CentOS Part 35【RHEL Clone】
- 401:login:Penguin:2012/03/08(木) 15:05:19.98 ID:8cUYIjGT


- ググるとvirtualpcはlinux難しいって沢山出てくるね
- 402:login:Penguin:2012/03/08(木) 15:23:42.50 ID:pWwdQOo/


- >>401
歴史を語ると長いからはしょるけど、
Virtual PC は、元々 Connectix 社のものを、MS が 2004 年に買収した。
Connectix 社製品の当時は、
Windows 以外の Linux や FreeBSD などの他の OS をサポートしていたんだけど、
MS が自前でリリースし始めたときに、実質 Windows のみになってしまった。
正直言って、Windows ゲスト以外で使えない仮想環境ソフトウェアですよ、 Virtual PC は。
- 403:login:Penguin:2012/03/08(木) 15:23:53.50 ID:k/4oMtaP


- >>398
なんかすんごい全力でインストールし始めたんだけど大丈夫なの?怖い…。
これ無料だよね…?怖い…。
- 404:login:Penguin:2012/03/08(木) 15:24:47.91 ID:pGmU4cSl


- >>403
その頭の悪さでCentOSで何をするつもりなんだ?
- 405:login:Penguin:2012/03/08(木) 15:28:45.45 ID:k/4oMtaP


- >>404
ホームページ作るー!
- 406:login:Penguin:2012/03/08(木) 15:31:07.75 ID:gIKduwZZ


- Virtual box 一択
- 407:login:Penguin:2012/03/08(木) 15:44:24.67 ID:k/4oMtaP


- http://beebee2see.appspot.com/i/azuY69T5BQw.jpg
なんだこれどうすりゃいい…
- 408:login:Penguin:2012/03/08(木) 15:45:21.40 ID:k/4oMtaP


- 動いたぁぁぁぁぁぁぁぁあ!
- 409:login:Penguin:2012/03/08(木) 15:46:14.55 ID:sB5mxbda


- >>407
VMWareのツールのインストールを行なってるんじゃないの?
- 410:login:Penguin:2012/03/08(木) 15:47:53.56 ID:k/4oMtaP


- Cent OSオシャレだよぉカッコイイよぉぉぉぉぉぉお!!
- 411:login:Penguin:2012/03/08(木) 15:49:15.89 ID:k/4oMtaP


- >>409
ド素人の俺にはバグったようにしか見えなくて焦る!
- 412:login:Penguin:2012/03/08(木) 15:51:33.57 ID:TXfHROxk


- 数年後、彼が世界的なカリスマハッカーになるとは、当時誰が想像できたであろうか
- 413:login:Penguin:2012/03/08(木) 15:55:46.14 ID:T4ygeOCk


- 日記を続けるならこっちに移ってね。
俺の日記帳 第二冊目
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993 [cache]
- 414:login:Penguin:2012/03/08(木) 16:00:13.83 ID:k/4oMtaP


- すいません皆さんご迷惑おかけしました!
ありがとうございました!
- 415:login:Penguin:2012/03/08(木) 16:01:29.31 ID:aatxykqP


- だまってUbuntu使えよ
初心者にはCentOSは無理だと思う
なぜならUbuntuはGUIツールが潤沢と聞いているから
- 416:login:Penguin:2012/03/08(木) 18:26:58.84 ID:0hG8pXFY


- 本当に「ホームページ作るー!」が目的なら無理してVMにLinux入れなくても
WindowsにXAMPP入れれば済む話だな。
Linuxを試すのは一通りXAMPPの使い方覚えた後でもいいんだし。
少なくとも一連の書き込み見る限りこの人にCentOSはハードル高すぎだと俺も思う。
CentOSはネット上の情報も「ある程度分かってる人向け」のが多いし。
- 417:login:Penguin:2012/03/08(木) 18:33:18.08 ID:aatxykqP


- 昔に比べたら日本語が増えたからましだとは思うけど
WindowsとかだとANHTTPとかもあったね
- 418:login:Penguin:2012/03/08(木) 18:55:12.24 ID:gCGSeAT7


- 今さらながら、VMwareのユニティって機能が凄く便利な事に気付いた。
TeraTermを起動する様な感覚で、Gnome Terminalを起動出来るのな。
これいいわぁ〜
- 419:login:Penguin:2012/03/08(木) 20:53:17.82 ID:wPWvMvwf


