|
関西発 トップ | 近畿地方の天気 | 企画・連載 |
天気 | ショッピング | 雑誌 | 交通 | 写真 | 動画 | データベース | サイト案内 |
原爆 入市被爆者のがん死亡…広島大が統計解析原爆投下後の広島市に入り放射線を浴びた入市被爆者のうち、投下3日目までに入市した人は、それ以降に入った人に比べ、がんで死亡する確率(死亡リスク)が、被爆時20歳の人が75歳時点で男性は13%、女性は8%、それぞれ高いことが、広島大原爆放射線医科学研究所などの統計解析でわかった。残留放射線によるがんの死亡リスクが数値で示されるのは初めて。 同研究所の大谷敬子助教らのグループが12日、札幌市で開かれた統計関連学会連合大会で発表した。 グループは、同研究所が追跡調査している約24万人の被爆者のうち、1970年時点で生存した入市被爆者4万7144人について、2010年末までの固形がん(白血病を除く)による死亡者数を調べた。その結果、6139人のがん死亡者のうち、投下3日目までが4830人を占めるなど、この日を境に大きく異なっていた。 これまでの研究では、がんの死亡リスクは100ミリ・シーベルトの放射線を浴びると0・5%上昇するとされる。100ミリ・シーベルトは、原発作業員の5年間の 入市被爆者の健康への影響については、脱毛や下痢などの急性症状が知られるが、これまで本格的な統計解析はされていなかったという。大谷助教は「解析をさらに進め、福島第一原発事故でも問題化した残留放射線や低線量被爆(被曝)による健康被害の解明を目指したい」としている。 (2012年9月12日 読売新聞)
|
大阪本社社会部からリンク |
▲この画面の上へ |
会社案内|
サイトポリシー|
個人情報|
著作権|
リンクポリシー|
お問い合わせ| YOMIURI ONLINE広告ガイド| 新聞広告ガイド| 気流・時事川柳(東京本社版)への投稿| 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます Copyright © The Yomiuri Shimbun. |