米Intel(インテル)社の開発者向け会議「Intel Developer Forum 2012」(2012年9月11~13日、米国サンフランシスコ開催)の開催初日の基調講演に同社のDavid Perlmutter氏(Executive VP 兼 Intel Architecture Group General Manager 兼 Chief Product Officer)が登壇した。
同氏は、2013年に投入予定のマイクロプロセッサー「Haswell」(開発コード名)やユーザー・インターフェース(UI)技術、NFC機能を利用した新しいサービスなどについて紹介した(図1)。
米Intel社は、Haswellを第4世代品と位置付け、講演内で現行品である第3世代品の「IvyBridge」との性能比較を見せた。第3世代品と同程度の処理性能を、約半分の消費電力で発揮。同じ消費電力の場合は、約2倍の処理性能を実現したという(図2)。
UI技術に関しては、音声入力技術とジェスチャー入力技術について発表した。講演では、Intel社が同社のプロセッサー向けに米Nuance社と共同で開発した音声認識技術「Nuance Dragon Assistant」を紹介した。同ソフトウエアをインストールしたノート・パソコンを使い、音声だけで写真検索や商品検索などを行うさまを見せた(図3)。話し手の文法的な間違いも自動で修正するという。Nuance Dragon Assistantについては、2012年第4四半期にベータ版を、2013年第1四半期に製品版をリリースする予定である。
ジェスチャー入力技術に関しては、ベルギーのSoftKinetic社の技術を用いた小型の距離画像センサーを見せた。ノート・パソコンなどに外付けして利用する。将来的には、ノート・パソコンへの内蔵を視野に入れているという(図4)。
こうした音声認識技術やジェスチャー認識技術、AR(拡張現実)技術などを活用したアプリケーション・ソフトウエア開発に向けて、2012年第4四半期にSDK(ソフトウエア開発キット)をリリースすることを明らかにした。賞金をかけたコンテストも予定している。
講演では、NFCを利用した決済システムのデモも披露した。NFCに対応した米MasterCard社のカードを、NFCのリーダー/ライター機能を備えたノート・パソコンにかざすだけで決済できる(図5)。カードは、MasterCard社の決済サービス「PayPass Wallet Service」に対応する。安全性向上のため、「IPT」と呼ぶ、米Intel社の認証技術を利用している。
この他、カメラやタッチ・パネル機能付き大型ディスプレーなどを搭載した新しい自動販売機も紹介した(図6)。プライバシーに配慮しつつ、カメラなどを通じて取得した、購入者データや購入履歴などをマーケティングに活用する考えである。
(日経エレクトロニクス 根津禎)
[Tech-On! 2012年9月12日掲載]
インテル、Haswell、IvyBridge、Intel Developer Forum、Nuance、NFC、MasterCard
米Intel(インテル)社の開発者向け会議「Intel Developer Forum 2012」(2012年9月11~13日、米国サンフランシスコ開催)の開催初日の基調講演に同社のDavid Pe…続き (12日 23:00)
フィッシング詐欺対策の業界団体であるフィッシング対策協議会は2012年9月12日、みずほ銀行をかたるフィッシング詐欺が確認されたとして注意を呼びかけた。フィッシング詐欺とは、有名な企業や組織をかた…続き (12日 23:00)
米Gartnerは現地時間2012年9月11日、モバイルアプリケーション(アプリ)の世界市場に関する調査結果を発表した。2012年に世界でダウンロードされるモバイルアプリは456億1700万件に達す…続き (12日 23:00)
各種サービスの説明をご覧ください。
・資源ブーム終焉?
・ミツミ、ロシア版GPSにも使える車載機器用アンテナ
・鳥居薬品、ダニアレルギー薬の最終治験
・丸紅、台湾工作機械大手と販売提携
・TOTO、不動産仲介会社に営業 リフォーム需要に対応…続き