大分の九重”夢”大吊橋はあまりに絶景過ぎて足がすくむ!?

大分の九重”夢”大吊橋はあまりに絶景過ぎて足がすくむ!?
大分県の九重(ここのえ)といえば、さわやかな高原地帯に温泉が集まる観光地。

そこに2006年10月、九重“夢”大吊橋が誕生し、大分でも有数の観光名所となっている。

人口1万人余りの町にオープンから5年半で700万人が訪れたこの橋、いったいどんな魅力があるのだろうか。

現地に行ってみた。

九重”夢”大吊橋は全長390メートル。

東京タワーが333メートルであるため、タワーが横たわってもまだ余ってしまう。

さらに川面からの高さは173メートルもあり、空中庭園で有名な40階建梅田スカイビルがすっぽり入る計算になる。

この規模は歩行者専用橋としては日本一。

周囲には阿蘇くじゅう国立公園の山々が連なるため、絶景が期待できそうだ。

通行料500円を払って早速渡ってみる。

橋幅は3人並んでギリギリ渡れるぐらいで、意外と狭い。

両サイドの柵は大人の胸ぐらいの高さ。

金網とパイプでできており、風通しの良さにちょっと不安になってしまった。

おまけに床面の中央部が格子状になっている。

3人横並びで渡ると、真ん中の人が地面透け透け鋼板メッシュの上を歩くことになる。

そのスリルといったら……。

金網を通り抜け足元から涼しい風が吹き上げてくる中、恐る恐る進む。

すると視界に飛び込んでくるのは広々とした空、緑が美しい山々。

そして、83メートルの落差を誇る「震動の滝」の雄滝、雌滝、子滝。

空中散歩ともいえる360度の大パノラマに、改めて自然は美しいと感じ入ってしまった。

自分の足元さえ見なければ、である。

橋のちょうど真ん中付近。

下を望むと、九酔渓(きゅうすいきょう)の渓谷の木々がまるで精巧なジオラマのように見える。

そんな中、「揺らすな、走るな」との看板がやたらあるのに、前を歩いている子どもがご丁寧にジャンプ。

強風とも相まって、予想以上に揺れ、足がすくんで腰から力が抜けてしまう。

ふと前を見ると、夫らしき男性の服のすそを持ち、固く目をつぶりそろそろと歩く年配の女性がいた。

もはや何をしに来たのか分からない。

嫌々、景色を見るよりも、共に歩む姿勢が大切だ。

愛情を確かめ合っているに違いない。

ようやく渡り終え対岸へ。

橋のふもとの茶屋は盛況である。

そこでこちらも一服。

しかし、よく考えてみると帰りも橋を渡るしかない。

でも、お茶を飲んだだけではもう一度渡る気になれない。

これはアイスクリームを食べるしかないじゃないか。

この店が賑わっているのは、きっと私のような人が多いからに違いない。

ところで、道中の年配女性が気になったので、休憩がてら橋の担当者に聞いてみた。

―橋の中心で動けなくなった人はどうするのですか。

動けなくなった人は車いすで迎えに行きます。

月に1人か2人ぐらい、いらっしゃいます。

係の者が迎えに行き、歩いて帰ってくる方もいらっしゃいますね。

―足元の格子、怖くないですか。

ブラインドのようになっていて、斜めから見ると渓谷は見えませんが、真上からのぞくと見えるようになっています。

安全に上下左右360度の景色を存分に楽しんでいただける仕掛けです。

実はこの橋、「景色のきれいな場所に架けたら人が来るはずだ」と、九重町が命運をかけて架けたもの。

総工費に約20億円を投じたが、完成から数年で回収したというからすごい! 夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の表情で多くの人を魅了しており、中には800回以上訪れているつわものまでいるという。

さて、揺れて怖いつり橋を一緒に渡ったふたりは恋に落ちる、との説がある。

高さ、長さともに日本一の九重“夢”大吊橋は、「つり橋効果」も日本で最強。

ぜひ、意中の人と一緒にチャレンジしてほしい。

ただし、恋には落ちても、川には落ちないようご用心。

すべてのトピックスをみる - livedoor トップページ

WORD : 
自然    温泉  不安  お茶  

CULTURE | LINK

category recommend