が振り、小学校の体育館で700人の聴衆その他に向け、メジャーな楽曲をガチンコで演奏するコンサートでした。
息子曰く・・・「親父のオーディオも、ホンモノに比べると、まだまだだな。」・・・(笑
闘志がわきました!!(違うか〜
〜・〜・〜・〜
>兎に角、エネルギー感が電気じゃないみたいです。
自分のコメントに追加ですが、
イノウエ16cmをおいてある6畳(メーターモジュール)部屋は、閉め切らずに、どこかを開けて「エア抜き」しないと、鼓膜や皮膚(身体)が圧迫される「圧力」を感じます。
「部屋のエア抜き」をすると、フツーに聴ける感じで、これは、他のシステムでは経験がありません。
まるで、部屋にバスレフ穴を開けるみたいな感覚でしょうか?
いずれにしても、いろいろ、有りますね、オーディオ遊びというものは・・・
2012/09/09 21:22 [15043734]
2点
みなさんこんばんはー!
DSDさんを迎えるのにあたってCDPを移動・・・こ、腰が・・・><
DCD-SA1のSACDまたはDAC+E-360+IKON6Mk2対C2110+DAC30+P-4100+HAYDN SE(PCトラポ)の対決というコンセプトで明日はやってみようと思います〜
キングさん推薦の山中千尋もひそかに到着wDSDさんはAKB48をもってくるのか???
の2本でお送りしま〜す
んがちゅちゅっ
2012/09/09 22:52 [15044237]
1点
いちごかすまきさん
山中千尋さんのビコーズゲットされたんですね!
しかもそのジャケットはSHM-SACDシングルレイヤー!
いちごかすまきさんとDSDさんの感想楽しみです。
いちごかすまきさんのシステムだとどう聴こえるんだろう。
2012/09/09 23:11 [15044345]
2点
ウサギさん
>良くも悪くも、以前の天地邸サウンドは、ミュージカルフィデリティのパワーアンプに支配されていた印象ですので
今はあの時とはまったく違う鳴り方をしていますので、今聞くと面影あるがまったく別物です。ホント同じアンプか?と驚くばかり……
ベルテックアンプも個性豊かなアンプなので今度はベルテックサウンドに近づいていくでしょう。どんな音になるかは……まだ私にもわかりませぬ!!ww
>部屋のエア抜き
これは狭い部屋でも広い部屋でも同じではないでしょうか?EMC設計の100畳のメインデモルームも1メートル四方の大きなダクトが2本外につながっており、そこからエア抜きをしているそうです。あそこは普通のシアタールームにはありえないサイズのウーファーが使われているので必要なのかもww
私の部屋も窓枠の換気穴をあけることでエア抜きをしています。入り口の扉も(防音扉でないため)隙間があるのでそこからもエア抜きできていますねww
締め切ったときとエア抜きしているときだと快適さがぜんぜん違いますね。音量が大きくなればなるほど影響が顕著に出ますし。
エア抜きの大切さをEMC設計で自分の身で体験し学んでからというものエア抜きをできるように気を使っています。
>スピーカー変更→部屋を引越し→どこまで行くのか〜??
これははるか先のお話になりそうですww
本命?スピーカーを買うのは家を建てて専用ルームを作ってから……それまでは今のスピーカーを末永く使っていこうかなと。
今後は案として出ていたスピーカーの購入をあきらめ、プロジェクターとスクリーンの導入、システムのサラウンド化を推し進めていくことにしました。本格的なホームシアター環境を8畳間に構築していこうと思います。
もう来年なに買うか……決まっちゃいましたねww
来年は今年以上の出費になる可能性もあるので、人生始めてのローン(分割払い)になるかもしれません(^^)b
2012/09/09 23:13 [15044352]
1点
キングさん
リファレンスCDスレ除いてたらいつの間にかぽちっとwww
今、ちょっと聞いてますがアキュは解像度かなりいい線いってますよ〜
DSDさんにレポしてもらいたいのは何曲目にいたしましょう?w
オーディオお宅訪問(される側ですが)初めてなのでちょっと緊張してきたなw
2012/09/09 23:53 [15044552]
1点
いちごかすまきさん
やっぱり1曲目ビコーズですかね〜。
出来るだけ音数が多い曲で、分離を見るのが良いかもしれませんね。
この場合の音数は、直接音+間接音、ピアノのいろんな響き、ベースとドラムのいろんな響きのことで、あのSHM-SACDって詰め込めるだけ詰め込んでいる感じがします。
しかも直接音たっぷりですので、音の粒(ルージュ師匠曰くパチンコ玉)がたくさんですよね。
純粋に楽器や音源の多さの音数では無く、ピアノトリオなのに凄い音数が多い例としてDSDさんに聴いてもらいたいですよね〜。
2012/09/10 00:21 [15044671]
2点
いちごかすまきさん
たぶん、あのアルバムで一番鳴らし憎いのが、
Becauseだと思いますが、
グチャってなりやすいのは、
insight foresight
この2曲はぜひとも。
2012/09/10 01:05 [15044811]
2点
ウサギさんへ
>兎に角、エネルギー感が電気じゃないみたいです。
>イノウエ16cmをおいてある6畳(メーターモジュール)部屋は、閉め切らずに、
>どこかを開けて「エア抜き」しないと、鼓膜や皮膚(身体)が圧迫される「圧力」を感じます。
>「部屋のエア抜き」をすると、フツーに聴ける感じで、これは、他のシステムでは経験がありません
ワタクシは、1997にハイエンドショウで、上記経験がありますよ。
イノウエSPの特徴は、
「全帯域が、同じエネルギー、同じスピードで投射されること」です。
ソニーのSS−R10は、駆動エネルギーが電気じゃない点や、
広大なフロアを瞬時に音の壁で埋め尽くすスピードとエネルギーという点で
イノウエSPの佇まいにそっくりな音を出していました。
ソニー SS−R10 ↓
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-r10.html
2012/09/10 03:20 [15045033]
2点
本日はいちご邸に訪問させて頂きますm(_ _)m
毎度、恒例行事である、岡山駅の殺人的な混雑振りはどうにかならぬか(>_<)ゞ
押し寿司状態(泣)
首都圏並みwww
さすが西日本有数のターミナル駅なだけあるわwww
2012/09/10 07:57 [15045336] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
入金……してしまった……もう後には退けん!!
入金後口座の残額確認したら……ヒィィ(滝汗)
残り23000円!!こりゃ無理しすぎたかな(-.-;)
10月10日までどうやって乗り切るか……かなり厳しい戦いになりそうです(^_^;)
DSDさん楽しんでるかな?レポ楽しみにしてますね〜(*゜ー゜)ノ
2012/09/10 17:36 [15047062]
1点
天地さん
ご購入です? おめでとう
今月 1日千円あれば生きて行けます。
DSDさん イチゴさん
オフ会楽しんでますか〜。
もしかしたらDSDさん
そのままアンプを自宅にお持ち帰り〜〜てなことはないか
キングさん
リファレCDスレ伸びてますね〜。
私もその気なりました(^O^)
今月末に何枚か購入します。。。
2012/09/10 19:36 [15047500]
2点
みなさんこんばんはー!
無事駅まで送り届けて今、帰宅しました〜
DSDさん好青年でしたね〜私とは育ちが違うwww
レポはDSDさんからしてもらうとして(私だと主観がはいるので)低音の処理(ワタユキでもかおっかな〜)が一番の課題でしょうかね・・・
後、キングさん宛て
DSDさんの持ってきたヘッドホン聞かせてもらいました、解像度がすごいですね早口(曲忘れました><)の曲でもしっかり聞き取れましたw
本日の総評 MISIAさん疑ってごめんなさい><ってとこでしょうかw
2012/09/10 20:04 [15047644]
3点
ウサギさん、先日は一日お付き合いいただきましてありがとうございました。
イノウエの魅力は、音を大きくしても不快感がまったくないので、つい、ボリュームを上げたくなるんですよね。
部屋が音で満たされる快感というか・・・。
>結果、爆音再生しても、コーン紙が微動だにせず、余裕をもって再生されるという「嬉しい結果」がえられました。
なるほど、マランツだけでは、10cmを活かしきれてなかったとい言うことなのですね。
個人的には、エネルギー感というか、熱気というか、ガッツのある音のほうが好みですので
10cmの小気味よさを持ち味にそういう、方向に持っていくのもありなんじゃないでしょうか?
