[ホーム]
阿波ういろうもち粉で練った和菓子名古屋のアレとは似て非なる一品
もはやどこがオリジナルか知らないし知ってもどうということのないひよこあ、朝鮮半島版がパクリ商品なのは知ってます
鮎もなか予想どうりというかえらく離れた各地にて同名の銘菓が点在するためどこが一番とは明言できないが
もみじ饅頭というとどっちを想像しますか?
南部せんべい自体がある程度全国区になっても地元以外では種になる汁物専用せんべいの存在自体知られていない
阿波徳島滝の焼餅粳粉・もち粉を水で溶いたものを焼いた上に甘みの控えめの餡を入れて焼き上げたもの阿波藩御用足しというか上役への献上品ってイメージの菓子焼き立てに限り美味い
↑貼り忘れた
見た目の通りリンゴ丸ごとのパイなんだがむかし食べて美味かったんでググったら無数に似たようなのがあると判明して泣いたどれくったかわからn
梅ごろもさくさくのパイ生地の中に白餡と梅甘露が入ってる地元に梅園があるので季節土産に向いてる結構美味いと思うんだがマイナーだな
くじらもちあずきういろうみたいな感じのもの大須のないろと被ってるかもしれないあれより薄くて若干硬くて歯ごたえがある
信玄餅米粉餅にきなこがまぶしてあって付属の黒蜜をかけて食べるパッケージと相まって日本土産としてえらい評判が良いらしい
旅がらす鉱泉煎餅に生クリームを挟むという和洋折衷な菓子以前はヤング旅がらすというのもあったまさにナウでヤングな…
軽羹ワリと硬めでぽろぽろ崩れる山芋蒸しパンあんこが入った奴もあるが何も入ってない奴の方が好き
出陣餅米粉餅にきなこがまぶしてあって付属の黒蜜をかけて食べるパッケージと相まって新潟土産としてえらい評判が良いらしい
十万石まんじゅう本場、奈良大和芋”つくね芋”を毎朝すりおろし、新潟県産コシヒカリの粉を使った薯蕷皮と 厳選された北海道十勝産小豆を自家炊きしたこしあんが絶妙のバランスでしっとりしたおいしさを演出。言わずと知れた逸品。
ありあけハーバーカステラ生地に栗餡入れてスイートポテト風に仕上げたもの横浜つったらシウマイよりこっちなんだが会社潰れて一時期無くなってた現在では菓子だけ復活
山吹色のお菓子>何も入ってない奴の方が好きわかってるじゃねーか軽羹は元々饅頭の皮じゃないんだからそれが正しい
書き込みをした人によって削除されました
バター飴北海道つったら白い恋人とこれだったんだが最近じゃ生キャラメルに押されてすっかり影が薄くなった表面に砂糖がまぶしてあってザリザリする空港で買うと高い
>信玄餅あーなるほどだからムサシGUN道に出てくる例の信玄餅のシーンはあんな意味不明な絵だったんだ長年の疑問がやっと解けた
萩の月ふわふわのたまご蒸しパンにカスタードが入ってる口当たりは軽くて柔くて甘いんだが食うと腹には重い
げたんは下駄の歯に似ているので鹿児島弁でげたんはと呼ばれている南海堂のげたんはは定番
ぴーなっつ最中最中生地のなかにみっっっっっちりピーナッツ餡が入ってる1個が結構大きくて確かな満足どころかおなか一杯半分か1/3くらいのサイズで良くね?
