2011-12-24 (土) 12:54
こちらの話の続きです
263 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/21(水) 13:38:04.84 0
中学生にもなって炊飯器の使い方も知らないことにビックリだ
264 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/21(水) 13:39:17.80 0
学校でも習いそうなもんだが
そもそも家でやるって頭がまったくなかっただけだろうな
278 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 10:45:39.20 0
今は小・中学校で調理実習しないのかー
279 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 10:52:46.16 0
>>278
普通にするよ。
280 名前:278[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 10:58:21.80 0
>>279
>>251の中学生が炊飯器の使い方知らなかったっていうから
調理実習ないのかと思ったの。
疑問形にしておけばよかったw
281 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 11:12:41.93 0
>>280
炊飯器は使わなかったのかもね>実習
ガスで炊いたり、ご飯だけは給食(センターや給食室で作ったもの)を利用するとか、
そういう学校もあるから。
282 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 11:52:59.89 0
普通の家庭なら男の子でも学校で教えるまでもなく
炊飯器の使い方くらい分かるだろうしね…。
あぁでも、都市伝説かもしれないけど、米を洗剤で洗うとかあるから
分からない子がいても不思議じゃないのか。
284 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 15:19:25.09 0
>>282
水をいれた容器に、麦茶のパックを入れるだけ、の麦茶すら作れない男子(大学生)を
みたことがあるので、炊飯器が使えなくても驚かない…。
287 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 18:47:02.33 0
>>284
それは「作れない」以前に文字が読めないのでは
麦茶パックの外袋に作り方書いてあるはず
293 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 21:42:58.31 0
最近のパック麦茶、ピッチャーに水入れてパックをポイでオッケーなのが多いが。
外袋にもそう説明がある。
294 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 21:53:18.73 0
ママンにやってもらうのが当たり前・自分でやってもいいんだ(やらなきゃだめだ)と思った事すらない男は、
そもそも外袋の注意書きなんぞに思い至らないって。
「外袋に書いてあります」って言われて「あ、本当だ」ってなるだけ。
295 名前:251[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 22:01:07.13 0
なんか中学生男子の炊飯の事で盛り上げてしまってすみません。
コウト達は、キャンプで飯ごう炊きの経験もあるし、家庭科でも習っているけど
自分たちが炊事をするっていう意識がかけていただけです。
家の炊飯器自体は実際に触った事が無いらしいけど、教えたらすぐに覚えました。
『料理をするのは、ばあちゃんやおかあさん』という先入観を払ったらすぐに順応。
家庭科で目玉焼きとサラダを作った事があるので、やってみるそうですし、
「料理で肝心なのは片付けやろ!?」
と生意気な事を言ってたので、後片付けもきちんとやりそうですw
今日、大トメのためにおかゆを作る練習をしているとメールが入りました。
なんとなく、大丈夫な気がして来ました。
296 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 22:12:39.02 0
>>295
若い分、成長がたのしみだね。
ばあちゃんも、孫が作ったおかゆにどれだけ励まされることか。
本当にGJ
297 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 22:15:36.59 0
>295
こりゃ褒められて伸びるんじゃない?
