現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 社会
  3. 記事
2012年9月11日11時20分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本海側海底から放射性セシウム 新潟・信濃川河口

関連トピックス

図:信濃川河口の調査地点拡大信濃川河口の調査地点

 東京電力福島第一原発から200キロ離れた日本海側の信濃川河口の海底土にも、事故によるとみられる放射性セシウムが積もっていることが近畿大などの調査でわかった。濃度は東京湾の荒川河口と同程度。13日から静岡市で開かれる日本海洋学会で発表する。

 近畿大の山崎秀夫教授(環境解析学)らは昨年8月に信濃川の大河津分水河口付近の新潟県長岡市の海岸で水深15メートル、20メートル、30メートルの海底の土を取り、深さ1センチごとの濃度を調べた。

 水深30メートル地点では海底面から深さ2〜3センチの濃度が最も高く、乾燥重量1キロあたり約460ベクレル。大気圏内核実験などによる過去の汚染の数十倍の濃度で、昨年8月に東京湾の荒川河口付近で採取した海底土も同様に最大400ベクレル台だった。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

ウクライナとベラルーシ、そしてフィンランドの現状から福島事故の問題を考える。

公開されたテレビ会議の映像と音声を基に、事故当事者の実像を再現する。

ほぼすべての町民が安定ヨウ素剤を飲んだ福島県三春町。勇気ある決断、その背景は。

放射性物質という見えない敵との長い闘いを強いられる東北各地の実態を追う。

作業員として働くジャーナリスト渾身のルポ。人権軽視の姑息な東電を告発する。

分析・要約したうえで、大飯原発再稼動に踏み切った野田政権の整合性などを問う。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

朝日新聞社会部 公式ツイッター