阪神淡路大震災のがれき処理労働者 「石綿健康管理手帳」を申請 |

「石綿疾病が出るか不安…」 |
|
阪神淡路大震災のガレキ処理でアスベスト被害がでている問題で元労働者4人が救済制度の申請を行いました。
阪神淡路大震災のガレキ処理に携わった男性4人はきょう、アスベスト被害者を救済する「石綿健康管理手帳」の交付を兵庫労働局に申請しました。
震災のガレキ処理では大量のアスベストが飛散し、2ヵ月間作業に携わった男性(死亡時65歳)がアスベストによる中皮腫で死亡しています。
「石綿健康管理手帳」はアスベストを扱った人に交付され、健康診断を年2回無料で受けることができます。
【申請した男性】
「中皮腫というガンが、たった2ヵ月の従事歴で発症している、石綿疾病が出るか不安があります」
支援団体は被害者の掘り起こしを行うとともに、個別の相談にも応じています。
【ひょうご労働安全衛生センター】
078−382−2118
|
(
2012/09/11 0:06:
更新) |
2人組の覆面男がコンビニ強盗未遂 スプレー使い火を噴射 |

店員に諭されると何も奪わず逃走 |
|
10日未明、京都市山科区のコンビニエンスストアに2人組の男が押し入り、スプレーに火をつけ店員を脅しました。
男らは店員に諭されると何も取らずに逃げました。
紫色の目出し帽を被った男と、赤と白のタオルで顔を覆った男。
このうち、目出し帽の男がスプレーを噴射しライターで火をつけ店員を脅しました。
この2人組の男は午前3時前、京都市山科区のコンビニエンスストアに押し入り、店員にスプレーを噴射しライターで火をつけ「金出せ、殺すぞ」と脅しました。
店員が「こんなことしたら警察に捕まるよ」と諭すと男らは何も奪わず逃走しました。
店員にケガはありませんでした。
2人組の男はいずれも身長165センチから170センチぐらいだったということで、警察は強盗未遂事件として捜査しています。
【京都府山科警察署】
075−575−0110
|
(
2012/09/11 0:02:
更新) |
パトカーと逃走車が衝突 歩行者含む5人けが |

大阪・中央区 |
|
大阪市中央区で10日、警察の追跡を受けていたワゴン車とパトカーが衝突し、ワゴン車が歩道に乗り上げました。
歩行者2人も巻き込まれ、あわせて5人がケガをしています。
歩道で停まっているワゴン車。
そして、すぐ近くに停まっているパトカーも、ボンネットが大破しています。
10日午後2時ごろ、大阪市中央区南久宝寺町2丁目の交差点で、パトカーとワゴン車が衝突し、ワゴン車が歩道に突っ込みました。
この事故で、ワゴン車を運転していた40歳代の男と、パトカーに乗っていた警察官2人が軽傷、さらに交差点で歩行者の男女2人が巻き込まれ軽いけがをしました。
【近くにいた人】
「パトカーが呼びかけている音が聞こえたと思ったらすごい音がした」
「2回大きなスリップ音と、ドンドンという大きな音がした」
警察によりますとワゴン車を運転していた男は、事故の約15分前、警察官の職務質問から逃走していて、複数台のパトカーがワゴン車を追跡していました。
そして、そのうち一台のパトカーが交差点で先回りしたところ、ワゴン車が突っ込んだということです。
【近くにいた人】
「何度もパトカーが走って逆走する車がいた。相当スピードが出ていた」
警察は、ワゴン車を運転していた男を自動車運転過失致傷の疑いで逮捕する方針です。
|
(
2012/09/10 19:39
更新) |
名神高速道路で6台事故 8人けが |