MSP10とsc1.0をXLRで接続したときなんかも、パワード特有のダイレクト感というか、「ドライブ」しています、見たいな感じがあるといいですね。
今回の10cmの音は、あっさりという印象でした。
メタルドームツィーター特有の鳴きというか響きがお好きだとおっしゃられていたので
クセも何もない、出音の10cmだと、ややあっさりしすぎなんじゃないかと思いますね。
さわやかな雰囲気が漂っていました。
ウサギさん、ADAMのパッシブなんてどうでしょうかね?
トールボーイもありますし。
Column Mk3ならX-ARTミッドレンジついていますしね。
ウーファー口径自体はS2Xと同じものだと思います。
難点は日本代理店は-ボッタクリ-だということですね。
車中でボイスコイル径の話が出てきましたが、うちでは意図せずともボイスコイル径の大きめな感じのスピーカーが入ってきていますね。
天地さん、アンプモンスター導入実行オメデトウございます。
冬頃にはエージングも(いらないか?)進んでると思いますので、冬のOFFが楽しみですね。
ウルフさん
カプリースお持ちでしたよね?
使われてみて印象はどんな感じですか?
Mytek Stereo192 DSD-DAC(Sabre 9016)とCERENATEが明日明後日あたり届くんで、いろいろ試そうかと思ってるんですが、カプリースも気になるところでして・・・。
いちごさん
オフ会、お深い、お疲れ様でした!!
DSDさん、いいやつだったでしょう〜♪(ぇw
帰り際に握手しましたが、若いだけあってやわらかく(マテw
・・・いや、握手会逝きまくってるせいかもwww
なんというか、DSDさんが握手してきたメンバー全員と握手したかのような気分でした・・・。
千日参りならぬ、千人握手・・・。(ぉぃ
彼が、せっせとなけなしのバイト代から一回当たり万つぎ込んで僕の変わりに握手してきて、そしてわざわざ京都にまで来てくれるんですから、僕は握手会わざわざ行かなくても彼と握手するだけで満足です♪
だって、彼は「握手を運んできてくれる」んですからw(☆∀☆)w
・・・さて、冗談はおいといてDSDさんのれぽが楽しみですねぇ。
E360のオーナーのおうちはどんなんやったのやら。
2012/09/10 21:12 [15048019]
2点
天地さん
プリアンプ導入おめでと〜!
私も今日からまた節制生活で次なる野望に挑まなくては・・・
天地さん吸音材お使いでしたよねぇ効果のほどはいかがでしょう?
ローンウルフさん
お持ち帰りでもよかったんですけどねぇ〜w
あれもって汽車(高知は電車と言えば路面電車の事をさすのでw)に乗ってる図を想像するとwww
O型さん
いい方でしたよ〜無理やり義兄弟のちぎりまで交わしちゃおうかと思っちゃいましたwww
あ、そういえば握手会の話題これっぽっちも出なかったな><私も誰と間接握手したのか知りたいなぁ〜
2012/09/10 21:23 [15048076]
2点
ウルフさん
残額38000円のうち2万円近く定期代として亡くなっちゃいます(滝汗)
追加であと1万は手に入れたいところ……埋蔵金を引き出すしかないかな……
パワーアンプはまだ入金したばかりなので……これから製作となります。完成はいつごろになるのだろう?
0型さん
あのアンプ……エージングしなくても十分なクオリティが期待できそうだから恐ろしい(汗)
ベルテックアンプを自宅で試聴した2回とも、それぞれの電気工事直後なので一番音が硬いときに聴いています。そのときの音が電気系統のエージングが進みセッティングを微調整した今の音に匹敵する音なので、今のエージングが順調に進んできている状態で鳴らしたら……楽しみです。
いちごさん
今回購入したのはプリアンプではなくパワーアンプのほうです。プリも存在していますが、こちらもいつか手に入れてみたいものの一つ。ボリュームに凄くお金がかかっていてクオリティがめちゃ高いです。価格もめちゃ高いですけどww
8chプリアンプというサラウンド環境を極めたいユーザーのために存在しているようなものもあるので、後々サラウンド化するなら8chプリアンプかなぁ……でも価格が……パワーアンプと同じぐらいとだけいっておこう……(汗)
吸音材はKRYNAの物を使用しています。吸音材のおかげで音が濁らずサウンドステージも自然に広がっていきます。取り払うと高域が地を這うように定位が下がって生気が失われた音になります。あとその状態で音量上げると定在波が発生して耳が痛い!!という状態になりますね。吸音材は私の家では必須です。場所をとらず、インテリア的にもOKで効果もしっかり出る……これにはホント助けられています。
22日来たらDSDさんと義兄弟の契りを交わすんだ!!DSDさんとお会いするのが楽しみですww
2012/09/10 22:02 [15048280]
3点
いちごさん、天地さん
DSDさんと本気で義兄弟の契りを交わしたいのなら、同時にやすす教に入信しないといけませんよ!?(えっ、えっ?www
パワーアンプ、なんかキレイなPCケースみたいですね♪
シンプルで色合いがいい!!
2012/09/10 22:22 [15048390]
1点
克黒くん
カプリース
一言で言えば鮮明な音である同時に明瞭度が良い。
刺々し音を排除し奥行きもありニュートラルですね。
前に出しゃばる音じゃないな。
※バランス出力を奨励。
あと脚元のアンダーボードに配慮した方が良い。
因みにアンプは購入したの?
フェデのアンプはオンキョー・スピーカーE312を鳴らすパワーがあると聞いてる。
恐らく純粋で明瞭度が高い音に驚くだろう。。
私はKEFにフェデのアンプはどうかなと思う。
プリ(カプリース)が必要ではあるが飽きることない音楽を楽しめるであろう。
コンポ総額300000円弱必要か!
2012/09/10 22:44 [15048535]
1点
プリでしたか・・・
もうしわけございません><何でプリだと思ったんだろ・・・
パワーアンプ導入おめでとうございます!
吸音材そんなに高いものじゃないのでポチって見ようと思います〜
O型さん
やすす教ですか・・・もう私はお年を召しているので無理かもです><
2012/09/10 22:44 [15048537]
1点
0型さん
わたしは『ダーマ教』に入っているので(ぇww
漆黒のボディに赤が映える!!そんな美しくカッコイイアクリルのボディ(実際はアクリルと金属の積層板)がベルテックの機器の最大の特徴といえるでしょう!!あの美しさはほかではなかなか……
アクリルのボディで作られているという機器は他に見たことありませんww
アクリル+金属板なので筐体だけでとんでもなく重いです。そのおかげもあってか筐体の強度はびっくりするほど強く、振動にめっぽう強いそうな。アクリルの加工業者泣かせの製品なので作るのも大変だそうです(^^;)
ベルテック氏の知り合いの彫刻家にお願いして作ってもらう銀細工で出来たベルテックのロゴ。電源を入れるとベルテックの文字が赤色のLEDで光ります。暗い部屋にぼんやりとベルテックのロゴが……見た目にもとことんこだわってます。
つい先ほどEMC設計のHIROSHIさんより電話が……
『PW-2完成まで結構かかりそうだから完成までベルテック氏が持ってるPW-2貸してあげるよ?』
とのありがたいお話が……今月中には持ってきてもらえるみたいですww
エージングの進んだ(しかもベルテック氏の持ち物なので通常よりもカスタムされてる?)PW-2が……22日のオフ会に間に合うかは……HIROSHIさんにお願いしてみようかな?