信玄餅・出陣餅なんというか似たもの同士というか説明文からしてアレな関係なのが分かってしまうが今日とは京都で生八橋でもめるから困ったことに味わいの差も含めて信玄餅出陣餅甲乙付けにくいね画像は宮中雑煮 はなびら餅
京サブレ米粉のサブレ。京の形。重ねた風味。生八つ橋に完全によりきられてるが 隠れた銘菓なぜ亀の形してるんですか?と聞かれるが京の字マークである 京の形をした箱も有名
足鏡名前は足利の由来の一つ足鏡別王からたっぷりのアーモンドスライスが香ばしいアーモンドチュイルと言われれば否定は出来ない
番外:ぷよまんゲーム業界が誇るネタ菓子当時コンパイルのあった広島銘菓もみじ饅頭の型だけ変えたもの…と、聞いている。実はこれ食ったことない
干し梅伊達に梅干とひっくり返してないだけあって梅干どころでなくカラッカラに干からびている味付けは結構甘くて口の中で種から歯で果肉をこそぐように食べるつか沖縄って梅採れんの?>信玄餅・出陣餅まあ武田と上杉だからなw煎餅関係案外出ねぇな俺は基本食って美味いと思ったもんしかうpってねぇから俺からは全然上がらんのだが
>ゲーム業界が誇るネタ菓子ネタじゃないよ会社の命運を決めるほど全力を賭けてたそして砕け散ったのおかげで月姫が世に出るきっかけにもなってたりする
>阿波ういろう久慈良餅かと思った
俺はこんなとこかぷよまんは未だにイベントなんかでしつこく復活してたりするな>わかってるじゃねーかあれ大好きなんだよ
>久慈良餅かと思った実際よく似てるが徳島ではコレをかしわ餅にしても食べてる(四国には柏の木が自生して無いため代用品)余りに当たり前に食べてて上京して柏餅にして食べてるところが他に無いと知り飢えた
一六タルトようは餡子使ったロールケーキ
京ちまき中身は柔らかいういろう笹の葉の香りがついた食べにくいういろうとも言えるかもしれない個人的にちまきっつったらこっちだったのでもち米おにぎりみたいなの出されたとき戸惑った>柏餅四国はなんか料理用とかで朴葉とか楓とかいろんな葉っぱ売るのを産業にしてんじゃなかったっけ?柏は無いのか
笹団子ヨモギ餅にあんこ入れたのを笹で包んだやつ金沢に実家があるひとに毎年貰ってたんで新潟の土産とは知らなかった餅は緑というより真っ黒で海草と同じ色をしている硬くなったやつをレンジで温めて食ってたがよくよく考えたら手製だったのかもしれない
del
>葉っぱ売るのを産業よく知ってるね地元でもあんまり詳しく知らん人もいるくらいなのに商品名「いろどり」っていって山野の木の葉を洗浄して料亭の皿を飾るものに使えないかと考え「はっぱを売ろう」っていう冒険をやった人がいるんだそして、賭けに勝ったようだ。その地域崩壊集落の目前の暗い未来に光が差してるが、老人たちが一過性のブームの食い物にされそうな予感もしないでも無い
>よく知ってるね以前テレビで結構大々的に紹介されてたよ65歳超えても出来る仕事で且つ年収600万余裕超えとかで注目されてた
葉っぱは別口で食品大手かベンチャー辺りで若手が本腰入れたらそれには食われるだろなでも衛生面で気を配るのとはっぱ自体を決して口にはしないのを指導すれば一定の需要は見込める産業じゃないのかな早めに若手育成して次代の社長にしときゃ大丈夫じゃね?
水まんじゅうスーパーの酒饅頭でやってみたが意外と美味しくこの夏何度も食してる五十六ゆかりの塩饅頭をお取り寄せして食べてみたいものだなあ
けせん団子こし餡とヨモギを練り込んだ団子を けせん (ニッキ)の葉で包んである
笹団子は最近桜色やら白やら色々種類出てるな以前住んでた家の裏に汲み取り便所の汲み出し口があってその周りに生えてた笹を菓子屋がよくもらっていってたなりんご丸ごとパイは青森限定かと思ってたら他にもあるのね
>どれくったかわからn美味しそうなんでググッてみたらオリジナルは「気になるりんご」っぽい…アマゾンレビュー信用するならだけど
♪2人で育てたもち米で作った筑紫もち〜 のCMでおなじみの筑紫もち(福岡県)
母方の実家が静岡なんだが、あんまり地元の銘菓の印象がないな。竹茗堂のお茶と、田丸屋のわさび漬を乗せて食べる黒はんぺんと帰りの新幹線で食べる元祖鯛めし弁当位しか名物食い物が思い浮かばない。
銘菓の王者ここに見参!・・・あ、マイナー銘菓スレでしたか ごーめん
>銘菓の王者ここに見参!出番は朝のお菓子と昼のお菓子に譲ってやれよ
バナリタ通販で買える土産菓子は最近こればっか
月桃かるかん沖縄で広く栽培されている月桃この香りを特徴とする「餡入り」のかるかん匂いを例えるのは難しいがお線香混じりのおばあちゃん家の匂いに似たところを感じる
月の雫ウィスキーボンボンとかのシュガーコーティングを施したぶどうじゃりじゃり砂糖食いながら本命のぶどうをいただく確かに上品な菓子ではあるがフォークやら爪楊枝やらで食うのは無理じゃね?
