掲示板・スレッド詳細
ベーシックインカム について
0.
saigonoto - 12/09/04 00:27:54
夢物語か新しい社会実験か。
19世紀から前衛的な社会革命を起こしてきたヨーロッパでも実現していない
ベーシックインカム について語り合うスレです。
すでに各論が世にありますが、道州制の論議と同様に主流のものもまだなく、
よく云えば百花繚乱、悪くいえば社会的認知もない状態です。
その存在意義から詳細な制度設計まで、他のテーマと同様に21世紀は日本が
世界の代わりに「新しい社会システムを構築し、挑戦する」ための一つとして
ベーシックインカムを採用できるかどうか、存分に討議しましょう。
- 全部
- 最初の100件
- 最新50件
1.
saigonoto - 12/09/04 00:38:08
話はいきなりそれますが、現在国の内外で多くの問題が噴出していますが、我々日本人と
日本は決して衰えてはいません。
これまで以上に元気よく、TPP などははね除けるくらいの勢いで躍進し、
世界を経済的にも、外交的にも、そして他国が追随するような社会システム面でも
先にいかなければなりません。
これからの日本に必要なキーワードは「イノベーション」です。
恐れず、怖がらず、失敗を恐れずに最善の選択を試していかなければいけません。
ベーシックインカムはそれらのうちの一つになる可能性が、大いに含まれています。
2.
saigonoto - 12/09/10 15:21:37
ベーシックインカムについて、議論の場をこちらに移し、再開する前段として、ベーシックインカムに関する
レスを先に転載します。
3.
saigonoto - 12/09/10 15:22:00
12.名無し - 12/09/09 16:34:15 - ID:VRYnTF+sOw
僕の場合、長い目で考えた場合にネット選挙、ネット投票というものはこれから日常茶飯事になってくると思います。
国会議員ばかりでなく裁判員や裁判自体をみんなで裁く日が来ると思っています。
確かに、すべてをネットからの投票とまでは言いません。
しかし、ベーシックインカムを施行した場合に上記に上げた手段格差はすべて是正されます。
さらに、国会議員という役職に関しては
交通は無料、宿舎を格安としベーシックインカム+αの給与であれば
各県の視察、議員としての活動は十分に保証されます。
堀江貴文氏の言葉に以下のようなものがあります。
「ベーシックインカムが導入されれば、国会議員の本分である幸福分配という役目は半分以上済んだことになる。だから、国会議員は無給でいい。やりたい人が率先してやればいい」
この言葉には共感していまして、先ほども書きました
国会議員という仕事は「国民の幸福分配をする公務員」であり
決して特定の団体の利権を優先したり、自分が一番可愛い人物では務まらない。危険なんです。
僕がベーシックインカムに関して「政党廃止・政党政治と議院内閣制の廃止 」のスレッドに書き込むのは
そもそも、国会議員という役職の体質を変えようと考えているためです。
最後の党さんはまずベーシックインカムを考慮に入れていない投票
[ネット投票+アナログ投票]を考えていると思います。
僕の場合はベーシックインカムを考慮に入れているため
長い目で考えて、最終的にはすべての人がネットから投票でき
国会議員に関しては交通費無料、宿舎格安。
ベーシックインカム+αの給与で活動へ。つまり歳費の削減。
ここまでを考慮に入れています。
確かに、このスレッドでは政党の是非に関しての議論をしていますが、
ベーシックインカムによって国会議員という本質をそもそも変えられるのではないかという意味では
主意に逸れてはいないと思っています。
4.
saigonoto - 12/09/10 15:22:16
16. saigonoto - 12/09/09 17:51:54
次にベーシックインカムについて。
根本的に視点が違いますね。
私はあくまでも社会保障としての一案として考えています(まだ思案中)。
若干、難しい制度であり、自身の理念には相容れないと考えています。
なぜなら私は強固なセーフティネットを維持した上での新自由主義者であり、共産的な思想には違和感を覚えるからです。
社会主義と共産主義は似ているようで違います。
もちろん両者に明確な定義はなく、一緒といっても正解だと思いますが、フランスと旧ソ連を考えればいいかと思います。
そういう視点で考えて下さい。
私にとって怠け者の多い社会は想像するのもイヤなことで、もし国民投票でベーシックインカムが決まったとしても、かなり制限された「自立型」でないといけないと考えているのは先にお伝えした通りです。
また何でもかんでもベーシックインカムの観点から社会を解釈するのは非常に偏った状態で、且つ危険です。
社会はご存知の通りドロドロとした欲で成り立っている面があり、しかもかなりの幅をとっています。
人の行動原理はそれぞれ異なり、一方的な価値観で図ることは上記で言えば共産主義的であり、社会主義とは違います。
後、スレチというのは他にベーシックインカムのスレがあるからです。
すみません、ここで中座させて頂きます。
5.