ちなみに来月購入予定だった電源ケーブル3本。もう作ってくれてましたww
後1本(100V用1m)これから作るそうなので、作ったら送ってくれるそうです。代金は10月で良いっていってくれたし……HIROSHIさんマジで神や!!
電源ケーブルとPW-2.もしかしたら22日にお披露目できるかもです!!
2012/09/10 23:04 [15048697]
1点
ウルフさん、ありがとうございます。
差し支えなければ、DSDさんおこしいただくのにあわせてレンタルいただけるとありがたいのですが・・・。
ポテンシャルが解かりましたら、返却時にセレネーテ、Mytek Stereo192-DSD DACやBenchmark DAC1お貸しいたしますので・・・。
うちはコーリアンボード使用です。
ウェルフロートくらいはレンタルして試してみようとは思いますが、それくらいですかね。
いちごさん
>やすす教ですか・・・もう私はお年を召しているので無理かもです><
あれ?・・・キングさんは??(激汗
2012/09/10 23:07 [15048714]
1点
ん?なんか僕が噂になってるみたい★
えぇ〜僕がイイ奴だって???
そんなの幻想さwww
見間違いだよwww
いちごさんが今日会ったのは幽霊ですよwww
てなコトで、
いやぁ〜
23時に帰宅しました!
結論!すんごい楽しかったです!!
ブッ飛びました!!
本当にいちごさんには感謝しようにも感謝し切れません・・・。
まさかあんな展開になるとは・・・(笑)
もし、広島に来て下さった場合は最大限のおもてなしをさせて頂きます!
それにしてもビックリしました。
本当に感謝しか言葉が出ません・・・。
アキュの非売品SACDとPure2のCDも頂いてしまい・・・(汗)
特にアキュCDの音が良すぎる!!!
9/22・23のOFF会にも持参しますwww
ちょっと書くコトが多過ぎて今日はこれくらいで・・・
ちなみに、”アキュ手会”のコトは完全に忘れてましたwww
でも、いちご邸でAKB鳴らしてしまいました(爆)
トンデモな暴挙です・・・(汗)
>私も誰と間接握手したのか知りたいなぁ〜
北原里英・峯岸みなみ・横山由依⇒高橋みなみ⇒大島優子⇒柏木由紀⇒小嶋陽菜⇒渡辺麻友
って言われても分かりませんよね(汗)
大島優子くらいしか・・・(苦笑)
いちごさんには本当にお世話になりました。
感謝致しますm(_ _)m
2012/09/11 01:28 [15049292]
2点
ウサギさん
ロットによって価格が変動しますがだいたい120万前後です。部品代が高騰すると価格も上がります。
なお今回は税込み・送料(天地邸への持ち込み)込みで120万です。本来購入者がある程度集まってから製作しますが、今回は一台だけのロットなので通常は高くなる(下手したら注文もできない)可能性があります。ベルテック氏と仲良くなって頑張ってお願いしたら一台ロットだけでも作ってあげるというお話になりました。
なお、他のプリアンプもだいたいこの価格になるはず……DA-2はDACの基盤がもう手に入らないので新規製作は不可能とのこと。プリアンプだけバージョンなら作れますが価格は要相談だそうです。
2012/09/11 07:04 [15049648]
2点
こんにちは!無事帰り着いたみたいでよかったです〜
幽霊だろうが怨霊だろうが(そこまで言ってないかw)イイ奴ですよw
こちらこそ多数音源貸していただいて(法的にあいまいにしておきます)感謝感激でしたよ〜
80年代映画ソングがかなりお気に入りですこれはヘビーローテーションしてしまいますねw
うん、大島優子くらいしかわかりませんwww篠田真理子はわかります・・・
また一緒に音楽ききましょう^^
2012/09/11 17:11 [15051201]
3点
【前編】
いちご邸レポと称しまして感想を述べたいと思います^^;
いちごさん宅には2つのシステムがありまして、
リビングにはDALI IKON6Mk2/DENON DCD-SA1/E-360のシステム。
もう一つはPCオーディオを核とするC-2110+DAC30/P-4100/HAYDN SEのシステムとなります。
まず、最初に述べたいのはPCオーディオの方ですが、HAYDN SEを初めて聴きました。
このスピーカーは解像度が甘めでまろやかテイストであり、雰囲気で聴かすタイプです。
KEFやELAC、FOSTEX GX100等のスピーカーとは全く違う音でした。
とは言えプリがC-2110、パワーがP-4100でしたので聴感上のS/Nにも優れていて一定の解像感は備えているといった印象を受けました。
この辺が流石アキュですね(笑)
バイオリン等の音色は美音調を感じられとても良い音でした^^;
このスピーカーはどうやら弦楽器と相性が良いようです。
ただ一つ課題として残るのは低域のコントロールです。
実用上はニアフィールド(約1m)での運用なので音量を極端に上げない限り破綻はありませんが、壁とスピーカーがかなり近接しているので低域の誇張感があったのは否めません。
この点についてはいちごさんも共通の認識でしたので何らかの対策を講じる必要性がありますが、モニタがデュアルディスプレイで左右のスペースに限りがあるので音質を重視するか、利便性を重視するかの二者択一的な選択が迫られるかも知れません。
自作PCの方についても立派なケースに収められていて、RMEもDDCとしてしっかり機能をしており内蔵型も良いなと思った次第です。
出力はサエクの光ケーブルでC-2110内蔵のDAC-30に入力されていました。
個人的にデスクトップにはソコにLS50を置きたいです(笑)
コレはいちごさんもおっしゃってましたねwww
続いて、DALI IKON6Mk2/DENON DCD-SA1/E-360です。
コチラはCDPを利用しての正統派システムです。
聴感上のS/Nについてはコチラが断トツでした^^;
このときは洋楽/邦楽ともに色々SACDを聴かせて頂きましたが、空間描写が際立ち音場感溢れる音調でした。
DALI IKON6Mk2をじっくり聴くのは初めてでしたが、コレは良いスピーカーです。
DALIは比較的まろやかテイストで解像感を重視するスピーカーではないと思っていたのですが、
キッチリ制動を効かした低域も垣間見え解像感もありました。
また、hybrid SACDのCD層とSACD層の聴き比べも行いましたが、両者の差は歴然でした。
CD層においても悪くはありませんが、ボーカルの存在感が多少薄れてしまいサウンドステージが横へ膨張してしまうイメージを持ちました。
対してSACD層については、ボーカルの定位感や低域の制動、解像感においても優秀で空間描写は音像系。
やはりSACDは良い音です。
キングさん推奨のSACD『山中千尋』も混濁感、ボワつきは感じられず一定の解像度は保ってました。
コレはE-360の性能で底上げされてる印象を持ちました。
色々、お話を伺ってるといちごさんはまろやかで疲れない音が好きだとおっしゃってました。
DALIやHAYDNは解像度重視のスピーカーではないですが、アンプがアキュなのでボケた音になっていません。
コレでアンプもまろやか調のモノを選択してしまうと根本的な解像度を殺してしまう恐れがありますので、アンプにアキュを選択されたのは本当に良い選択だと勝手ながら思いました。
いちごさん先日は素晴らしい音楽をありがとうございました!
個人的にDALIの音もよく分かりましたし良い経験になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
2012/09/11 17:22 [15051235]
3点
DSDさん
詳細レポありがとうございます(^o^)/
すごく有意義な時間だったのがよくわかるレポでした。すごく楽しそう(;´д`)
来週末は私のPCオーディオの感想を!!DSDさんがどんな音源を持ってきてくれるかすごく楽しみです(≧∇≦)b
DSDさんに朗報?
18日の夜にPW-2(レンタル)が来ることがほぼ確定しました!!
