現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 社会
  3. その他・話題
  4. 記事
2012年9月4日7時0分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

線量計、4割がつけず 福島第一事故直後、のべ3千人

関連トピックス

図:原発作業員の被曝データの流れ拡大原発作業員の被曝データの流れ

 福島第一原発で事故が起きた昨年3月、東京電力が被曝(ひばく)線量を測る線量計「APD」をつけないで働かせた作業員が延べ3千人を超え、全体の4割にのぼることがわかった。緊急対応として作業班の代表者だけに装着させ、全員が同じ線量を浴びたとみなしていた。だが、作業員が代表者と離れて働いていた事例が朝日新聞の取材で判明。正しい被曝記録が残っていない人が相当数いる可能性が出てきた。

 東電によると、福島第一に5千台あったAPDの多くが3月11日の津波で流され、約320台しか残らなかった。12、13日に他の原発から約500台を取り寄せたが、「充電器が足りない」として使用しなかったという。15日以降は作業班の代表者だけにAPDを持たせ、その被曝線量を作業班全員の線量として記録する運用を始めた。こうした対応について、31日になって厚生労働省に報告した。

 原発構内は爆発で高線量のがれきが飛び散り、1メートル離れただけでも線量が大きく違う場合がある。厚労省は一人ひとりの被曝線量が正しく記録されない恐れがあると判断し、ただちに改善するよう口頭で指導した。東電は4月1日から全員にAPDをつけさせる運用に切り替えた。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

ウクライナとベラルーシ、そしてフィンランドの現状から福島事故の問題を考える。

エネルギー事業の主力をガスと風力に据えた。決断した真の理由とは何か。

日本の危ういエネルギー基盤を再確認し、廃炉への道筋を探る。

公開されたテレビ会議の映像と音声を基に、事故当事者の実像を再現する。

放射性物質という見えない敵との長い闘いを強いられる東北各地の実態を追う。

作業員として働くジャーナリスト渾身のルポ。人権軽視の姑息な東電を告発する。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

朝日新聞社会部 公式ツイッター