1.青少年の政治教育について
(1)子ども議会の開催について
選挙権を持たない子どもたちに、市政に対し意見を述べる場を提供してはどうか。
○県では、8月21日に「あきた子ども議会」を開催している。北秋田市からは鷹巣西小の児童が参加し、少子化問題について県はどのような対策を講じているか、古い校舎を宿泊施設として人を呼び込めないかといった提言もしている。開催にあたっては、課題となることも多く想定されるが、子ども達に対し、議会の仕組みや在り方について、理解を深めるとともに、身近な政治に対する興味や関心を持たせる良い機会ととらえている。実現したいと考えており、校長会に提案してみたい。
2.廃校舎の利活用について
(1)利活用計画について
市として、どのように活用していくのか。
(2)利用者の公募について
現在使用していない校舎を雇用の創出、あるいは地域活性化につなげるために利用者を公募したらどうか。
(3)新しい産業の創出について
農林水産業や食品加工など、新しい分野に挑戦する人の支援策として、廃校舎の利活用を考えてみたらどうか。
当市における廃校舎の利活用としては、老朽化により解体せざるを得ないものを除き、根子小学校の体育館が根子番楽伝承館として活用されているように、また、竜森小学校の体育館が竜森地区地域振興協議会で活用されているように、第一に社会教育施設やコミュニティ施設など、地域の中心的な存在であった学校の地位を引き継ぐ施設として再出発を図ることを考えている。
しかしながら、地域での利活用が難しい、また、行政としても利活用の予定がないという場合にあっては、議員から提案があった公募も選択肢として検討したいと思っており、応募内容によっては、農業ビジネスのほか、福祉施設や工房としての利用も考えられ、地域振興につながることを期待できるのではないかと考えている。
議員からは、大館市の旧山田小学校が「生ハム工場」に生まれ変わった事例を紹介いただいたが、そうした利活用のニーズについても、もちろん前向きに検討していきたい。
3.スポーツの振興について
(1)スポーツ振興計画の策定について
競技だけではなく、健康づくりや子どもたちのスポーツ活動の充実、スポーツを通じた地域活性化、スポーツ施設の整備等を目指した計画の策定が必要ではないか。
スポーツ振興計画は策定されておりませんが、北秋田市スポーツ推進審議会を通して、事業計画や予算について、意見や提言をいただきながら、スポーツの振興を図っているところ。老朽化している施設整備については、計画的に進めていく予定。スポーツ計画については、県で平成22年に策定しているので、それを参考にしながら策定の方向で考えたい。
(2)公式大会や合宿等の誘致について
受け入れ態勢を確立し、公式大会やプロや社会人、大学等の長期滞在型合宿を積極的に誘致し、交流人口を増やすという取り組みが必要ではないか。
○北秋田市の小学生から一般を対象にした各種公式大家はたくさん開催され、14種目で合わせて120の大会が恒常的に実施されている。100キロマラソンも参加者が増加傾向にあり、、地域の活性化に大きく貢献している。8月には東北大会のフェンシング競技が3日間にわたって開催された。9月には日本リトルシニア野球大会が開催される。また、長期の滞在型の合宿については、平成22年度に立正大学剣道部が合宿しており、平成25年度にも40名ほどで合宿が予定されている。市としても、積極的に継続した支援を行うとともに、体育施設のより良い整備に努め、人的サービスの徹底を図り、様々な団体の合宿や種々誘致の方策を考えていく。
(3)相撲場の整備について
相撲においては本市から豪風関を輩出するなど古くから盛んだった地域である。武道を振興するという意味でも、屋内相撲場の整備が急がれると思うがどうか。
北秋田市は古くから相撲が盛んな地域であり、大学相撲が行われたこともある。廃校舎の体育館を利用して、新たに屋内相撲場を作って大学相撲や各種大会を誘致するとなると、相当の改修が必要となる。市における相撲の競技人口は、一部の小学生に限られて低迷しているので、難しいと考える。
(4)野球場の使用料について
中央公園野球場、合川野球場、森吉野球場の使用料に格差がみられるがその理由は何か。また、使用料の均一化を図るべきと思うがどうか。また、児童生徒は無料にしてはどうか。
○合併後、いろいろな施設使用料の均一化は図ったが、野球場については、規模や整備状況に加え、利用状況も異なることから、今後は均一化を図りたい。また、鷹巣北休場と阿仁野球場は平成24年度より、学校管理としてので今後は、条例をする。児童・生徒の使用料は、学校長の申請所を提出することにより全額免除となっている
4.自主防災組織について
(1)組織のカバー率について
現在、自主防災組織の組織化が進んでいると思うが、全世帯に対し、どれくらいの割合で進んでいるのか、また人口比ではどれくらいか。
昨年実施しいたしましたアンケート調査と7月30日から8月2日の4日間、各地区において開催した説明会の後、組織の結成届が提出された自治会を含めますと、9月1日現在で23組織2、362世帯5、550人となっており、組織率は、世帯比で、16.3%、人口比で15.3%となっている。
(2)自主防災組織育成支援事業について
一組織一度の補助金交付申請では、組織化あるいは育成が進まないのではないか。
自主防災組織防災活動支援補助金は、今年度から始めた事業ですが、防災用資機材整備事業と組織活動事業の2事業に補助金を交付することとしており、例えば、今年度は資機材整備補助金で防災活動に必要な資機材を整備し、翌年度には整備した資機材を利用して防災訓練等を実施し、その経費に活動費補助金を充てることも可能です。
先ほど申し上げました4日間にわたる地区説明会には、およそ半数の自治会等が参加していただいたほか、出席できなかった自治会等からの問い合わせもいただいており、補助金への関心が非常に高いことがうかがえます。
しかしながら、予算の範囲内での補助金となりますことから、より多くの組織を支援するためにも、一組織一度の交付としておりますことをご理解いただきたい。
(3)組織化の目標とその手法について
今後の自主防災組織の組織率の目標と、その対策はどの様に進めるのか。
昨年の移動行政懇話会で自主防災組織の組織化の呼び掛けを行なったところ、伊勢町町内会と東仲通り町内会、それに、松ヶ丘自治会の3地区において要望があり、説明会を実施している。
この説明会開催の要望は、その後も多数の自治会等から寄せられていたことから、自主防災活動支援事業の説明会の際、組織化と運営についても、すでに実施した3地区と同様の資料を使用しての説明を行ったところ。
事業説明会には、113の自治会等に参加していただき、今後、自治会等の役員会で組織化についての協議を行なうとのお話もいただいておりますので、その際は、自治会等に出向いての説明を行いたいと考えている。組織率100%達成への具体的プランについては、先ほど来申し上げております自主防災組織防災活動支援補助金制度を新たに設けたところですが、自主防災組織は、災害に対して、地域・近隣で協力し合える組織として自主的に結成する組織であり、市が設立・運営する組織ではないことから、組織化には自治会等での意思の集約が重要になると考えている。
組織化率がまだまだ低い現状ですので、いつまでに100%達成というような目標ではなく、確実に組織化数を増やすよう地域への働きかけを行っていきたい。
|