甘露梅梅酢と砂糖で漬けたっぽい紫蘇であんこを包んだもの中身があんこだと油断してると梅が入ってる場合もある非常に年寄りウケする
>♪2人で育てたもち米で作った筑紫もち〜 のCMでおなじみの筑紫もち(福岡県)上であるように信玄餅として認識してるんだがパクリ?
兵六餅鹿児島キッズは年寄りから強制的に喰わされて育つ遠足のおやつには必ず入れないといけない
>兵六餅鹿児島だったのか!親父が阿蘇なんだけど、じいちゃんから野菜とか届くと大抵入ってた
信玄餅(山梨・武田)出陣餅(新潟・上杉)筑紫餅(福岡・黒田)安倍川餅(静岡・徳川)他にもある?安倍川餅は銘菓つうよりすでに普通名詞か
大雑把ですまんがぼんたん飴も確か九州だよなういろう系も結構あちこちあるし被ってるっつーか似たり寄ったりなのってあちこちにあるぜ
>大雑把ですまんがぼんたん飴も確か九州だよなそうそう、兵六餅と必ずセットになってるイメージだわ
>鹿児島だったのか!パッケージのフンドシ男は大石兵六狐の幻術を見破る能力を持っていて吉野の山で悪さをしていた吉野狐を退治したんだそうな
わっぱ飴菓子のカテゴリでいいのかどうか微妙だがまあ、水飴というか麦芽糖水飴でそれっぽいにおいがする
津軽煎餅場所によっては南部煎餅とかいう煎餅とは言っても材料は小麦粉で味はついてないゴマか砕いたピーナツが練りこまれていてその味しかしない焼いてバター塗ったりソース煎餅と梅ジャムのような感じで上のわっぱ飴を塗って食ったりもする。セットで名物な感じ
>信玄餅(山梨・武田)>出陣餅(新潟・上杉)>筑紫餅(福岡・黒田)>安倍川餅(静岡・徳川)>>他にもある?陣内評定餅(栃木・徳川?)
吉原殿中(茨城)もち米から作ったあられを水飴で固め丸い棒のようにして、きな粉をまぶした菓子
赤福不祥事でちょっとアレな感じに評判落とした例のやつこしこしあんあんの中に白玉みたいな柔らかい餅が入ってる
じゃんぼ餅漢字で書くと両棒餅見ての通り餅に棒が2本付いてる鹿児島の武士のほとんどが下級武士で刀を1本しか持てなかった上級武士の二本挿しを皮肉ったと言われている
新潟と言えば万代太鼓秋田の山ブトウの羊羹みたいのもうまい
日立銘菓モーター最中(この〜木なんの?木の町)日立製作所の看板商品をお菓子に・・・モーターの形をした普通のモナカです。他に扇風機モナカってのもあります。地元の人も余り買ってる人を見たことが無いお菓子
あくまき竹の皮で包んだ餅米だが日保ちするよう灰汁に漬けるのが特徴普通に各家庭で作るものなので買うイメージが無い
モーター最中ふいたw
群馬のとしあき居ないのか?知り合いから360焼を送ってもらったんだがスバル最中も見たかったなぁ
>モーターの形をした普通のモナカですイイなコレこのスレ的にはベスト銘菓の一つかもしれん
>兵六餅淡路島なんだけど子供の頃駄菓子屋で売ってたので非常に馴染み深い
全然マイナーじゃないというか1レス目がいきなり超メジャー品
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
群馬ならてんとうむしサブレとか…旅がらすあたりがまあ無難かな
>地元の人も余り買ってる人を見たことが無いお菓子営業先へのお土産とか
>上であるように信玄餅として認識してるんだがパクリ?和菓子屋って横の繋がり結構アバウトな上に師弟関係で技術身に付けても店を継ぐのは息子って言う関係上暖簾分けせずに他県他藩で独立って言う流れじゃないかな求肥を使った和菓子とか基本京都から地方へ拡散して行く感じだし逆に饅頭はアイデアにそこまで差がないせいで無難な土産のポジションからチョコやカスタードが安価になるまでぶれなかったみたいだから
名刺代わりに使えそうというか営業的には良いなブレイク工業ふりかけ的な
>No.17871537孤高のグルメにも出てきてた焼き饅頭かな?
>営業先へのお土産とか地元の日立の社員は知ってるお土産だったりします。多分、営業先に持っていくんでしょうね
>バナリタ>通販で買える土産菓子は最近こればっかバターサンドって覚えてたがバナリタって言うのか。通販だが店の人曰く日持ちしないから通販しないんだってさ。画像無いけどできればわかさいもも出してやってくれ
おでん缶アキバ名物おでん缶「自販機で売ってる」というネタ食以上のものではないが
はまなし子供の頃とても美味かったのでいいオッサンになってから買ってみたらものすごいがっかり感子供の頃の味が美化されて記憶に残っているのかと思ったら地元の人曰く割と知られるようになってから味は落ちたとの事
>焼き饅頭今も縁日で見掛けるけどこれって中に餡子入ってるの?
入ってんのと入ってないのがあるそうな飲み屋で出されるとも聞くが
>ようは餡子使ったロールケーキ柚子使ってね?柚子の香りがするんだが??最初食ったときは、さすがみかん県の土産だと思った
>アキバ名物おでん缶天狗缶詰は名古屋だけどな
>阿波ういろう何故か名古屋のが有名だが小田原のは戦国後北条家以来500年続く銘菓だったりする
>十万石まんじゅう「うまい、うますぎる」のアレ?
隣の県の名物だけど、これ好き植木あたりまで行くと買えたりするので時々買ってくる
マジでエビ臭・・・海老の豊かな香りがするえびせん『坂角のゆかり』ナゴヤ県産だと思われがちだが実は南隣の東海市名産品
>『坂角のゆかり』あ、これよく食べてるメーカーの人たちが来るとだいたいお土産はこれだから
>『坂角のゆかり』軽量で日持ちして個包装だから土産として便利だよね
>えびせん坂角、志満秀、最近は桂新堂だな
知立の大あんまき
>知立の大あんまきチーズ入りが意外と美味しかった
>言わずと知れた逸品。原材料に埼玉が全く関与していない気がするわふん
>原材料に埼玉が全く関与していない気がするわふん川越の芋納糖あたりのほうが良い気がした
>知り合いから360焼を送ってもらったんだがスバル最中も見たかったなぁ高校の通学路で富士重工前通ってたので、帰りに伊勢屋寄って食べたりしたなぁ、懐かしい別の店だけどスバルサブレーなんてのも
静岡県牧之原市
たまごまんじゅう煮卵と甘めの皮が意外と合っているようで…妙に癖になる味
古印最中妙に数ある足利の最中の中でも一番有名なのはやっぱりこれかな紛らわしい名前の店で売ってる古銭最中もうまい
足利で食べたのでは足利学校最中ってのがうまかったな甘さ控えめで
神戸の銘菓ゴーフル
パンヂュウ今川焼きとは似て非なるもの調べてみたら伊勢のが一番古いのね
K−1(菓)スレだとぉ?!
昔ハンペンだと思っていたもの…名古屋というより知多のお菓子
>神戸の銘菓ゴーフルゴーフルの缶は峠の釜飯の器よりも普及しているはずだ大抵は切り抜いたベルマークが入っている
銘菓観音寺
鴎のたまごは復活したのかいな?
かもめの玉子満を持して登場。外側のホワイトチョコ、内側の薄皮、黄味餡が絶妙なハーモニーを醸し出す、癖になる美味しさ。季節によって限定品が出るけどスタンダードが一番美味しいと思う。
>鴎のたまごは復活したのかいな? 復活してたよ一口でいけるミニが好き!
