全国的にも知られた讃岐うどん。発祥の地には諸説ありますが・・・その昔、坂出市を流れる綾川は水量が多く、周辺では水車を利用して小麦の製粉が盛んに行われていました。また、坂出市は塩田の町としても知られ、塩の自給が可能でした。
つまり、おいしい讃岐うどんの要素である「水」「塩」「小麦」が古くから揃っていたと言えるのです。
発祥の地は坂出?・・・と、まぁそんなウンチクは置いといて。坂出市・宇多津町には、おいしい讃岐うどん店がたくさんあります。
讃岐うどん遍路 | 四国新聞社 http://www.shikoku-np.co.jp/udon/
香川県のご当地グルメとして人気上昇中の骨付き鳥は、じっくりと時間をかけて焼き上げているので、皮はパリパリ、かぶりつくと閉じ込められていた肉汁がいっきにあふれだし、各店自慢の特性スパイスが鳥の味をさらに引き出しています。
サイドメニューのざく切りキャベツ、とりめし、とり皮などもおすすめ。
骨付き鳥発祥の地(丸亀市)に隣接する坂出市・宇多津町周辺は、多くの名店がひしめき合うエリアです。
骨付鳥旨い店MAP http://www.21kagawa.com/honetsuki/
坂出市には、全国的に知られた金時シリーズがあります。
体内の抗酸化作用を高めると言われるリコピンを多く含んだ金時人参。
繊維質が多く、ビタミンB1やビタミンCが熱でも損なわれにくいと言われている金時いも。
発がん性物質を多く含んでいると言われる金時みかん。
三品ともカラダを元気にする地元のブランド産品です。
穏やかな瀬戸内海に面した坂出市・宇多津町。瀬戸内海は古くから「天然の生け簀」と言われ、さまざまな魚が回遊しています。
また、ハマチやカキなどの養殖も盛んで、一年を通しておいしい魚が食べられます。
代表的な魚は、春のサワラ、夏のマナガツオ、秋のチヌ(クロダイ)、冬のハマチ。旬の魚を刺身、塩焼き、照焼き、煮魚・・・いろんな料理法で食べてみて。
魚(ぎょ)っとするMAP http://www.21kagawa.com/gyo_map/index.html
おいしい霜降り肉となるように約30ヶ月間育てられた血統明確な黒毛和種の讃岐牛。
コクがあり、低脂肪で低カロリー、ビタミンB1・リノール酸が多く含まれたヘルシーな讃岐コーチン(地鶏)。
真っ白で甘みのある脂身とコクがありやわらかい赤身の讃岐夢豚。
これら三種を香川県の銘柄(ブランド)肉として讃岐三畜と呼んでいます。
坂出市・宇多津町には、讃岐三畜を使った料理が食べられるお店がたくさんあります。
みーとみゅーじあむ http://www.sanchiku.gr.jp/