• 悪性新生物さん のブログ

プロフィール

項目/アクセス

ユーザー名

悪性新生物


エンブレム

            

カレンダー-

悪性新生物

2012/09/07 20:12  テーマ:オーバーカスタム  by:悪性新生物   コメント(188) Hit数(707)

201人がいいね!と言っています。

今回の記事(アレの成功率を上げる方法の後半)は近日中に削除するためコメントやを下さる方はこちらにお願い致します

なおこちらの記事にはフレンドと読者のみという制限は付けていません


以下ジオンの軍事機密





ポン・デ・アッガイ


スコープアッガイ





キュゥべアッガイ





ドラッガイ


ポケモンゲットだぜ!


ディ○ニーは怖いのでノーコメント


機動戦死アッガイⅡ 愛・水陸両用編


大人気アニメのテコンV


アッガイ焼き


只今潜伏中


赤い鼻の再来


ハマーン様専用機


プレデターアッガイ


要介護認定


アッガイとは

アッガイとは、機動戦士ガンダムシリーズ中一二を争う萌えモビルスーツである。アガーイ、アガーイたんとも。

ジオン公国の水陸両用モビルスーツ(MS)。MSM-04。
頭が大きめで手足が短いずんぐりむっくりの幼児体型で、手は丸く爪が伸びる。伝統のモノアイにふいごのような口。しかも主な搭乗者はアカハナさんである。萌えざるを得ない。

ニコニコ大百科より抜粋

コメントを見る

2012/09/04 17:57  テーマ:オーバーカスタム  by:悪性新生物   コメント(163) Hit数(858)

203人がいいね!と言っています。

今回の記事(アレの成功率を上げる方法)は近日中に削除するためコメントやを下さる方はこちらにお願い致します

なおこちらの記事にはフレンドと読者のみという制限は付けていません


以下なんとなく貼ってみたランナーガンダム









製作者のコメント

■正式名称■
RG(リサイクルグレード)1/9.9 ランナーガンダム

■制作内容■
ガンダムのプラモデルの廃棄ランナーを用いてRX78ガンダムを制作。
なお、塗装は一切せず、ランナー配置のみで色分けを表現した。

■全高■ 
3.0m(ビームライフル先端まで)
台座含めると3.35m

■使用材料■
ガンダムのプラモデルのランナー 瞬間接着剤 100円ライター ニッパ 他

■構造■
ランナーモノコック構造 ver1.0

■作業時間■
250時間(実働95日)
素材テストなどを含む総制作は、300時間です
2009年10月24日~2010年8月27日

『キャラホビ2010 C3×HOBBY』
2010年8月28日、29日に展示しました。

模型の世界首都『静岡ホビーフェア』
静岡ホビーミュージアム内で
2011年1月~3月まで展示していました。


この人ある意味で天才だと思います

コメントを見る

2012/08/30 22:04  テーマ:オーバーカスタム  by:悪性新生物   コメント(202) Hit数(1181)

250人がいいね!と言っています。

前回のブログの続きです

今回はオーバーカスタムの成功率を上げるもう1つの方法です

これはSNSの偉大な先人であり、OC検証の先駆者でもある方が提案されていたやり方になります

今では「生贄」を使うという考え方は広く知れ渡っていますが、それを一般に普及させたのがこの方です。しかしこれを正確に理解している人は少ないのが実情です

現在のデータと私の経験を踏まえて、ここであらためて説明させてもらいます

生贄作戦

これは前回説明した物量作戦の簡易版とも言えるものです

まず同じレベルのOC(OC5ならOC5)を行う機体を2体用意します
1体は生贄用なので何でもかまいませんが、Cランクや訓練機など経験値の少ない機体にしておくと楽です

そして生贄がOCに成功したら急いで本命の機体をOCします。成功の後には失敗よりも成功が来る確率のほうが高い為、他の人の割り込みがなければかなりの確率で成功します。生贄が成功して本命が失敗した場合には泣いて下さい

生贄が失敗した場合には数分程度の時間を空けてから本命の機体をOCするか、今回は諦めて生贄となる機体の経験値を貯め直します

テーブルの動きを予測するのは難しいため、EXの成功ログが頻繁に出ている時はその他のテーブルも高速で回転しており、そうでない時はゆっくり動いているぐらいに認識しておいて下さい

この方法も前回の物量作戦と同様、人の少ない時を狙うのがポイントです。またEXには使用出来ないのも同じです

現在ご本人のブログは更新が止まっているため、ご迷惑になる可能性を考えてお名前は伏せさせていただいています。分かる人に分かりますからね (。・ω・。)

