その聞き方だと、神様が答えてくれるかも疑問だけどね。
2012年1月7日
“新年”が段々と薄らぎ、すっかり2012年と辰に慣れ親しんできた私です。
早いですよね〜(なんか、老けてるって感じがします、私!><)
私の二人の子どもは
♪ どれにしようかな 天の神様の言うとおり〜 ♫
と、自分の選択肢を減らす術を覚えてきました。
私が
「こうやって決めるという手もある」
と、何かにつけて優柔不断に悩む子どもたちに
童心にかえってしてみせたのがきっかけです。
ちなみに、千葉県出身の私は
♪ どれにしようかな 天の神様の言うとおり
なのなのな 柿の種 猫のタ〜マ 玉手箱
犬の糞(フン)! ♫
とまでやるのが主流になっていましたが、
こういうのって地方によって違ったりするから、
栃木だとどうなんでしょうかね?
(ツイッターで教えてくれたら嬉しいです^^)
小一姉はすぐに覚えて、
私と同じようにして犬の糞まで言って決めます。
さすがです。
しかし私の愛しのラマン、年少君はいきなり
「神様の言うとおりにしようかな?」
と、前後切り捨てていきなり用件だけ言ってきます。
♪ どれにしようかな? ♫
なんて、悩んでいることを前提とした、断りを入れることすらしない。
それも、
一応神様にも聞くけど
だからってそれを決断とはしないよ
あくまでもその意見次第
っていう感じの言い草で、
聞いているこっちがおもわず、
「え〜、神様に聞くんだからさ、結果に従いなよ!」
と注意してしまいたくなるほどです。
「わざわざ聞いておいて、そりゃないでしょ!」
と突っ込んだりしていますが、
そうやってこっちが指摘すると、
「え? 言う通りにしなくちゃだめなわけ?」
と返してくるのです。
まぁ確かに年少君、
習ったことを自分の中できちんと正し、
“神様の言う通り”
という教えを咀嚼してから歌詞を変えているので、
「一応聞いてみるけど」的な意識を自覚していることからして、
決して間違っているわけではないのですが…
そんなに神様も暇ではないとおもうので、
よっぽどの時だけに相談してね
って言われているとおもいます;;
(たかこママ)