現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 社会
  3. その他・話題
  4. 記事
2012年9月12日22時12分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

震災直後の情報どう流れた? 研究者ら解析、10月発表

関連トピックス

 東日本大震災の直後、新聞やテレビ、インターネットで大量の情報(ビッグデータ)がどう流れたかを検証し、次の災害時に被害を減らす方法を探る試みが12日、始まった。研究者らが情報を解析し、10月28日に成果を発表する。

 この試みは「東日本大震災ビッグデータワークショップ」。グーグルやツイッター、朝日新聞社、NHKなど8社が、震災発生から1週間の記事や検索キーワード、カーナビの走行情報などのデータを研究機関や企業に提供。当時の人の動きや被害が広がる様子を分析し、どのような危機対応が有効だったかや、事前の対策がどれくらい生かされたかを検証する。

 プロジェクトに参加した東北大の今村文彦教授(津波工学)は「地震や津波のデータに比べ、これまで人の動きや社会現象を理解するデータが十分でなかった。情報を分析し、人に伝えることが減災に役立つ」と話している。

PR情報
検索フォーム

おすすめ

エネルギー事業の主力をガスと風力に据えた。決断した真の理由とは何か。

ウクライナとベラルーシ、そしてフィンランドの現状から福島事故の問題を考える。

公開されたテレビ会議の映像と音声を基に、事故当事者の実像を再現する。

下北が「原子力半島」となるまでに何があったのか。メディアはどう報じてきたのか。

放射性物質という見えない敵との長い闘いを強いられる東北各地の実態を追う。

自然エネルギー『バブル』にわく日本。だが早くも様々な障害が生じている。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

朝日新聞社会部 公式ツイッター