- http://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS5.8
CentOS 5.8がリリースされました
- 420:login:Penguin:2012/03/08(木) 22:34:32.84 ID:U9iUWVPC


- もうリリースされたんだ
さすがCentOS SLなんかとは比べ物にならない
それと同時にOracle のパクリもリリースしたみたいだね
Oracle Linux 5.8公開 - RHEL 5.8リリースから10日で追従
http://news.mynavi.jp/news/2012/03/07/019/
- 421:login:Penguin:2012/03/08(木) 22:55:23.41 ID:GjEcRu0i


- ASRock 990FX Extreme4 のNICには対応していないのでっしょうか 6.2なんですが
- 422:login:Penguin:2012/03/08(木) 22:55:38.80 ID:AMj9kkwP


- パッケージのヘッダーをダウンロード中にエラーを発生しました。
failure: repodata/filelists.sqlite.bz2 from updates: [Errno256] No more mirrors to try
sqliteってなんなん?
- 423:login:Penguin:2012/03/08(木) 22:57:14.29 ID:Nm+ZPdQ7


- >>420
Oracle LinuxってRHクローンなのか。。知らなかった。
Oracle他人のふんどし使いすぎだろ。
苦労して金かけてテストしてリリースしたら、パクられるとか、RH涙目も良いところだな。
- 424:login:Penguin:2012/03/08(木) 23:04:53.91 ID:7OdjM22+


- >>420
はえっすねぇ。
ダグウィリ亡き後有志が発奮したんすか。
まぁ おめです。
- 425:login:Penguin:2012/03/08(木) 23:14:08.27 ID:U9iUWVPC


- Oracleは吸血鬼だから潰したいけど
金がありすぎて簡単には潰れない会社になってしまった
CentOS 6.xにもkernel update来てるな
- 426:login:Penguin:2012/03/09(金) 06:02:09.14 ID:+CZ9Flxa


- 6.2のカーネルVerいくつになったの?
208日問題修正済み?SuSEだと2.6.32.54で修正版って言ったような。
- 427:login:Penguin:2012/03/09(金) 06:51:46.95 ID:G0+dOG2x


- 208日問題が云々とかいう書き込みみると、
たまには「yum update & reboot」 しろや三流鯖管と書きたくなる。
- 428:login:Penguin:2012/03/09(金) 06:57:32.83 ID:H5poOrTa


- >>427
>書きたくなる。
書いてるじゃんw
- 429: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 ◆DBqI1vCyp5q8 :2012/03/09(金) 07:44:02.13 ID:pWpf4/lU


- >>427
アップデート後にリブート
- 430:login:Penguin:2012/03/09(金) 08:10:43.40 ID:yN4J2Vl5


- Oracleはカーネルに手を入れているし
逆に完全なクローンでないのがちょっと嫌だけどw
- 431:login:Penguin:2012/03/09(金) 09:58:57.33 ID:L8yRS54M


- RHELは数日前にもまたカーネルアップデートきてたよ。
- 432:login:Penguin:2012/03/09(金) 11:04:01.09 ID:XMb+IFhk


- >>426
CentOSなのにカーネルのバージョンがいくつか聞く奴は
間違いなく馬鹿。
- 433:login:Penguin:2012/03/10(土) 14:56:02.36 ID:3i0JlfTk


- なるほどね。これか。CentOSにも2/14で更新が来ていたのね。
http://rhn.redhat.com/errata/RHBA-2012-0124.html
http://ftp.riken.jp/Linux/centos/6/updates/x86_64/Packages/
ところで、220.7.1とか220.4.2っていうのはRedHatのバージョンの付け方?
この辺を解説してるサイトがあったら教えてくれ。
- 434:login:Penguin:2012/03/10(土) 15:35:57.19 ID:YJTIr8D+


- >>433
どこかのサイトでその数字はRedhatの付けた数字だから
Linuxカーネルバージョンの末尾の番号とは関係ないと見たよ。
208.5日問題はLinuxカーネル2.6.32.50でFixされたみたいだけど、
RHEL6.2のデフォルトのカーネル2.6.32.220ではソースを確認したところFix前のものだったし。
rpm命名規則でも
{パッケージ名}-{バージョン}-{リリース番号}.{アーキテクチャ}.rpm
となってるから220.4.2とかはリリース番号だと思う。
- 435:login:Penguin:2012/03/10(土) 15:58:50.81 ID:Sy8V0w8z