22日はベルテックアンプでオフ会です。電源ケーブルも間に合うので良いコンディションでオフ会を開催できそうです。
電源ケーブルが新品なのでエージングがほとんど出来ないのが問題か……EMC設計の電源ケーブルは新品状態だと音が凄く硬いのでオフ会当日までに硬さがとれない場合は元の構成に戻します(汗)
無理言って平日の夜に持ってきてくれるHIROSHIさんには感謝してもしきれませんね(^_^;)
一週間後が楽しみです(o^∀^o)
2012/09/11 17:47 [15051309]
1点
天地さん
アンプ借りれるんですね!スゲー行きたいっす。
あ〜、初めて参加する乃木坂46の名古屋握手会がこの日とは…
2012/09/11 18:00 [15051362]
1点
キングさん
18日以降ずっとベルテックアンプ『PW-2』で鳴らしていくので10月以降もアンプあります(o^∀^o)
新品が完成したらレンタル品と交換することになります。今使っているアンプは来年リアスピーカー用のアンプとしてまた活躍してくれるでしょう(^o^)/
また都合の良いときに遊びに来てください(^_^;)
日が経てば経つほど音が映像が進化していく……変化が激しい上、ペースが早いので天地邸はいつ来ても楽しんでもらえると思います。
だいたい2ヶ月も経つと音が全然違います。定期的に遊びにくる友人は毎回くるたびに『また変わってる』と驚いていますww
おそらく来週末の音と3ヶ月後の冬のオフ会……音がかなり違ってくると思います。
2012/09/11 18:20 [15051420]
2点
DSDさん、れぽお疲れ様です。
なかなか楽しまれたようですね♪
22日の天地邸OFFも詳細れぽお願いいたしますm−−mm^^m
いちごさん
>大島優子くらいしかわかりませんwww篠田真理子はわかります・・・
まぁ、知らぬが仏ともいいますし(違うかwww
アイドルなんてなんぼがんばったって自分のものになりませんしねぇ・・・。 (´・ω・`)ションボリ
新しいこがでてくればまた目移りするんですよ・・・、家電製品みたいにorz
まぁ、最近は程度がよければ中古でいいと思いますが、若いころは新品がよかったころが僕にもありました・・・。(爆
えっ、何が言いたいかって??
・・・お察しくださいwww
キングさん
おっ、乃木坂初握手会ですか!!
メンバーは誰でしょう??
個人的には認知してるのは生駒里奈くらいしか・・・。
白石麻衣はDSDさんごのみだと思いますけど。
そういえば、井上小百合はなぜか加入前から知ってました(苦笑
そういえば、握手会で、3〜4人ならんでてお目当てのことそうでないこはどうしてるんでしょう?
まさか、お目当てのこだけ思いっきりテンション違うとか(激汗
周回するにしても、お目当てのことそうでないこでは自分が持ってる情報量の違いから話題に出来ることもあきらかな差がでますし(汗
・・・まさか、DSDさんのごとく「ハイパーDD-ダレデモダイスキ-」が発動して難なく乗り越えられるとか!?(苦笑
なんとなく気になります・・・。(笑
ご存知の方もおられるかと思いますが、2つほどユニークなSPシステムをご紹介。
・かつて、MG100HRを所持していたときに自作SPについて調べていたときに見つけた方式です。JPS方式:http://www.jsplab.jp/products/index.html
フルレンジにポート4発で超低域まで?再生することを試みて出来たものらしいです。
低域再生にはバックロードが有名ですが、特殊バスレフ方式のこのスピーカーは如何に!?
・コンパクトなコーリアンエンクロージャーにハイルドライバーという組み合わせの、
僕の脳内構想を実践したかのような製品。
950Hz-35KHzという低域にシフトさせたような広帯域を独自のハイルドライバーに担わせています。
さらにはコンパクトな割りに48Hzという低域まで再生可能というのもみのもですね。
Maximus-Mini+:http://www.mark-daniel.jp/products/maximus_mini_plus01.html
DSD再生も裏でいろいろ発展してるようです。
256fsでのDSD再生 http://asoyaji.blogspot.jp/2012/08/dsd256_24.html
DSD直接再生(DACなし) http://asoyaji.blogspot.jp/2012/07/pc_29.html
SONY S-MASTER http://ja.wikipedia.org/wiki/S-Master
DSDがDACなどいらずローパスフィルターだけで再生できるなら、
トラポとDSDローパスフィルター回路、ライン出力だけで後はアンプなりパワードにつなげばいい話になる。
ますます、DSDに期待が高まるが、SACD規格策定からすでに13年近く・・・。
いったいなにやってたんだソニー・・・。
次にソニーつながりでDSDさんホイホイ。
-フルサイズコンデジ-
35mmセンサーを搭載したコンデジがソニーから出る模様。
α99と同じ素子にカールツァイスレンズらしいが・・・。
使い勝手はともかく、画質はSIGMAのDP2 Merrillを超えられるんだろうな!?
DP2 Merrillの作例 http://review.kakaku.com/review/K0000349522/
スピーカーのネットワークありパッシブ=ベイヤー素子 高画素CMOS
スピーカーネットワークなしバイアンプパワード=Foveon素子
2012/09/11 23:21 [15052860]
1点
【後編】
Accuphase C-2110ヘッドフォンアンプ部について
コレはキングさん向けかな??
結論。トンデモなアンプです(笑)
ヘッドフォンにおいて私が今まで聴いてきた音の中で間違いなく最高峰の音でした!
解像度・スピード・立ち上がり・定位感、どれをとっても欠点が見当たりません。
聴感上の周波数特性はほぼ完全にフラットで特定の帯域での強調感はありません。
低域においても止まるところはシッカリ止まり遅れは感じません。
本当に良い音です。
イメージとして両耳に向けて霧吹きでも振り掛けられたような感じです。
また、その霧吹きから放出された『微小な音の粒』が鼓膜まで正確に届けられます(笑)
ソレにこのZ1000は本当に固有の色が無いので鳴らすアンプで音は激変します。
言い方を変えるとアンプの音が聴けるとも言えます。
以前、私はE-360のヘッドフォンアンプの性能は高いと言いましたが、疲れるとも書きました。
C-2110はフラットで強調感が無いのでいつまでも聴いてられます。
この両者で比較するとE-360は多少高域寄りであることがよく分かります。
しかし、このC-2110は本当に良い音です。
正直、度胆を抜かれました・・・。
あれだけ超精密分析器の如く質感描写をされるとは・・・。
Z1000との相性が抜群に良いです!
コレばかりは断言します!
僕が解像度・スピード・立ち上がり・定位感を調査するおいてコチラの音源を使用するのがデフォなのですが、ほぼ完璧に鳴らし切ってました!!
ココマデ鳴らし切ると後は好みの問題です。
コレだけ言っている言葉が聴き取り易かったのは驚きですwww
解像度・スピード・立ち上がり・定位感・・・。
申し分ないです^^;
イメージ的には一定の範囲内で閾値を割らずに破綻なく真面目に鳴っている印象です。
一言で正確無比www
http://www.youtube.com/watch?v=HjBUVMzvzsU (2:54〜3:18)
他にもさまざまな曲を聴かせて頂きましたが、勿論AKBも完璧に鳴らし切ってました!
クラシックも最高です^^;
『ビゼー-劇音楽「アルルの女」第2組曲ファランドール』『行進曲「威風堂々」 エルガー』は絶対良いハズ!
今回、推すのはコレです。
http://www.youtube.com/watch?v=IQECzHDB_Ss
http://www.youtube.com/watch?v=CV3FcfBxBtw
総合的に今まで長い間聴き込んでみてAKBは鳴らしにくいと言えると思います。
キングさんもなんとなく分かって頂けるのでは・・・?
音数が非常に多い、特殊なエフェクトが掛けられている曲が多数あるので解像度がどうしても求められます。
ソレをいとも簡単に刺さることも無ければ団子にもならず再生してました。
ヘッドフォン板の方々に言いたいのですが、こうしたプリアンプに搭載されているヘッドフォンアンプの存在を忘れてしまってないですか???
