Hal Tasaki

Hal Tasaki

@HalTasaki_Sdot

数理物理学者。「情報発信」は古き良き web ページで。ここの主目的はちょうど140文字の更新情報。それ以外の tweet は少ししたら消去しますが、togetter 等での記録はご自由にどうぞ。 は読まないことも多いし原則として Twitter で返信はしません。ご用のある場合はメールでお願いします。

· http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/halJ.htm

ツイート

日本の原子力利用は、基礎に立脚した技術の開発を説いた科学者らの理念を無視し性急に進められた。そこにF1事故の遠因の一つがあったのかもしれない。朝永振一郎著、江沢洋編「プロメテウスの火」(特に江沢による解説)を紹介する「日々の雑感的なもの」

本日(書いている間に日付が変わった)の「日々の雑感的なもの」を更新。これは web 日記なので、ほんとに日記。5 日の講演会の日の個人的感想(プレゼンに関して Twitter に書いたこともこっちに移動)と、7 日の単行本校正のことなど。

9月5日の南青山での講演会「放射線について『知って・測って・伝える』ために(主催:府省庁有志による放射線講演会事務局)」第1回のごく表面的な記録を、5日の「日々の雑感的なもの」としてまとめた。参考資料として当日のスライドのファイルも公開。

本日の講演会のプレッシャーに負けてどこかの山奥にでも雲隠れしてひたすら定理の証明に没頭したいところだが、そこはガマンして web 日記「日々の雑感的なもの」昨日分を更新。「パスピエ」のことだけ書いておりますので、読まなくていいと思います。

昨日に続いて web 日記「日々の雑感的なもの」を書いて更新なう。今日も普通の日記だけど、明後日の講演会のことをちょびっとだけ書いた。あと、Hal's photo of the day もあります。ちょうど140字というルールなのでまだ書

web日記「日々の雑感的なもの」を更新。水曜日の放射線関連の講演のこと、「やっかいな・・」出版のこと、原子力基本法のことなどへの真摯な思いは胸にしまって、他愛のない日記。RikaTan のヒッグス解説記事のこと、バンド「パスピエ」のこと。

「日々の雑感的なもの」を更新。夏休みの中間報告的 web 日記。というか、新幹線の中で日記を書いてアップしてみたかっただけではないかという。しかし、ブラウザ経由で Twitter につながらないのだけど、知らないうちに何か変更があったの?

web 日記「日々の雑感的なもの」の本日分を更新。「数理物理学者リハビリ中なう」というわけで、またしてもどーでもいい「夏休み日記」です。一昨日知った「レキシ」のことも書いたよ。読むほどものではないので告知するのも気が引けるど、ま、いいか。

「日々の雑感的なもの」を」更新なう。スケジュールがびっしりと詰まった日々が終わったところで、どーでもよい日記。ちなみに、これはブログじゃなくてweb日記。最近はTwitter以外(ぼくの放射線の解説とか)はすべてブログと呼ぶ人がいて困る。

【少し先だが】第 17 回 久保記念シンポジウム「ゆらぎのなかの構造」【物理の人に拡散希望】かなり面白いと思う。講演内容は、液晶実験、細胞での実験、ガチの物理数学とバラエティに富んでいるし、講演者もきわめて個性的。ポスター掲示もよろしく。

pdf 書籍「やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識」を久々に改訂。大きな修正はしないつもりだったのだが、指摘をうけ、読み直してみると、不満が出て、かなり書き換えた。目立ったところでは、1章に浪江町の警戒区域の写真を追加。

web日記「日々の雑感的なもの」を更新。日記に説明した事情により時間がないので書き殴り。週末の福島訪問についてごく簡単にメモだけを残した。写真も2枚。それにしても、やりたいこと考えたいことが多く本当にもどかしい。もっとエネルギーがほしい。

「床次(とこなみ)氏らの論文についてのメモ」2012年3月の報道で世間を騒然とさせた弘前大の床次氏らによる甲状腺被曝調査の論文が出ていることを先ほど早野さんのtwで知ったので簡単なメモ。線量評価は低くなり、ETV特集でやった推定は消えた。

帰国早々web日記「日々の雑感的なもの」を更新。ドイツの会議の報告ではなく、今日(というか、昨日か、時間感覚が混乱する)のことを忘れないうちに。別名「地獄に仏:あるいは、私は如何にして、この酷暑の東京で日記をタイプすることができているか」

web日記「日々の雑感的なもの」(別名 Hal Tasaki's logW)を更新。久々に日記らしく、どうでもいい話ばかりです。「水飴理論」についてちょっと、昨日無事に最終回を迎えた駒場の講義のこと、明日から出かけるドイツでの会議のこと。

数理物理学者のweb日記「日々の雑感的なもの」を久々に更新。調子がでないのでただの殴り書きだけれど、Higgs 粒子(と思しきボソン)の発見に関して、Twitter で言ってたこと・言い切れなかったこと。「水飴理論」がなぜダメかなどなど。

pdf本『やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識 』を更新なう。公開以降、本業やHIggs発見に浮かれる傍ら、黙々と細かい修正をしてきた。大きめの修正は表5.1の差し替えくらいかな。これからしばらくは更新はしない予定です。

【明日だけど告知】数理物理・物性基礎論セミナー 佐々田槙子「流体力学極限による非平衡統計物理学へのアプローチ」(慶大理工) 確率論(特に流体力学極限)で素晴らしいお仕事をされて有名な佐々田さんのお話です。よろしければ2時に目白へどうぞ。

web 日記「日々の雑感的なもの」を久々に更新。一ヶ月前のスペイン出張の話を今頃書いている。日記でさえないよね。既に色々と忘れかけてはいるけれど、違う空の色、違う空気の中、パラドールの不思議な空間で初対面の人たちと過ごした時間は懐かしい。

読み込みに時間がかかっているようです。

Twitter は許容範囲をオーバーしているか、一時的な不具合が発生しています。再度、お試しになるか、Twitter ステータスブログをご確認ください。