- >>434
220.4.2でFixしたろ。
- 436:434:2012/03/10(土) 16:58:38.33 ID:YJTIr8D+


- >>435
いや、220.4.2でFixしたと言ってるのはRHELのrpmパッケージのリリース番号で、
実際のLinuxカーネルのバージョンでは2.6.32.50でFixしていると言ってる。
- 437:login:Penguin:2012/03/10(土) 18:58:12.21 ID:RjHeRgOM


- >>436
CentOSでカーネルのバージョンについてごちゃごちゃ言うのは
無意味だと言っておろうが。
CentOSつまりRHELのカーネルは2.6.32-*となっているけど、
2.6.32.xのどれとも大きく違う。2.6.33以降のコードも混ざっている。
本家の2.6.32.xと比較するのは意味がないんだよ。
- 438:login:Penguin:2012/03/10(土) 21:12:06.51 ID://zz396V


- まじかよ、CentOSってレベル高いのかよ....
ここの皆様ってどんな人たちなんだろう、学生?SE?
- 439:login:Penguin:2012/03/10(土) 21:28:23.54 ID:HHGd8rTn


- 僕はニートですが、おまいのIDはURIみたいだね
- 440:login:Penguin:2012/03/10(土) 21:46:13.45 ID:Ain+UAF8


- 自分は無職でありますが、貴殿のIDはとてもHですね。
- 441:login:Penguin:2012/03/11(日) 02:03:58.48 ID:S/jhnLMU


- mirror.centos.orgが重くてアップデートできない...
- 442:login:Penguin:2012/03/11(日) 06:22:54.81 ID:dJRiPbui


- test
- 443:login:Penguin:2012/03/11(日) 06:32:58.86 ID:EaFx3Wol


- 437は詳しいみたいだから教えてくれ。
RHクローンはそのカーネルに修正が含まれたかどうか、どうやって
調べるの?
>>437
>2.6.32.xのどれとも大きく違う。2.6.33以降のコードも混ざっている。
これなんだよね。良くわからないのは。
本家だと(=RHクローン以外)、「2.6.32.XX」の「XX」を比較すれば
パッチが含まれたかどうかある程度追いかけられる。
たとえばSuSEだとgitベースのページがWebで検索出来るよね。
http://kernel.opensuse.org/cgit/kernel-source/commit/?id=413af9e6f17a1a1519cae0bfd1c1fe4409bb42a3
で、bnc#725709っていうIDが割当されているのが分かって、
そのパッチが含まれたかはkernelのほうで追いかけられる。
ていうか俺でも探せたし。SuSEが50ではだめで54にしとけって
言っている理由は見つけられていないが・・・
- 444:login:Penguin:2012/03/11(日) 06:51:41.93 ID:ZCY98Qza


- 変更点なんて rpm 内の changelog に書いてあるし
>>433 みたいなリリースページにも書いてあるじゃないの
- 445:login:Penguin:2012/03/11(日) 08:23:07.79 ID:XnocFNQW


- 追いかけて雪国
- 446:login:Penguin:2012/03/11(日) 08:38:14.33 ID:EaFx3Wol


- サンキュ。見つけたが・・・
http://bugs.centos.org/view.php?id=5397
これでは探すのが大変だな。しかもplusの話だし。
[www.centos.org 2.6.32-220.4.2 changelog]でググっても出てこなくて、
こういうサイトにたどり着く。
http://rpm.pbone.net/index.php3/stat/22/idpl/17783879/com/changelog.html
SLではこういうのがヒットした。
http://linuxsoft.cern.ch/cern/slc6X/i386/yum/updates/repoview/kernel.html
CentOSサイトにgit webクライアントとかはないのかな。
- 447:login:Penguin:2012/03/11(日) 09:22:24.83 ID:HBeMBSW6