滋賀・大津市 |
|
滋賀県大津市の名神高速道路で10日、大型トレーラーなどあわせて6台が絡む事故があり、生後3ヵ月の赤ちゃんを含む合わせて8人がケガをしました。
前と後ろが大破した車から女性が救出され、担架で運ばれます。
近くには、同乗していたとみられる小さな赤ちゃんの姿もあります。
10日午後1時半ごろ、大津市の名神高速道路下り線の「蝉丸トンネル」付近で、渋滞中の車に20トンのトレーラーが突っ込みました。
はずみで、前にいた乗用車4台と、大型トラック1台が玉突き状態になりました。
この事故で33歳の女性が重傷を負ったほか、生後3ヵ月の女の赤ちゃんを含む6人がけがをして、病院に搬送されました。
警察は、トレーラーを運転していた新田重則容疑者(49)を自動車運転過失致傷の疑いで現行犯逮捕しました。
警察などによりますと、軽自動車が単独事故を起こして渋滞が発生していたところにトレーラーが突っ込んだということです。
この事故で、名神高速道路下り線の大津インターチェンジと京都東インターチェンジの間が通行止めになっていましたが、午後5時40分に解除されました。
|
(
2012/09/10 19:37
更新) |
生後1ヵ月の乳児を揺さぶり虐待か |

田仲一平容疑者(22) |
|
大阪市住之江区で、生後1ヵ月の男の赤ちゃんの頭を強く揺さぶって大けがをさせたとして、母親の内縁の夫が逮捕されました。
傷害の疑いで逮捕されたのは、大阪市住之江区の無職・田仲一平容疑者(22)です。
警察によりますと田仲容疑者は去年5月、自宅の部屋で、内縁の女性の子どもで生後1ヵ月の男の子の頭を強く揺さぶって大けがをさせた疑いが持たれています。
男の子は急性硬膜下血腫の重傷で、脳に重い障害が残る恐れがあるということです。
男の子が搬送された病院から知らせを受けた児童相談所が去年5月、警察に通報していました。
調べに対し田仲容疑者は「泣き止まない男の子を度々揺さぶった」「痛めつけてやろうという思いではなく、早く泣き止んでくれと思ってやった」と虐待を否認しています。
|
(
2012/09/10 19:34
更新) |
谷垣総裁「不出馬」 地元の反応は? |

「執行部から2人出るのはよくない」と谷垣総裁 |
|
自民党の谷垣総裁が10日、総裁選に出馬しない考えを表明しました。
地元の反応です。
自民党の谷垣総裁は10日、緊急記者会見を開き、「執行部の中から2人出るのはよくない」として、総裁選に出馬しない考えを示しました。
この決断に、地元の京都府・福知山市では…。
【記者】
(Q:谷垣総裁が出馬断念…)
【地元住民】
「あ、そうですか、あら。福知山の人だから、頑張ってほしいなと思っていたけど」
「残念やね。大勢立候補しているからね」
「やっぱり賢い。今度は石原さんと一緒にやって、石原さんを支えていったらよい」
と、不出馬を惜しむ声が目立ちました。
【谷垣総裁の秘書・村上影次氏】
「3年間やってきたのだから最後の詰めは谷垣にやってもらいたいという気持ちはある。断念しますといのは言いづらかった、辛い思いだと思う」
自民党総裁選には、石原幹事長が11日に出馬を表明する方針で、他にも石破前政調会長や、町村元官房長官が出馬を表明しています。
|
(
2012/09/10 19:32
更新) |
国政進出の維新に国会議員7人合流へ |