saigonoto - 12/09/10 15:22:33
17. saigonoto - 12/09/09 23:23:11
67年前、にがく苦しい戦争が終わりました。
都会では全ての秩序がなくなり、とりあえずの新しい秩序が大衆の手で作られました。
すさまじい活力にあふれたその秩序は他方、粗雑で悪臭がし、恐ろしく大きく歪んだ姿の大部分は張りぼての急ごしらえのものでした。
この「秩序」がベーシックインカムによりあらわれる幸福分配が半分ほど成し遂げられた世界だとすればどうでしょうか?
戦争が終わった後、人々は消耗しきった荒んだ心で、同時に原色の強烈な「自由」を感じ、暗い過去の代わりに明るい未来に希望を託しました。
それが闇市であろうとそれまでの生業の延長であろうと、人々は「新しい世の中」を肌で感じ、変化の中で暮らしていました。
もちろんこれはベーシックインカムではなく、現実の生々しい自由主義であり、これまで67年間、日本が積み重ねてきた実績です。
ベーシックインカムは新しい社会制度であり、社会実験です。
これまで実例がない以上、例えば政党がない世の中はどうなのか、まるで本物のようにCGで作られたリアルな映画のように考え尽くさなければなりません。
そういった場合、非常に危険なことは一方的なものの見方であり、ベーシックインカムが全ての特効薬であるという思い込みです。
ベーシックインカムはあくまでも一つの手段であり、単に社会の根底をなす制度である筈です。
お願いですから一途に一部の無責任な書籍に頼らず、目の前の現実を見てください。
それほどはまだ、悪くはないですから。
6.
saigonoto - 12/09/10 15:22:46
18. saigonoto - 12/09/09 23:23:54
つづき
こういうことを言うのはとても心苦しいですが、たまに seisaku さんの主張は現実と人権を無視した極論を軸にさらに極論を展開しているのが見受けられます。
実は私も以下の部分でこのように書いています。
「貴重な一生のうちで4年や8年、または12年と自らの寿命を差し出し、国と国民のために働くことには限度を設けるべき」である、と。
「国会と国会議員の改革」⑧ 任期
http://last-party.jp/kokkai.html#anchor_3_8
つまり、この世の生まれてきて何らかの生業を見つけ、生き、ごくまれに国のことを憂い、国のために大事な一生のうちの一部分を捧げる、というのが基本的な考えです。
そういう意味では「やりたい人が率先してやればいい」ということで正解ですが、「国会議員は無給でいい」ということにはなりません。
私は下記リンク先にある通り、議員歳費を1,000万に設定しています。
「国会と国会議員の改革」④ 歳費削減
http://last-party.jp/kokkai.html#anchor_3_4
これはその前段として議員経費をアメリカ並みに1億円にしたり、議員数を削減することから逆算しているのですが、決して無報酬などとは考えていません。
今、目の前の現実は確かに狂っています。
しかし実は、制度としての建前はなかなか立派で頼りがいがある、頼もしい存在です。
全てはそれを運用する別の枠組みと人間が悪いのであって、制度はそれほど悲観するものではありません。
ベーシックインカムもうまく制度設計ができれば結構。
でも例えば財源はどうするのか。
7.
saigonoto - 12/09/10 15:23:00
19. saigonoto - 12/09/09 23:24:15
つづき
ひと月7万円とよくいわれますが、例えば1億3千万弱ほどいる人口の一部が支給なしとして仮に支給対象者を1億1,500万人とします。
これだけで年間 96兆6千億円、軽く国家予算を超えています。
しかも増税前で。
これでは所得制限をして支給対象者を減らし、支給額も半分以下にしなければ成り立たず、仮に半年に1回、消費税率を変えれば市場は混乱し、経理ソフト会社が宣伝をする前に一般市民から各企業まで連携して市民運動で制度自体を壊されてしまいます。
申告ってしたことありますか?