- bugzillaみろよ・・・
- 448:login:Penguin:2012/03/11(日) 09:53:37.42 ID:Rv7TvG0T


- ML受信してないんだろうw
- 449:login:Penguin:2012/03/11(日) 11:25:23.58 ID:EaFx3Wol


- >447
ん〜bugzillaでrpmのchangelogって見れる?探しても見つからないんだよね。
changelog見れば、知りたいことは調べられるのは分かったんだが、
パッケージのchangelogとかがググって出てこない鳥って結構びっくり
なんだ。CentOSってずっとそういう感じ?
・・・まあ基本ソース一緒だし、redhatかSLのページで代用するほうが早いか。
- 450:login:Penguin:2012/03/11(日) 12:07:13.55 ID:NXp9JT21


- >>443
rpm -q kernel --changelog
もっとわかりやすいのがほしかったら、
サブスクリプションを買ってRHNを見る。
- 451:login:Penguin:2012/03/11(日) 12:15:15.61 ID:NXp9JT21


- >>446
CentOSにgit webクライアントがあったとしても、
お前さんの欲しい情報が見つかることは決してない。
- 452:login:Penguin:2012/03/11(日) 12:53:26.74 ID:o2gPdb0s


- まーたはじまったw
- 453:login:Penguin:2012/03/11(日) 15:42:37.03 ID:qbYqRTJe


- >>450
>サブスクリプションを買ってRHNを見る。
サンキュ。CentOSはそういうモノだと理解できた。
rpmパッケージを持ってきて叩かないと見られないと。
CentOSサイトには、rpmのchangelogは置いてない。
そういうポリシーの鳥ということだね。残念。
あちこち探しまわったんだけど、見つからないのも道理か。
- 454:login:Penguin:2012/03/11(日) 15:58:18.58 ID:HBeMBSW6


- なんでRPMパッケージ内のChangeLog形式に拘るの?
↓ここと内容は同じだよ
https://rhn.redhat.com/errata/rhel-server-6-errata.html
- 455:login:Penguin:2012/03/11(日) 15:58:46.50 ID:sb8pbHRL


- これはステマだったのだろうか
- 456:login:Penguin:2012/03/11(日) 16:38:54.07 ID:1G4HXiyQ


- 頭固いだけでしょ
- 457:login:Penguin:2012/03/11(日) 16:54:36.76 ID:o2gPdb0s


- 化けの皮かぶってるつもりでも
すぐSLがどうとか言い出すからいつもの子だとすぐ分かる
- 458:login:Penguin:2012/03/11(日) 17:00:15.50 ID:q4K3XFy4


- 化けの皮を被る
なんかすごく新鮮な響きw
- 459:login:Penguin:2012/03/11(日) 17:56:01.41 ID:zNsJd1lF


- なんだこの嵐は
rpm -q --changelog kernel
じゃ嫌なん?
- 460:login:Penguin:2012/03/11(日) 23:23:26.73 ID:xg4TSsG+


- 「なにがなんでも難癖をつけたい人が存在する」という点で閑古○しかいないのとは違う。
- 461:login:Penguin:2012/03/11(日) 23:25:20.71 ID:+hel15jD


- 探し方下手なのに、何書いてるのかわかるのかね
- 462:login:Penguin:2012/03/11(日) 23:42:05.34 ID:lYj+6S15


- 上手に検索するのも技術の一つだからな。
ネットリテラシーとでもいうのだろうか。
- 463:login:Penguin:2012/03/12(月) 01:56:53.56 ID:krpN0+MP


- つかある意味それが一番重要な技術。
コンピュータやネットに詳しい人と初心者で一番差が出るのは実はそこで
詳しい人から見ると「ぐぐれば1分で分かることをなぜ人に聞く?」となる。
分からん人は大抵調べ方が分からんのね。
- 464:login:Penguin:2012/03/12(月) 08:30:03.60 ID:KOMVO2VP


- 何でも自分でやる必要はない
部下に仕事をふれない、なんでも自分で抱え込むやつっているよねw
- 465:login:Penguin:2012/03/12(月) 08:38:40.15 ID:cRq+wcvv


- 話の要点が理解出来ないのか、すぐ脱線しちゃう奴もいるよねw
- 466:login:Penguin:2012/03/12(月) 12:18:33.50 ID:FlunVhXb


- >>463
今回のはググって見付からないからダメだと決め付けるというパターンだな。
これはこれでありがちではある。
- 467:login:Penguin:2012/03/12(月) 13:15:52.70 ID:eb4m8b1k


