話題の記事ランキング
人気記事ランキング

履歴書は手書き? 印刷でOK? 採用担当はこんなところまでチェックしています

2012.09.10 09:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

120910how-to-resume.jpg


こんにちは。最近採用活動を再開したので、毎日送られてくる履歴書を書類選考している「失業経験有り人事担当」田中二郎三郎です。

さて、人によって様々なフォーマットで履歴書を作成されていると思いますが、履歴書の正しい書き方は、どうもよくわからないという方が多いのではないでしょうか。履歴書の書き方サンプルが、履歴書用紙の中に入っている場合も多いですが、あまりにも定型すぎて、自分の書きたい履歴書になっていないことも。

今回は人事が見る「整った履歴書」とはという視点で注意点を挙げてみたいと思います。


と、その前に永遠の議論である、パソコンの履歴書と手書きの履歴書についてですが、こればかりは人事担当者の主観によります。ただ、特にパソコン出力だからといって、私は減点しません。しかし、気をつけて欲しいなあと感じるポイントはいくつかあります。

1.ネット上にあるフォーマットで作らない

よく履歴書フォーマットとして、インターネット上にサンプルがありますが、これらで作ってしまうと、いかにも「面倒なので」パソコンで作りました感が、強くにじみ出てしまいます。WordでもExcelでもどちらでもかまわないので、ともかくフォーマットは自分で作るべきです。


2.印刷のかすれ・文字のつぶれに注意する

インクジェットプリンタの場合、メンテナンスを怠ると、すぐに印刷にかすれ線がでてしまったり、文字がつぶれてしまったりしてしまいます。こうなると、いかにもずぼらな人物が作った履歴書に見えてしまいます。


3.紙はせめてマット紙、できれば厚手の写真用紙で

これは裏技に近いのですが、履歴書の紙を厚手の写真用紙にしたら、私が転職活動をしていた時、書類選考の通過率が格段に上がりました。写真用紙にすると、とても履歴書がきれいに印刷されます。確かに用紙の値段は高いのですが、落とされるよりは良いでしょう。職務経歴書は普通紙でOKです。逆に職務経歴書を普通紙にすることで、履歴書が際立ちます。


4.顔写真は絶対に印刷ですまさない

よく印刷された履歴書に顔写真も印刷してくる方がいますが、大減点につながります。写真は履歴書に貼り付けるもので、印刷するものではありません。


以上がパソコンで履歴書を作る際の注意事項です。

次は手書きでもパソコンでも共通の、「気をつけて欲しい」ポイントです。

1.名前はすこし大きめに書く

名は体を表すといいますが、名前が小さい字で書いてあると、自信がなさそうに見えてしまいます。枠ぎりぎりとはいいませんが、名札を書いているつもりで大きめに書くべきでしょう。


2.生年月日は和暦と西暦を併記する

これはサービスのようなものですが、19○○年(昭和○○年)のように、どちらも書いてあると、人事担当はいちいち年代を変換しなくて済みます。丁寧だなとの印象を持たれるでしょう。


3.学歴欄は高校卒業から、また省略形で書かない

たとえば県立高校の場合は、○○高校とは書かずに、□□県立○○高等学校 ○○科と記載します(ただし、国立の場合は日本国立とは書かずに国立ですが)。また卒業した記載は、同校卒業と省略せずに、上記のように、□□県立○○高等学校 ○○科卒業と記載します。とにかく履歴書は省略ということをしないように心がけることが大切です。


4.職歴欄も省略しない。また退職理由は触れる程度で

会社名を省略する、前株・後株を間違える等はタブーです。なにせ自分の在籍していた会社ですから。正しい書き方は、「株式会社○○」です。つい「(株)○○」と書いてしまったり、本当は「○○株式会社」なのに「株式会社○○」としてしまうのは、大きな間違いです。また同社退職などと訳さずに、株式会社○○退職ときちんと書きましょう。

次に退職理由を履歴書に書く人と書かない人がいますが、退職理由は職務経歴書にいくらでも書けるので、あえてここで書く必要は無いでしょう。どちらも選考には影響しません。「○○株式会社 一身上の都合で退職」で良いと思います。

但し解雇の場合は、書き方が難しくなります。解雇というと本人に原因があるのではと、どうしても感じてしまうので、自分に解雇の原因がある場合は「○○株式会社 退職」、会社に解雇の原因がある場合は「○○株式会社 業績不振により解雇」と、「会社の責任である」ことを明確に記載しておくべきでしょう。


5.趣味・特技欄を軽視しない

よく、ここに何を書けばいいの?との相談を受けます。ここに人事担当が「おもしろい」感じる事を書いておけば、採用担当が面接をうまく進めるためにする「緊張をほぐし場を和ませる質問」に使えます。たとえば一輪車の曲芸と書いておけば必ず質問されます。そんな特技ないよ!という方でも、単なる「読書」等で済まさずに、自分のこだわっている分野などを書いておくと、その質問を契機に、面接の場が和みます。


6.字が汚くてもいい。丁寧に書くこと

最後になりますが、字が汚いから...と尻込みする人がいますが、字が汚くても丁寧に書いてあるなという書類と殴り書きだなという書類は区別できます。字が汚くても丁寧に、これは鉄則です。


履歴書ひとつとっても、工夫できるポイントはいろいろあります。どうぞ参考にして下さい!


(田中二郎三郎)
Photo by Thinkstock/Getty Images.

(注目の記事カテゴリ)キャリアアップ , リクルート , 仕事術 , 豆知識
  • Canon インクタンク BCI-7e 4色マルチパック
  • キヤノン
  • KOKUYO カラーレーザー&カラーコピー用紙(光沢紙・厚手) A4 50枚 LBP-FG1310
  • コクヨ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あわせて読みたい
お知らせ
最新記事一覧
Lifehacker team
編集長
年吉聡太
編集部(問い合わせ先
安齋慎平
長谷川賢人
編集委員
早川大地
平田大治
横尾茜
小山龍介
まいるす・ゑびす
曽我美穂
粟野雅子
kiki
松岡由希子
的野裕子
JD
伊藤貴之
rhyeh
大嶋拓人
ライター
eccentrics
傍島康雄
ドサ健
山内純子
祐天寺ヨリエ
聖幸
山崎俊輔
美崎薫
カメきち
沢田キャベツ
境貴子
丸田鉄平
石田明
野々下裕子
野本纏花
田中二郎三郎
箱石昇平
浅田資継
enthumble
尾越まり恵
大山奏
大山貴弘
ふじたさとか
コラムニスト
ココロ社
スゴレン
デザイナー
前田龍一
広告営業(問い合わせ先
城口智義
土井孝彦
阿座上陽平
碓井真紀
山下恵子
広告進行
山本朋子
ディビジョンディレクター
尾田和実
パブリッシャー
今田素子
サーバ管理
heartbeats
about Lifehacker
ライフハッカー[日本版]について
・スマートフォン用サイト
スマートフォン版記事配信中のニュースサイト
livedoorニュース IT media 誠biz.ID msnデジタルライフ excite gooニュース投稿希望者のお問い合わせ

郵送の方は下記宛へ資料等をご郵送ください。

150-0036
東京都渋谷区南平台町16-29 グリーン南平台ビル8F
株式会社メディアジーン
ライフハッカー[日本版]編集部宛

広告募集! ライフハッカーはスポンサー様のおかげで、今日も更新できています。もし「バナーを出稿しようかな」と思いましたら、こちらをご覧ください!
媒体資料をダウンロード
広告に関するお問い合わせ
どうぞよろしくお願いします!