今から1年近く前、まだ情報の少ない中この方法を考えつかれた才能はまさに驚嘆の一言。機体の数を増やすなどの応用はありますが、私が知る限りこれを超える攻略法は現在に至るまで編み出されていません



OCを行う際に必要となるのが正確なテーブルの情報です

どんなに機体の数を揃えても、これが無ければ暗闇に向かって銃を撃つようなものです

ここでテーブル検証の第一人者とも言えるお二人を紹介させてもらいます

一人目は私の尊敬する†chihiro†さんです
こちらのページにテーブルの検証やその他の記事へのリンクがあります。非常に緻密な検証をされていて密度の濃いデータをまとめられています
†chihiro†さんの検証結果が無ければ私が50機以上のEXを仕上げることは不可能でしたし、記事を書くことも出来ませんでした。私にとっての指針であり、この方を抜きにしてOCは語れないという大御所です

そして二人目が私の友人でもあるshion0851さんです
テーブルを検証するために大量の「突撃」を繰り返されています
OC1→2テーブル検証
OC2→3テーブル検証
OC3の効率的なLP使用例(?)
OC3→4テーブル検証
OCテーブルはメンテでリセットされるか?
検証 1回目 2回目 3回目

お二人にはリンクを貼る許可をいただいていますが、いきなりフレンド申請をするなど困らせるようなことはしないで下さい

検証の結果を見ていくとテーブルは「1周が○マスで成功は○個」という単純なものではないことが分かります。詳しく書くと複雑になりすぎるため、前回の記事ではデータと予測を元に平均化したサンプルを掲載しました

それぞれ考え方や推奨されているやり方などに異なる点もありますが、OCを行う人の状況によってベストな方法は異なるためどれが良くてどれが悪いと一概には言えません。何を良しとするかはこの記事を読まれている各自で判断されて下さい

また今回の記事は私にたいしてではなく、この3人の功績を称える気持ちでを押していただけたら幸いです


次回はEXの成功率を上げる方法と、文字数の都合でカットしたOCを行う際に気をつけなければいけないある重要なポイントをお伝えします。これを知らないとあなたの頑張って育てた機体は、他の誰かが成功する為の踏み台になります

事前に告知した通りこの記事を読むことが出来るのはフレンドと読者の方のみです。また公開後に一定の期間が経過したら記事を閲覧できない状態にします

まだ登録がお済みでない方はこちらで読者登録を行い、SNSにログインした状態で閲覧して下さい。次の記事は出来上がり次第アップします

コメントを見る

2012/08/25 22:33  テーマ:オーバーカスタム  by:悪性新生物   コメント(244) Hit数(1562)

235人がいいね!と言っています。

前回のブログはこちら

今回はオーバーカスタムの成功率を上げる方法を説明します

既にご存知の方も多いと思いますが、オーバーカスタム(以下OC)の説明をするうえで避けては通れない内容のためしばらくお付き合い下さい。なお、ここで説明している内容はあくまで仮説であるということを最初にお伝えしておきます

まずはOCの基本的な考え方からです

・OCは各レベル毎に独立した共通テーブルである
・成功と失敗は連続している
・機体のランク(S,A,B,C)は関係ない


これを簡単に説明します

「テーブル」とはあらかじめ結果が決まっているもののことです。OCはやる前から成功か失敗か決まっています

例えばこんな感じです

※この表は説明を行う為に単純化したものです。実際のテーブルとは異なります

1段目のOC1は100%成功なので全て○
2段目のOC2から先のレベルは失敗する可能性があって×の数が増えていきます
この表ではOC6は3回目までは成功するけど4回目以降は失敗するということになります

OCはこのように成功と失敗があらかじめ決まっています

しかもこのテーブルはあなた1人だけの物ではなく全プレイヤーで共有しています

上の例でいくと、もし誰かがOC6を行うと1人目は成功します。2人目、3人目も成功しますが4人目以降からは失敗が続きます。もちろん他に誰もOC6を行う人がいなければ、最初の人が3連続で成功させることも出来ます

このように誰かがOCを行う度に右へ向かって1マスづつ進んでいきます。そして右の端までいくとまた左に戻り、これを延々と繰り返します

これが「共通テーブル」と呼ばれるものです

このテーブルはOC1からOCEXまでそれぞれ独立しています。例えば誰かがOC3を行った場合にはOC3のテーブルだけが1マス進みます。OC4やOC5など他のレベルのテーブルは影響を受けません