正直、1年に1回でも税率が変われば発狂ものですよ。
ということはベーシックインカムを選択してもせいぜい支給額はひと月4万まで。
完全に受給者が自立していなければ無理な話です(生活保護を除く)。
あと、wiki にある生活保護受給者のビデオ(BIの年齢制限と子ども手当の廃止)は外した方がいいと思います。
全く的外れの人権侵害です。
この点に関しては、今のあなたに言い訳ですら語る資格はありません。
子供を育てることの大変さ、しかも女性一人で子供が3人。
国庫が許せば5割増にでもして上げたいくらいです。
最後になりますが、私はベーシックインカムは否定していません。
しかしseisakuのように世の中全てをベーシックインカムで論じることには反対です。
私は自分の主張を目的に応じて複数に分けています。
そしてその上で、それぞれの内容がぶれずに連携できるようにリンクされたものにしています。
ぜひその点を一度検討してください。
8.
saigonoto - 12/09/10 15:23:16
20. seisaku_ - 12/09/10 03:11:35
少々困りましたね。
いいスタートを切ったつもりでしたが。
>後、スレチというのは他にベーシックインカムのスレがあるからです。
>何でもかんでもベーシックインカムの観点から社会を解釈するのは非常に偏った状態で、且つ危険です
まず、上記に放った言葉をそっくりそのまま返させていただきます。
ここは政党廃止、政党政治の是非に関する議論をするスレッドです。
ベーシックインカムについての議論はそちらで行いましょう。
次に、僕がベーシックインカムの観点から社会を解釈しているというのはどういった根拠があるのか疑問です。
また最後の党さんは資本主義か共産主義か。民主主義か社会主義かといった一辺倒な思考をしていますね。
中道主義というものがありまして、その時代にあった政治を考えることが必要です。
僕が行いたいものは資本主義でも共産主義でもありません。
むしろ、そのどちらでもありどちらでもない。資本主義と共産主義を組み合わせた主義といったところです。
ベーシックインカムを推進するには以下のような理由があります。
・労働が以前と比べ機械化されてきているためこれから人手がどんどん不要になってきているんです。もう遠い未来の予想図はできていまして、人は人間らしいことをし、それ以外のことは洗濯や食器洗に留まらず手術や介護、や運転まですべて機械が何から何まで全自動で行ってくれる時代がきます。こういった時代へのシフトのためにはベーシックインカムは遅かれ早かれ施行される時が来るんです。どこかの組織に属していなければお金を手に入れられないという時代はやがて終わるんです。
・現在若者は就職がなく、若者の間では非正規雇用が半分以上を占めています。民営企業は人件費を削ってまで価格の競争を行なっています。最近では非正規雇用の中年の方の過労死も目立ちます。確固としたセーフティーネットが敷かれていないために人々はやむなく非正規雇用でも明日を望むのです。
9.
saigonoto - 12/09/10 15:23:29
21. seisaku_ - 12/09/10 03:12:25
・また、最後の党さんはベーシックインカムについて最大の誤解をしています。それはニート・怠け者が増えるということです。確かに、不労所得を認めてもいいのかといった疑問はあります。しかし、それは経営者側ではなく働かせてもらっている側の考えです。ベーシックインカムを導入した場合、消費が加速されるために企業の取得は上がります。つまり、働くという選択をした人は今よりもよりよい給与が得られるということです。ベーシックインカムによって景気が回復すると言われている理由はここにあります。
まだまだメリットはありますが、以上の3つを上げました。
もちろん僕だけがベーシックインカムを勧めているわけではありません
一度、ベーシックインカムを推進している方々の意見も汲み取ってみるといいでしょう。
さて、マルクスの予言というものをご存知ですか?ある経済学者の方の予言です。
「現代の資本主義は現在頂点に有り、近い未来にも資本主義は崩壊し社会主義に輪廻する」というものです。
この予言を支持する声は多く。僕自身もこれには深く納得しています。
ここで最後の党さんには2つ質問があります。
1つ。
近い未来にマルクスの予言通り、世界全体の資本主義は社会主義に輪廻すると思いますか?
2つ。
現在、若者の車離れが深刻化しています。これでは思うように車産業にお金が回りません。
こういった原因はそもそもなんだと思いますか?