討論なき討論会…(9日 大阪・中央区) |
|
大阪維新の会は、国政進出を正式に決めました。
注目された「公開討論会」は十分な議論にはなりませんでしたが、出席した現職の国会議員7人が新党に合流することが確実となりました。
【大阪市・橋下徹 市長】
「国の根っこの部分を変える。国の統治機構を変える。国と地方のあり方を変えるという意味で、国政に挑戦して行きたい」
8日、所属議員全員を集めた会議で、ついに国政進出を明言した大阪維新の会代表の橋下市長。
新党の名前は「日本維新の会」で、次の衆議院選挙に350人から400人の候補者を擁立し、過半数の獲得を目指すということです。
そして9日は、民主・自民・みんなの党の7人の現職国会議員と、首長や首長経験者を招いて公開討論会が開かれました。
討論会では、合流を希望する出席者が新党の綱領「維新八策」に賛同するかどうかを見極める方針でしたが…。
【橋下市長】
「教育委員会制度について議論することが価値観を確かめ合う部分なのかなと思う」
【自民党・松浪健太 衆議院議員】
「今、市長がおっしゃった『首長が権限を持つ教育委員会制度』を整備すべき」
【民主党・松野頼久 衆議院議員】
「大体異論はないんじゃないですか?」
【東国原英夫 前宮崎県知事】
「維新の皆さんの価値観をある程度共有し、賛同まで行かなくても同意している人が集まっていると思う。今さら同意しますかというのはどうなんでしょう」
討論会は5時間半に及んだものの、肝心の国会議員の発言はごくわずか。
意見が分かれそうな「TPP」や「原発」などのテーマでは踏み込んだ議論にならず、外交・防衛は時間切れのため次回以降に持ち越しとなりました。
―終了後―
【橋下市長】
「原発についてはもうちょっと意見交換をしなといけないと感じましたけど。基本的には同じような考え方、同じ方向に向かっていると、大阪維新の会としては判断しています」
【民主党・松野議員】
「概ね価値観は一致したのかなと思っています」
こう認め合った橋下市長と7人の国会議員。
討論会後には大阪市内で食事を共にし、その場で国会議員側は12日の「日本維新の会」の旗揚げまでに離党して、新党に参加する意向を示したということです。
【橋下市長(10日朝)】
(Q:7人から「日本維新の党」への参加の意思表示は?)
「ありました。日本維新の会で一緒にやっていく方向で進んでいきたい」
7人の合流が確実となったことで、「日本維新の会」は、政党要件を満たした新しい国政政党として船出する見込みです。
|
(
2012/09/10 19:47
更新) |
大阪・住之江 乳児を虐待の疑いで22歳の男を逮捕 |

送検される田仲容疑者 |
|
大阪市住之江区で生後1ヵ月の乳児を強く揺さぶって大けがをさせた疑いで、乳児の母親の内縁の夫が逮捕されました。
傷害の疑いで逮捕されたのは、大阪市住之江区の無職・田仲一平容疑者(22)です。
警察によりますと田仲容疑者は去年5月、自宅で内縁の妻の子供で生後1ヵ月の男の子の頭を強く揺さぶって大けがをさせた疑いが持たれています。
男の子は急性硬膜下血腫の重傷で、現在退院はしているものの、脳に重い障害が残る恐れがあるということです。
田仲容疑者は、男の子を複数回揺さぶったと話していて「痛めつけてやろうという思いではなく、早く泣き止んでくれと思ってやった」と供述しています。
|
(
2012/09/10 12:40
更新) |
奈良市の路上で女性が相次いで現金を奪われる |

女性が首を絞められ財布を奪われた現場 |
|
9日夜、奈良市でミニバイクに乗った2人組の男に女性が相次いで現金を奪われました。
警察は同一犯の疑いが強いとみて調べています。
9日午後10時40分ごろ奈良市法蓮町の路上で、22歳の女性が背後から近づいてきたミニバイクに乗った2人組の男に、ショルダーバッグを奪われそうになりました。
女性はバッグをたすき掛けにしていたため、奪われませんでしたが、バイクから男が降りてきて女性の首を絞めた上、頭などを殴って「財布を出せ」と脅し、バッグから財布を奪って逃げました。
2人の男はいずれも20歳くらいで黒っぽいミニバイクに乗っていました。
またその20分後には、約5キロ離れた路上でも別の女性が2人乗りのミニバイクの男に現金約5800円が入ったカバンをひったくられました。
警察は男の特徴から同一犯の疑いが強いとみて捜査しています。
|
(
2012/09/10 12:38
更新) |
大阪府の条例施行を前に 性犯罪出所者の支援員の研修会 |

