[ホーム]
行ってきた・・見てきた。樋口監督の特撮はセンスあるね。巨大感や緻密さ、もちろん迫力も申し分ない。9分の作品だから、迫力シーンを一気に見せてくれるのもいい。なんで本編撮る監督になっちゃったんだろ。・・・特撮の仕事ないからかな・・・。ああ、これがゴジラだったらもっと燃えたんだけどな。巨神兵好きな人には失礼だけど。
全くだ、樋口は特撮と絵コンテに絞っとけばアンチ増えることなかったのに
メイキングのワイワイ作ってる感が一番面白かったな
林原のナレーションがなんだかなぁって感じだったそういえばDVDの庵野が選んだ話ってなんだったの?
個人的にはもう少し破壊シーンの尺を取ってほしかったかなぁ。林原のナレーションとか別にいいから。あと犬は流石にやり過ぎ。
犬はバラゴンのアレ思い出して個人的にはよかった 巨神兵が東京の空に浮かんでる時に通行人とかが 写メ撮ってるの見て、まあありきたりな演出ではある んだけど、対象が大きすぎると現実感がないという ことを改めて思い出した(その反対が大魔神?) まわりくどくなったけど総じて良かったです
犬は確かにあれでしたが、火の粉とか予兆のきらきらとかがCGでないと知って「おおっ」と改めて思いましたよ。特撮技術はやっぱり世界に誇れる。
>火の粉とか予兆のきらきらとかがCGでないと知って「おおっ」と改めて思いましたよ。時間なくてメイキング見れなかったんだけど、あれ違うの!?無意識的に「ん、CGか」で思考停止してたか…また行って観ないとダメだな。
ナウシカちゃんと見てないからあれなんだけど巨神兵ってドコゾの軍事大国が作った兵器じゃなくて大神龍みたいな存在だったの?なんかただの化物にしか見えなかったしマンガ冒頭のシルエットから想像してたのとは違い過ぎてナンダコリャとしか思わなかった映像は見事だったけどね
>時間なくてメイキング見れなかったそんなあなたに図録を・・・
>林原なに言ってるの、この子馬鹿なの?死ぬの?もう寝なさいって展開になりそうな気がして、微妙に吹きそうになった>メイキング映画よりメイキングの方が本編みたいなもんだよな あれメイキングの中で「3DCG使うのは禁止」って前置きしてるしね
ビルから溶岩みたいな液体がドロリのシーンが衝撃的だったな。あれもCGかと思った。ちゃんと仕込んで爆破してたんだ・・・。
>(その反対が大魔神?)阿羅羯磨が現れたて大暴れしてる状況下に一瞬で門を閉ざして鎖や大砲を用意させる左馬之助&配下のすごい対応能力>巨神兵ってドコゾの軍事大国が作った兵器じゃなくて大神龍みたいな存在だったの?原作序盤は兵器扱い、後半では自分達の問題を解決出来なくなった人類の作った審判者兼調停者って事になった
>巨神兵東京に現るソフト化はいつなんだ?幼児と一緒に行ってしまったのでメイキング映像をじっくり見ることが出来なかった。展示場で見れたメイキング映像を全部入れたものにして欲しいんですよ。
>そういえばDVDの庵野が選んだ話ってなんだったの?大した事無かったよ単品で見やすいのばかりだし一見にも買いやすい値段と謳ってるが前後編の前編しかない率高いしファイヤーマンとか岸田森の脚本回選ぶとか最初から一見を困らせるような作り目玉のマイティジャックメカグラフィティ目当てに買ったけどこいつも今度のDVD再販に入ると後でわかってしょぼーんどうせならトリプルファイターとかボーンフリー、アイゼンボーグみたいなのも入れておいて欲しかった