以上の二つの質問の答え次第で最後の党さんがどれほど現代をわかっているのか僕なりに判断しようと思います。
また財源の問題ですが、それに関しましてはベーシックインカムのスレッドで別途議論しましょう。
10.
saigonoto - 12/09/10 15:23:43
22. saigonoto - 12/09/10 15:16:31
ちょっとだけ(15分ほど)時間ができたので、以下、>>20, 21 に関してはベーシックインカムスレに移って、
書ける所までコメントします。
11.
saigonoto - 12/09/10 16:04:22
まず最初に、議論ではなく討議を望む旨、申し上げていましたので、以下も引き続き
オブラートにつつまず率直にお答えします。
さて、
>次に、僕がベーシックインカムの観点から社会を解釈しているというのはどういった根拠があるのか疑問です。
これはこのスレの >>6 にある
>こういうことを言うのはとても心苦しいですが、たまに seisaku さんの主張は現実と人権を無視した極論を軸にさらに極論を展開しているのが見受けられます。
という箇所への質問だと思いますが、seisaku_さんがベーシックインカムについて語る内容は出来るだけ政策wikiを見て
返答するようにしています。
そしてその中の「国営に関わるものの国有化、公営化」、そしてその中で
「時代の流れが資本主義から共産化を起こすことの説明。」
「当サイトが新しく公営化、国有化したいと考えている」
等々、まさに資本主義から共産化という解釈が、マルクス的にいうと資本主義の後に社会主義、ということが
間違いであるということです。
12.
saigonoto - 12/09/10 22:21:02
おや、最後の投稿が表示されていない。
困ったな。
もう一度、書き直します。
しばし猶予を。
13.
saigonoto - 12/09/10 23:29:00
ちょっと書き直すには細部まで覚えていないので各部にそのまま返答。
>また最後の党さんは資本主義か共産主義か。民主主義か社会主義かといった一辺倒な思考をしていますね。
一辺倒か、どうかは知りませんが、チャーチルの言葉を送ります。
「民主主義は最悪の政治形態らしい。
ただし、これまで試されてきたいかなる政治制度を除けば。」
>僕が行いたいものは資本主義でも共産主義でもありません。
むしろ、そのどちらでもありどちらでもない。資本主義と共産主義を組み合わせた主義といったところです。
難しい言葉ですね。否定が肯定になり、別の者を説明してます。
先にも書きましたが、私は「出来るだけ政策wikiを見て 返答するようにしています。」
政策wikiで
「時代の流れが資本主義から共産化を起こすことの説明。」
「当サイトが新しく公営化、国有化したいと考えている」
とありますね。
だから >>16 で「共産的な思想には違和感を覚えるからです。 」と書き記したのであって、あなたのいうように「一辺倒な思考」などというものではありません。
私はあなたが最後の党のサイトを読んで頂けたと聞いていたので、私も出来るだけあなたの考えに沿って返答している次第です。
14.
saigonoto - 12/09/10 23:29:15
さてベーシックインカムについて、ここからが本題です。
何度も繰り返すのは嫌なので最後に一度だけ。
私の考えは「自立型」のベーシックインカムです。
別に私はガチガチのナチュラリストではもちろんなく(自然は好きですが街中育ちの街中好き)、文明社会肯定派ですが、「機械が何から何まで全自動で行ってくれる」なんて世迷い言には耳を傾けません。
手仕事は駄目ですか?また計画停電になればどうしますか?
お金を稼ぐこと、このこと自体に何か悪いイメージを持っていませんか?
労働は生への義務であり、人生の楽しい伴侶です。
あの中国でさえ改革開放です。
イランも旧イラクも基本的に自由資本主義側であり、イスラエルもそうですがキブツは(イスラエルでは変わらず重要でありながら)広まっていません。
基本的に、完全配給制の統制社会は貧しい小国の独裁国家でしか実現できず、パッと思いつくのは北朝鮮くらいでしょう。
次、非正規雇用。
これは自サイトで解決案を展開し、これから「天下り」のページでも再度、切り込んでいく予定ですので割愛。
失業対策と公的就労支援
http://last-party.jp/keiki.html#anchor_11
15.
saigonoto - 12/09/10 23:29:37
次に不労所得について。
家賃収入もこれに入るので完全に正確ではないかもしれませんが、私は制限を設けるべきとの立場で、詳細は先の書き込み(twitterの方?)を思い出してください。
基本的にベーシックインカムを利用する世代(最初の30年ほどは現行の年金制度をそのまま引きずらなければ大損する人々が沢山いるので当初はどちらか選択制に成らざるを得ないですよね)は、失業に今ほどは怯える必要が軽減されます。
このため必然的に失業保険は半減され、3ヶ月程度とします。
この3ヶ月を基準に働く兆候の意志が見られなければ支給資格を失効する。
以下、以前に書いたのを再度、書き込みます(やっぱりツイッターでした)。
まずBIを導入する場合、月7万の支給のために所得税45%は非現実的なため、月4万をベースとし、一部の指定者(借金苦など事情が認められる者)には別途、増額のオプションを用意します。
インフレに対しては一定のスライドは認めても、4万までの支給というのは「生活を維持するのはあくまでも主となる収入から」で、BIは「自立への補助」であるという認識によるもので、社会情勢の好転があってもよほどのことがない限りは微増にとどめるよう制度設計をします。
逆にデフレ下でもこれまで議論されている指標から4万までなら可能の筈で、IDコード(国民総背番号制)導入による税収増(取り逃しが減る)から問題は小さいと考えます。
16.