- やっと土日にまとまった時間が出来たので、Fedora8からCentOS6.2に入れ替える作業が出来た \(^o^)/
で、RH7使ってた時代からいまだに解決されてなく悩んでることについて質問
rp-pppoe使ってPPPoEにてISPに接続して、iptables + iproute2でルーティングしてる環境で、
PPPoE接続をカーネルモードにすると、切断後すぐに再接続を試みると切断後数分はいつも失敗します。
切断から時間が経つと接続は成功するようになるけど
マシンreboot時の自動接続は失敗して手動でやらないといけない状態なので、
ネット越でのrebootとか出来なくて困ってます。
カーネルモードをやめれば切断後にすぐに再接続を試みてもちゃんと接続できます。
ただし、カーネルモードをやめると帯域を使うとCPU負荷が高くなるし、
他にCPU喰う処理するとネット接続が遅くなったり不安定になるのでカーネルモードは必須です。
原因、もしくは原因の追求方法とカーネルモードPPPoEで再接続をスムーズにする解決方法を教えてください。
個人的な心象では切断から一定時間断たないと接続ができないことから切断時に接続先になんらかの
信号が行ってなくて、タイムアウトでセッション切れ扱いになるまでは
2重ログイン扱いで弾かれてるような気がしてならないです。
- 468:467:2012/03/12(月) 13:18:54.42 ID:eb4m8b1k


- >>467の続き1
sudo grep pppd /var/log/message
Mar 7 03:46:02 casper pppd[1718]: Timeout waiting for PADO packets
Mar 7 03:46:02 casper pppd[1718]: Unable to complete PPPoE Discovery
Mar 7 03:46:02 casper pppd[1718]: Exit.
Mar 7 03:46:44 casper pppd[2077]: Plugin rp-pppoe.so loaded.
Mar 7 03:46:44 casper pppd[2077]: RP-PPPoE plugin version 3.8p compiled against pppd 2.4.5
Mar 7 03:46:44 casper pppd[2077]: pppd 2.4.5 started by hoge, uid 0
Mar 7 03:47:19 casper pppd[2077]: Timeout waiting for PADO packets
Mar 7 03:47:19 casper pppd[2077]: Unable to complete PPPoE Discovery
Mar 7 03:47:19 casper pppd[2077]: Exit.
Mar 7 03:47:19 casper pppoe-connect: PPPoE connection lost; attempting re-connection.
Mar 7 03:47:24 casper pppd[2128]: Plugin rp-pppoe.so loaded.
Mar 7 03:47:24 casper pppd[2128]: RP-PPPoE plugin version 3.8p compiled against pppd 2.4.5
Mar 7 03:47:24 casper pppd[2128]: pppd 2.4.5 started by hoge, uid 0
Mar 7 03:47:59 casper pppd[2128]: Timeout waiting for PADO packets
Mar 7 03:47:59 casper pppd[2128]: Unable to complete PPPoE Discovery
Mar 7 03:47:59 casper pppd[2128]: Exit.
- 469:login:Penguin:2012/03/12(月) 13:19:50.56 ID:keK6PKmc


- BBルータ買う
- 470:467:2012/03/12(月) 13:20:18.36 ID:eb4m8b1k


- >>467の続き2
Mar 7 03:49:04 casper pppd[2358]: Plugin rp-pppoe.so loaded.
Mar 7 03:49:04 casper pppd[2358]: RP-PPPoE plugin version 3.8p compiled against pppd 2.4.5
Mar 7 03:49:04 casper pppd[2358]: pppd 2.4.5 started by hoge, uid 0
Mar 7 03:49:04 casper pppd[2358]: PPP session is 2329
Mar 7 03:49:04 casper pppd[2358]: Connected to 00:07:7d:5c:b0:cd via interface eth0
Mar 7 03:49:04 casper pppd[2358]: Using interface ppp0
Mar 7 03:49:04 casper pppd[2358]: Connect: ppp0 <--> eth0
Mar 7 03:49:04 casper pppd[2358]: CHAP authentication succeeded
Mar 7 03:49:04 casper pppd[2358]: CHAP authentication succeeded
Mar 7 03:49:04 casper pppd[2358]: peer from calling number 00:07:7D:5C:B0:CD authorized
Mar 7 03:49:04 casper pppd[2358]: local IP address xxx.xxx.xxx.xxx
Mar 7 03:49:04 casper pppd[2358]: remote IP address xxx.xxx.xxx.xxx
※BBSに長すぎって怒られたので分割して連投しました。
- 471:467:2012/03/12(月) 13:35:02.15 ID:eb4m8b1k