家事万能男子になれるよ。
いいことしたねー。
298 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 22:21:23.11 0
コウト達の将来の奥さんに感謝されるねきっとw
304 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 03:27:45.73 0
孫に作ってもらったお粥…大トメさん大喜びするだろなぁ
306 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 09:12:29.39 0
父親(ウト)の存在ってやはりお約束の「空気」なんだろうか。
307 名前:251[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 09:20:56.05 0
消える予定でしたが、最後に一つだけ。
>>306
ウトはずっと大トメの付き添いをしてます(時々私や夫が交代しますが)
トメの事は「あんな女だから仕様がない」と諦めている様子。
今は大トメの世話で精一杯だけど、退院した後で『考える』そうです。
308 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 13:20:49.27 0
「あんな女」に子供の世話丸投げってウトも父親としてどーなのよ。
309 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 14:39:54.24 0
>>308
そこは中学生なら自分でそれなりにできるだろうと思ってたんじゃないの。
自分の仕事もあるだろうし大トメさんの付き添いもちゃんとしてるし、あまり責めてやるな。
263 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/21(水) 13:38:04.84 0
中学生にもなって炊飯器の使い方も知らないことにビックリだ
264 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/21(水) 13:39:17.80 0
学校でも習いそうなもんだが
そもそも家でやるって頭がまったくなかっただけだろうな
278 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 10:45:39.20 0
今は小・中学校で調理実習しないのかー
279 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 10:52:46.16 0
>>278
普通にするよ。
280 名前:278[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 10:58:21.80 0
>>279
>>251の中学生が炊飯器の使い方知らなかったっていうから
調理実習ないのかと思ったの。
疑問形にしておけばよかったw
281 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 11:12:41.93 0
>>280
炊飯器は使わなかったのかもね>実習
ガスで炊いたり、ご飯だけは給食(センターや給食室で作ったもの)を利用するとか、
そういう学校もあるから。
282 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 11:52:59.89 0
普通の家庭なら男の子でも学校で教えるまでもなく
炊飯器の使い方くらい分かるだろうしね…。
あぁでも、都市伝説かもしれないけど、米を洗剤で洗うとかあるから
分からない子がいても不思議じゃないのか。
284 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 15:19:25.09 0
>>282
水をいれた容器に、麦茶のパックを入れるだけ、の麦茶すら作れない男子(大学生)を
みたことがあるので、炊飯器が使えなくても驚かない…。
287 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 18:47:02.33 0
>>284
それは「作れない」以前に文字が読めないのでは
麦茶パックの外袋に作り方書いてあるはず
293 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 21:42:58.31 0
最近のパック麦茶、ピッチャーに水入れてパックをポイでオッケーなのが多いが。
外袋にもそう説明がある。
294 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 21:53:18.73 0
ママンにやってもらうのが当たり前・自分でやってもいいんだ(やらなきゃだめだ)と思った事すらない男は、
そもそも外袋の注意書きなんぞに思い至らないって。
「外袋に書いてあります」って言われて「あ、本当だ」ってなるだけ。
295 名前:251[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 22:01:07.13 0
なんか中学生男子の炊飯の事で盛り上げてしまってすみません。
コウト達は、キャンプで飯ごう炊きの経験もあるし、家庭科でも習っているけど
自分たちが炊事をするっていう意識がかけていただけです。
家の炊飯器自体は実際に触った事が無いらしいけど、教えたらすぐに覚えました。
『料理をするのは、ばあちゃんやおかあさん』という先入観を払ったらすぐに順応。
家庭科で目玉焼きとサラダを作った事があるので、やってみるそうですし、
「料理で肝心なのは片付けやろ!?」
と生意気な事を言ってたので、後片付けもきちんとやりそうですw
今日、大トメのためにおかゆを作る練習をしているとメールが入りました。
なんとなく、大丈夫な気がして来ました。
296 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 22:12:39.02 0
>>295
若い分、成長がたのしみだね。
ばあちゃんも、孫が作ったおかゆにどれだけ励まされることか。
本当にGJ
297 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 22:15:36.59 0
>295
こりゃ褒められて伸びるんじゃない?
家事万能男子になれるよ。
いいことしたねー。
298 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 22:21:23.11 0
コウト達の将来の奥さんに感謝されるねきっとw
304 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 03:27:45.73 0
孫に作ってもらったお粥…大トメさん大喜びするだろなぁ
306 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 09:12:29.39 0
父親(ウト)の存在ってやはりお約束の「空気」なんだろうか。
307 名前:251[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 09:20:56.05 0
消える予定でしたが、最後に一つだけ。
>>306
ウトはずっと大トメの付き添いをしてます(時々私や夫が交代しますが)
トメの事は「あんな女だから仕様がない」と諦めている様子。
今は大トメの世話で精一杯だけど、退院した後で『考える』そうです。
308 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 13:20:49.27 0
「あんな女」に子供の世話丸投げってウトも父親としてどーなのよ。
309 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 14:39:54.24 0
>>308
そこは中学生なら自分でそれなりにできるだろうと思ってたんじゃないの。
自分の仕事もあるだろうし大トメさんの付き添いもちゃんとしてるし、あまり責めてやるな。