Windows7 タスクスケジューラで自動シャットダウン/64bit版でPV4に不具合。
目的
パソコンを指定した時間に自動的にシャットダウンさせる。
設定方法
1.「タスクスケジューラ」を起動させる。
※「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「タスクスケジューラ」
又は「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「タスクスケジューラ」
2.「メニューバー」→「操作」→「基本タスクの作成」
基本タスクの作成ウィザード画面が表示される。
3.「基本タスクの作成」 実行させるプログラムの名前を入力する。
※ここでは「自動シャットダウン」にします。→【次へ】
4.「トリガー」でいつ実行させるか選択する。
※私の場合、毎週、月・火・木の12:00 にシャットダウンさせるので「毎週」を選択し曜日と時間を入力します。→【次へ】
5.「操作」で「プログラムの開始」を選択する。→【次へ】
6.「プログラム/スクリプト」の中にコマンドを入力します。
下記はメッセージを表示させて10秒後にシャットダウンさせる場合に入力するコマンドです。
shutdown.exe -s -t 10 -c "10秒後にシャットダウンします" -f
*引数の意味*
-s:システムのシャットダウン。
-t 10:シャットダウンまでのタイムアウト時間。
-c "コメント":シャットダウン時に画面に表示させるコメント(無くても可) 。
-f:実行中のアプリケーションを強制終了させる。
「引数の追加」と「開始」欄は空白のまま。→【次へ】
7.「引数が[プログラム]ボックスに含まれているように見えます。次のプログラムを実行しますか?」
のメッセージが表示されるので「はい」を選択。
8.「完了」をクリックして終了です。
その他
タスクスケジューラ ライブラリをクリックすると、
「自動シャットダウン」の項目が表示されます。
内容を修正する場合は、「自動シャットダウン」をダブルクリックして「トリガー」の項目で編集します。
使わなくなったら削除です。
さて、
なんで急にこのタスクが必要になったかと言うと、
7月初日にWindows7 32bit から64bit に変更したところ、
キャプチャカードのPV4 の自動スタンバイ(スリープ)が機能しなくなってしまったからです。
※サブPCの方は問題ありません。
原因として、
①64bit にしたから。
②AHCIモードにしたから。
③Office2010をインストールしたためIME2010 が悪さをしているから。
④運が悪いから…。
⑤上記の項目全部のせい。
等が考えられますがはっきりと特定は出来ません。
Office2010 をインストールするついでに64bit になんかするんじゃなかったかなぁ…。
32bit の時もだけど、なぜかAHCI モードはいまいち安定しない感じがするんですよね。
(’’;
それから64bit にすると、32GB のSSD、Intel X25-E だと、
アプリケーションをフルインストールしただけで空き容量が4.5GB くらいになってしまいます。
さすがにちょっと不安なので、近いうちに安くて評判の良い、
crucial
RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1 MLC
読込:355MB/s
書込:140MB/s
容量:128GB
価格\35,000前後
に交換しようかと思っています。
(実は注文済みです)
※ページングファイルの設定を無効にするのを忘れてましたorz
そう言えば6GB(2GBx3)にしたんだっけ。
(搭載したメモリ容量=ページングファイル容量になります)
OFFにしたら残り容量10GBちょっとに増えました…このSSD要らないじゃん(汗
2010.07.14追記
ド○パラの手違いで、
「在庫の手配に思った以上に時間がかかってしまい納品が遅れます」
と言う連絡が来たので、
キャンセルを申し出たところ了承していただけました。
振込手数料込みで返金されることになったので実害はありません。
いや~ 申し訳ないけど助かりました(; ̄▽ ̄A
2012.07.26追記
PCを980X から3930K に新調したところ、スタンバイ(スリープ)復帰の不具合は解消されました。
現在はタスクを使うことなく普通にスタンバイ録画しています。
| 固定リンク
「■PC1 ASUS V6/ZALMAN Z7 PLUS/mouse computer Lm-i431S」カテゴリの記事
- Core i7 3930K とCore i7 980X EE エンコード時間比較(2012.06.03)
- crucial RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1購入 / 良く考えたら使い道なし!?(2010.10.17)
- ZOTAC GeForce GT 430 ZONE ZT-40601-20L購入/ファンレスビデオカード(2010.10.23)
- ELSA GLADIAC GTS 250G 1GB /ビデオカード(2010.08.22)
- Radeon HD5770 再び/Sapphire HD5770 1G GDDR5(2010.06.18)
「■PC日記 エンコード etc」カテゴリの記事
- Firefox 「クラッシュレポートを送信する」のチェックマークを外して無効化する。(2012.06.02)
- Core i7 3930K とCore i7 980X EE エンコード時間比較(2012.06.03)
- Intel SSD 520シリーズ 180GB/240GB (2012.05.21)
- iPhone4 + Pocket WiFi SoftBank C01HW /はじめてのWiFi(2011.05.02)
- ペガシス TMPGEnc Video Mastering Works 5 の起動時間遅くなってない?(2011.08.22)
「■地デジ・録画編集 PV4/PV3」カテゴリの記事
- 祝!TOKYO MX &tvk(テレビ神奈川)地デジ送信開始/土浦J:COM(2011.06.01)
- Panasonic製スカパー!HDチューナー TZ-WR320P / 設置編(2010.11.29)
- ■iPodME Ver.2.3 変換時間比較/iPod/iPhone用MP4動画変換ソフト(2010.11.09)
- TMPGEnc Video Mastering Works 5 体験版/エンコード時間比較(2010.12.26)
- TMPGEnc Video Mastering Works 5 ダウンロード版販売開始/優待版購入(2011.01.12)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- docomo XPERIA acro SO-02C /ワンクリックでroot化(2012.01.08)
- Core i7 3930K とCore i7 980X EE エンコード時間比較(2012.06.03)
- Intel SSD 520シリーズ 180GB/240GB (2012.05.21)
- IN WIN IW-EM002/WOPS / エンコード用サブPC(2012.06.19)
- iPhone4 + Pocket WiFi SoftBank C01HW /はじめてのWiFi(2011.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント