カテゴリー : 8-2.現像時間データ

Microdol X

すべて単位は「分」です。

コダックのデータは主にナイコール式、1~2リール用のデータ。露出指数(EI)はコントラストインデックス=0.56 としたときのもの。30秒につき、少なくとも5秒間にタンクを5~7回すばやく180°反転させ攪拌。

EI D:W 18°C 20°C 22°C 24°C
Tri-X 400 1:0 11 10 9 8
400 1:3 - - 14 13
Plus-X 125 1:0 8 7 6 5 1/2
125 1:3 - - 10 9 1/2
Neopan 400
PREST0 (135)
200 1:0 9 1/2 8 1/2 7 3/4 7
400 1:0 11 1/4 10 9 8
Neopan 1600
SUPER PREST0
400 1:0 8 6 1/2 5 1/4 -
800 1:0 10 8 1/4 6 3/4 5 1/2
Neopn 100 ACROS 100 1:0 13 1/2 11 1/2 9 3/4 8 1/4
Neopan F 32 1:0 9 8 7 6 1/2
Agfa APX 400 250 1:0 - 18 - -
Agfa APX 100 50 1:0 - 14 1/2 - -

小型タンク(主に反転させても液漏れの無いもの)を使用した場合のデータ。
大型タンク、又は深タンク(直方体、およびそれに類するもの、フタの無い浴層へ浸けるもの等) の場合は、 表記の現像時間より、5%~10%処理時間を延ばす必要がある。 詳しくは 各メーカーの公式データシートを参照の事。
@初期攪拌についての記載は無く、攪拌も秒数より反転回数とその速さに重点が置かれている。 (タンクの上下を挟むように持ち、手首を回転させるように、とある) 結局は参考値として、各自データを獲る事になると思われる。

フジフィルム 最初の1分は、連続攪拌。のち1分につき5秒の攪拌。
@コントラストインデックス、γ値に類する表記無し。

アグファ 実効感度(ISO)はネガのコントラストを標準γ値=0.65とする場合の処理時間。 最初の1分は連続攪拌、後30秒ごと1回。
@攪拌方法についての詳しい記載無し。 又、「攪拌方法により結果に違いがでることもあります」とあるので、 これを元に各自データを獲る事をメーカーとしては推奨している、と思われる。

T-max

すべて単位は「分」です。

小型タンク(主に反転させても液漏れの無いもの)を使用した場合のデータ。
大型タンク、又は深タンク(直方体、およびそれに類するもの、フタの無い浴層へ浸けるもの等)
の場合は、 表記の現像時間より、5%~10%処理時間を延ばす必要がある。
詳しくは 各メーカーの公式データシートを参照の事。

EI D:W 18°C 20°C 22°C 24°C
T-Max 100

*1-b

100-200 1:4 - 8 7 6 1/2
100-200 1:7 - - - 10
100-200 1:9 - - - 14
T-Max 400

*1-b

400-800 1:4 - 7 6 1/2 6
400-800 1:7 - - - 10
400-800 1:9 - - - 15
Tri-X

*1

400 1:4 7 6 5 1/2 5 1/2
1600 1:4 11 1/2 10 9 8 1/2
3200 1:4 - - - 11
Plus-X

*1

125 1:4 6 1/2 5 1/2 5 5
500 1:4 - - - 9
Neopan 400 Presto

(135)

*2

400 1:4 7 6 5 -
800 1:4 8 3/4 7 1/2 6 1/2 5 1/4
1600 1:4 11 1/4 10 9 8
Neopan 1600 Super-

Presto (135)*2

1600 1:4 5 1/2 - - -
3200 1:4 12 10 8 1/2 7 1/2
Neopan 100 Acros*2 100 1:4 6 1/2 5 1/2 - -
200 1:4 9 1/2 8 6 1/2 5 1/2
Agfa APX400 *3 500 1:4 - 9 - -
Agfa APX100 *3 160 1:4 - 6 1/2 - -
EI D:W 18°C 20°C 22°C 24°C 29°C
T-Max

3200

*1-b

3200 1:4 - 11 1/2 10 1/2 9 1/2 6 1/2
6400 1:4 - 14 12 11 8
12500

*1-c

1:4 - 16 14 1/2 10 1/2 9
25000

*1-c

1:4 - - 16 14 10

*1—コダック TriX &Plus-X 主にナイコール式、1~2リール用のデータ。
露出指数(EI)はコントラストインデックス=0.56 としたときのもの。
30秒につき、少なくとも5秒間にタンクを5~7回すばやく180°反転させ攪拌。

@初期攪拌についての記載は無く、攪拌も秒数より反転回数とその速さに重点が置かれている。
(タンクの上下を挟むように持ち、手首を回転させるように、とある)
結局は参考値として、各自データを獲る事になると思われる。

*1-b—コダック T-Max 主にナイコール式、1~2リール用のデータとされる。
30秒につき、少なくとも5秒間にタンクを5~7回すばやく180°反転させ攪拌。
コントラストについては、撮影状況によりテストして、望ましい結果を得るようテスト。
(同じ処理条件下で 露出指数が幅があるのはこれが考慮にはいっているものと思われる)
@初期攪拌についての記載は無く、攪拌も秒数より反転回数とその速さに重点が置かれている。
(タンクの上下を挟むように持ち、手首を回転させるように、とある)
結局は参考値として、各自データを獲る事になると思われる。

