現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ライフ
  3. 医療・健康
  4. 医療・病気
  5. 記事
2012年9月3日22時53分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

子宮頸がん検診にウイルス検査を導入へ 13年度から

関連トピックス

 厚生労働省は3日、20代後半から40代で増えている子宮頸(けい)がんの検診について、原因ウイルスのDNAが子宮頸部にあるかどうかで感染を調べる「HPV検査」を来年度から導入する方針を固めた。とくに発症率が高い30代女性を対象に早期発見を目指し、妊娠や出産への影響を防ぐ。

 がん検診の検討会で方針を示した。HPV検査は独自に実施している自治体もあるが、ごく一部に限られている。来年度予算の概算要求に盛り込み、今後導入方法を検討する方針。

 現在の国の指針で推奨する子宮頸がん検診は、20歳以上の女性を対象に、子宮の入り口部分(頸部)の細胞の形の異常を調べる「細胞診」。2年に1度の実施で、一部の年齢の女性には、無料で受診できるクーポン券を配布している。

購読されている方は、続きをご覧いただけます

検索フォーム

おすすめリンク

突発性難聴は、ストレスと関係があるとされていますが、原因は分かっていません。

角膜移植のほか、自分の細胞を使った「代替角膜」を移植する方法も研究されています。

生老病死は命あるものの宿命。信じることで楽になれる、死への備えを探る。

この国の歩みとともにあった伊勢神宮を軸に戦争と戦時社会を考える。

領有権をめぐる長い歴史。日本はどんな覚悟をし、国際社会で何を主張すべきか。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介

病院検索

powered by cocokarada

  • 診療科目から
  • 歯科医院

総合医療月刊誌「メディカル朝日」

アピタル 公式ツイッターアカウント