またその際に機体のランク(S,A,B,C)は一切関係ありません。SでもCでもOCを行えば、その行ったレベル(OC3ならOC3)のテーブルが1マス進みます

これを基本的な考え方としてどうすれば成功率を上げられるのかをお話します



テーブルの○(成功)だけを狙う方法


残念ながらそんな都合のいい方法はありません
しかし、可能な限り×を避ける方法ならあります

同じレベルのOCを行う機体を複数体用意する (物量作戦)

例えばOC3を行う機体を10体用意します。機体のランク(S,A,B,C)は関係ありません

1機目が成功したら失敗が出るまで連続でOCを続けます。失敗が出たら少し時間を空けて再度繰り返します

この場合にはもし1機目が失敗しても気にせずそのままOCを続けます。そうするとだいたい次かその次あたりで成功が出ます。その後は成功が連続しているのでプロテクター無しでも安心してOCを行うことが出来ます。これはOC2でも同様です。どこまで成功が続くかはその時の状況により異なります

OC4以上の場合にも基本的には同じですが、失敗する確率が高いため1機目が失敗した後に連続でやるかどうかは判断が難しいところです。しかし仮にOC6であったとしても失敗が10回続くことはありません(たぶん)。私の経験上ですが、同じレベルのOCを行う機体を10体用意することが可能であれば、1機目が失敗してもそのまま連続でOCを続けたほうが確実に成功を拾うことが出来ます。1機目が失敗した後に時間を空けてしまうと、その間に成功を他の人に取られてしまう可能性があります

ポイントとしては最初にOCを行う機体は失敗しても精神的なダメージが少ないB,Cランクにして、SやAなど経験値を溜め直すのが大変な高ランクは成功が出始めてから投入する

成功した後に失敗が出たらそこで止めて、その時点で機体の数が残り少ないようであればその日は終了。他の機体を育成してまた数が揃ってからやり直す

そしてテーブルを活用する際に重要なのが人の少ない時を選ぶことですが、これは正確に言うと少し違います。ここはポイントになるので後で詳しく説明します


このようにすることでプロテクターを節約しながら設定されている成功率を上回ることが可能です

ちなみに経験値がアップするオペレーターを使用している人がこの方法を使うと、OC6で経験値がMAXになってもEXを行うのに必要な戦闘回数が足りないということが頻繁に起こります。特にCランクはほぼ間違いなく戦闘回数が不足します。そのぐらいOCの成功率が高くなるということです

話をOC6までに限定した場合にはこれが最も効率の良い方法になります。しかしこの物量作戦とも言えるやり方は誰もが使えるものではありません

そこでもう1つの方法になるのですが、文字数が限界のため次のブログに続きます

※説明を簡単にする為かなり単純化しています。細かい点はご容赦下さい

コメントを見る

2012/08/21 22:18  テーマ:オーバーカスタム  by:悪性新生物   コメント(314) Hit数(1932)

267人がいいね!と言っています。

誰もが苦労するオーバーカスタム

そしてEX

実はこれの成功率を上げる方法があるんです


まずはこちらをご覧下さい







これは私が所有しているオーバーカスタムEXの機体です

現在55機

これを作るのに100%チップは一度も使ったことがありません

またEXPパックが無くなるほど大量につぎ込んだこともありません

その証拠として私の持ち物をお見せしておきます







100%チップとEXPパックが大量に残っているのがお分かりいただけると思います

なぜこのようなことが可能なのか?

次回以降のブログでその全てを公開します


実のところ、この方法を公開するかどうかは悩みました

これを公開することで同じ方法を使ってウマウマしてる人達に恨まれる危険性がある為です

そして私自身が使っている方法でもあり、あまり知られたくなかったというのもあります

しかしブログを始めてから知り合った多くの人達がオーバーカスタムに涙しているのを見て考えが変わりました


この成功率を上げる方法はあまり多くの人達が知りすぎると効果が薄れます。そのためメインとなるEXの成功率を上げる方法はフレンドと読者の方に限定して公開することにします

いつもコメントをくれたり「いいね」のボタンを押して下さっている方達はこの機会にぜひフレンドの申請をなさって下さい

とくに毎回「いいね」のボタンを押して下さる方達には本当に感謝しています


またコッソリ見ている方達は今のうちに読者登録をしておいて下さい


EXの成功率を上げる方法はずっと公開し続けることはありません

一定の期間が過ぎたら記事を閲覧出来ない状態にするつもりです

知りたい人は見逃さないように気をつけて下さい


それでは次のブログに続きます

コメントを見る

1 2 3 4 5  次へ>>