- >>469
レスどうもです。
現在PPPoEを4本マルチセッションして特定のネットワークや特定のポートだけを特定のISP経由
みたいなルーティングをしており
また、メールサーバのフィルタリングの一環でiptablesにて
韓国や中国、ロシアなどからの25番ポートアクセスへの接続は弾くように設定してるので
BBルータでそこまで細くルーティングの設定や、大量のipブロックの設定が出来て
お値段もそこそこのものがあれば乗り換えを検討してみますけど、いいものありますでしょうか?
- 472:login:Penguin:2012/03/12(月) 13:44:12.69 ID:7sTTD/2T


- >>471
ブロードバンドルータを4つ買えばいい。
- 473:login:Penguin:2012/03/12(月) 13:48:25.61 ID:eb4m8b1k


- 4つも買うんですかw
かなり財政圧迫です/(^o^)\
あと、フィルタリングについてが解決できないような
- 474:login:Penguin:2012/03/12(月) 14:17:47.58 ID:BlH2LTRu


- 四つ用意しても意味ねえwww
- 475:login:Penguin:2012/03/12(月) 15:02:21.18 ID:zGM7kEm3


- 2つで十分ですよ。
- 476:467:2012/03/12(月) 15:10:45.88 ID:eb4m8b1k


- BBルータ増やす方法はルーティングの柔軟性やフィルタリングなどでも難がありそうだし
NICも増やさなきゃいけなくてなによりも財政圧迫されるしなので
できればrp-pppoeのカーネルモードについてはpatchか設定とかで
>>467の問題を回避できると嬉しいです(^^)
- 477:login:Penguin:2012/03/12(月) 15:23:22.36 ID:N15AIx+Q


- >>471
YAMAHA NVR500
Century Micro NXR-120/C
あたりは?
- 478:login:Penguin:2012/03/12(月) 15:38:33.73 ID:L7C7I8N4


- RTX1200でも買えばできそうだけど
- 479:login:Penguin:2012/03/12(月) 17:01:53.28 ID:hZBCCPVi


- >>467
実は俺も同じ問題を抱えてるんだが、滅多に再起動しないんで放置してた。
CentOS 5.xの頃は大丈夫だったんだがなぁ。ユーザーモードであれば行ける話は初耳だ。
- 480:login:Penguin:2012/03/12(月) 18:04:15.25 ID:6E42XHNE


- mirrorまだ死んでるのか
- 481:login:Penguin:2012/03/12(月) 18:08:38.79 ID:cRq+wcvv


- どのISPも同じなのかね?
ISP側の問題の可能性もあると思うのだが。
- 482:login:Penguin:2012/03/12(月) 18:09:30.08 ID:tP6JymNg


- RTX1200つこてるけど複数セッション、ソースルーティングとか柔軟にできる
ただフィルタリング関係の設定は一行が長くなりがちで、凝るとちょっと弄りにくい
PCルータで色々悩んだり、高価もしくは中途半端な製品で迷うより、これ選んでおけば問題ないと思うよ
気になれば該当スレへ
- 483:login:Penguin:2012/03/12(月) 18:50:14.98 ID:krpN0+MP


- VM上でVyattaとかpfSense走らせればいいんじゃ
あるいは中古の業務用ルータとか
- 484:login:Penguin:2012/03/12(月) 19:12:15.95 ID:3LJCA2pi


- CentOS で解決する方法を誰も提案しないのがなんとも悲しい
- 485:login:Penguin:2012/03/12(月) 19:21:02.64 ID:eb4m8b1k


