現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 科学
  3. 記事
2012年9月9日15時54分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

ヒトゲノム、8割に役割 遺伝子の働き調節

図:新たにわかったヒトゲノムの働き拡大新たにわかったヒトゲノムの働き

 ヒトの設計図に当たり、病気の解明などを目指して盛んに研究されている全遺伝情報(ゲノム)の約8割は、遺伝子の働きを調節するなど生命維持に必要な役割を担っていることがわかった。これまで無駄と思われていた部分も有用であることを示しており、私たちの生命観を変え、創薬にもつながる成果として6日付英科学誌ネイチャーに論文が発表された。

 ゲノムは、私たちの細胞にある染色体を作るDNAのこと。2003年に解読完了が宣言されたが、身体を作るたんぱく質の設計図である「遺伝子」はうち約2%に過ぎない。そこの変異を調べて、病気になる可能性などを予測できることもあるが、残り約98%の働きはわかっていなかった。

 ところが、理化学研究所などが参加する国際共同チーム「エンコード計画」がゲノムの働きを詳細に調べたところ、80.4%が、生きていくのに必要なたんぱく質を必要な場所・タイミングで作るよう、遺伝子に指示するスイッチ役などを果たしているとわかった。

 これらのスイッチなどが正しく働かないと病気になることがあり、実際、がんや認知症との関連がすでにわかっている。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

乳幼児がぐずって泣きやまなかったり、熱があったりしたら、急性中耳炎かもしれません。

手術をしたのにすりガラス越しのような風景。視力も徐々に落ちていきました。

突然目が痛み、充血。なかなか治らず、右目が見えなくなりました…。

日本人の4〜5人に1人が「不眠症」。「眠り」の最前線を取材した。

生老病死は命あるものの宿命。信じることで楽になれる、死への備えを探る。

副作用の少ない抗うつ剤が主流に――「心の病」に役立つ最新事情をまとめる。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

朝日新聞デジタル 天文部