特にプリアンプのヘッドフォンアンプは僕が絶対オススメできると断言!
明らかにプリメインと一線を画します。
コレでC-2820やC-3800のヘッドフォンアンプはどうなるんだwwwww
全く予想できん・・・・・。
どうにもこうにもE-360を遥かに凌駕します!
キングさん。ヘッドフォン板の住人の方々へどうでしょうか???
分類上プリアンプとなってますが、単体のヘッドフォンアンプとしてC-2110を購入するのは十分アリです!
更に拡張ボードにてDAC-30を搭載可能です。
『MDS++』の素晴らしさは身を持って体感してます!
もし、僕にお金があるのならばプリアンプとしてではなく、単体ヘッドフォンアンプとして購入してますね(爆)
驚いたのは当然なんですが、やはり僕はアキュフェーズの音が大好きなようですwww
物は試しで色々するつもりではありますが、恐らくアキュフェーズに始まってアキュフェーズに終わるでしょう(苦笑)
この音を聴けばそう思わざる得ません(汗)
A8も悪くはないのですが、こればかりは・・・(汗)
いちごさんは大変良いモノを持ってらっしゃいます^^;
『Accuphase』の由来は『Accurate(正確)』+『Phase(位相)』の造語ですが、まさにソレを具現化した音と言えるでしょう。
2012/09/11 23:26 [15052890]
2点
いちごさん
>うん、大島優子くらいしかわかりませんwww篠田真理子はわかります・・・
麻里子ですよ〜♪
握手したことありますが、今までの煩悩が崩壊しましたww
驚くべき美貌はS/Nが際立ちます。
麻里子さんに対抗できるのはC-2820しかありませんww
衝撃的でしたね・・・。
>80年代映画ソングがかなりお気に入りですこれはヘビーローテーションしてしまいますねw
アレは最高の音源です^^;
我々、洋楽通には打って付けのアイテムですね!
>こちらこそ多数音源貸していただいて(法的にあいまいにしておきます)感謝感激でしたよ〜
いやいや(汗)
とんでもないです(汗)
もっと豊富に持っていけば良かったです(苦笑)
これからも宜しくお願い致しますm(_ _)m
2012/09/12 01:30 [15053353]
2点
O型さん
>彼が、せっせとなけなしのバイト代から一回当たり万つぎ込んで
ソレ言っちゃらめぇ〜〜〜(汗)
俺はAKSなる巨大組織に食い物にされてるんだ・・・。
きちんと見届けてくれよ(汗)
>僕は握手会わざわざ行かなくても彼と握手するだけで満足です♪
だって、彼は「握手を運んできてくれる」んですからw(☆∀☆)w
どんだけプラス思考www
しかもタダかよwww
・・・はてやお主。
握手しただけで俺が誰と握手したか察するコトができるのか!?
なんたる特殊能力・・・。
お主の手に張り巡らされた『質感リアライザー』で感触を解析しメンバーを割り出してるのか!
そうか!
参りました・・・。
でもソレで留まらないのがお主でしたな!
触診で受け取った情報は脳(CPU)へ送られ『ヒストグラム』を起動して信号解析ダロwww
だから俺はバレたのかwww
申し訳ない・・・。
お主を侮っていた・・・。
ただ者ではないというコトを・・・。
まぁ、でも解析できなくなるさwww
次第に人数が増えてるからな!
時間の問題だwww
そろそろ脳内プロセッサを鯖用のXeonに換装するんだなwww
DACもAK4399あるいはアキュのDC-901にも搭載されているES9018にグレードアップするコトだな!
じゃないとメンバーの声を鮮明に聴き取れんぞwww
いいか?
・・・。
一体、僕は何を言ってるんだ・・・(汗汗)
2012/09/12 01:48 [15053387]
1点
DSDさん
詳細レポお疲れ様です。
C-2110ヘッドホンアンプ部分のレポートありがとうございます。
C-2820のヘッドホンアンプ部分が凄いというのは、もともとヘッドホンイヤホン板で私が立てたスレへの情報なんです。
C-2820が120万円として20万円はヘッドホンアンプ部分なのではないか、つまり単体ヘッドホンアンプなら30〜40万円クラスじゃないかとの情報でした。
何せC-2820はわざわざカタログに高音質ヘッドホンアンプって書いている位ですもんね。
当然、C-2110のヘッドホンアンプ部分もアキュ拘りの高音質だと充分推察出来ますし、DSDさんの感想通りだと思います。
ただし、ここで問題が…
ヘッドホンイヤホン板の住民は大抵、何らかの事情でスピーカーが鳴らせない方が多いと思います。
となると幾ら高音質でも機能満載で高価なC-2110とほぼ同価格のヘッドホンアンプだと、単機能である分ヘッドホンアンプの方が有利になってしまいます。
例えば、高解像度高音質で有名なインターシティMBA-1S PEは32万円です。
音質的には、私見的にC-2820のヘッドホンアンプ部分と同等でヘッドホンのバランス接続が出来ます。
いかにC-2820のヘッドホンアンプ部分が優れているか分かると思いますが、
では、ほぼ同価格で、MBA-1S PEよりたぶん音質的に不利なC-2110を導入するかですね。
ピュアオーディオもされる方には全く問題無く、C-2110の導入お薦めしますが、ヘッドホンの環境しか基本的に構築出来ない私の様な方にとっては、MBA-1S PEの方が音質的に有利になってしまいます。
スピーカーオーディオが出来るなら間違いなくヘッドホンアンプとしてC-2110が候補の一番になるんですけどね〜。
アキュは、ヘッドホンアンプ部分にすら手を抜かない素晴らしいメーカーです。
出来るなら、ヘッドホンアンプとしてC-2820導入したいものですね〜(笑)。
2012/09/12 08:30 [15053879]
2点
おはよう
DSDさん
レポート拝見しました。
素晴らしい体験されたようでo(^-^)o
益々アキュに拍車かな?
C-2820はもっと凄いかもしれないですね。
C-3800なら?(笑)
私も時間あれば2820聞いて見ようかな。 欲しくなるかo(^-^)o 汗×B
2012/09/12 11:10 [15054284]
1点
みなさんこんにちは!
DSDさん
レポありがとうございました!
普段あれだけの音量出すこと無いので新鮮、かつ私のシステムの重大なウイークポイントを発見できてよかったです^^
まず第1段として例のスピーカースタンド落札しちゃいましたIkonに付けるかHYDNに付けるかは合わせてみて決めるとしてHYDNは狭い空間でだめだと思ったら(セッティングまだあきらめませんが)Ls50買おうと思います〜
キングさん
ビコーズ大変よいSACDでした〜紹介していただいてありがとうございます!
E-360+DSDさんのZ1000で申し分なく音が出ていましたDSDさんは霧吹きって表現すばらしいですね、私はカラフルな大小のスーパーボール(ここら辺がおっさん思考)が自分に向かって跳ねてくるような印象でした、
K-07も感動できる音体験される事と思います〜
PS 私もC-2820、へリコン400mk2ほしい〜><
2012/09/12 12:13 [15054441]
1点
いちごかすまきさん
山中千尋さんのSHM-SACD、大小様々なスーパーボール!!
うわぁ、頑張って我が家のシステムグレードアップして、そんな感想を言いたいですね〜。
2012/09/12 12:40 [15054524]
1点
天地さん
>来週末は私のPCオーディオの感想を!!DSDさんがどんな音源を持ってきてくれるかすごく楽しみです(≧∇≦)b
存分に楽しめるOFFになれば最高と思います^^:
音源も豊富に持ち込もうと思います!
私自身も音楽の幅を広げたいと思います。
自分は雑食なんで何でもイケます(笑)
>DSDさんに朗報?
伝説のベルテックですか!!
しかも、購入分は支払いも済まされたとのコトでwww
全国でも有数のベルテックオーナーですか!!