- >>479
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
RH7 -> RH9 -> Fedora3 -> Fedora8 -> CentOS6 でずーっと悩んでます (^_^;)
Fedora8までは、「再起動の頻度は少ないから」と放置してたんですけど
そろそろ長年放置してたこの不具合の解決方法が知りたい年頃です (・∀・)
>>478
製品の紹介ありがとうございます。
NVR500やNXR-120/Cの3万でも高いな〜って悩みどころなのに
RTX1200の6万5千は卒倒するぐらいビビっちゃいました
NXR-120/Cは仕様のところ見るとフィルタリングルールがシステム全体で768までとあるので
アクセス制御に関するルールだけで3万超えてるうちの用途では足りないようです。
RTX1200タケーwww ( д) ゚ ゚
- 486:login:Penguin:2012/03/12(月) 19:30:05.56 ID:I6je+rW7


- たぶん切断処理してる最中にシステムが落ちちゃうから
前の接続がタイムアウトするまで次が繋げないんだろうね
試しに切断してから再起動で次にすぐつながるようだと
適当なとこにsleep入れればいいんじゃない
- 487:login:Penguin:2012/03/12(月) 19:50:39.71 ID:L7C7I8N4


- まぁ結局のところ餅は餅屋ということで、そこまて膨大な設定をしてるなら業務用ルータの方がいいんじゃないかと
イニシャルコストは高いけど、後々のメンテナンスにかかるコスト考えたら安いと思うよ
後はそもそも3万も記述しなければいけないルールはある程度見直した方がいいような
- 488:467:2012/03/12(月) 19:58:44.39 ID:eb4m8b1k


- >>481
私が繋いでいる3+1(+1はISPではなくフレッツスクウェア)は全部同じ現象が見られます。
また、結構前から確認されてる現象なのでその間に値段とか転送量制限が厳しくなった
などの理由でISPを何度か変更してきたりもしてますがずーっと同じです。
>>482
フレッツスクウェアとのマルチセッションみたいな
デフォルトゲートウェイはpppXだけど特定のIPアドレスブロックへのアクセスは
pppYでアクセスみたいなのはrouteコマンドでルーティング設定するだけで簡単にでき、
LANからWANへのアクセスはpppXだけど、WANからHTTPなど各種サービスへのアクセスは
pppY経由などはiptablesの設定で簡単にできますけど、
例えばLANからWANへのアクセスはpppX経由だけど、SMTPサーバを立ててメール送信の際は
Outbound-Port25絡みでpppY経由でってなると、routeコマンドでも、iptablesだけでも出来なくて
iptablesのmangleテーブルでWANの25番ポートへのパケットにMARKをセットして
iproute2を使ってpppYがデフォルトゲートウェイになるルーティングテーブルを別途作って
MARKがセットされたパケットだけ別途のルーティングテーブルを使うと設定して出来たのですが
http://jp.yamaha.com/products/network/functions/
YAMAHAのページを見てもそれを実現できそうな技術が見当たらないです。
時間が出来たら、該当スレを覗いてみます。
- 489:login:Penguin:2012/03/12(月) 20:28:10.70 ID:tP6JymNg


- >>488
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/filter-routing/filter-routing.html
スレ違いになるから、RTXの話なら以後は該当スレで質問してね
- 490:login:Penguin:2012/03/12(月) 20:28:48.86 ID:krpN0+MP


- >>485
中古のRTX1100なら1万以下で買えるけどね
RTX1200へのリプレース放出品(多分)が大量に出回ってる
もっとも、Lua使えないとやりたいこと全部は無理かもしれんが
- 491:467:2012/03/12(月) 20:37:46.30 ID:eb4m8b1k


- >>483
おもしろい案なんですけど、KVMで動くVMって結局ホスト側から見ればユーザモードで動いてるので
rp-pppoeのユーザモードの時と同じく別の処理でCPU負荷が高まったときに
通信が遅くなったり不安定になったりすると思います。
>>484
みんな、CentOSで解決しようぜ!!
>>486
reboot時意外でも手動でifdown/ifupでも同じなのでそもそもifdownで切断処理がちゃんと
行われてないようです。カーネルモードはずーっと昔からそうなんです (´;ω;`)
sleepいれる場合、多分5分以上に設定しないといけないんですよ ^^;
いまはONBOOTをyesに設定するとOS起動時にsshはネットワークインターフェースを
全部上げた後なのでethXが上がっててもpppXが4つタイムアウトするまでLAN内からも
サーバに接続できない状態だったのでpppXのONBOOTはnoにしてrc.localにifup pppX
を記述してreboot時に少しでも早くLAN内からのアクセスが確保できるようにしてストレスを減らしつつ、
cronで定期的にインターフェースを監視して自動で立ち上がるようにしてます。
>>487
> ルールはある程度見直した方がいいような
ほとんどがアクセス制御に関することで、NATやポート空けなどは235行なんです。
IPv4にて各国に割り振られるIPアドレスのブロックが細切れになっている以上、減らし用がないんです^^;
488でもカキコしましたが、値段もですがいまLinux上でやってることが間違いなくRTX1200で出来るのかって
確信がないと購入には踏みきれません ><
- 492:467:2012/03/12(月) 21:05:49.47 ID:eb4m8b1k