*1-c—コダック T-Max3200における、高感度撮影の増感処理について
撮影状況によりテストして、望ましい結果を得るようテストする事。

*2—フジフィルム 最初の1分は、連続攪拌。のち1分につき5秒の攪拌。
@コントラストインデックス、γ値に類する表記無し。

*3—アグファ 実効感度(ISO)はネガのコントラストを標準γ値=0.65とする場合の処理時間。
最初の1分は連続攪拌、後30秒ごと1回。 @攪拌方法についての詳しい記載無し。
又、「攪拌方法により結果に違いがでることもあります」とあるので、
これを元に各自データを獲る事をメーカーとしては推奨している、と思われる。

D-76

すべて単位は「分」です。

  • 30秒につき、少なくとも5秒間にタンクを5~7回すばやく180°反転させ攪拌する。
  • コダックに由ればD-76は希釈して保存は不能と指示されている。
  • 小型タンク(主に反転させても液漏れの無いもの)を使用した場合のデータ。
  • 大型タンク、又は深タンク(直方体、およびそれに類するもの、フタの無い 浴層へ浸けるもの等)の場合は、 表記の現像時間より、5%~10%処理 時間を延ばす必要がある。
  • 厳密には 各メーカーの公式データシートを参照の事。
EI D:W 18°C 20°C 22°C 24°C
Tri-X 400 1:0 9 8 6 1/2 5 1/2
1600 1:0 16 13 11 10
400 1:1 11 10 9 8
Prus-X 125 1:0 6 1/2 5 1/2 - -
125 1:1 8 7 6 5
VERI CHROME Pan 120 100 1:0 8 7 5 -
100 1:1 11 9 7 6
High Speed Infrared 1:0 9 1/2 8 1/2 7 6
Neopan
400
PRESTO
(135)
400 1:0 9 1/4 7 1/2 6 1/4 5
800 1:0 10 3/4 8 3/4 7 1/4 5 3/4
1600 1:0 16 1/2 13 1/2 11 9 1/4
400 1:1 10 3/4 9 1/2 8 1/2 7 1/2
Neopan
400
PRESTO
(120)
250 1:0 7 3/4 6 1/2 5 1/2 -
400 1:0 9 1/4 7 1/2 6 1/4 5 1/4
800 1:0 11 1/2 9 1/2 7 3/4 6 1/2
400 1:1 11 1/2 9 3/4 8 1/4 7
Neopan
1600
Super
PRESTO
800 1:0 6 5 - -
1600 1:0 9 7 1/2 6 5
3200 1:0 - 15 12 10
400 1:1 6 1/2 5 1/2 - -
800 1:1 8 7 6 5
1600 1:1 11 9 7 1/2 6 1/2
Neopan
100
ACROS
100 1:0 8 1/2 7 1/4 6 1/4 5 1/4
200 1:0 12 10 8 1/2 7
100 1:1 13 10 1/2 8 3/4 7 1/4
Neopan
F
32 1:0 7 1/4 6 5 -
40 1:0 7 3/4 6 1/2 5 1/2 -
32 1:1 9 8 7 6 1/4
40 1:1 9 3/4 8 1/2 7 1/2 6 1/2
Agfa APX400 400 1:0 - 10 - -
Agfa APX100 80 1:0 - 7 - -
EI D:W 18°C 20°C 22°C 24°C

コダック@初期攪拌についての記載は無く、攪拌も秒数より反転回数とその速さに重点が置かれている。タンクの上下を挟むように持ち、手首を回転させるように、とある---つまり片手で上下が掴める=1~2本用のナイコール式タンクを前提としたデータであることに注意する。結局は参考値として、各自データを獲る事になると思われる

露出指数(EI)はコントラストインデックス=0.56 (ベリクロームは.0.6,)としたときのもの。High Speed InfraredについてはCI=0,70 としたもののデータ
この時のEI及びISOについては 赤外フィルムの特性上明確に示せない
(露出計の指示は基本的に役立たない,・これは、赤外線の量に左右されるものであり、さらに使用するフィルターのシャープカットの度合い、撮影対象の赤外線反射量、及び吸収量によりいかようにも変化するものだからである。)
コダックによれば、段階露光をするよう薦めている。

フジフィルム 最初の1分は、連続攪拌。のち1分につき5秒の攪拌。
@コントラストインデックス、γ値に類する表記無し。

アグファ 実効感度(ISO)はネガのコントラストを標準γ値=0.65とする場合の処理時間。最初の1分は連続攪拌、後30秒ごと1回。
@攪拌方法についての詳しい記載無し。又、「攪拌方法により結果に違いがでることもあります」とあるので、これを元に各自データを獲る事をメーカーとしては推奨している、と思われる。

現像時間

データはメーカーの公式発表による、フィルム、及び現像液薬品に付随した使用説明書、又は、 写真用品店 店頭に置かれているパンフレット、その他等を基に構成しています。そのため、攪拌方法等はそのデータを発表したメーカーにより異なっています。

警告誤植等の可能性が皆無とも言いきれません。あくまで、参考値として参照して下さい。当データを基に処理をした上で何らかの事故が生じたとしても、当方は一切関知しません。処理に当たってはあくまで自己責任において行って下さい。攪拌方法その他詳しくは末尾の詳細についても参照して下さい。

TOP