コレは除幕式に御神酒を献上しなくてはなりませんねwww
楽しみにしております^^;
デザインも斬新ですね!
ソレに従来の天地さんのシステムもお聴きしたいです!
しかも、電源ケーブルも更新ですかwww
アコリバの電源ケーブルが欲しいぃ〜〜〜(汗)
パワーリファレンス・・・。
アレは違反です(爆)
2012/09/12 21:49 [15056539]
1点
いちごさん
スタンド落札ですかwww
やはりですね!
ハイドンに設置すれば効果抜群だと思いますよ^^;
設置後のレポどんな感じかお伝えして下さればと思います!
あのスピーカーはモノが良いのでやりがいありますよね♪
霧吹きもそうですが、私はいつも無数の『矢』が思い浮かびます。
ボーカルが『太い矢』、バークコーラスや細かい音が『細い矢』。
これらが自分に向かって刺さってくるような感覚を感じます。
解像度が低いと全体的に少な目、解像度が高いと無限に感じます。
てか、見えそうな気がする(笑)
ひょっとして『共感覚』みたいなモノでしょうか(笑)
不思議ではあります・・・(汗)
以前、別スレで音像が丸いやら何やらがありましたが、私は毎日『矢』です(笑)
コレが見えなければソレは悪い音と断定してます(苦笑)
2012/09/12 22:09 [15056671]
1点
Mytekはストレートで、ガッツのあるサウンドですね。
DAC1はジッター抑制のため内部で110KHzにリサンプリングされるらしいですが
その影響か、空間が広がります。
Mytekはアップサンプリングナシですので(アップサンプリングの使い方が解からないw)
音の距離感は近くなります。
AudioGateで44.1KHzと176.4KHzを用意していた音源を聞き比べましたが、
176.4KHzのほうがややメリハリがついて、空間のつながりというか、音の滑らかさ、空間に余裕が感じられました。
DAC1と同じハーフラックサイズで小型です。
DAC1より2センチほど大きいかな?
DAC1より重いです。
DAC1と同じで、RME HDSPe AIOのAES/EBUブレイクアウトケーブル直結です。
電圧は200V、ふたを開けると115/230V切り替えスイッチがあります。
DAC1もそうですが、英語マニュアルなので、ランゲージプリセットのない僕には解読できません(苦笑
CERENATEが、空間が広がるので、悪い組み合わせではないです。
ヘッドホンアンプ部はDAC1<sa1.0<CERENATEです。
sa1.0はCERENATEに肉薄していますが、しいて言えばメリハリのある音ですね。
CERENATEはメリハリはやや落ち着きますが、ニュートラルで、広がりがあります。
MytekとMytek経由での評価はまた後ほど。
CERENATEはリモートセンシングのおかげで、パワードもどきのようななり方になります。
BTL駆動したらどうなるんだろう・・・。(かなり好評かされてるようですが・・・。
新品で14.7万*2で29.4万、ポイントは2.94万帰ってきます。
DSDさん
>AKSなる巨大組織に食い物にされてるんだ
コリアン電通とAKB
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n69775
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n90817
合コン・・・そのあと
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/139390
個人的には批判とかは興味がないですけど、ただ単に情報としての真実が知りたいところですね。
公平なジャッジをしたいので、情報の公平性があいまいな現代情報化社会は良くも悪くも・・・。
自分が経験してないことをあたかも経験したかのように見せかける情報量はすごいですが錯綜しすぎてて、どれが真実なのか、リスナーが正当な判断を欠く面がいかようにでもあります。
でもいえることはありますね。
コリアンは歩く放射性汚染だと。
隣国である日本は、目に見えぬ、感じぬ放射能に気づかぬうちにやられてしまっている。
放射能事故は、爆発など終わった後でも継続している。
同じく、日本が終わったと思っても、相手はいや終わっていないと攻撃してくる。
新総理は期待できそうなのは、外交に強いといわれる安部さん(ウホッ、元総理♪)、都知事ご子息で大臣経験ありの石原さんですかね。
なんでもそうですが、マスゴミがうそもまことも余計なことばっかり流して、持ち上げたり、たたいたりするせいで日本の政治や公共性のあるものはぐちゃぐちゃです。
で、そのマスゴミを操作してるのは・・・。
・・・創価っ!!朝鮮か!!!w
毛嫌いしている、既に某国の血がわれわれに混ざっていてもフシギなことではないのかもしれません。
∀`)っそんなこといいながら、どうせゆきりんとかまゆゆとか叩かないんだろ?擁護するんだろ??
・・・ぇっ!?(激汗
だって、彼女らは叩いても出る埃がないもん・・・。(orzタジタジ
2012/09/12 23:02 [15056971]
0点
仕事オワタww
今週の土日でシステムの最終調整をしていくつもりだったのに……土日連続で出勤とか(汗)
今週来週休み無しで、オフ会前日まで12連勤です(泣)
DSDさん
>以前、別スレで音像が丸いやら何やらがありましたが、私は毎日『矢』です(笑)
コレが見えなければソレは悪い音と断定してます(苦笑)
DSDさんの音のイメージは矢ですか……私のシステムだとちょっとイメージしづらいかも?スピーカーの存在を消すのを最優先としたセッティングなので、音が広がる音源(エコーがかかってるなど)になればなるほど『スピーカーから音が出ている』感じがなくなっていきます。矢というより面?ですかね(苦笑)
突き刺さってくるような音にしていないので、DSDさんにはどんな感じに聞こえるかな?反応が楽しみですね。
ベルテックのアンプ(機器)は通常は1日しか借りれません。ですが、購入者には物が完成するまでデモ品を貸し出してくれます。完成を待っていなくてもベルテック製品が使える!!新品のベルテックアンプが来るまではデモ品が我が家で活躍してくれるでしょう。
電源ケーブルはアンプとPC?(100V)で計二本。OPPOを200V駆動で動かすために200V電源ケーブル1本新たに導入します。今アンプに使っている千曲精密の『Pillar AC2 LIM』はエソのDACに使用し、エソのDACで使用している『Latent AC2』をマスタークロックジェネレーターに。マスタークロックジェネレータに使用している『PS-660Tの付属電源ケーブル』をルビジウムマスタークロックに使用します。
メーカー付属の電源ケーブルはこれですべて排除され、メイン機器はすべてEMC設計と千曲精密の電源ケーブルに変更されることになります。18日の夜構成を変更し、22日に向けて微調整です。狙ったとおりの音になると良いですが……大丈夫かな?(汗)
>従来の天地さんのシステムもお聴きしたいです!
ベルテックのアンプが重量36Kgと非常に重いので、アンプを動かさず、隣にミュージカルフィデリティのアンプを床に直置きして聞くことになりますがそれでよければ(^^;)
一度持ち上げたことがありますが、あれは重すぎww
借り物でかつ高額商品という精神的な重さも加わって、あまり動かしたくない代物ですww
PW-2は電動ファンで上昇気流を強引に作り、ヒートシンクを冷やす仕組みです。ヒートシンクも筐体に収まるレベルなので、そこまで大きくないはずですが…………幅430mm×高さ200mm×奥行き430mmのサイズで36kgとか……重すぎます。アキュのモノアンプM6000(重量38.5Kg)のサイズが幅465mm×高さ220mm×奥行き500mmのことを考えると……筐体が重いのか、中身が重いのか……中身開けてみてみたいww
電源ケーブルは新しいケーブル導入後の状態でいきます。ミュージカルフィデリティのアンプには千曲のほうがあっているのですが、まぁ今回はEMC設計のでww
2012/09/12 23:06 [15056991]
1点
DSDさん
22日は乃木坂46の握手会で、天地さん宅に同道出来ないんですが、
何と同日隣の会場でSKE48の握手会も!
握手会は両方参加出来ますが、ミニライブはどっちいきゃいいんだ〜(笑)。
たぶん乃木坂46ですよね。初めてだから。
2012/09/13 08:06 [15058102]
1点
おはようございます。
DSDさん
今日から全日本オカルト連盟 広島支部
オーディオアクセサリー部門
推進委員長に任命します。
なんのこっちゃ(・◇・)?