saigonoto - 12/09/10 23:29:57
さらに生活保護に関してはBIの「対象外」とし、従来通りの支給額を維持します。 これは4万では当り前ですが「最低限度の生活」は維持できないことと、医療補助などその他の補助もなくせないからです。
またIDコードの活用により働けるのに働かない者(事情があれば別)には3ヶ月までを猶予期間とし、失業保険(当然支給額はBI分が減額され、期間も半分の3ヶ月間)に相当する期間(失業保険がない自営業者含む)が過ぎても求職活動の形跡がなかったり、被扶養者であることの申し出がなかったりする場合には一時的に支給が停止されるなどの規定が必要。
例えば失職をして3ヶ月が過ぎ、その後もBIの支給がほしければ誰でも求職活動をしている旨の報告(IDカードを役所のリーダーに通すだけとか、スマホを活用する等、簡単なもの)はするものですし、自分探しの世界旅行は税金でなく自己資金で行って下さい、ということです。
このような自立重視(高所得者には至急されない制限や、前記の通り高齢者や病気による療養中などの場合には増額)の定額支給を私は提案します。 なおこの場合には公立の駆け込み寺のようなセーフティネットは用意せず、現状と同等か少しプラスα程度のものとします。
逆に「中福祉・中負担案」や「高福祉・高負担案」の場合は駆け込み寺のようなセーフティネットを充実させます。 そしてその上で国民にそれぞれの案を提示し(上記の3案はあくまでも例)、国民投票で納得のいくものを選択し、10年、20年で駄目ならまた変えていくのが現実的で一番いいと思います。
長くなって大変恐縮ですが、これが私の主張です。
17.
saigonoto - 12/09/10 23:32:11
あなたは「どこかの組織に属していなければお金を手に入れられないという時代はやがて終わる」ということと、「働くという選択をした人は今よりもよりよい給与が得られる」という二つの例を示しています。
毎月働かなくても(どこかの組織に属していなくても)お金が手に入り、働く選択肢をすれば収入増が見込める。
1)これは自立を促していませんか?
2)また働かなくてもいいのなら(制限・罰則がないのなら)、今の生活保護で騒がれている一部の不届きものの問題が拡大されないでしょうか?
3)そして財源は、どうするのですか?
もし働かなくてもいいのなら、働く一部の人に重税を課し、他方、消費税を30〜40%くらいにしてもどうでしょう、やっていけるかどうか。
ぜひ上記3点、回答をお願いします。
18.
takuya_chikuma - 12/09/10 23:50:42
1つ。
近い未来にマルクスの予言通り、世界全体の資本主義は社会主義に輪廻すると思いますか?
2つ。
現在、若者の車離れが深刻化しています。これでは思うように車産業にお金が回りません。
こういった原因はそもそもなんだと思いますか?
すみませんが、まず上記の質問の回答をお願いしてもよろしいですか。
19.
saigonoto - 12/09/11 00:00:12
最後に「マルクスの予言」について。
まず全く支持できない話であり、別の惑星の話です。
私はポーランド人の生粋のコミュニストと話をしたことがありますが、この竹下という方(経済学者ではありませんよね)のいうことはコミュニストのそれと違いますよね。
仮に目指すのであれば、それが「政党廃止」につながるのですが「共和制」しかあり得ず、その立場と観点から質問に答えます。
1)「マルクスの予言」を認めていないので質問自体返答できません。
2)モーターカンパニーの立場でいえば、マーケティングと経営者の失敗。
社会的(一般的)には景気の問題。
共和制は共和自治であって、資本主義を否定していません。
ローマ市民もギリシャ市民も有力な金持ち市民がいて、貧民もいる社会で成り立っていました。
私は勝手な質問で現代社会への理解度を判断されるということは理不尽で無礼なことだと思いますが、一応上記のように回答します。
でもこの物言いはちょっと失礼じゃないかなぁ、と思っています。
20.
saigonoto - 12/09/11 00:01:35
21.
takuya_chikuma - 12/09/11 00:26:30
毎月働かなくても(どこかの組織に属していなくても)お金が手に入り、働く選択肢をすれば収入増が見込める。
1)これは自立を促していませんか?
