軽井沢の郵便番号で、ちょっとだけ混乱しそうな部分があります。それは389-0102と、389-0103。長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢までは同じなのですが、その後に(大字)が付くかどうかで郵便番号が変わります。恐らく住んでいる人は自分で自分の番号を分かってるのだと思いますが、何らかの郵便物を出さなきゃいけない側からすると戸惑うこともあると思うんです。「大字」自体を省略して書くことも多いので、「これは、大字を省略しているんだろうか?それとも大字が無い地名なんだろうか?」と、迷いまくってしまいそう。
というわけで、少しその住所の違いを探ってみようと思います。
コレが軽井沢町軽井沢(大字)**と付く場所!
大字の付かない軽井沢町軽井沢はココだけ!
見てみると、軽井沢町軽井沢の後に(大字)が付くのは軽井沢町の中でも大部分を占めています。しかし、軽井沢町軽井沢と大字が付かない地名があるのは旧軽銀座の一部分だけ。大字が付かない地名を「純粋な」という表現で示すとすれば、純粋な軽井沢町軽井沢はほんの少ししかないということになります。
この点線で囲まれた部分が軽井沢町軽井沢の大字無し地名
交番などがある旧軽銀座ロータリーあたりを北端に、約400m弱の非常にごく一部だけが純粋な軽井沢町軽井沢ということになります。
この辺が北端あたり
つまり、この辺の旧軽銀座や…
トリックアートの森ノ美術館は大字地名ということになります
ちなみに、トリックアートで有名な森ノ美術館の公式サイトを見ると、住所は『〒389-0102 長野県北佐久郡軽井沢町旧軽井沢809』と書かれていました。大字は省略されていますが、やはり郵便番号の末尾は0102と大字地名のもので表記されています。もしこの住所を見て、郵便番号を確認しようとすれば、大字地名のことを指しているのかどうかがスゴく迷ってしまうことでしょう。
ちなみに純粋軽井沢の南端はこの辺
レンタサイクルも行っているロータリー2駐車場あたりが南端になります。
その向かいのビストロポモロードも、純粋軽井沢に含まれます
このような地名は多分たくさんあるのだと思いますが、たまたま軽井沢の郵便番号を見ていてふと気がついたので調べてみました。冒頭でも書いていますが、あくまで住んでいる人はきちんと認識しているのだと思いますが、他からすればちょっとややこしいですよね。そもそも、「大字」っていうモノ自体の扱いが混乱しがちっていうのもあるんですが…。
もし、軽井沢町軽井沢に郵便物を送りたいけれど、郵便番号が分からない場合は以上のことを参考にしてみてください。ただ、恐らくですけど389-0102でも389-0103でもどちらでも郵便屋さんはきちんと認識して配達してくれると思うんですけどね(あくまで推測です!)。