天地さん
家の場合、モニターだから解像度系だけど、、超解像度から8掛けくらいにセッティングだね。
SWの音量と周波数波形Qカーブで最終チェックはしてますがね。
どうなんだろな…言葉や形に表すと
鏡と言っておきましょうか→まったくの主観。(笑)
2012/09/13 08:47 [15058212]
2点
キングさん
乃木坂とSKEが被ってるんですか(笑)
なんか作為的に見えますよね(笑)
ミニライブはやっぱり乃木坂行った方がイイと思いますよ(^_^)/
連絡しちゃいましたが、この前の握手会のときのミニライブは豪華でした!
真夏のsounds goodは当然ですが、大声ダイヤモンド、誰かのために
です。
あれ?あとなんかあったっけ・・・(笑)
楽しんできてください!
天地さんOFFと重なったのは残念です(x_x)
ちなみにSKEのイベントに行くとしたら、しゃわこと玲奈ですね(笑)
2012/09/13 14:10 [15059284] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウルフさん
なんじゃそりゃ(≧∇≦*)
アクセサリー部門ですか!!
是非、引き受けましょうwww
ではウルフさんは会長ですね(笑)
天地さんもケーブル導入されましたし岐阜支部いかが?(笑)
ところで、例のVS大先生は黙りなさい。
お前に迷惑は掛かっちゃおらんwww
ほっとけやカスwww
ですねぇ(泣)
しかし、何故あんなにもお節介なのか本当に不思議です・・・(×_×)
てか、ウルフさん。僕は何も持ってないですよ・・・。
2012/09/13 14:24 [15059328] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DSDさん
玲奈様は毎回長蛇の列の人気者なんですが、それ以上に長蛇の列の人気者がいるんです。
その子は何とじゅりれなを差し置いて、握手会番号枠一番なんですよね〜。
それが、ゆきりん以上に神対応と言われる
須田亜香里です。
私は、研究生に入った時からのファンで、いつも握手しているので(SKE48モバイルサイトの推しメンを須田亜香里以外にしたことが無いんです実は、写メ会も須田ちゃん、何枚もあります)いっつも握手会の対応が良い子位に思っていたんですが、握手会の度に列が長くなるなぁと思っていたら、去年はSKE48の3期生なのに総選挙入り(一昨年からだったかも)。
例えば、こんな例が
握手会ブースの入り口まで来て、出口まで握手している。最近は多くなりましたが、須田ちゃんが元祖かもしれません。
彼女が欲しいんですよね〜、と話すと
ねぇあかりは?あかりは?と言って目を見て訴えかける。(須田ちゃんを彼女にしてと言っているんです)
私の例では、
久しぶり〜。
お久しぶりですね。
モバイルサイトの推しメン他の子に変えようかなぁ。
絶対ダメです〜。変えちゃ悲しいです〜。ダメですよ!
普通の子が5秒なら須田ちゃんは10秒近く粘れます。
私はもはや完全認知されているんで長蛇の列に並ぶのは面倒なので、他の子と握手しちゃいますが、時々個別買って須田ちゃんが私を忘れてないか確認しています(笑)。
ね、どんな子か興味津々でしょう!
ちなみにSKE48シングル選抜の大常連です。
選抜常連(事務所推し)とファン人気と本人の努力が一致している稀な例かもしれませんね。
2012/09/13 14:44 [15059410]
2点
DSDさん
岐阜支部……任せろ!!
そんなたいしたもん持ってないですけどねww
今日夜21時以降?時間ありましたらスカイプ繋げれますか?ちょっと頼みたいことがありますので(^_^;)
2012/09/13 15:26 [15059579]
1点
天地さん
岐阜を盛り上げてください(^-^*)
いや、岐阜と言わず中部地方を元気に!!
Skype了解です(^_^)V
21時にはセットしておきますのでお願いしますm(_ _)m
2012/09/13 16:20 [15059749] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
岡田隆志 9/12 21:57
48関連握手会予定
SKE48「キスだって左利き」全国握手会の日程が発表されました。
http://avexnet.or.jp/ske48/news/20120912_1050.html
「キスだって左利き」(通常盤)全国握手会
9月22日(土)ポートメッセなごや
9月30日(日)マリンメッセ福岡
10月28日(日)幕張メッセ
11月3日(土)ポートメッセなごや
11月18日(日)パシフィコ横浜
1月20日(日)インテックス大阪
今後の握手会関係の予定を更新しておきます。
9/15(土) NMB幕張個別
9/15(土) 前田敦子 中野サンプラザ
9/15(土) フレンチキス個別大阪
9/15(土) 渡辺麻友 大阪
9/16(日) NMB幕張個別
9/16(日) フレンチキス幕張
9/17(月) フレンチキス個別幕張
9/17(月) 渡辺麻友 神奈川
9/18(火) じゃんけん大会
9/22(土) NMB大阪写メ
9/22(土) 乃木坂 名古屋全握
9/22(土) 前田敦子 神戸
9/22(土) SKE名古屋全握(ポートメッセなごや)
9/23(日) 乃木坂 大阪個別
9/23(日) AKBギンガム全握(ナゴヤドーム)
9/29(土) NMB大阪写メ
9/29(土) 乃木坂 名古屋個別
9/30(日) SKE福岡全握(マリンメッセ福岡)
10/7(日) NMB名古屋個別
10/13(土) AKB1830m 握&写
10/14(日) AKB1830m 握&写
10/14(日) 乃木坂幕張全握
10/20(土) SKE名古屋個別
10/21(日) AKBギンガム個別
10/27(土) NMB大阪個別
10/27(土) SKE東京個別
10/27(土) 乃木坂 横浜個別
10/28(日) NMB大阪個別
10/28(日) SKE東京全握(幕張メッセ)
11/3(土) SKE名古屋全握(ポートメッセなごや)
11/10(土) AKBギンガム個別
11/11(日) SKE横浜個別
11/18(日) SKE横浜全握(パシフィコ横浜)
12/1(土) AKBギンガム個別
12/22(土) SKE名古屋個別
1/19(土) SKE大阪個別
1/20(日) SKE全握(インテックス大阪)
スケジュール詰まりすぎ!!
そりゃ、倒れるこもでるわw
支店でいいなと思うのはさやみるきーあかりんちゅりちゃんかのんさん
ところで、まゆゆ大阪来るみたいだけどDSDさんは行かんのかい?
2012/09/13 20:06 [15060631]
1点
克黒0型さん
なんか本当に凄いですよね〜。
私の場合は、22日のSKE48と乃木坂46の次の日もナゴヤドームAKB48なのか〜。
ところで、岡田隆志さんってスクランブルエッグの編集長?
2012/09/13 20:26 [15060738]
1点
いちごさん、ご安心ください、うちの地域もないですから(笑
キングさん
ネタ元です。
http://akb48matome.com/archives/51841962.html
一枚目の画像に、ご注意(苦笑
2012/09/13 20:54 [15060883]
0点
O型さん
>ところで、まゆゆ大阪来るみたいだけどDSDさんは行かんのかい?
握手券ナッシングwww
てか、広島に来てくれるだけでも感涙ですわwww
しかも、この前は広島ビッグアーチでしたので広くて良かったです^^;
どんな感じだったかはお伝えしたので御存知ですよね(爆)
と言うか・・・。
おい!
佐藤亜美菜様を忘れておるぞ!!!