はい、自立を促しています。
ベーシックインカムのお金を受け取っている人の中には、資格や受験に励む方、もちろんなにかしかの夢を目指す方もいます。現在ではベーシックインカムがまだ施行されていません。
また、ベーシックインカムは学歴社会や新卒概念を崩壊させます。
なぜなら、義務教育である中等教育を修了した方がベーシックインカムによって組織に入らない方も増えるからです。
このことは考えてみれば容易に想像がつくでしょう。
2)また働かなくてもいいのなら(制限・罰則がないのなら)、今の生活保護で騒がれている一部の不届きものの問題が拡大されないでしょうか?
僕は不届きものといった存在は誰ひとりとして存在していないと考えています。
ニートという言葉がありますが、僕はニートというものの存在は時代の落し子であると考えます。
最低限の生活で暮らしているのならば、それでいいじゃないですか。
結婚もする気がない。贅沢をする気もない。そういった方もいるんです。
最低限の生活でもいいからそうやって死んで行く人がいたっていいんです。
現在では、競争したくない人まで競争社会に駆り出されています。
税というものはもともと幸福分配を行うためのものです。
ここで堀江貴文氏の言葉を借りますが「働きたい人、よりよいサービスが受けたい人が稼ぎ、そういった社会的弱者を補う社会。それがベーシックインカムだ。」この言葉には同意しています。
人は働くために生きているわけではありません。ただ働けと一喝しても世の中は良くなりません。
働くことが義務ではなく権利となった時に、世の中の荒廃した精神は潤されると信じています。
22.
takuya_chikuma - 12/09/11 00:27:20
3)そして財源は、どうするのですか?
すでにサイトをご覧になっていると思います。
これは給付対象者の「枠」を分けるんです。
これから具体的に書いていこうと思いますが、まずは最後の党さんには僕の質問に答えて欲しいです。
>もし働かなくてもいいのなら、働く一部の人に重税を課し、他方、消費税を30〜40%くらいにしてもどうでしょう、やっていけるかどうか。
もちろん消費税だけをベーシックインカムの財源にはしません。
最終的には年金、生活保護、失業保険などの社会保障関係の団体への公的補助のカット。
また、セーフティーネットが敷かれれば、数多く存在する天下り先の民間企業への公的補助をカットできます。
こういったことも考えてベーシックインカムへの財源に「抽出」ではなく「変換」するんです。
年金を受け取る方、生活保護を受け取る方。こういった方と帳尻を合わせる形でベーシックインカムを導入したいと考えています。
23.
takuya_chikuma - 12/09/11 01:02:58
すでに19で回答されていましたね。
最後の党さんはマルクスの予言は認めていないみたいですね。
それならそれで構いません。その予言が正しかったどうかは時間が教えてくれます。
2つ目の質問。
若者の車離れは景気の問題である。その通りです。
ただ、社会の成り行きや2005年の会社法の改訂以後の株式での起業。
仕事の単純化や小泉改革以降の派遣法の改正、非正規雇用。
国外競争やなぜ格差は広がるのか。
こういった背景まで含めた回答をもう一度お願いできませんか。
24.名無し - 12/09/12 02:26:31 - ID:z534IAtO5A
えーと、ややこしくなってきたので、一つずつ。
まず >>21 への返答から。
>1)これは自立を促していませんか?
はい、自立を促しています。
じゃ、いいじゃないですか。
私が主張している「自立型」ということで。
>また、ベーシックインカムは学歴社会や新卒概念を崩壊させます。
なぜなら、義務教育である中等教育を修了した方がベーシックインカムによって組織に入らない方も増えるからです。
ちょっと分からないです。
一行目は帰結が短絡的。
二行目以降は端折りすぎて分からない。
>僕は不届きものといった存在は誰ひとりとして存在していないと考えています。
ニートという言葉がありますが、僕はニートというものの存在は時代の落し子であると考えます。
うーん、私はニートとは書いていないし、前にツイッターの方で書いた通り、不正受給者やヤクザのしのぎの対象となっている人達が「今の生活保護で騒がれている一部の不届きもの」という意味で、本当にちゃんと読んでいますか?