岸田脚本の回って、宇宙人が延々語る回だな。あんなマニアックなもの入れたんか。買い物の予算もあるだろうが、図録はマストアイテムかな。模型の写真だけじゃなくて、設定画や成田氏の画も掲載されていて良かった。巻頭のインタビューも読み応えありだ。
あの売店なぜか展示がなかったレッドバロンのDVD売ってるんだよな
>なんで本編撮る監督になっちゃったんだろ。特監はNo2だから
>なんで本編撮る監督になっちゃったんだろ樋口監督の特撮はセンスあるのは同意なんだけど、巨神兵のキャラクターを感じさせる場面が1〜2カットでいいので欲しかったガメラの頃から気になるが破壊シーンは気合あるけど怪獣描写は淡白で、本編の人物描写もやっぱり大味あと個人的に固定画面が多いのでカメラワークを堪能できる画がたまには見たいです
>あの売店なぜか展示がなかったレッドバロンのDVD売ってるんだよな最後のおもちゃ展示には、その場では場違いなライダーや戦隊のおもちゃも置いてあった。
一応「3D」は使ってないけど、コンピュータ上のノンリニア編集で画面加工(ガタ、質感調整、コマ落とし、コマ増し)はしてるみたいね誤解を招きやすいから表立って言ってないだけでだから編集担当がモーターライズの佐藤敦紀になってる
と書いて気がついたんだが、東映の特撮は完全無視だったよな・・・。「宇宙からのメッセージ」とか「ガンマ3号」とか、あっても良かったのに。
>東映の特撮は完全無視だったよな・・・。元々ミニチュアやスーツといった類は撮影が終わると管理する部署が撮影所から宣伝部に変わるんだっけかな?だから手続きが面倒なのと東映は元々、ミニチュアやスーツを全国巡業で展示してるんで「こっちはこっちでやりますんで」状態だったとかあと基本的に東映はバレものは出さない方針
なんでバレもの出しちゃいけない理由が分からん
>なんでバレもの出しちゃいけない理由が分からん子供の夢を壊さないためうんぬん?
西村祐次も旧1号ライダーのマスクとかレプリカ作ってたけど今回は展示してないよね?その辺に東映の力を感じる
>>西村祐次も旧1号ライダーのマスクとかレプリカ作ってたけど京本ってもう熱さめちゃったの?
巨神兵の大きさが本編中で変わりまくってるのに突っ込みたくて仕方が無かった。
スレ画で思い出したけど「宇宙人東京に現る」の廉価版DVDが出るそうですパイラ星人の勇姿をまだ見ていない人はオススメ
>巨神兵の大きさが本編中で変わりまくってるのに突っ込みたくて仕方が無かった。あれはそういう手法なんじゃね?エヴァでよくやってたし
エメゴジや平成ガメラでもやった手法です
いまさらだけど・・・巨神兵って着ぐるみじゃなかったんだね。ま、確かにあんな体型の人いないよな。
>と書いて気がついたんだが、東映の特撮は完全無視だったよな・・・。>「宇宙からのメッセージ」とか「ガンマ3号」とか、あっても良かったのに。そりゃ協力してなかったからでしょうに。東映は今回一切絡んでないよ。
>巨神兵の大きさが本編中で変わりまくってるのに突っ込みたくて仕方が無かった。上空に静止しているシーンを考えていく内に、当初の予定を大きく上回ったデカさになったせいだとか
>いまさらだけど・・・巨神兵って着ぐるみじゃなかったんだね。OPテロップの「巨神兵:宮崎駿」であるわけないとわかりつつも想像したのは俺だけじゃないはず。
まぁ東映は現在もミニチュア特撮やってるからここに入るのはどうかとも思うがwそれはそうとゴーバスの公式にゴーバスターズのロボもいるって書いてあったけど、みた人いる?