犯罪心理学の講義などを受けた |
|
大阪府は「子どもを性犯罪から守る条例」の施行を前に、出所者の社会復帰を支援する「支援員」の研修会を開きました。
今年3月、大阪府は子どもに対する性犯罪で服役した人が、出所後、府内に住む場合に住所などの届け出を義務付ける「子どもを性犯罪から守る条例」を、全国で初めて制定しました。
条例では、性犯罪の再発防止に向けて大阪府が委嘱する「社会復帰支援員」が、出所者の相談を受けることも定められています。
10日は支援員になる人たちの研修会が開かれ、臨床心理士などの資格を持つ3人が、犯罪心理学の講義などを受けました。
条例は来月1日に施行され、大阪府の担当者は「条例をきっかけに子どもが性犯罪の被害にあわない社会づくりに努める」と話しています。
|
(
2012/09/10 12:35
更新) |
敬老の日を前に お年寄りに美容サービス |

美容師が老人ホームに出張(京都・綾部市) |
|
今月17日の敬老の日を前に、京都府綾部市の老人ホームに美容師が出張し、お年寄りにおしゃれをしてもらうサービスが行われました。
綾部市の老人ホームには、10日朝から18人の美容師が訪れ、約70人のお年寄りたちに散髪と化粧の無料サービスを行いました。
綾部市では、美容院に行く機会の少ないお年寄りにおしゃれを楽しんでもらうため、14年前から美容師がボランティアで老人ホームに出張しています。
普段はしない化粧を施され、お年寄りたちの表情は自然とほころびました。
【お年寄り】
「すっきりして気持ちがよかったです。ありがとうございました」
【美容師】
「皆さんが『べっぴんさんになっちゃった』って」
【お年寄り】
「そうでですか、ありがとう」
即席の美容院に様変わりした老人ホームは、華やかな雰囲気に包まれていました。
|
(
2012/09/10 12:25
更新) |
桂文枝さん 西成区のPR大使に |

「西成へ、いらっしゃ〜い」 |
|
大阪市が特区構想を掲げている西成区のPR大使に、落語家の桂文枝さんが就任しました。
【桂文枝さん】
「西成へ、いらっしゃ〜い」
落語家の桂文枝さんは、西成区長からPR大使に任命されました。
治安や生活環境など様々な問題を抱える西成区では、大阪市が市民税を一定期間ゼロにするなど「特区構想」を進めようとしています。
文枝さんは芸能界入りした約50年前に西成区に住んでいたこともあって、西成区の魅力を伝えるPR大使に任命されました。
【桂文枝さん】
「西成の人情、優しさを一生懸命PRさせていただきたい」
文枝さんは今後、西成区の観光名所などを案内したり、地域のイベントに参加したりして、イメージアップを図っていくということです。
|
(
2012/09/10 12:20
更新) |
棚田で農業体験ツアー |
農村と都市との交流を通して棚田を守ろうと、京都府福知山市で農業体験ツアーが行われました。
日本の棚田百選にも選ばれている福知山市の毛原地区では、大阪や京都から来た親子連れおよそ80人が稲刈りを体験しました。
この地域では高齢化や過疎化で田んぼの維持が難しくなってきたため、都市の人たちと交流を深めることで美しい棚田を守ろうと毎年、農業体験ツアーを行っています。
参加した子どもたちは慣れない稲刈りに苦戦しながらも、農家の人たちのアドバイスを受けて、次々と稲を収穫していきました。
参加した子どもは「難しい。切るときにすごい束になるの」と話しました。
刈り取られた米は、地酒となって参加者に届けられます。
|
(
2012/09/10 8:21:
更新) |