次、絶対来て欲しい・・・(汗)
この前はみいちゃんがヤバかった・・・。
キングさん
みいちゃんヤバイっす・・・。
ビックリしました(笑)
前から推しでしたが、もうすっかり(汗)
O型さん
やっぱりモノホンは見るべき・・・。
2012/09/13 21:06 [15060949]
1点
キングさん
そんなコト言われたらSKEの握手会逝きたくなるじゃないですかぁ〜ww
>須田亜香里
・・・。
インストール完了しました・・・(汗)
しかも、キングさんってただ者じゃないんですねww
完全認知・・・。
スゲー!ファンの鏡だ・・・。
この前の握手会のとき、僕の前の人がたかみなに認知されてました(笑)
いやいや・・・。
コレはSKEの握手会に逝かなくてはなりませんね・・・。
てか、いつかAKBの個別に逝きたいです。(確か幕張メッセだったと。)
機会があれば是非御一緒でも♪
O型さんも道連れにしますのでwww(勝手に巻き込むなwww)
>ねぇあかりは?あかりは?と言って目を見て訴えかける。
あらら・・・。
コレはヤバイですね(笑)
ネ申対応!!
倒れるカモ・・・。
ところで、しゃわこはどんな感じですか?
SKEでは一番の推しです(笑)
>C2110
>アキュは、ヘッドホンアンプ部分にすら手を抜かない素晴らしいメーカーです。
本当にそう思いました!
特にボリュームが凄いんだと思いますよ。
AAVAが凄いんでしょうね。
アキュがコレなんでインターシティのMBA-1S PEも是非とも試聴したいですね。
C-2110は高解像度なんだけれども抑圧感が感じられませんでした。
音量を上げたときに刺激的にならずハリが出ました。
ヘッドホン板の方々にアキュのプリアンプシリーズを聴いて欲しいですね(笑)
価格奨励のヘッドホンアンプはアキュのプリアンプ!
みたいな(笑)
ソレにトランスを鉄板で覆うコトによって磁束漏れを抑えS/Nの向上に繋がってますね。
いちごさんは毎日コレで聴いているとは裏山ですね(笑)
キングさんもいつかはC-2820をどうぞ(笑)
120万円になります(爆)
でも、C-2110の約40万は高くないと思いました。
2012/09/13 22:06 [15061279]
1点
DSDさん
しゃわねえはですね〜、良い意味で期待を裏切ってくれますよ。
シャイな〜がしゃわねえのキャッチフレーズですけど、握手会では、前に前に出てきてくれます。感動的な位です(笑)。
あれ?俺なんかしゃわねえに良いこと言った?っていう位有り難がられます。ビックリしますよ。
そのしゃわねえは、須田亜香里の大の仲良しだったりします。
そういえば、あまりに須田ちゃんの握手対応が良いので、須田ちゃんの握手対応をテレビで玲奈様が物真似していました。
SKE48の湯浅劇場支配人は、須田亜香里の握手対応は須田亜香里にしか出来ない。真似しても同じにはならないってコメントしています。
ちなみに須田ちゃんは、自撮りの天才です(良くメンバーが相談しています)。私の携帯はおかげで須田ちゃんの写メでいっぱいです(笑)。
凄い負けず嫌いで努力家なんですって。
何でも、握手会用にノートを作っていて、最短2回目の握手会で覚えてもらったオタがいるんですって。
私の場合は、
「本当に俺のこと覚えてる〜?」て入る意地悪です(笑)。
すると、
「もちろん覚えてますよ〜。久しぶりですよね〜。」
と返ってきます。
ちゅりちゃんも、私を覚えているらしいです。
それは写メ会の時に、何となく覚えている風だったので、「俺KUの公演60回観てるよ」って言ったので(ちゅりちゃんはKUのリーダー)、KUのファンの人(KUのファンではありますが、60回も観たのはKUばっかり当選したからです(笑))だと認識しているみたいですね。
しゃわねえも須田ちゃんも、研究生の時からずっと観てます。
SKE48の3期生って人材豊富なんですよね〜。
2012/09/13 23:17 [15061679]
0点
エミライ、4K2K出力可能な米OPPOのBDプレーヤー2機種 −10万円のBDP-103、20万円のUSB DAC付きBDP-105
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120913_559385.html
どうせボッタクリ価格だろw
直販で買ったほうが安いんだろwww
4K2Kアプコン機能と、105のDAC機能(デジタル入力)が目玉なのかな?
HPAもついてるみたい。
ちなみにアナログ映像出力は廃止。
2012/09/13 23:21 [15061700]
0点
0型さん
>新型OPPO
18日にEMC設計のHIROSHIさんに新型OPPOについて聞いてみようと思います。なんか知ってそうな気がします……
4K2K出力は気になるところだが、ヘッドフォンアンプやUSBDAC機能は正直いらない……それのせいで他のクオリティを落ちる可能性もあるから心配でしょうがないです(汗)
ES9018を20万でUSBDACとして使えるというところが魅力的?かもしれないが、やはりクロックが甘いので性能を活かしきれんだろうなぁ……面白そうだけど手を出す気にはなれないですね。
2012/09/13 23:36 [15061792]
1点
DSDさん、まゆゆ単独ということはまゆゆシングルの握手券がいるのかな?
てか、写メ会とかは?でないの??
-推しと推し以外の複数人レーンで、推し以外にどう対応してるの?-
>道連れ
握手券だけ売ってくれたらなぁ。
センター卒業で、AKBの変革はまだまだ続くと思われ。
神7は安泰でも、半端な(言い換えれば定位置で安定してる)メンは若返るという名目上つらい立場になるのは目に見えてますよね。
TOP3除いて、卒業させるなり、支店レンタルさせるなり、させないと、神7以外に仕事が回ってこない。
91年が豊作過ぎたのは認めるけど、今は93/94年度生が最盛期のはず。
14期生が既にいる時点で7~9期が本来なら神7に次ぐ位置にいないといけない。
それに次いで、10〜12期生、95~97年度生が正規新顔で育つという流れ。
AKBはサプライズでごまかしてるけど新陳代謝が悪い。
彼女たちは悪くない、ファンになるには運営に不満があります。
2012/09/13 23:45 [15061833]
0点
天地さん
クロックチューンなら、Fidelixのクロックがかなり優秀みたいですよ。
ES9018のジッター削減機能などについては同社が詳しいようです。
http://www.fidelix.jp/technology/index.html
BTLアンプならぬ、モノ接続もできるDAC カプリース。
面白そうです。
ちなみにMytekはES9016搭載です。
聴いた感じはOPPOで聴いた印象と近かったです。
見つけてから入手までに1年半かかったので愛着もひとしおです。
DAC1、DA11、Stereo192-DSD DAC、ステレオモニターDACメインどころ3機種試せたのは大きいです。
お世話になったDAC1は来月からレンタル希望受付します。
CERENATE/DAC1/Mytekが一セットです。(やや気分次第www
さて、パッシブも試せたことだし、いろいろ処分しなくては・・・。
2012/09/14 01:16 [15062193]
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
0 | 2012/09/14 1:44:23 | |
1 | 2012/09/13 21:34:53 | |
0 | 2012/09/11 19:44:28 | |
0 | 2012/09/10 14:11:49 | |
12 | 2012/09/13 0:23:51 | |
10 | 2012/09/10 1:43:44 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月12日(水)
- いよいよ今夜!Apple発表会
- SONY、コンデジ新機種発表!
- 原付スクーターの運送方法?
- 9月10日(月)
- 空気清浄機の煙草消臭効果?
- 買換え時の旧テレビ処分で…
- 滝や川を綺麗に撮りたい!!
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】初自作PC構成 最終リスト
-
【質問・アドバイス】ゲームPC(初)
-
【質問・アドバイス】初自作PC
-
【Myコレクション】カメラ
-
【欲しいものリスト】サブPC構成案
新製品ニュース Headline
更新日:9月12日
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[MP3プレーヤー]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタルカメラ]
(すべて)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[すべて]に所属
- (3266件806件)ディープ・ インパクトさん
- (3426件968件)ぷりずな〜6号さん
- (29223件42605件)sharaさん
- (20755件19232件)童 友紀さん
- (226件251件)you-wishさん
- (4365件1008件)けんけんRXさん