最後の出口周辺の少しだけ東映関連の玩具とかがあったけど、そこに玩具のグレートゴーバスターがあったよ。俺が見たときはRVロボ、バトルフィーバーロボ(超合金魂版)もあったかな。
手法って便利な言葉だけど、見てる人に違和感与えちゃダメじゃね。
鈴木敏夫のメッセージにはこの展示は特撮博物館を作るための足がかり、というふうに書いてあるけど、これからの展開はあるのかな?庵野のインタビューとか読む限りではこれで満足しているように感じてしまうが。
巨神兵は操演でもなく着ぐるみでもない、珍しい タイプの動かし方だったね 大変そうではあったけど、いい意味で気持ち悪い生物感 があった
>巨神兵が東京の空に浮かんでる時に通行人とかが >写メ撮ってるの見て、まあありきたりな演出ではある 俺はそのシーンで逆にゾッとしたよ今の人って危機が迫っててもこういう行動しちゃうんだなってその日にたまたま読んだハカイジュウの読み切りでも同じことしてた奴が喰われてたしGMKでバラゴンにも観光客がしてたけどあれはまだ距離があったしなぁ
>特監はNo2だからそういや特撮監督だと巨大戦しか撮影できないんだっけ…
>俺はそのシーンで逆にゾッとしたよ>今の人って危機が迫っててもこういう行動しちゃうんだなって現実の地震と津波でもギリギリまで撮影しちゃう人がたくさん居て、その中にはそのまま死んじゃった人も居るだろうし他にも正常化バイアスとか、危機に際してそう認識できなくなる要素はいろいろあるんだよなぁ
>原作序盤は兵器扱い、後半では自分達の問題を解決出来なくなった人類の作った>審判者兼調停者って事になったと、連載終了直後にとあるインタビューで語ってたのは確かだが、同時期のまた別のインタビューでは「兵器に知性は無用。だからあれ(マンガのラストに出てきた巨神兵オーマ)は失敗作。 そのため地底に遺棄されていた」とも言ってた
>映画よりメイキングの方が本編みたいなもんだよな あれ「特撮博物館の展示品」としては完璧にそうだよね
台風だってのに河川の増水見に行ったりそんなアホは昔から後を絶たないのに>今の人って断じちゃうことこそ一番ゾッとする
>映画よりメイキングの方が本編みたいなもんだよな あれ具体的に手法を説明するには、映像を見せてそれを解説するのが一番わかりやすいしね実際直前に見た映像と比較出来るから面白かった
>台風だってのに河川の増水見に行ったり>そんなアホは昔から後を絶たないのに田んぼとか用水路とか見に行くのは、増水時に適切に管理しとかないと共同体に迷惑かける(ひどいときには賠償までいく)からだそうで、アホが興味本位で見に行くんじゃないのですよ
昔の人は怪獣出たら風呂敷とリアカーって刷り込まれてるのではないか。
あ、そうなのそりゃアホ呼ばわりして申し訳なかったまあ実情としては興味本位でないにしても危機管理能力が足りず死んで周囲に迷惑かけたり助けに行った別の人間を死なせたりするような奴は昔からいただろうってこってす
>買い物の予算もあるだろうが、図録はマストアイテムかな。模型の写真だけじゃなくて、設定画や成田氏の画も掲載されていて良かった。巻頭のインタビューも読み応えありだ。figma売り切れてたから代わりに買ったんだけど良い買い物したわ巨神兵のメイキングも良いよね
図録にマイティジャックのバギーが載ってなかったんだけど他に展示物で未掲載の物ってあった?
タロウのスカイホエール載ってなくてガッカリした。会場で、すごく大きくて興奮しただけに
書き込みをした人によって削除されました
>タロウのスカイホエール>載ってなくてガッカリした。>会場で、すごく大きくて興奮しただけに2刷で追加された模様
東映に協力断られたのはしょうがないとしてもせっかくこういう機会なんだから海洋堂から大魔神も貸してもらえば良かったのにな。まぁさすがにあの本社ビルから持ち出すのは無理か。昔はワンダーフェスティバルでこの大魔神が展示された事もあったんだけどね。
>東映に協力断られた感じ悪いな東映。天狗になってんじゃねえの?
>そういや特撮監督だと巨大戦しか撮影できないんだっけ…特技監督も偉くなると本編を編集できるようになるんじゃなかったっけ?名前忘れたけどそういう人がいたとか川北さんもジュピターの宇宙船とか提供してくれれば良かったのにな
>2刷で追加された模様 マジかもう一冊買うには高いし困る
日本沈没で沈没を阻止しちゃったことを無茶糞叩かれたから、今回は思いっきり町を破壊してやった、と雑誌で言ってた>樋口。
ケルマデックって、どこにあった?気がつかなかった。
>特技監督も偉くなると本編を編集できるようになるんじゃなかったっけ?名前忘れたけどそういう人がいたとかハリーハウゼンは本編監督より立場が上だったそうだけど
>「兵器に知性は無用。だからあれ(マンガのラストに出てきた巨神兵オーマ)はその知性ってナウシカを母親と誤認したり笑ったりする部分の事じゃね
わだつみだけ補修してなくて、ボロボロの状態で展示してあったのが解せなかったなあ。プレートには、映画の「日本沈没」に使用って書いてあったけど、あれはテレビ版だったし。・・・vsキングギドラ版かな。
数日だけで良いから展示アイテムを撮影可能な日を用意してくれないかなーと図録は良い物だけどもっと色々な角度や細かい部分も記録しておきたいんだよ
>数日だけで良いから展示アイテムを撮影可能な日を用意してくれないかなーと>図録は良い物だけどもっと色々な角度や細かい部分も記録しておきたいんだよさすがにそれは博物館にたいして失礼な考え方だよ
>そういや特撮監督だと巨大戦しか撮影できないんだっけそうでも無いよ平成ガメラシリーズに関しては「人間芝居」もある程度演出してるし
特撮監督でも特撮じゃないシーンでも少しだけなら関わらせて貰っているのか意外
>平成ガメラシリーズに関しては「人間芝居」もある程度演出してるしどの辺?