話が続けられないのなら、この場は無意味です。
また私は先にニートについてあまり詳しくはない、という前提で書きますが、「最低限の生活で暮ら」すことは個人の勝手で、且つミクロの話は今の流れ出は論外。
>人は働くために生きているわけではありません。
あの、ツイッターのダイレクトメッセージで結構です。
正直なところ、価値観が違いすぎて困惑していますので、詳細なプライベート情報は伺いませんし、興味もありませんが、大体の(年齢の)年代、性別、職種を教えて下さい。
ちなみに私の答えは
「働く気のない者、食うべからず」。
また、先日こちらもすれ違いになるのでツイッターのダイレクトメッセージで訪ねた件、回答願います。
25.名無し - 12/09/12 02:33:01 - ID:z534IAtO5A
次に >>22 について。
>3)そして財源は、どうするのですか?
すでにサイトをご覧になっていると思います。
これは給付対象者の「枠」を分けるんです。
これから具体的に書いていこうと思いますが、まずは最後の党さんには僕の質問に答えて欲しいです。
>もちろん消費税だけをベーシックインカムの財源にはしません。
最終的には年金、生活保護、失業保険などの社会保障関係の団体への公的補助のカット。
また、セーフティーネットが敷かれれば、数多く存在する天下り先の民間企業への公的補助をカットできます。
1)公的補助とは?具体的になんの補助金ですか?
2)また政府からの助成があったとして、なぜそれが駄目ですか?
3)「数多く存在する天下り先の民間企業への公的補助」とは?
一例で結構。例示を要求します。
26.
saigonoto - 12/09/12 02:34:27
失礼。
>>24,25 とも「最後の党」です。
27.
saigonoto - 12/09/12 02:39:20
最後に >>23 について。
私は >>19 で書いた通り、「勝手な質問で現代社会への理解度を判断されるということは理不尽で無礼なことだと思います」。
また今でも「この物言いはちょっと失礼じゃないかなぁ、と思っています。」
この点について何も返礼がなく、無視されていますので、私も拒否させて頂きます。
そちらから何か意思表示があるまで、一旦ここまでにしましょう。
なるべくなら、この掲示板は残してもらいたいとは思いますが、それも含めてあなたの価値観、正義感にお任せします。
28.
saigonoto - 12/09/12 15:38:51
昨夜、遅くなってから書いたので補足です。
>>24 についての補足
ニートの人々について。
1)働く気のある人(求職型)と
2)働けない人(鬱、引きこもり状態)、そして
3)だらけているだけの人の3タイプに
分けたほうがいいと思います。
(2)は病気療養中と同じ扱い。
(1)は失業中と同じ扱いで、ニートでなくてもあっても就労支援あり。
(3)は状態により受給制限か、支給停止。
「働かざるもの」でなく、「働けるのに」、「働く気のない者、食うべからず」です。
またツイッターでの回答をお願いしている件、9日の質問とともに回答をお願いします。
29.名無し - 12/09/12 18:23:02 - ID:QsXcv/B5fg
すみません。ここで第三者の方をお招きしたいと思うのですが、どうでしょう。
政党廃止に関しても、僕にはベーシックインカムを導入した上での政策があります。
それを説明し最後の党さんとは考えを詰めていこうと考えましたが
「そういった考え方もあるのか」といったん身に留めておくこともなく、なんでもかんでもベーシックインカムから社会をみているなどと訳の分からない根拠をつけ頭から否定されました。
これはあくまで僕の私見ですが、考え方が非常に短絡的で、かつ排他的です。
それと、23の質問についてですが、僕は全く意味のない質問をしているわけではありません。
ここはベーシックインカムについて議論するスレッドであると最後の党さんも分かっているでしょう。
この質問に答えてもらう必要があるんです。
この質問には、これから議論するベーシックインカムについてのキーワードが含まれているんです。
僕は21、22で質問に答えました。
28の内容の質問をする前に23の質問に答えるべきではないでしょうか。
また、マルクスの予言を上げたのも、僕の政策には福祉拡充の社会主義的なものを含む傾向があるからです。
それを頭から認めていないなどと言われては議論になりません。
30.
saigonoto - 12/09/12 20:49:13
>>25 についての補足(質問が抜けていました)。
>>22 について。
>3)そして財源は、どうするのですか?
