[System Environment] | |||||||||||
Windows 7で安全なGuestアカウントを作る
|
|||||||||||
|
解説 |
Guestアカウントは、ソフトウェアやハードウェアのインストール、設定の変更、パスワードの作成が行えないため、訪問者などの外部ユーザーにコンピュータの一時的なアクセスを許可するのに便利なアカウントだ。しかし単にデフォルトで設定されているGuestアカウントを有効にしただけでは(Windows 7ではデフォルトで無効になっている)、いくつかのセキュリティ上の問題が残ってしまう。
そこで、本TIPSではGuestアカウントを作成する際に最低限設定しなければならない項目を解説する。なおWindows 7 StarterではGuestアカウントが使用できないので注意していただきたい。
操作方法 |
■Guestアカウントを有効にする
Windows 7ではGuestアカウントがデフォルトで無効になっているので、まずGuestアカウントを有効にする。Guestアカウントを有効にするには、[コントロール パネル]−[ユーザー アカウント]を開き、[別のアカウントの管理]をクリックする。この際、ドメイン・アカウントでログオンしていると[別のアカウントの管理]は表示されないので、一度、ログオフして管理者権限を持つローカル・アカウントでログオンし直すこと。
[ユーザー アカウント]の画面 | |||
ローカル・コンピュータに管理者権限を持つアカウントでログオンし、[コントロール パネル]−[ユーザー アカウント]を開く。 | |||
|
「変更するアカウントを選択してください」の画面の中に、オフ(無効)になっているGuestアカウントがあるので、[Guest]をクリックし、「Guestアカウントをオンにしますか?」で[オン]ボタンをクリックする。これでGuestアカウントが有効化される。
Guestアカウントを有効にする | |||
オフ(無効)になっているGuestアカウントをクリックし、次の画面で[オン]ボタンをクリックする。これでGuestアカウントが有効化される。 | |||
|
■パスワードをGuestアカウントに設定する
デフォルトではGuestアカウントに空のパスワードが設定されている。当然ながら、これでは誰でもログオンできてしまうためセキュリティ的に望ましくない。そこで、Guestアカウントにパスワードを設定する。
[管理ツール]の[コンピュータの管理]アプレットを開き、[ローカル ユーザーとグループ]で、ユーザー名「Guest」を右クリックし、メニューの[パスワードの設定]を選択する。警告メッセージが表示されたら、[続行]ボタンをクリックする。パスワードを入力し、確認用のパスワードを再度入力してから、[OK]ボタンをクリックすると、パスワードが設定される。パスワードは、なるべく短い期間で変更するようにした方がセキュリティ的に望ましい。
[ローカル ユーザーとグループ]の画面 |
[コンピュータの管理]の[ローカル ユーザーとグループ]で、ユーザー名「Guest」を右クリックし、メニューの[パスワードの設定]を選択する。これでGuestアカウントにパスワードを設定できる。 |
■ネットワーク経由でGuestアカウントを使用できないようにする
Guestアカウントでほかのコンピュータからアクセスできてしまうと、別のコンピュータのユーザーがGuestアカウントを使用してログオンしてしまうことがある。これにより、誤って大事なデータをGuestアカウントで読み書きできるフォルダに保存してしまうなどの危険性がある。
そこで、ネットワーク経由でGuestアカウントを使用できないように設定する。[管理ツール]の[ローカル セキュリティ ポリシー]ツールを起動し、左ペインで[ローカル ポリシー]−[ユーザー権利の割り当て]を選択する。右ペインの[ネットワーク経由のアクセスを拒否]ポリシーをダブルクリックして開き、Guestアカウントが含まれているかどうかを確認しておく。もしGuestが含まれていなければ、[ユーザーまたはグループの追加]ボタンをクリックしてGuestアカウントを追加する。
[ローカル セキュリティ ポリシー]ツールの画面 | ||||||
[ローカル セキュリティ ポリシー]ツールの左ペインで[ローカル ポリシー]−[ユーザー権利の割り当て]を選択し、右ペインで[ネットワーク経由のアクセスを拒否]をダブルクリックする。 | ||||||
|
[ネットワーク経由のアクセスを拒否]プロパティの画面 | ||||||
ネットワーク経由のアクセスを拒否に「Guest」が含まれてない場合、[ユーザーまたはグループの追加]ボタンをクリックし、「Guest」アカウントを追加する。 | ||||||
|
■Guestアカウントでシャットダウンできないようにする
コンピュータのシャットダウン中や起動中は、ローカル・ユーザーが承認されていないアクセスを行える可能性がある。そこで、Guestアカウントがシステムのシャットダウンを行えないようにする。[管理ツール]の[ローカル セキュリティ ポリシー]ツールを開き、[ローカル ポリシー]−[ユーザー権利の割り当て]の[システムのシャットダウン]ポリシーから「Users」を削除する。
[システムのシャットダウン]ポリシー変更後のスタート・メニュー | ||||||
[システムのシャットダウン]ポリシーから「Users」アカウントを削除すると、Guestアカウント(Guest以外のUsersグループのアカウントを含む)でシャットダウンができなくなる。 | ||||||
|
■ほかのコンピュータのGuestアカウントを無効化する
このほかネットワークに接続されているほかのコンピュータやサーバ、プリンタなどにおいては、Guestアカウントを無効にしておき、Guestアカウントでアクセスできないようにするなどの設定を行う必要がある。
|
「Windows TIPS」 |
「Windows XP→Windows 7移行支援記事集」 |
TechTargetジャパン
- 社内システムとクラウドをつなぐ最新のID連携手法 (2012/9/12)
IT管理者に求められるGoogle AppsやOffice 356などと社内システムとのID連携の導入。その実現方法は? まずは最新の概念や用語、技術を解説 - 第331話 メガネ型コンピュータ (2012/9/11)
新世代型コンピュータとして期待を集める「メガネ型コンピュータ」。多くの中高年サラリーマンを血も凍る瞬間から救う機能は、これだ! - Windows 8で必要なMicrosoftアカウントを作成する (2012/9/7)
マイクロソフトのさまざまインターネット・サービスを利用するために必要な「Microsoftアカウント」。Windows 8を使う上で必須のものとなる。その作成方法は? - クラウドOSを目指すWindows Server 2012 (2012/9/6)
オンプレミスからクラウドまで幅広くカバーする、機能強化が進んだ新サーバOS、Windows Server 2012の連載開始
|
|
キャリアアップ
- - PR -
イベントカレンダー
- - PR -
お勧め求人情報
転職/派遣情報を探す
**先週の人気講座ランキング**
〜 Android編 〜
ホワイトペーパー(TechTargetジャパン)
「ITmedia マーケティング」新着記事
第2回 オウンドメディアを通じたコミュニケーションの「キャッチボール」
コミュニケーションには情報の受け手と送り手の相互理解が不可欠。ユーザーだけではなく...
第2回 「売り上げに直結させる」ためのマーケティングデータ管理
集めたリードは果たして営業が使える形で管理されているだろうか? リードが使われる意味...
第2回 メーカーサイトでもここまで分かる貢献度
ページビュー、ユーザー数、広告のビューやクリック数……。Webのアクセス解析で一般的な...