>2刷で追加された模様エグ過ぎるわwまだ行って無くてよかった
>数日だけで良いから展示アイテムを撮影可能な日を用意してくれないかなーと>図録は良い物だけどもっと色々な角度や細かい部分も記録しておきたいんだよ>さすがにそれは博物館にたいして失礼な考え方だよ何が失礼なのか知らんが撮タクはアホとキチガイしか居ないのでそんな日は無しで結構
>ケルマデックって、どこにあった?気がつかなかった。東宝倉庫の屋根裏みたいな所にさびしく置いてあったケルマディック捜してると見落とす、何じゃコレはと目についてしばし考えてケルマディックと解るほど痛んでた>感じ悪いな東映。よく考えて書き込みなよ、日テレ企画の物にテレ朝が協力する訳ないでしょ仮にしたとしても入場料の3%回せとか新ライダーの宣伝だ宇宙刑事30周年だののと口を挟まれる今回の展示協力はほとんどノンギャラに近く輸送費と梱包費でただけって聞いたぞ今回の展示費用の殆どを樋口氏が使ったのでカツカツなんだと
>どの辺?ガメラがストーカーしている地上最強コックの娘撮影前に三日ほどかけて徹底的に演出指導しているがアレな訳で・・・ガメラの撮影で一番苦労したのが彼女の演技指導だとか
>東宝倉庫の屋根裏みたいな所にさびしく置いてあったおお、そうか。閉館まで1時間半前に入ったんで、ちょっとあわただしかったんだ。時間があったら、また行きたい。
>何が失礼なのか知らんが撮タクはアホとキチガイしか居ないのでそんな日は無しで結構俺行ったときに撮影禁止って思いっきり書いてあるのに写真撮ってて学芸員に怒られてるオタがいたな注意されてるのにへらへらしててキモかったしかもそのあとおんなじことまたやろうとして注意されてやがんの
オタクきめえ!
>撮影前に三日ほどかけて徹底的に演出指導しているがアレな訳で・・・「ガメラの外人子役」な感じがすごい好きな人間もいるので許されたし
本編観た客が、メイキングに釘付けになってたし実に良い企画だったと思う
>2刷で追加された模様まじかよ…
博物館、美術館で写真撮ったりボールペン使ってるやつにはまじで殺意おぼえる。たとえアニメの展示だろうと美術館だってことは忘れないでほしい。子供がテンションあがって騒いじゃうのはあるていど仕方ないけど母親は野放しにするな。
>そういや特撮監督だと巨大戦しか撮影できないんだっけ特撮シーンとの繋がりで人間が出てくる場面でも特撮の監督が撮っちゃうこともある筈。平成ゴジラなんかだとあったとおもう。特撮が絡むという意味ではそれも特撮シーンなのかも知れないが。逆に本編班に割り振られた特撮もあるなヤマトタケルとか。
>博物館、美術館で写真撮ったりボールペン使ってるやつにはまじで殺意おぼえる。ボールペンはなんでダメなの?煽りじゃなく本当に分からないんだ
円谷英二は怪獣ものではないが松林氏の戦争映画で特撮との繋がりからちょっと俳優借りて撮らせて欲しい場面があると本編監督に頼んだが断られたこともあるな。「監督」として人物演出は自分の領分、断固譲れないって事で。肝心の円谷特技監督と本多監督との関係は存じないが、まぁ監督との力関係によっても違うだろうな。
>博物館、美術館で写真撮ったりボールペン使ってるやつにはまじで殺意おぼえる。>たとえアニメの展示だろうと美術館だってことは忘れないでほしい。写真で撮るぐらいはいいだろ…記念にとって大事に置いとけるし
>美術館だってことは忘れないでほしいルール違反や周囲への迷惑がない限り(重要)、好きに観ればいいんじゃないかと思うけどなぁルーブルなんかでも写真撮影はOKだし、美術館で観る側の姿勢をやたら限定するのは日本だけなんでは