すでにサイトをご覧になっていると思います。
これは給付対象者の「枠」を分けるんです。
これから具体的に書いていこうと思いますが、まずは最後の党さんには僕の質問に答えて欲しいです。
「の、ようなものを考えている」ことの説明でなく、まず具体的に財源をどうするのか、説明して下さい。
31.
saigonoto - 12/09/12 20:57:23
>>29
うーん、基本的にオープンにしているので誰でも参加が基本だと思いますが、先にこれまでの話を終え、
結論を出しましょう。
当初から言っている通りそれが討議であり、ただの議論や政談ならこれまでの意味が見いだせないし、
私は続行できない。
また話がすぐ飛ぶようですが、一つ一つ質問に答えを下さい。
そして一つ一つ話を積上げていき、結論づけていきましょう。
>>29 についても >>27 と同様に、その後での返答とさせて頂きます。
32.
takuya_chikuma - 12/09/12 21:56:07
また話がすぐ飛ぶようですが、一つ一つ質問に答えを下さい。
33.
takuya_chikuma - 12/09/12 22:15:08
仕事というものは何をするかではなく、誰とするかです。
失礼ながら、僕が質問の回答を行う前に最後の党さんと議論を行っていくか否かを決めようと思います。
ベーシックインカムという根本的なところで政策にもはやズレがあります。
そして最後の党さんの執拗な決めつけにはうんざりしています。
僕の政策は恐らく今以上にベーシックインカムを熟知していなければ複雑で理解できないと思います。
23の質問に答えてください。
次の書き込み次第で、対応を考えさせていただきます。
僕は僕の政策、最後の党さんの政策は最後の党さんの政策として別々で行っていった方がいいのではないかと考えています。
34.
saigonoto - 12/09/14 01:26:19
>仕事というものは何をするかではなく、誰とするかです。
意味が・・・。仕事とは?
→ その後の部分について。
>ベーシックインカムという根本的なところで政策にもはやズレがあります。
それは承知で、あまりにも危うい考え方を補正したかったんですが、残念です。
ぜひ思う存分、思い通りベーシックインカムの実現のための運動を起してください。
>そして最後の党さんの執拗な決めつけにはうんざりしています。
それはあなたが幼い、ということです。
結局返答がありませんでしたので、どの年代の方か存じませんが、社会の常識に呼応した考え方を身に付けるべきだと思います。
徒に自尊心のみを頼りに生きていれば大きな視野で物事は考えられませんよ。
35.
saigonoto - 12/09/14 01:26:42
最後なので、折角だからご要望通りに、>>23 の回答。
不景気だからです。
つまり景気が答えです。
意味が分からずに上から目線で問いを続ける愚はこれから気をつけた方がいい。
人類はおそらくその誕生から「飢え」と「病気」と「貧困」に悩まされてきました。
それらから完全に逃れるためには「死」しか解決法がありませんでした。
しかし時を経て文明が発達し、場合によっては「飢え」も「病気」も富の力で解決ができるケースも現れてきました。
富というのは景気の結果によるものであり、好景気と不景気の狭間で暴れ狂うマネーのエネルギーの余波は多くの人々を歓喜に狂わせ、他方、不幸にします。
車離れもそうですが、憐れなだけの貧困は景気でのみ解決ができ、共産主義的ベーシックインカムでは決して解決されません。
自立型にせよ、ベーシックインカムの制度設計を考える際、自由経済下での景気回復と発展は不可欠であり、あなたの考えは通用しません。
36.
saigonoto - 12/09/14 01:27:18
また他方、 seisaku_さん(またはtakuya_chikumaさん)はディベートの心得を軽くでいいので調べた方がいいと思います。
論じている内容を変えたり、存分に相手の主張を調べていなかったり、話が続かず、頓挫するばかりか感情的に物事を捉え、問題に発展しても仕方ありません。
これから多々、ご活躍が待っていると思いますが、対人関係の基礎としても、一度ディベートについて調べることをおすすめします。
そして最後に、あなたがどれほど憲法上の「職業選択の自由」を無視して医者や銀行員、弁護士を国家公務員にしたいと考えていても害はないので結構ですが、繰り返します。
「[1-5]BIの年齢制限と子ども手当の廃止」における母子家庭の動画とあなたの文章の一節の完全な削除を求めます。
まず完全なプライバシーの侵害であり、文章中の表現は非人間的な自分勝手なもので、考えるのも嫌なくらい、下品で無教養な行為です。
一文を引用します。
「この動画に登場する母親は生活保護で暮らしているにも関わらず3人もの子どもを抱えています。矛盾していると思いませんか?逆なんですよ。
労働という対価を払った人が子孫を残す、家庭をもつようにしないといけないはずなんです。
ましてや五体満足でありながらも生活保護を受け、今後も働ける可能性のある方なら尚更でしょう。」
これだけで十分です。
私もこれ以上の討議を心からは望んでいない。
海賊党もいいですが、自分の道を見つけてください。
37.
saigonoto - 12/09/14 01:28:18
それでは、短い間でしたがさようなら。
最新コメント