モロゾフのプリンあえて空き容器で
>昔ハンペンだと思っていたもの…我が故郷岩手の生せんべい胡麻風味でやや粉っぽい先の震災で生産がストップしてたが先ごろ復活したもよう
グーテ・デ・ロワ季節限定でホワイトチョコがけとか出るでもやっぱり基本はプレーン
>グーテ・デ・ロワ甘い、甘すぎる
好きなお菓子貼るスレになってるぞ
ここは「中華まんじゅう」でこんなの中華まんじゃないなんて言うとしあきは真冬の豊平川で禊してきなさい
箱の中に入ってる大層な由来を読むのが大好き
糸切餅こしあんを餅に包んで糸でカット消費期限が当日お正月に親戚がお土産にくれるのがおれの入手ルート
>たまごまんじゅう>煮卵と甘めの皮が意外と合っているようで…妙に癖になる味コレ食べてみたい
打吹公園だんご少なくとも団子の類でこれ以上美味いものに出会ったことはない鳥取には水木ロード以外特筆すべきものなど無いと思っていたんだが
博多通りもん九州の人間に二度ほど土産にもらったが、餡に練乳が練りこまれてて大変美味恐らく「美味い!美味すぎる!」はこっちのセリフだと思う
メジャーかも知れんけどこれ
いたらきでしゅぶゎい>メジャーカントリーマァムに見えるが
静岡県西部地方に住むものなら1度は食べたことあるだろう法多山の厄除け団子
富山の銘菓月世界美味しいよ!と言いたいんだが…なんか代替わりしてからちょっと芯がある感じで微妙に美味しくなくなった噂では先代が秘伝を残さずに死んでしまったとか
>>信玄餅(山梨・武田)>>出陣餅(新潟・上杉)>>筑紫餅(福岡・黒田)>>安倍川餅(静岡・徳川)>>>>他にもある?>陣内評定餅(栃木・徳川?)大風呂敷(鳥取)
地元の銘菓しっとり皮に甘さほどほどのしっとり餡が美味いタイプとしては通りもんみたいな感じまぁ通りもんには勝てんけど
「朝鮮飴」朝鮮半島にこんな銘菓があったのかと思いきや元の名前は長生飴朝鮮出兵で加藤清正の軍が兵糧として携行、篭城戦でも役立ったことから朝鮮飴と名が変わった雪見大福の餅のような柔らかさと程よい甘みがあり、かつては幕府・朝廷への献上品として、その製法は藩が管理し、門外不出となっていた歴史ある銘菓
伊賀名物かた焼き始まりは忍者の携帯食で地元ではポピュラーなお菓子らしいとても硬いので割る為に小さな木槌がついてくる割った後口の中でふやかして食べる
鹿児島のお土産で貰った萩の月よりも好みだった
>博多通りもん出てくるかなと思ったけどやっぱり出てきて嬉しい美味しいよね
たまに食べる地元の地域密着銘菓は良いもんだ、帰ってきた感的に
どマイナー金魚最中*金魚は入ってません
もう地域限定でもなんでもなくなってもーた
フフフ…赤福御福など我等アンコロ一族の中ではまだまだヒヨっ子…
>もう地域限定でもなんでもなくなってもーた元祖のお店、大丈夫なの・・・
あんこ玉だがとても美味い静岡県島田市の
播州銘菓はまぐり播州というかほぼ姫路限定のどらやき四等分すると表面の焼き目と形からハマグリっぽくなる
本当の本当にマイナーでいいなら池袋のすずめやのどらやきとか
房総銘菓花菜っ娘とか
浦和銘菓彩果の宝石とか
ヘタリアに侵略されたエチオピアの戦士が勇敢に戦う様を見た高知県の菓子製造店主が感動しその偉大な国号を自らの製造する饅頭に冠した在日エチオピア大使館公認の饅頭
田無銘菓洋風どら焼き「どら夢すこ」とか
>もう地域限定でもなんでもなくなってもーたじゃあ、マジ地域限定で
>>>信玄餅(山梨・武田)>>>出陣餅(新潟・上杉)>>>筑紫餅(福岡・黒田)>>>安倍川餅(静岡・徳川)>>>>>>他にもある?>>陣内評定餅(栃木・徳川?)>大風呂敷(鳥取)陣屋もち(埼玉・熊谷陣屋)
浦和花見の白露宝お屋敷町浦和の茶席の菓子
この菓子を考えたのは誰だあああぁぁぁぁぁっっっっっ!!!!!
酒まんじゅう一般食な気もする要はイーストの代わりに麹で醸した米粉の蒸しパンにあんこを詰めたもの若干日本酒のにおいがする
>もはやどこがオリジナルか知らないし>知ってもどうということのないひよこ和歌山に行ったら地元のみやげ物に混じって何気なく売られてた・・・
熊谷銘菓・五家宝と言う割には関東一円で普通に売られてるけどね
月の雫作ってるメーカーで味にバラツキがありすぎるので好き嫌いが別れる。
有名じゃないけど地元が柿の産地で試供品を食べたことがあるけどおいしかった
『 【精米】新潟県産 白米 こしひかり5kg 平成23年産 』http://www.amazon.co.jp/dp/B0042RNW3Y?tag=futabachanjun-22木徳神糧形式:食品&飲料価格:¥ 2,380