>写真で撮るぐらいはいいだろ…記念にとって大事に置いとけるし撮影許可がおりてる所でなら…ねルールも守れないような人間が美術館に入るべきじゃない
国立博物館も撮影不可と書いてあるもの以外は全部撮影可能だな
>ボールペンはなんでダメなの?ボールペンや万年筆はインクが飛ぶ可能性があるから。何件か事件もおきていて今では一律のルールになっています。>ルーブルなんかでも写真撮影はOKだし、美術館で観る側の姿勢をやたら限定するのは日本だけなんでは言葉足らずで申し訳なかった、撮影OKスケッチOKなところではじゃんじゃんしたらいいと思ってる。
>特技監督も偉くなると本編を編集できるようになるんじゃなかったっけ?大森一樹>川北紘一大河原孝夫<川北紘一なので大河原作品は特撮が主導権握っていて結果的にたるくなってしまったあと金子修介と樋口真嗣の衝突も編集のイザコザからだし
プロップ関係は全面撮影禁止だったねメカゴジラUはめちゃくちゃ撮りたかったけどポスカとパンフでとりあえず満足した
>写真で撮るぐらいはいいだろジブリ美術館にかいあるんだが写真撮る暇が有ったら脳髄に焼き付けておけって宮崎さんがいってらっしゃるAプロ(ohプロ)の社員の宿題に一日ワンカット日常生活や街頭の絵を描けってのがあってそれをそのまんま一般人に押しつけるのはどうかとも思うが、まあ写真OKだとパンフが売れなくなるからね
>写真撮る暇が有ったら脳髄に焼き付けておけってメトロポリスの群集シーンを動画用紙に写せる男と一般人は違うんです宮崎監督…
写真が限定されてるのは美術館が収蔵してるものじゃなくて、あくまで会社の所有物だからだと思う
>写真で撮るぐらいはいいだろ…今回みたいな直置きの展示方式だと、写真撮影しようとして展示物壊す奴が出てくるだろうからなぁストラップひっかけたりとか、携帯やコンデジなんかで寄って撮ろうとしてぶつけたりとかある程度わかってる参加者が来るワンフェスでさえ見本品壊しかけるのが居るし……
昔の名画とかはフラッシュの連続によっていわゆる「陽に焼ける」のと同じ症状が生まれるとかいう研究があったな伊丹十三だか誰かのエッセイに載ってたと思う
混雑して監視が緩んでたためか、平気でゴジラ触ってるオヤジがいた基本的マナーができてないヤツも来るから、写真撮影なんか許可したらパニックになるだろうな
展示品に触るやつにはその場で罰金を課してそのまま入場禁止にしてほしい・・・。
ボールペンのインクが飛ぶ可能性より、シャーペンの芯が折れて飛んで展示物を汚す可能性の方が高いと思うけどなあ。
シャーペンなら修復しやすいからねーでもシャーペンも禁止なところはあるし、基本的には鉛筆がいい。
>基本的マナーができてないヤツも来るから、写真撮影なんか>許可したらパニックになるだろうな怪獣使いと少年のような大惨事になりますな。ルール無用のカメラマン量産工場。
よく海外の美術館は自由だとかいう人がいるけど海外の有名な美術館ってメチャクチャ敷地が広いからねぇどうしても狭い展示スペースで紹介せねばならない日本で撮影に夢中になっている人間一人のせいで順路が混雑したら堪らんから禁止にしてるというのもある
『 リボルテックタケヤ SERIES No.010 雷神 』http://www.amazon.co.jp/dp/B0093G34SM?tag=futabachannel-22海洋堂形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 3,990価格:¥ 3,417発売予定日:2012年11月1日(発売まであと51日)