- >>489
うぉぉおぉぉぉお〜
ピンポイントな回答&リンクありがとうございます m( _ _ )m
出来れば、rp-pppoeのカーネルモードについて
設定やpatch、○○すると治るよなどのCentOS内での解決が望ましいですが、
でてこなかったらうちの財務大臣と事務次官の説得方法を考えてみます (`・ω・´)ゞ
- 493:login:Penguin:2012/03/12(月) 21:07:16.84 ID:I6je+rW7


- インターフェイス落としたらスクリプトに切断処理書き加えてないとぶち切りになるんじゃないかな
pppoe-stopはできないの?
- 494:login:Penguin:2012/03/12(月) 21:31:41.85 ID:eb4m8b1k


- >>493
その説で行くとユーザモード/カーネルモードでもぶち切りになり、
ユーザモードでは再接続がちゃんとできることの説明ができなくないっスか?
- 495:login:Penguin:2012/03/12(月) 21:38:23.23 ID:I6je+rW7


- 別に説明するつもりないや
ルーター買えば
- 496:login:Penguin:2012/03/12(月) 21:40:37.17 ID:L7C7I8N4


- ふーむ…そうか
俺はエンジニアとしてはにわかだし、ある程度難解になったらルータとに頼っちゃうからこれ以上助言もできないや
ただまぁ、RTXシリーズは本当に優秀だわ、機器的な不具合は除いて、今まで問題になったことがないわ
従業員150人程度の中小だけどね
467さんの力にはなれんけど、ROMしながら結論を、見守るよ
- 497:login:Penguin:2012/03/12(月) 21:50:43.62 ID:eb4m8b1k


- >>493
試しにpppoe-stopで試し、やっとネットに戻ってこれたので報告します。
駄目でした。
ifup/ifdownのスクリプトを追ってないので確定で言えないですが多分
network-scriptで登録されているインターフェース事の設定ファイル見て
pppoeが必要なら内部でpppoe-*を必要に応じて呼んでるんじゃないですかね
そもそもifupでpppoe接続してくれるのにifdownでpppoe切断をしてくれないんじゃ
ユーザが混乱しそう^^;
- 498:login:Penguin:2012/03/12(月) 22:21:28.09 ID:eb4m8b1k


- >>496
私もにわかペンギン飼育員です(^^)
>>489のマニュアル読んでるとだんだん欲しくなってきてるんですが
趣味の自宅鯖にウチの財務大臣がこれ以上予算を割いてくれる方法がなかなか思いつかないので
必死にCentOS内での解決方法を探してる状態です。
最終手段は飲み会への参加をしばらく控えて小遣いを貯めて購入ですかね (ヽ'ω`)
- 499:login:Penguin:2012/03/12(月) 23:44:36.94 ID:WIW38CDt


- % parted /dev/sda unit s print
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: gpt
Number Start End Size File system Name Flags
1 4160749568s 4294967295s 134217728s ext4 primary boot, hidden, legacy_boot
UEFI enabledにしてgrub 0.97でこのパーティションを掴もうとすると最終セクタが32bit以内に収まってるにもかかわらず
Error 18: Selected cylinder exceeds maximum supported by BIOS
と言われてしまうのだが、2TiB以外に条件ってあるんだろうか?
一応、8GiB制限に該当しないのは確認済み
- 500:login:Penguin:2012/03/12(月) 23:54:17.36 ID:Q2J5VNav


- yum updateしたらCentOS5.8になってちょっとビックリした。
今回は神対応で速攻出たのですね。