「C言語は何年?」の質問に「3年」と答えて何が悪いのか

2012/9/ 4 11:50

「一聞かれたら二か三くらい答える」

   質問者さんは就活サイトの記述を批判しただけではなく、そのような「コミュ力」偏重の採用方法に不満を抱いたのでしょう。特にエンジニアとしては、とんちのような受け答えではなく、スキルを確認できる質問をすべきと考えたのだと思います。

   面接を受ける立場と、面接官の立場の両方を経験したというt_ohtaさんは、「一を聞いているのに十話す」のはやりすぎだが、「一聞かれたら二か三くらい」答えた方が話が弾みやすいと助言しています。

「ITエンジニアの仕事なら職務経歴書でもポジション毎の期間を書くのと同じだと考えるといいと思います。…仕事のジャンルについて聞かれていると解釈して、『デバイスドライバーの開発が何年』とかいった感じでしょうかね」

   horibouさんも、「要は数字だけ述べるんじゃなくて、自分が費やした時間を販促品として、自分というブランドを営業しなさいということを、その人事担当者は言いたかったのではないでしょうか?」とAさんの考えを代弁しています。

   分かりやすい解説に、質問者さんも「聞かれたことだけに答えるより、プラスアルファする方がいいんですね。採用側の言うコミュニケーション力がどういうものか分かった気がします」とお礼を述べていました。

おすすめワード

がんばろう日本
がんばろう日本
がんばろう日本 詳しくはこちら

今旬ワード

スポンサードリンク

他の言語

J-CAST会員サービス

注目情報

J-CASTニュース6周年

おかげさまで6周年を迎えました。記念ページで「上半期の記事ベスト6」や「読者アンケート」を実施中!

6周年

えっ、日本食が世界遺産に?

ちょっとの間、時空を超えて「ごちそう」のルーツを巡る旅。知的食道楽は、心も満たしてくれるはず。

ミニッツシンキング

「加速世界」体験シミュレーション

人気アニメ「アクセル・ワールド」のゲーム化に伴い、「エンターキング」が張り切っている様子です。

blog

おすすめワード

【スポンサードリンク】

関連サイト

東京バーゲンマニア

セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!

東京バーゲンマニア
このページのトップへ